詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ディズニープリンセス"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 坂東 昌子
    日本原子力学会誌ATOMOΣ
    2019年 61 巻 9 号 669_2
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/04/02
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 服部 美咲
    日本原子力学会誌ATOMOΣ
    2019年 61 巻 9 号 669_1
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/04/02
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 堀井 香奈子
    家族関係学
    2019年 38 巻 29-41
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/03/24
    ジャーナル フリー

      The current generation of parents grew up with materials such as comic books and games. As IT devices such as smartphones and tablets have spread, it has become easier for parents and children to access contents easily, and this has brought changes to the child-rearing environment. Various studies about media effects on children have examined how television, video games or IT devices influence them. However, only a few studies have focused on the effect of contents. In the marketing area, it has been shown that characters (iconogra phic play roles appearing in contents) can be transitional objects or objects of attachment (Aihara 2007). Nowadays, various devices are widely used and specific contents are available on multiple media. Characters play a role in connecting these media to one type of content (Steinberg 2013; Azuma 2001). In light of this background, research focusing on characters from the perspective of sociology can be of significance.

       In this study, I conducted semi-structured interviews with mothers with young children in order to examine the decision-making process for mothers to use characters in childcare. I collected interview data such as character contents preferred by children, situation of character use, thoughts of mothers about characters, and changes in children, and as a result there came to light a process whereby mothers give characters to their children. First, mothers consolidate their own views and sometimes feel resistance or dislike towards giving characters. They then find the benefits of using characters, their own awareness changes as they see their children grow and change, and they feel joy and positiveness towards giving and utilizing characters. In the end, mothers come to understand their children’s interests and their future social relationships. As a whole, mothers had positive feelings about giving characters to their children through this decision-making process.

  • 有吉 末充
    アニメーション研究
    2016年 17 巻 2 号 23-34
    発行日: 2016/03/01
    公開日: 2023/02/18
    ジャーナル フリー

    白雪姫に始まるディズニーのヒロインたちは、美貌を備え、従順で王子様に救済されるのを待ち続け、運命を自ら切り開こうとしないという意味で、常に受動的な存在であり、また、家事をよくこなす良妻賢母予備軍であり、旧来の家父長制の枠内に都合よく収まるヒロインたちであった。翻って今日の日本の劇場用長編アニメであるジブリ作品を見てみると、際立つのはヒロインの能動性であるが、それは必ずしも単純に日本の現代の作家が女性の自立を肯定しているということにはつながらない。詳細に検討していくと、特に宮崎駿監督作品では、能動的な少女と、地母神的な「Big Mother」との両面が異なるキャラクターとして登場し、二者の間に大きな断層があるように見られるなど、作者のジェンダー観に捻れがあるように感じられ極めて興味深い。

    本論では、ディズニーのジェンダー観の検討から出発して、主に宮崎駿監督作品に見られるジェンダー観について検討し、今日のアニメーション映画におけるジェンダーのあり方についての考察を試みる。

