詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ディフェンス" サッカー
426件中 1-20の結果を表示しています
  • サッカーにおける写真によるゲームの運動観察
    瀧井 敏郎
    スポーツ運動学研究
    1989年 2 巻 23-34
    発行日: 1989/10/15
    公開日: 2020/05/13
    ジャーナル フリー

     The purpose of this study was to investigate the methods of systematic observations on group skills (Worthington, E. 1974) in soccer.

     In this study, two themes and concrete methods investigated by indirect observation of still photograhs were showed as followed:

    (1) Themes: (A) Mobility in attack (photograph 1-3)

    (B) Advantage space (photograph4-5)

    (2) The schemata (Neisser, U. 1978): The schemata of observations on thema (A)

    Fig.1

    (3) Position of observer and Camera angle: Fig.3

    (4) Composition of still photographs: how to determine the balance of various information (ball, players, space).

  • *田中 弘夢, *梶並 知記
    日本デジタルゲーム学会 夏季研究発表大会 予稿集
    2023年 2023 巻
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/28
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    本稿では,
    サッカービデオゲームにおけるポジショニングに着目したディフェンス
    学習支援システムを提案する.
    サッカー
    ビデオゲームの初心者は,相手キャラクタの位置を把握しつつ,
    ディフェンス
    キャラクタ群の理想的なポジショニングを維持することが困難である.そこで本稿では,理想的なポジショニングを図形によりゲーム画面に重ねて可視化し,注意すべきエリアも強調表示する学習支援システムを構築し,有効性を示す.
  • 西側 敬治
    身体運動文化研究
    1995年 2 巻 1 号 37-46
    発行日: 1995/03/31
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー

    The present study was investigated the strategy of modern football. And we analyzed of the offensive system during 8 games in the World Cup Italy 1990. Average goals per game was 2.19 (in 52 games and 114 goals). The number of stealing the ball per 1 game were, in a team won a game, 116. 8 times/game and 114. 1 times/game in a team lost a game. The most number of stealing the ball in the field was 549 times in Area B (defending nalf). In a team won, numbers of stealing the ball in Area D and E was more than that of a team lost a game. With regard to a style of stealing the ball, a team won a game had lots of direct free kicks and pass intercepts etc. , but a team lost a game had lots of goal kick and saved a ball by goal-keeper. With pressing a highly developed tactic, success often depended on a team's ability to cop e with crowded areas and intense pressure. One significant factor in this situation was the speed with which a team reacted to a lose or gain of possession. Stealing the ball, counter attacking at space, taking quick free kicks, and surprising the oppositi on with either fast or disguised moved were all important methods of overcoming compact, highly organized team units.

  • 大江 淳悟, 磨井 祥夫, 沖原 謙, 黒川 隆志
    コーチング学研究
    2012年 26 巻 1 号 55-72
    発行日: 2012/11/20
    公開日: 2019/09/02
    ジャーナル フリー

        In this study, as well as Oe (2007) using the configured evaluation team tactics, patterns were analyzed to quantify aspects of an effective attack to break through in international soccer game, the following conclusions were obtained.
        1. Constitute a confirmatory factor analysis model for all aspects of the attacks against representatives of the two games against Slovakia and Japan Representative for Japan national team against UAE representative, population analysis revealed that simultaneous multi-factor loadings between the factors of the path and showed a high degree of fit of the model placed constraints imposed on the covariance, etc., has been verified that the factorial invariance is established. This showed that irrespective of the population to match the 10 factors extracted.
        2. Simultaneous multi-population analysis, using factor scores derived from the model were adopted, cluster analysis classified the attack scene. As a result, six pattern making stage, 11 stage trick patterns were classified into four phases break the pattern. The magnitude of the effect of the factor scores in attack patterns that characterize each phase (ES) and the success rate, could be an effective hierarchy break aspects of the attack pattern.
        3. By quantifying the attack scene, can be regarded fragmented attack patterns, it was clear to verify its effectiveness. Quantitative evaluation of the breakthrough stage attack patterns obtained in this study is superior in terms of objectivity, because when objective information and coaching tactics, thought to contribute to capacity building of soccer stadium be.

