詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "トレンガヌ州"
74件中 1-20の結果を表示しています
  • ─トレンガヌ州Setiu wetland を事例として─
    沼田 真也
    農村計画学会誌
    2019年 38 巻 1 号 23-26
    発行日: 2019/06/30
    公開日: 2020/06/30
    ジャーナル フリー
  • 栖原 秀郎, 藤村 怜司, 東間 一夫, 宮地 宗則, 門脇 秀彦, 川畑 正二
    地球環境シンポジウム講演論文集
    1999年 7 巻 249-255
    発行日: 1999/07/06
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    In 1992, authors organized ER committee to instituting basic Guideline for an Eenvironmental protection. Our committee is not only to institute but also taking very active role to perform according to our basic Guideline for an Eenvironmental protection. For example in Malaysia, we took a major role for a full-scale tropical rain forest reforestation program. And we encourge Greenpurchase activity throghout our company. By documenting our day to day Environmental activities, we were able to obtain ISO 14001 license in October 1998. From now on, we always concider to improve ourself and our systems about environment. We are pleased to report the details of our Eenvironmental protection activities.
  • ──1980年代のカーフィル(不信仰者)宣告をめぐる与野党の論争──
    塩崎 悠輝
    東南アジア -歴史と文化-
    2013年 2013 巻 42 号 5-31
    発行日: 2013年
    公開日: 2016/12/15
    ジャーナル フリー

    The objective of this study was to consider stances of ulama on modern state and control over shari‘ah interpretation by the Malaysian government. This study analyzed materials on kafir (infidel) declaration including fatwas in Malaysia in the 1980s. The main focus of the study was discourses by Parti Islam SeMalaysia (PAS) or Islamic Party of Malaysia and contradictions by the government. PAS was founded by ulama in the Malay Peninsula in the 1950s. PAS played a role as a political platform of ulama to confront with the government. In the former half of the 1980s PAS attacked the government for its secular − or infidel − characteristics. In this period the conflict between ulama and the government was most fierce in the Malaysian history.

    When PAS declared the Malaysian government to be infidel, the government competed by issuing fatwas by official muftis. In Malaysia there are enactments to regulate issuance of fatwa. Issuance of fatwa is monopolized by official Fatwa Committees under Majlis Agama Islam or Islamic religious Council in each state. After an official fatwa is published in a gazette, the fatwa becomes binding. All Muslims in the state must follow it. Actions or discourse against the gazetted fatwa are penalized according to the enactments. Such state control on fatwa is very rare in the history of the Muslim world.

    Although the government attempted to regulate kafir declaration by PAS, the confrontation escalated and an armed conflict broke out in 1985. In Memali, state of Kedah, a PAS leader called Ibrahim Libya was swooped by security force. Ibrahim was known by his judgment against the “infidel” government. As a result of the conflict, Ibrahim himself and his 14 followers were killed. After the incident, the way of burial for victims became an issue between PAS and the government. PAS tried to mobilize ulama in Majlis Agama in Kedah, and attempted to obtain an official fatwa to bury victims as martyrs. The burial as martyrs meant that Ibrahim’s death was the result of legitimate uprising against the infidel government. However, PAS failed in the attempt. The attempt by PAS reflected ambivalent stance on the state control on fatwa. Although the fatwa control is a regulation on shari‘ah interpretation by ulama, it is also an opportunity for ulama to utilize state power to influence on the Muslim society.

    The state control on fatwa was a part of the nationalization of Islamic affairs by the Malaysian government. Because of such nationalization policies, the authority of ulama declined in long term. Ulama were involved in bureaucracy and lost their own voices as teachers, scholars, and muftis. PAS can be considered as an attempt by ulama to retain their authority as shari‘ah interpreter through a political platform. However, state power was fascinating and even PAS was not necessarily against the nationalization of Islamic affairs. The controversy on kafir declaration and fatwa showed the dilemma of ulama between shari‘ah and the state.

