詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ツゲ属"
29件中 1-20の結果を表示しています
  • 倉川 博, 入間川足跡化石発掘調査団
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1993年 1993 巻
    発行日: 1993/03/25
    公開日: 2017/12/22
    会議録・要旨集 フリー
  • 大西 郁夫
    第四紀研究
    1990年 29 巻 3 号 223-234
    発行日: 1990/08/20
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    In the eastern and middle San-in districts, on the southern coast of the Western Japan Sea, the following floral change is recognized since the middle Pleistocene.
    There were three types of flora during the middle Pleistocene. First was the interglacial flora composed of cool temperate forest elements such as Fagus crenata, Quercus sp., Cryptomeria japonica, etc., and a pollen assemblage which is predominated by Fagus or represented by Fagus and Cyptomeria. Second is the glacial flora composed of subarctic elements as Picea jezoensis, Tsuga diversifolia, Menyanthes trifoliata, etc., and pollen assemblage represented by Pinus Subgen Haploxylon and Picea. Third is the interstadial flora composed of pollen assemblages represented by Picea and Cyptomeria.
    During the late Pleistocene, a fourth type of flora appeared, composed of warm temperate forest elements with pollen assemblages containing Cyclobalanopsis. Moreover, some species occur in each type of flora: Pinus koraiensis occurs in glacial flora, Lagerstroemia pollen in interglacial and Buxus microphylla var. japonica and Pseudotsuga japonica in interstadial. By means of pollen analysis, the latest Pleistocene and Holocene pollen zones are clearly identified as follows.
    Quercus and Alnus PZ: before about 10, 000y.B.P.
    Quercus and Aphananthe-Celtic PZ: about 10, 000 to 9, 000y.B.P.
    Fagus and Tsuga PZ: about 9, 000 to 7, 000y.B.P.
    Pinus and Abies PZ: about 7, 000 to 5, 500y.B.P.
    Cyclobalanopsis and Castanopsis PZ: about 5, 500 to 2, 400y.B.P.
    Gramineae PZ: about 2, 400y.B.P. to present
    Cryptomeria Subzone: about 2, 400y.B.P. to about A. D. 700
    Typical Subzone: about A. D. 700 to 1, 500
    Pinus Subzone: about A. D. 1, 500 to later than 1, 900
    Pinus and Cyptomeria Subzone: later than A. D. 1, 900 to present.
  • 大井 信夫, 北田 奈緒子, 斉藤 礼子, 宮川 ちひろ, 岡井 大八
    植生史研究
    2004年 12 巻 2 号 61-73
    発行日: 2004年
    公開日: 2021/06/16
    ジャーナル オープンアクセス
    福井県中池見の堆積物は下部砂礫層と上部有機質層に二分され,上部有機質層は阿多(Ata),鬼界葛原(K-Tz),姶良Tn(AT),鬼界アカホヤ(K-Ah)などの火山灰をはさむ後期更新世以降の有機質に富んだシルトである。堆積盆中の北部2地点,中央部1地点,南部2地点において,上部有機質層のATより下位について花粉分析を行い,盆地および周辺における植生分布の様式を復原し,環境変遷を議論した。上部有機質層は堆積盆中央部で堆積がはじまり,全般にスギ属花粉が優占する。北部ではスギ属花粉に伴ってコナラ属コナラ亜属花粉が産出し,中央部ではハンノキ属花粉が多く,南部ではスギ属花粉が優占することから,北部の山地にはコナラ亜属の森林が,中央部にはハンノキ湿地林が,南部の谷筋にスギ林が復原される。約8万年前には,湖沼が南部にまで広がったクリ属/シイノキ属花粉が優占する時代と,落葉広葉樹花粉が産出する時代とがあり,その後,湖沼が北部に広がった。約5万年前にアジサイ属花粉が一時的に多産し,これを境にハンノキ属とミズバショウ属花粉が増加し,コウヤマキ属花粉の減少とヒノキ科花粉の増加が見られる。堆積物にも有機物が増え,中央部と南部を中心に湖沼環境が卓越していたのが,堆積盆全体にハンノキ林が広がった。AT降下前には,最終氷期最盛期へ向かう寒冷乾燥化を示唆するようにツガ属や,マツ属,カバノキ属花粉が増加し,中央部はカヤツリグサ科を中心とする湿原となった。
  • 山田 和芳, 福澤 仁之, 奥野 充
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2003年 2003 巻
    発行日: 2003/09/10
    公開日: 2017/08/22