  • 田中 奏一, 金高 宏文, 前田 明
    スポーツパフォーマンス研究
    2023年 15 巻 193-205
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/05
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は,31 歳のベテランのプロ
    サッカー
    選手である筆者が現役プレイヤー存続をかけて取り組んだ技能課題への改善の1 年間の取り組みについて報告,分析した.改善内容は,
    ディフェンス
    時のサイドのボール保持者へのアプローチの角度の変更,オフェンス時のバイタルエリアのパス意識を高めること,ルーズボール時のヘディングトレーニングであった.取り組みの分析から,事例対象者が獲得した実践知は以下のものであった. 1)相手ボール保持者の内側への持ち出しを予測して間合いを詰める守備方法は,スプリント力の低下を補うことができ,最終的には,味方選手と連携した守備で対応すること. 2)バイタルエリアへのパスは相手選手のポジショニングを動機にパスを出し,次の展開を想定して恐れることなく配給する必要があること. 3) 基本的なヘディングトレーニングの反復は,ベテラン選手となっても効果が期待され,トレーニング内容は,ベテラン選手から助言を頂くことが有効であること.このような実践知が得られるには,ベテラン選手となっても,自身のプレーを映像やデータを積極的に活用して分析し,技能課題の本質を理解し取り組むことが重要であることが示唆された.
  • *小林 竜汰, *梶並 知記
    日本デジタルゲーム学会 夏季研究発表大会 予稿集
    2021年 2021 巻 3-3
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/03/08
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    本稿では,
    サッカー
    ゲームにおけるフォワードの動きに着目した初心者支援手法を検討する.一般的な
    サッカー
    ゲームでは,プレイヤーに対するフィールドの状況に応じた戦術的な指示が少なく,よりよい戦術を学びにくい.初心者プレイヤーにとって,わかりやすい動きであるフォワードに着目する.自陣が攻められている状況と,敵陣を攻めている状況に応じて,フォワードの動きを初心者プレイヤーに学習してもらうシステムを試作する.
  • 佐藤 亮平, 竹田 唯史
    コーチング学研究
    2011年 24 巻 2 号 225-228
    発行日: 2011/03/20
    公開日: 2019/09/02
    ジャーナル フリー
  • 大江 淳悟, 上田 毅
    コーチング学研究
    2014年 27 巻 2 号 231-237
    発行日: 2014/03/20
    公開日: 2019/09/02
    ジャーナル フリー
  • *市川 学, 秋山 英久, 片上 大輔, 安村 禎明, 新田 克己
    人工知能学会全国大会論文集
    2004年 JSAI04 巻 2H3-02
    発行日: 2004年
    公開日: 2006/02/11
    会議録・要旨集 フリー
    RoboCup
    サッカー
    シミュレーションにおいて,これまでは他プレイヤとの協調的な守備動作の実現例は少なかった.本報告では,実際の
    サッカー
    でも頻繁に使用されるゾーンプレス戦略の実装を行い,試合での効果について検証を行う.
  • ─オフザボールに着目して─
    小川 美由紀, 中澤 理恵, 坂本 雅昭
    理学療法科学
    2008年 23 巻 3 号 407-411
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/07/28
    ジャーナル フリー
    〔目的〕
    サッカー
    における傷害は,コンタクトプレーに限らず,オフ・ザ・ボールのコンタクトのない状況下でも発生する可能性があり,本研究では,
    サッカー
    の試合中における移動動作の特徴を明らかにすることを目的とした。〔対象と方法〕先ず高等学校男子
    サッカー
    選手を対象に,試合の録画画像を用いてオフ・ザ・ボールの移動動作の様式分類を行った。次に各移動動作の実施状況を18名について調査・分析し,ポジション別に分けた3群間で比較検討した。〔結果〕移動動作の傾向およびポジション特性が明らかとなった。〔結語〕今後は各移動動作と傷害発生の関連性を検討し,傷害予防に継げることが課題である。
  • *山本 裕二, 横山 慶子, 木島 章文
    日本体育学会大会予稿集
    2016年 67 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/02/24
    会議録・要旨集 フリー

