詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "デバスズメダイ"
12件中 1-12の結果を表示しています
  • 照屋 和久, 浜崎 活幸, 竹内 宏行
    水産増殖
    2003年 51 巻 1 号 35-40
    発行日: 2003/03/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    スジアラ人工種苗 (全長83~224mm) の
    デバスズメダイ
    (全長9~75mm) に対する捕食実験を行い, スジアラ種苗の口径と捕食した
    デバスズメダイ
    の最大体サイズの関係について検討した。捕食実験は水槽を用いて行い, 10~20尾のスジアラ種苗に対して60尾の
    デバスズメダイ
    を与え,
    デバスズメダイの全長測定値からスジアラが捕食したデバスズメダイ
    の最大体サイズを推定した。また, スジアラ種苗の全長と口径および
    デバスズメダイ
    の全長と体高および体幅の回帰式を求めた。スジアラは大型の
    デバスズメダイ
    を水平方向にくわえ, 頭部から丸呑みした。スジアラの口径は全長にともない直線的に大きくなり, 捕食した
    デバスズメダイ
    の最大体幅は口径縦長より小さく, 最大体高は口径横長と概ね一致するか, 小さい値を示した。したがって, スジアラが捕食可能な
    デバスズメダイ
    の最大体サイズは口径横長で制限されるものと考えられる。
  • 浜崎 活幸, 照屋 和久, 竹内 宏行
    水産増殖
    2003年 51 巻 1 号 65-71
    発行日: 2003/03/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    スジアラ人工種苗の飢餓耐性と絶食下における
    デバスズメダイ
    に対する捕食量を調べた。体長約50mm, 85mmおよび145mmの種苗50尾を平均水温27.9℃で無給餌飼育した結果, 平均生存日数はそれぞれ54, 91および85日であった。また, 肥満度および内臓重量指数と肝臓重量指数は小型種苗ほど速く減少したことから, 大型種苗の飢餓耐性が高いものと考えられる。体長約80mm, 145mmおよび180mmの種苗を平均水温28.2℃で無給餌飼育し, 絶食期間を違えて毎回10尾に
    デバスズメダイ
    60尾 (全長約10~77mm) を与え, 捕食量を求めた。その結果, 捕食量は飢餓状態の進行にともない増加した。絶食開始当初の捕食量が少ないのは実験開始時のハンドリングによるストレスに起因し, 飢餓状態の進行にともなう摂餌要求の高まりによって捕食量が増加するものと考えられる。
  • 真鍋 尚也, 小針 統, 河合 渓, Leon ZANN
    島嶼研究
    2008年 2008 巻 7 号 17-26
    発行日: 2008年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The ichthyofauna was investigated at 2 sites (Nairogo and Telaw) around coastal area coexisting mangrove forest and coral reef in Viti Levu Island, Fiji. A total of 1, 175 individuals of 65 species belonging to 19 families were recorded. The ichthyofauna was characterized by larger individuals and species numbers of coral-associated and/or planktophagous species. Although number of species was greater at the site where the coral coverage and water visibility were higher, density (/100m2) was similar between the sites. Fish density in this study area might be affected by the water visibility, and the distribution patterns of live coral and food resources for fishes.
  • 鴨井 里佳, 審良 善和, 山口 明伸, 桐野 正人
    土木学会論文集
    2023年 79 巻 18 号 論文ID: 23-18182
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/04
    ジャーナル 認証あり

     日本の沿岸環境において磯焼け等が課題となっている.藻場の再生は漁場環境改善やブルーカーボンが期待できる.本論文は,鉄鋼スラグ水和固化体の海洋用途への適用を検討するとともに,使用材料や構造を改善することで,より効果的な藻場造成ブロックの適用性を検討するため,鉄鋼スラグ水和固化体の溶出試験,小型供試体による海中暴露試験,小型ブロックによる海中沈設実験,水槽での毒性試験を行い,結果を示したものである.鉄鋼スラグ水和固化体は,pHの変化や生体存続確認,溶出試験から,環境に与える影響は極めて小さく海洋用途に適用可能である.また,ポーラス型が藻場造成,漁礁ブロックとしての効果をより発揮できると考えられる.