  • ─アンケート調査の結果から─
    戸張 千夏, 高増 雅子
    栄養学雑誌
    2021年 79 巻 2 号 76-89
    発行日: 2021/04/01
    公開日: 2021/05/15
    ジャーナル フリー

    【目的】本研究では,マレーシアにおける大学生の食生活や飲料摂取状況の現状を把握し,その特徴について明らかにすることを目的とした。

    【方法】マレー半島の

    トレンガヌ州
    にあるマラ工科大学ドゥングン校,スランゴール州にあるマラ工科大学プンチャックアラム校の学生632名を対象とし,2019年3月~4月に食生活調査及び飲料摂取調査を実施した。食生活調査について,アンケート回答をスコア化し,群間の差(男女間,大学間)にはMann-Whitney のU検定を用いた。飲料摂取調査については,項目ごとに結果を集計し,χ2検定を行った。

    【結果】食生活調査では,対象者全体で,運動と健康との関わりや食生活の大切さについては理解しているが,砂糖摂取量に関する知識は乏しいことが分かった。砂糖摂取に関するセルフ・エフィカシーが低い傾向がみられた。また,朝食の欠食が昼食や夕食よりも多かった。女性は,砂糖摂取についての意識や栄養教育ワークショップへの関心も高く,男性は,運動について興味を持ち積極的に行っている傾向がみられた。飲料摂取調査では対象者全体で,水の摂取頻度が高かった。また,紅茶(コンデンスミルク入り,砂糖入り),麦芽飲料などのsugar-sweetened beverage(SSB)の摂取頻度が高い一方で,砂糖なしの紅茶やコーヒーの摂取頻度が低かった。女性は,男性より砂糖なしの飲料の摂取頻度が低かった。