  • 保育者養成の視点から
    長﨑 結美
    帯広大谷短期大学紀要
    2018年 55 巻 35-43
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2018/04/16
    ジャーナル フリー
     本研究では、総合的表現活動により保育者養成課程の学生が「何を学ぶか」を明らかにするため、地域の乳幼児のためのコンサートへ出演した1年次の学生及びコンサートへの来場者を対象に、質問紙調査を行った。その結果、舞台出演経験を通して学生が最も向上を感じたのは、「表現活動に関する知識・技能」、次いで「表現活動に関する感性」であった。表現活動における4領域(音楽・造形・言語・身体)の中では、「身体表現」能力向上を強く感じる傾向が表れた。
     また、「保育士の専門性」として養成課程での成長が期待される「基礎力」、「態度」、「知識・技能」の三点においても学びの深まりが見られた。保育者としての「将来への応用」の観点では、全ての学生が、コンサートへの出演を「役立つ」と意欲的に捉えていた。更に、総合的表現活動の発表経験が、子どもや保護者といった「客観的な視線」で自らを振り返る契機となると同時に、今後の学修に対する動機づけの面でも有効性を示すことが明らかとなった。
  • 難波 功士
    マス・コミュニケーション研究
    2011年 78 巻 19-33
    発行日: 2011/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    In this paper I insist the increasing value of adopting media cultural studies, after I defined the media culture as peoples' ways of life surrounding by media based on the relative decline of situation of mass communication recently. And then as well as media cultural studies will refer to the recent condition of media actually, based on much wider perspective, I unfold the consideration about the essence of media and I also offer an opinion that they progresses by becoming both wheels.
  • 「0歳からのコンサート音のおもちゃばこ」5年間を振り返って
    長﨑 結美
    帯広大谷短期大学地域連携推進センター紀要
    2020年 7 巻 21-31
    発行日: 2020/10/31
    公開日: 2021/01/12
    ジャーナル フリー
    本稿は2015年度から2019年度にかけ,保育者養成校と行政の連携により開催された乳幼児のためのコンサート(全5公演)の実践の振り返りと来場者アンケートの結果から,本コンサートが来場者に受容された過程を明らかにし,5年間で得られた成果を総括するものである。テーマや対象者の明確化と,来場者の意見を基にプログラムの検証を重ねた結果,①地域に密着したコンサートとしての定着,②視覚効果を取り入れた〈鑑賞型〉と,観客が能動的に演奏に参加する〈参加型〉を融合させたプログラム構成の完成,が主な成果として確認できた。保育者養成校が主体となって実施する乳幼児のためのコンサートは,社会的意義と教育的意義の両面があると同時に,保護者からも継続が望まれていることから,「地域の乳幼児のための音楽教育の第一歩の場」として,今後も発展の可能性があると考えられる。
  • 残華 雅子, 青山 謙二郎
    心理学研究
    2020年 90 巻 6 号 621-627
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/02/25
    [早期公開] 公開日: 2020/01/20
    ジャーナル フリー
    This study investigated whether children’s receptiveness to testimony from previously inaccurate informants reflected their pursuit of social goals (e.g., maintaining positive relationships). In a sticker-finding task, the experimenter hid a sticker in a box outside the children’s view and asserted that the sticker was in a different box opposite the one where it was hidden. The children were observed in order to ascertain which box they examined first for eighth trials. For the control group, the experimenter was present in front of the children while they were seeking the box in all eight trials. For the experimental group, the experimenter was absent in the fifth and eight trials while the children were seeking, but was present in the remaining trials. In the results, girls in the experimental group were less likely to act on testimony when the experimenter was absent than when the experimenter was present. The boys' performances did not differ whether the experimenter was present or absent. The results suggested social goals were in play for the girls' receptiveness to inaccurate testimony.
  • 栄藤 稔
    情報通信政策研究
    2023年 7 巻 1 号 25-51
    発行日: 2023/11/20
    公開日: 2023/12/28
    ジャーナル フリー HTML

    生成AIの技術進化が2022年から急激に加速し、ユーザーを取り込んだ新たなコンテンツ経済圏が形成されようとしている。2014年に発明されたGAN(生成的敵対ネットワーク)という技術により、人が区別できないほど精巧な画像が自動生成されるようになった。さらに、2016年、データを高度に抽象化する深層学習技術、トランスフォーマーが登場した。これは「データを与えさえすれば機械が自動学習する」という教師なし学習の大きなブレークスルーとなった。そして2022年、ChatGPTに代表されるコンテンツを自動生成する技術が登場し、多様なメディアを対象として急速に進化しようとしている。深層学習の進化、音声や画像認識の実用化、そしてこれらの技術組み合わせることで、従来人間が行っていた文章の執筆、絵の描画、楽曲の制作、動画の撮影や編集といったクリエイティブな作業がAIによって置き換えられる時代が到来した。コンテンツ制作の主体がプロのクリエーターから一般の人々へと移行する可能性が出てきた。従来のクリエーター中心の視点から、ユーザー中心の視点へのコンテンツ経済圏のシフトが予見される。

    AIが作成したコンテンツをAIGC(AI Generated Content)と呼ぶ。それがどのような経済圏を作るかを議論したい。脚本の生成や俳優の演技のデジタル複製・変更が簡単に行えるようになり、これが脚本家や俳優の役割や権利への影響をもたらすことが予想される。このような変化は、クリエーターとして知られる脚本家、アニメーター、俳優などの様々な分野の専門家たちの生態系に大きな変動を引き起こす可能性がある。日本には、ポケモンに代表されるキャラクターコンテンツを中心とした世界的に成功を収めているメディアフランチャイズ事業や、ユーザー主導でのコンテンツの流通を特徴とするコミュニケーションマーケットなどの独自の文化が存在する。その代表例として初音ミクを取り上げる。デジタル技術の進化、ユーザーの積極的な参加、ファンの熱狂、そして柔軟な著作権管理を組み合わせたビジネスモデルが、日本において生成AIを効果的にビジネスに取り入れるための良い土壌を形成している。今後、ソーシャルメディアと生成AIの組み合わせによって、ユーザー生成コンテンツ(UGC)がAIGCと一体化し、世界的に広がっていくことが期待される。一方で、生成AIの技術の利用には、著作権法の問題や倫理的な課題など、様々な問題が伴う。特に、人間の感性や独自性を持つコンテンツの生成に関しては、AIとのバランスをどのように取るかが重要となる。生成AI技術と人間のクリエーターが対立するのではなく、互いに共存し、新しい形のコンテンツを共に生み出すことが、今後のコンテンツ産業の発展の鍵となる。

feedback
Top