     

    サッカー
    の攻防ではボールと選手が双方のゴール方向への移動を繰り返す。この動きはあたかも振動子のようである。実際の試合を分析した結果、ボールはほぼ2チームの
    ディフェンス
    ライン(DL)の間の移動を繰り返し、両チームのDLとボールとの距離の変化はほぼ逆相同期していた。そこで本研究では、この
    サッカー
    の攻防を連成振動として表現することを試みた。連成振動とは、2つ以上の振動子が相互作用しながら振動する現象を指す。ここでは、2チームのDLとボールの3自由度系の連成振動とし、2つの固定されたゴールの間に、ゴール-AチームのDL-ボール-BチームのDL-ゴールという順序で、これら3つの振動子があるバネ定数で結合していると仮定し、数値シミュレーションを行った。その結果、両チームのDLとボールとの距離の変化に、実データと同様の逆相同期が確認できた。すなわち、複雑に見える
    サッカー
    の攻防、特にゴール方向への
    ディフェンス
    ラインとボールの動きは、3自由度系の連成振動という、単純な物理モデルで説明できることを示唆する。

  • 大江 淳悟, 上田 毅, 沖原 謙, 磨井 祥夫
    体育学研究
    2013年 58 巻 2 号 731-736
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/12/07
    [早期公開] 公開日: 2013/07/25
    ジャーナル フリー
  • 平嶋 裕輔, 浅井 武, 深山 知生, 中山 雅雄
    体育学研究
    2018年 63 巻 1 号 315-325
    発行日: 2018/06/10
    公開日: 2018/06/20
    [早期公開] 公開日: 2018/04/16
    ジャーナル フリー

    The present study was verify of reliability and validity the regression equation constructed using the game footage from the 2010 FIFA World Cup. Formulated using multivariate logistic regression analysis, this equation’s purpose was to predict the probability of a goalkeeper’s failure to stop shots at goal. The 2014 dataset consisted of 587 shots at goal from within the frames during 64 games played by 32 teams that participated in the FIFA World Cup in Brazil. The results showed that for the probability of failing to block a shot predicted by the regression equation, the 2 inter-rater interclass correlation coefficient was high (0.91), thus demonstrating reliability. Furthermore, when a contingency table was created with a cut-off value of 0.5, accuracy was high (85.9%); when an ROC curve was drawn and the area below the curve was measured (0.874), it was notably distinct, indicating generalizability. Therefore, the regression equation predicting the probability of failure to block a shot has high generalizability for predicting world-class goalkeepers’ probability of failure to block shots. This is considered a useful formula for evaluating goalkeepers’ blocking ability.

  • 田中 敏光, 松井 健太郎, 安形 正人, 平野 一視, 吉岡 政洋, 大西 昇
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    2000年 120 巻 1 号 88-97
    発行日: 2000年
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
    We proposed a system for reproducing a soccer game from a video sequence, using animation. The system firstly calibrates camera parameters with white lines drawn on the field, then recovers position of the players and ball. Due to the calibration for each image, free camera panning is allowed. Action of the players is estimated from a change in time of the position of the players and ball. For example, the system interprets that a player kicked the ball if the player is close to the bending point of the ball's locus. The system can judge 9 types of action with 42 variation. We chose this approach because size of players in video images is too small to recognize their pose. Finally, the system synthesizes motion of CG actors by modifying the standard sequence of human action. Parameters of the sequence are adjusted in order to fit moving speed of the CG actors to the measured speed from the video. If a player changes his action in a scene, selected actions are smoothly jointed. The synthesized scene can be viewed from any position on demands.
  • *浦 佑大, 高井 秀明
    日本体育・スポーツ・健康学会予稿集
    2022年 72 巻 3Gym223-43-17
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/22
    会議録・要旨集 フリー