  • 照屋 和久, 浜崎 活幸, 皆川 恵, 竹内 宏行, 林原 毅, 佐野 元彦, 玉城 泉也
    水産増殖
    2003年 51 巻 2 号 151-156
    発行日: 2003/06/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    放流したスジアラ人工種苗の初期減耗要因を把握するために, 石垣島浦底湾のサンゴ礁域に人工種苗を放流し, 滞留, 摂餌および被食状況を調査した。放流地点には50×50mの調査枠を設けた。平均全長174mmの種苗799尾と平均全長92mmの種苗790尾をそれぞれ1997年7月と9月に調査枠内の中心に放流し, 潜水観察で滞留尾数を調査した。第1回放流群の滞留率 (観察尾数/放流尾数×100) は放流6日後までに8.6%まで急減したが, その後緩やかに減少し, 37日後まで滞留が認められた。第2回放流群の滞留率は放流7日後までに1.1%に激減した。放流種苗の摂餌個体率は低く, 0~28.6%の範囲を推移した。第2回放流群ではニジハタによる捕食が認められた。滞留率の推移と被食状況から判断して, 第2回放流群の減耗要因は被食である可能性が高いと考えられる。
  • 大島 範子
    比較生理生化学
    1990年 7 巻 2 号 55-61
    発行日: 1990/06/01
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
  • 浜崎 活幸, 竹内 宏行, 塩澤 聡, 照屋 和久
    日本水産学会誌
    2004年 70 巻 1 号 22-30
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/04/28
    ジャーナル フリー
    スジアラ種苗の放流実験を2回実施した。1回目は平均全長137mmの種苗2000尾を, 2回目は平均全長79mmの種苗900尾をサンゴ礁域に設置した囲い網(400m2)に収容して7日間環境に馴致し, 同数の直接放流群(平均全長, 1回目 : 142mm, 2回目 : 86mm)と同時に放流した。第2回放流では, 台風によって調査を十分に実施できなかったが, 第1回放流調査では, 放流種苗の摂餌個体率, 肥満度および内臓重量指数の推移から, 馴致放流群の方が環境への順応が速いと判断され, また被食頻度は低い傾向を示した。
  • 照屋 和久
    日本水産学会誌
    2010年 76 巻 5 号 795-798
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/11/01
    ジャーナル フリー
  • 中村 洋平
    Sessile Organisms
    2007年 24 巻 2 号 111-119
    発行日: 2007/08/31
    公開日: 2009/10/09
    ジャーナル フリー
    Most coral reef fishes pass through a pelagic larval stage, varying from a few weeks to months duration. During this period, some larvae travel considerable distances in the pelagic environment, others remaining at their natal reefs. Following the pelagic stage, individuals settle into coral reef and/or surrounding habitats, thereafter entering the benthic juvenile stage. One of the great challenges in coral reef fish ecology is how the young, pelagic stages locate the habitat they settle. At large spatial scales, some larvae detect their settlement reefs by chemical signals of the reefs and/or reef noise, and the good swimming abilities in some reef fish taxa facilitate their navigation to suitable post-larval habitats through long distances. After arriving a reef, individuals make a choice for settlement habitat on the presence of specific benthic substrates, conspecifies and/or heterospecifies. Such fishes may either attempt to settle or reject the habitat and move away in search of a more suitable settlement site, with the habitat choice which strongly affects subsequent growth and survival of individuals. Many studies have indicated that settlement strategies could be a prominent factor determining the distribution of some fish species, as well as post-settlement processes including predation and subsequent stage movements.
  • 武部 孝行, 宇治 督, 尾崎 照遵, 奥澤 公一, 山田 秀秋, 小林 真人, 浅見 公雄, 佐藤 琢, 照屋 和久, 阪倉 良孝
    日本水産学会誌
    2015年 81 巻 1 号 52-61
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/02/02
    ジャーナル フリー
    自然産卵で得られたスジアラ受精卵を用いて飼育を行い,その種苗の耳石日輪紋を観察し,成長過程と成長差の発現時期を調査した。また,マイクロサテライトマーカーで親子判別を行い,成長差発現への遺伝的影響について検討した。50 日齢に採集した稚魚を全長によって 3 グループに分け,耳石径から全長を逆算推定した結果,成長差は餌料系列の転換時期に発現することが明らかになり,仔魚から稚魚に変態が完了することによって助長された。また,3 グループ間での家系の出現頻度に差は検出されず,遺伝的影響は小さいことが示唆された。
  • 伊賀 哲郎
    比較生理生化学
    1993年 10 巻 2 号 72-80
    発行日: 1993/06/30
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
  • 栗山 武夫
    日本生態学会誌
    2012年 62 巻 3 号 329-338
    発行日: 2012/11/30
    公開日: 2017/04/28
    ジャーナル フリー
    伊豆諸島はフィリピン海プレート上に形成された南北に連なる海洋島である。本土から数100kmほどしか離れていないため、種の供給地となったであろう日本本土の生物相との比較も行いやすい。本研究で紹介するのは、伊豆諸島と伊豆半島に生息する被食者(オカダトカゲPlestiodon latiscutatus)の形質が地域によって異なること、その淘汰圧として異なる捕食者相(イタチ:哺乳類、シマヘビ:ヘビ類、アカコッコ:鳥類)にさらされていること、さらにその被食者-捕食者系がどのような進化史をたどってきたのかを分子系統地理学により解明する試みの3 点である。今回は特に、捕食者の注意を引き付け、胴体や頭部への攻撃をそらす機能をもつ尾の色に注目する。オカダトカゲは、異なる色覚をもつ捕食者(イタチ、シマヘビ、鳥類)に対応した尾の色を進化させていることが、至近要因(色素細胞の構造)の解明と究極要因(捕食者の色覚との関係、捕食-被食関係の成立)の考察により示唆された。至近要因の解明により、体色は皮膚にある3種類の色素細胞(黄色素胞・虹色素胞・黒色素胞)の組合せで作られ、尾部の茶色・緑色・青色の割合は反射小板の厚さの異なる虹色素胞と黄色素胞の出現位置が体軸にそって前後に移動することで尾の色の地理的な変異を引き起こしていることが示唆された。また究極要因として考えられる捕食者の色覚と尾の色を比較すると、同所的に生息する捕食者の色覚の違いによってヘビ・イタチには目立つ青色を、色覚が最も発達した鳥類には目立たない茶色に適応してきた結果であることが考えられた。また、各島でのオカダトカゲと捕食者の侵入年代のずれによって、トカゲの尾部の色彩は侵入してきた捕食者に応じて複数回にわたり変化した可能性が高いことが予想された。
feedback
Top