    会議録・要旨集 フリー
  • 黒田 登美雄, 古川 博恭, 小澤 智生, 神谷 厚昭
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2003年 2003 巻
    発行日: 2003/09/10
    公開日: 2017/08/22
    会議録・要旨集 フリー
  • 丸山 威
    日本応用動物昆虫学会誌
    1992年 36 巻 1 号 56-58
    発行日: 1992/02/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
  • 中野 立彦, 寺尾 秦次, 長谷川 昌久
    天然有機化合物討論会講演要旨集
    1965年 9 巻 16
    発行日: 1965/10/13
    公開日: 2017/08/18
    会議録・要旨集 フリー
  • 部分林制度を中心として
    田中 亘
    林業経済研究
    2018年 64 巻 3 号 16-25
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/05
    ジャーナル フリー
    本研究はツゲの高級材の産地として知られる御蔵島のツゲ材生産に関して,部分林を中心にその変遷と生産実態を明らかにした。現時点で主な生産地となっている黒崎髙尾地区のツゲの部分林は村有林内で昭和初期に設定された。村はツゲを造林および管理する島民個人と60年を期限として分収契約を結んだ。その後,部分林の一部は2度にわたって契約が延長された一方,多くは成林しなかったなどの理由で既に契約が終了している。現在の部分林契約者は30名程度だが,生産者は約10名でほぼ固定的である。生産者のほとんどは冬期間の村による丸太の買い取り時期に合わせて伐採し,村に販売している。ただし,生産意欲の高い生産者においてはツゲ林保有者からの委託で伐採したり,独自にツゲ材の需要者へ販売したりする例も見られる。ツゲ部分林は資源造成に関して一定の役割を果たしたといえる。しかし一方,島民の財産形成という観点では,経済状況の変化によって限定的な役割にとどまったと考えられる。
  • 河村 朱美, 林 武生
    研究紀要
    2011年 36 巻 8-13
    発行日: 2011/03/09
    公開日: 2016/12/22
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • IV. 幼虫発育に及ぼす寄主植物の影響
    丸山 威
    日本応用動物昆虫学会誌
    1993年 37 巻 3 号 117-122
    発行日: 1993/08/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    ツゲノメイガGlyphodes perspectalis (WALKER)の幼虫を3種類のツゲ(クサツゲ,セイヨウツゲ,チョウセンヒメツゲ)で飼育した場合の発育期間,摂食量,脱糞量,体重増加量を調査した。それらの結果をもとに日当り摂取量,日当り体重増加量,消化率,消化餌の変換効率および摂取餌の変換効率を求め,ツゲ種類間での本種幼虫に対する栄養性を比較した。
    1) 越冬世代幼虫の日当り摂取量はセイヨウツゲで最も高かったが,日当り体重増加量と摂取餌の変換効率はクサツゲで最も高かった。
    2) 4齢幼虫に対する栄養性の指数のうち,消化率はチョウセンヒメツゲで最も高く,クサツゲで最も低かった。しかし,それ以外は逆にクサツゲが最も高く,チョウセンヒメツゲが最も低かった。また,死亡率は,チョウセンヒメツゲを摂取したものが最も高かった。
    3) 6齢幼虫に対する栄養性の指数のうち,日当り摂取量はセイヨウツゲで高かったが,それ以外の指数ではクサツゲが高かった。
    4) 以上の結果より,本種幼虫の発育に対してはクサツゲが最も栄養性に優れており,逆にチョウセンヒメツゲの栄養性はきわめて乏しいことが明らかとなった。
  • 日比野 紘一郎, 安田 喜憲
    東北地理
    1973年 25 巻 4 号 224-230
    発行日: 1973年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The purpose of the present study is to obtain basic infomations on the relations between the air-borne pollen and the living vegetation surrounding the air-borne pollen collector.
    Ten stations were selected to collect air-borne pollen (Figure 2).
    The air-borne pollen which were caught on one square centimeter of a slide glass smeared with petrolatum-oil was observed from 13 March to 4 August, 1971. The slide was set at a point at each station, kept out of the rain, and replaced by new one each week.
    The results are given in Figures 3 and 4. Pollen detected through all stations amount to one family and 36 genera of tree pollen and 10 families and 6 genera of herbaceous pollen and a spore. About 97per cent of the total pollen detected in this study was dispersed in the atmosphere during period from middle March to early June. Planted trees (Cryptomeria and Pinus) occupied over 87per cent except stations 1, 2 and 3.
    Fagus was found in small quantities (1-2%) at stations 6, 7, 8, 9 and 10 in spite of the absence of the living beech. This pollen was derived by the wind from montane zone dominated by F. crenata being about 40km from these stations.