    サッカー
    では、状況が多次元的に変化する中で適切な視覚探索により状況を認知し、プレーを決定しなければならない。状況判断および視覚探索研究の多くは、リアリティーを重視したフィールド実験もしくは内的妥当性を重視した実験室実験を採用している。しかし、近年はVirtual Reality(VR)技術により、リアリティーと内的妥当性の担保が可能である。したがって、本研究ではVR環境下における
    サッカー
    選手の状況判断能力と視覚探索方略との関連を明らかにすることとした。本研究では、
    サッカー
    経験群7名(男性7名、平均年齢24.3±2.3歳)と未経験群8名(男性6名、女性2名、平均年齢23.9±1.3歳)を分析対象とした。課題には
    ディフェンス
    視点の1対1映像を用い、実験参加者にはオフェンスが突破する方向をキー押しにより回答させた。実験参加者にはVRヘッドセットを装着させ、映像呈示と同時に注視行動が記録された。対応のないt検定の結果、経験群は未経験群よりも反応時間が有意に速い傾向があり、高い効果量が示された(p <.10, r=.51)。先行研究では
    サッカー
    熟練者の情報処理能力の優位性が報告されており(e.g., 松竹ほか,2018)、本研究においても、経験者の中枢情報処理能力の高さが示された。続いて、注視時間では、経験群は未経験群よりもKNEE(p <.10, r=.57)およびFOOT(p <.10, r=.66)を長く注視している傾向があり、高い効果量を示した。
    サッカー
    の1対1場面において
    ディフェンス
    選手は相手の膝下からボールにかけて注視していることが報告されており(Williams et al., 1998)、本研究においても、経験者はKNEEからFOOT付近を注視する特徴的な視線行動が示された。以上のことから、
    サッカー
    経験者は特徴的な視覚探索により、素早い反応を実現していたものと推察される。

  • 高橋 翔, 長谷山 美紀
    映像情報メディア学会技術報告
    2015年 39.49 巻 ME2015-119
    発行日: 2015/12/03
    公開日: 2017/09/22
    会議録・要旨集 フリー
    本稿では,
    サッカー
    映像において,戦術上関連がある選手のグループを解析し,各グループに推定する優勢度(以降,グループ優勢度)と試合内容との関連について検討する.グループ優勢度は,選手位置の関係から求める戦術上関連がある選手のグループ,および戦術上の関係に基づいて各グループにおいてチームそれぞれが優勢である度合いとして推定する.
    サッカー
    において各選手の戦術上の役割や状況は,選手位置の関係から求めることが可能であり,本手法では,これらをグループ内で評価することでどちらのチームが戦術上優位な状況にいる選手が多いのかの推定を実現する.本稿の最後には,実際の
    サッカー
    映像に推定する優勢度と試合内容との関連について検討する.
  • 鈴木 保
    日本体育学会大会号
    1996年 47 巻
    発行日: 1996/08/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 末永 祐介, 德野 一弓, 元塚 敏彦, 髙橋 健夫
    スポーツ教育学研究
    2012年 31 巻 2 号 1-12
    発行日: 2012/03/30
    公開日: 2013/10/11
    ジャーナル フリー
    A purpose of this study was to develop a simplified assessment instrument of the game performance especially focused on the situation of keeping ball with a team in “invasion type game”. 2 on 2 pass-catch test were adapted for the instrument, because of the smallest game including the basic elements of “on the ball skill” and “off the ball movement”.
    In order to examine the validity of the instrument, the relationships of student’s performances between2 on 2 pass-catch test as the assessment instrument and the modified handball game were analyzed. An experimental teaching unit was done with subject of 5th grade student at elementary school.
    Main findings were as follows.
    1) Frequency of success on pass, catch and supportive movement in 2 on 2 pass-catch test and modified handball game was recorded and analyzed before and after the experimental teaching unit of thephysical education classes. As the result, frequency of success on all item of the game performance increased significantly in 2 on 2 pass-catch test, but not in modified handball game. So it was suggested that the development of performance through learning was more strongly reflected by 2 on2 pass-catch test than modified handball game.
    2) As the result of analyzing the correlations of game performances between 2 on 2 pass-catch test and modified handball game, the significant correlation values in all item among 2 on 2 pass-catch test andmodified handball game were found both before and after the unit.)
    3) It was concluded that 2 on 2 pass-catch test was applicable to an instrument to assess the game performance especially focused on the situation of keeping ball with a team in “invasion type game”.
  • 北原 格
    映像情報メディア学会誌
    2016年 70 巻 9 号 703-705
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/09/01
    ジャーナル フリー
  • 「身体の構え」に着目して
    小川 美由紀, 中澤 理恵, 坂本 雅昭
    理学療法学Supplement
    2008年 2007 巻 958
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/13
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    サッカー
    の試合では,ボールに触れずに移動する局面(以下,オフ・ザ・ボール)が大半を占める.
    サッカー
    における傷害はこのような状況下で発生する可能性があり,受傷機転となり得るオフ・ザ・ボールのステップ動作は注目すべきといえる.そこで本研究では,
    サッカー
    の試合中におけるオフ・ザ・ボールのステップ動作の分類を試み,その特徴を明らかにすることを目的とした.
    【方法】
    高等学校男子
    サッカー
    選手を対象に,試合中の動きをビデオカメラにて撮影し,その録画画像よりオフ・ザ・ボールのステップ動作の分類を行った.次に高等学校男子
    サッカー
    選手18名を対象とし,第84回全国高等学校
    サッカー
    選手権大会県予選において,対象選手をビデオ撮影し,その録画画像を用いてステップ動作の実施状況を調査・分析した.対象者はポジションによりオフェンス群,サイド群,
    ディフェンス
    群の3群に分け,各ステップ動作の実施回数および全体に占める時間割合(以下,時間割合)について群間比較を行った.
    【結果】
    ステップ動作は,サイドステップ,クロスオーバーステップ,バックステップ,キープステップ,ダッシュ,半身ダッシュ,ジョグ,半身ジョグ,バックジョグ,歩行,バック歩行の11種類に分類された.これらのステップ動作は40分間の試合において延べ462.7回行われ,この実施総数は
    ディフェンス
    群,オフェンス群,サイド群の順に多かった.また時間割合では,歩行(45.7%)とジョグ(32.3%)が大半を占め,半身ダッシュ・半身ジョグを合わせた半身での移動(6.2%)がそれに次いで多い結果であった.群間比較では,サイド群におけるキープステップの実施回数が有意に低値(p<0.05)を,
    ディフェンス
    群におけるサイドステップの時間割合が有意に高値(p<0.05)を示した.
    【考察】
    ステップ動作の分類を行うにあたって,一般的な分類要素である速度・進行方向に加え,身体の構えという概念を取り入れた.まず進行方向と異なる方向に視線を向け,頭部や体幹を回旋した状態を半身と定義した.また開脚して低く構え,その場で下肢を踏みかえる動作をキープステップと定義し,各々身体の構えという点から他と区別した.半身はその回旋要素から傷害を引き起こす可能性があると予測され,さらに今回の結果において実施割合が多かったことから,傷害発生機転となり得る動作として注目する必要があるといえる.またキープステップは,試合中におけるステップ動作の実施総数が多い群ほど高頻度に行われる傾向が示され,ステップ動作の切替え頻度との関連が示唆された.主に次の動作への準備として行われることの多いキープステップは,動作の切替え時にかかる身体への急激な負担を軽減し得ると推察され,傷害予防への可能性が期待される.今後は各ステップ動作と傷害発生の関連性を検討し,予防的介入につなげることが課題である.
feedback
Top