    Abies, Tsuga and Betula were detected 6-16 grains through all stations. These trees are scarcely found in the area studied, although found in the subalpine zone of Mt. Zaô. Abies, Tsuga and Betula were probably carried by the wind for a long distance (about 40-60km).
  • I. 成虫の発生時期と発育速度
    丸山 威, 真梶 徳純
    日本応用動物昆虫学会誌
    1987年 31 巻 3 号 226-232
    発行日: 1987/08/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    ツゲノメイガGlyphodes perspectalis (WALKER)の生活史を解明するため,野外における成虫の発生時期と,発育期間に及ぼす温度の影響を調査した。
    1) 生育地の異なる個体群の越冬世代成虫の羽化時期は,年次による変動はあるものの,高知,東京・千葉,宮城の順に羽化が遅くなり,地理的傾斜が認められた。
    2) 東京・千葉個体群は年3化であり,その羽化時期は,越冬世代成虫が5月中旬∼6月下旬,第1世代成虫が7月下旬∼8月下旬,第2世代成虫は8月下旬∼9月中旬であった。
    3) 夏世代の発育零点は,卵期が11.6°C,幼虫期が10.1°C,蛹期が12.0°C,産卵前期が8.1°Cとなり,有効積算温度は,卵期が55.0日度,幼虫期が365.0日度,蛹期が128.9日度,産卵前期が38.5日度となった。また,1世代を完了するには,発育零点を10.5°Cとした場合,おおよそ610∼620日度が必要とされた。
    4) 休眠覚醒後の越冬世代の発育零点は,幼虫期が10.1°C,蛹期が10.9C°となり,有効積算温度は,幼虫期が238.1日度,蛹期が142.0日度となった。また,越冬世代成虫が羽化するには,発育零点を11.0°Cとした場合,おおよそ350日度が必要とされた。
    5) 以上の結果から求められた有効温量を用い,東京・千葉個体群の各世代の50%羽化日を日平均気温から求めたところ,野外における観察結果とほぼ一致した。
  • 入谷 剛, 北川 陽一, 大井 信夫, 古澤 明, 宮脇 理一郎
    第四紀研究
    2005年 44 巻 6 号 323-338
    発行日: 2005/12/01
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    本州中部,長野県北部に分布する高野層は,上部更新統のテフラ立山D(Tt-D),御岳第1(On-Pm1),鬼界葛原(K-Tz),阿蘇4(Aso-4),御岳奈川(On-Ng),立山E(Tt-E),大山倉吉(DKP)および姶良Tn(AT)を挾在する.同層の花粉群の層位的変動に基づき,下位より局地化石花粉群帯TKN-I~VIII帯を設定した.この花粉帯を,野尻湖,諏訪湖など近隣の花粉帯と広域テフラを鍵層として対比し,地域的な環境変遷を明らかにした.Aso-4を挾むTKN-IV帯,Tt-E,DKPを挾むTKN-VII帯は,マツ科針葉樹やカバノキ属花粉が優占する寒冷な気候,Tt-Dを挾むTKN-II帯,On-Ngの直上のTKN-V帯,DKPの上位のTKN-VIII帯は,温帯性落葉広葉樹花粉が優占する温暖な気候,最下部のTKN-1帯,On-Pm1,K-Tzを挾むTKN-III帯,Tt-Eの下位のTKN-VI帯は,スギ属,ヒノキ科花粉が多く,降水量の多い冷涼な気候を示唆する.DKPの降灰期はMIS3/4境界,すなわち約58~59kaより古くなる可能性が指摘できる.
  • III. 休眠誘導の光周反応
    丸山 威, 真梶 徳純
    日本応用動物昆虫学会誌
    1993年 37 巻 2 号 45-51
    発行日: 1993/05/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    ツゲノメイガGlyphodes perspectalis (WALKER)の生活史を解明するため,休眠誘導の光周反応を調査した。
    1) 宮城,東京・千葉,高知,福岡の4産地より採集した個体群の休眠光周反応はいずれも長日型を示し,それらの20°Cにおける臨界日長は宮城産と福岡産が14h 20min東京・千葉産が13h 50min,高知産が13h 40minとなり,地理的変異がみられた。
    2) 東京・千葉個体群の雌成虫別に得た次世代幼虫の休眠光周反応を調べたところ,反応型には個体変異が認められず,いずれも典型的な長日型となった。しかし,それらの臨界日長にはかなり大きい変異がみられた(N=40)。
    3) 休眠光周反応の臨界日長は温度によって変動し,15∼25°Cの範囲での恒温条件では高温となるに従って臨界日長は短くなった。また,明期を25°C,暗期を15°Cにした場合,その光周反応の臨界日長は明期の温度である25°C恒温条件での値に近似していた。
    4) クサツゲ,セイヨウツゲ,チョウセンヒメツゲの3種類の餌植物を集団と個体別の2通りの生育密度で飼育し,それらの休眠光周反応を求めた。それらのほとんどは類似した長日型反応を示したが,チョウセンヒメツゲを与えて集団で飼育した場合のみ日長条件に関係なく常に高い割合で休眠が誘導された。
    5) 休眠誘導の光周感受期は孵化から休眠誘導直前までの幼虫期にあり,特にその期間の後半に当る3齢幼虫期の感受性が高かった。
    6) 発育速度,休眠光周反応の臨界日長,光周感受期および各産地の平均気温と日長時間より作成した光温図から,本種は地域によって年2∼4化となることが推定された。また,東京・千葉個体群の発生時期および発生回数の推定値は,野外での観測値とほぼ一致していた。
  • 高原 光
    哺乳類科学
    2007年 47 巻 1 号 101-106
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/08/21
    ジャーナル フリー
  • 辻  ひさ, 百原 新, 水野 清秀, 内山 高, 内山 美恵子
    植生史研究
    2017年 27 巻 1 号 37-42
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/03/17
    ジャーナル オープンアクセス
    Paleovegetation and palaeotemperature at 1160 m a.s.l. at the southeastern foot of Mt. Yatsugatake were reconstructed based on plant macrofossil assemblages from fluvial deposits in two horizons a sand layer intercalating the Blue Glass tephra deposited around MIS7.3 of the late Middle Pleistocene. A deciduous broadleaved forest grew near the study site, and a pinaceous conifer forest spread in upstream areas at higher altitudes. Plant macrofossil assemblages included taxa distributed mainly in the warm-temperate zone, such as Selaginella remotifolia, Buxus microphylla, and Phytolacca japonica. The annual mean temperature at the site of fossil deposition was estimated to be slightly warmer than that at the present (7.8°C) from the coldest limit of distribution ranges of Phytolacca japonica (8.5°C) and Selaginella remotifolia (8.1°C).
  • 日本林學會誌
    1950年 32 巻 4 号 157-IX
    発行日: 1950/04/25
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
  • II. 幼虫の発育経過
    丸山 威, 真梶 徳純
    日本応用動物昆虫学会誌
    1991年 35 巻 3 号 221-230
    発行日: 1991/08/25
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    ツゲノメイガGlyphodes perspectalis (WALKER)の生活史を解明するため,非休眠世代と休眠世代の幼虫の発育経過を調査した。
    1) 25°Cで個体飼育された非休眠幼虫は6齢期を経過した。また,各齢期の発育期間は1∼5齢は3日前後,6齢は約8日であったが,雄の6齢幼虫期間は雌より約1日短かった。
    2) 3種のツゲを用いて20°Cで個体飼育した非休眠幼虫は,餌によって経過齢数が5∼7齢期に変化した。平均経過齢数はクサツゲが5.6齢,セイヨウツゲが5.9齢,チョウセンツゲが6.0齢となった。また,雄に比べて雌の経過齢数が多い傾向にあった。
    3) 室内条件下で休眠誘導した幼虫は,20°Cではほとんどのものが4齢期であり,これは餌によって変化しなかったが,日長時間が長くなるにしたがって,5齢幼虫の割合が増加した。一方,15°Cと25°Cでは5齢幼虫で休眠に入るものが半数以上を占めた。また,これらの休眠幼虫の頭部の大きさは同齢期の非休眠幼虫より明らかに小さかった。
    4) 休眠に至るまでの幼虫発育日数を調査したところ,若齢幼虫の発育期間は非休眠幼虫との間に差はみられなかったが,休眠直前の齢期すなわち休眠繭を形成するステージで発育遅延がみられ,非休眠幼虫のおよそ2倍であった。
    5) 野外で越冬した幼虫を用いて,その後の発育経過を観察したところ,越冬世代幼虫は,非休眠世代より1齢期多い7齢期を経過することが明らかとなった。
  • 河原 孝行
    森林遺伝育種
    2014年 3 巻 1 号 15-22
    発行日: 2014/01/25
    公開日: 2020/07/13
    ジャーナル フリー
  • 宇野 彰
    やどりが
    2015年 2015 巻 246 号 20-28
    発行日: 2015/10/05
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top