    【結論】対象大学生における砂糖摂取量及びSSBの摂取頻度に係る課題が明らかになった。

  • 家畠 俊平
    日本水産学会誌
    2016年 82 巻 2 号 188
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/04
    ジャーナル フリー
  • 前田 成文
    東南アジア研究
    1969年 7 巻 1 号 97-102
    発行日: 1969/08/15
    公開日: 2019/06/06
    ジャーナル フリー
  • 柿元 晧, 佐藤 修
    水産工学
    1994年 30 巻 3 号 187-192
    発行日: 1994年
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • マレーの森林調査を終えて
    北野 至亮
    熱帯林業
    1979年 0 巻 54 号 51-
    発行日: 1979/10/20
    公開日: 2023/03/25
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • Shahbudin SAAD, Mohd. Lokman HUSAIN, 浅野 敏之
    Tropics
    1999年 8 巻 3 号 257-266
    発行日: 1999年
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    地球温暖化による海面上昇がマングローブ生態系にいかなる影響を及ぼすかは,検討すべき重要な課題である。マングローブ水域の物理過程は,生物・化学過程を包含した環境形成の基盤と捉えられる。マングローブの錯綜した地上根は,流れを弱め底泥を堆積させる機能を持つ。将来の海面上昇の定量的な影響評価を行う上では,マングローブ群落内の底質堆積速度と海面上昇の相対関係を理解しておく必要があろう。本研究は,2年間にわたって現地調査されたマレーシア半島東岸のマングローブ湿地帯で底泥地盤の堆積高の測定結果を報告したものである。
    現地調査はKuala Terengganu市の170km南方に位置するKemaman地区の81 haのマングローブ湿地帯において1993年9月から1995年8月までの2力年にわたって行われた。毎月一回低潮時に116ヶ所のポイントで地盤高の測定と底質のサンプリングを行った。観測期間内の現地の月別降水量,日照時間,潮位,風速など背景となる気象データも取得した。
    本研究から次のような底泥の堆積特性が明らかになった。領域全体の平均堆積速度として1.46cm/yearが得られた。この値は将来予測される海面上昇速度の10~15倍で,このマングローブ湿地帯が海面上昇のインパクトに十分対応できることがわかった。底泥の堆積速度はモンスーン季で大きく,非モンスーン季では顕著に減少した。エスチュアリーに面したマングロー一ブ前面部とそれより陸側の後背部を比べると,冠水時間の長短・流れの静穏度の違いにより,堆積量はマングローブエッジからの距離とともに減少し,平均粒径は細かくなることがわかった。マングローブ前面では若いマングローブ樹木が繁茂し,そこで底質堆積量が大きいことは,繁茂域がエスチュアリー側に前進していくことを意味している。すなわち,土地造成能力を持った生物形成海岸の性格を有することが示された。
  • 鐵と鋼
    1922年 8 巻 7 号 555-556
    発行日: 1922/07/25
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
  • 神鳥 滿足
    日本鑛業會誌
    1933年 49 巻 573 号 1-8
    発行日: 1933/01/22
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
    This essay deals with the following five topics:
    2. In view of the mining laws and policies applied to Malaya by the British Government, the mining industry in that country can be developed more easily than in Japan.
    2. 96% of the total tin production in Malaya, at present, is produced from the placer deposits.
    3. The mining industry of the placer deposits can be developed more profitably, simply and easily than any other mining industry.
    4. If a suitable plan to mine the placer gold deposits in Japan is adapted, our placer gold industry will be developed more profitably than before.
    5. The future of the undeveloped mineral resources in Malaya.
    Contents: Outlines of mining laws and policies in Malaya.
    History of tin industry in Malaya.
    Geology of tin deposits.
    Prospecting of placer deposits.
    Dressing of tin ore from placer and lode mines.
    Methods of tin mining.
    Conclusion.
    Running cost in details for each method of placer mining.
    Undeveloped mineral resources in Malaya.
  • *口蔵 幸雄
    日本地理学会発表要旨集
    2010年 2010f 巻 S1503
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/11/22
    会議録・要旨集 フリー
    本発表は,半島マレーシアの狩猟採集民スマッ・ブリ(Semaq Beri)の一集団における政府の定住化政策や開発計画に伴う,居住形態や生業形態の変化が出生数に及ぼした影響について考察する。 また,それらが女性のフォレ-ジングに及ぼす影響についても考察する。
    調査集団は,1970年代中ごろまでパハン州中央部を流れるテンベリン川の上流域の支流Sepia川流域を中心に,クランタン州や
    トレンガヌ州
    の際上流域で移動生活を送りながら,狩猟採集に加えてマレー村民との間で森林の産物や労働力と農作物や日用品を交換して生活していた。1976年に
    トレンガヌ州
    奥地の森林の周縁部に州が公示したオランアスリ保留地内に先住民局(JHEOA)によって建設されたスンガイ・ブルア村に定着した。雨期(11月―1月)を除く季節には,木材運搬用道路を利用して頻繁に奥地に入り,トウ採集その他の目的のキャンプ生活を送った。森林と村の二重生活であり,乾期には,村は定住地というより奥地のキャンプと町(トウ採集の交渉や買い物)の中継所という役割を果たした。
    1985年にクンニャーダムが完成し,それまでの主なキャンプ生活での活動域であった主要河川の流域38,000ヘクタールが水没した。この大規模な森林喪失は,保留地に入植して以来最大の環境の変化であった。1990年に,保留地の一部を含む周辺地域の広大な土地が,土地統合再開発公社(FELCRA)によってアブラヤシ・プランテーションとして再開発された。同時期の1990年代に入って,イスラムへの改宗の圧力が強まり,1994年には全員が(名目上)改宗した。その前後から,さまざまな経済開発援助や社会サービスが提供されるようになった。
    保留地への入居,クンニャー湖の出現,アブラヤシ・プランテーションの開発という,彼らにとって3大出来事は,とくに女性の定住の強化をもたらした。このことは出生率の上昇に導いた。生殖年齢を過ぎた女性の平均出生数は,保留地入居以前(1979年に調査での推定)において5.00であったのに比べ,ほぼ村に定着した2002年の調査では8.38と上昇した。これに伴い,1979年から,2002年までの23年間の人口の自然増加率(転出者,転入者を除く)は,年平均5.05パーセント,1999年から2002年の3年間の年増加率は10.94パーセントと驚異的に高くなった。社会集団の拡大は,女性の村落周辺域でのフォレージングにおける,グループ構成や収穫物の分配にも影響を与えている。すなわち,特定の親族関係への偏りが強くなった。
  • 石川 英助
    日本鑛業會誌
    1942年 58 巻 684 号 209-213
    発行日: 1942/04/22
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
  • 熱帯林業
    1973年 0 巻 27 号 73-
    発行日: 1973/01/25
    公開日: 2023/02/08
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 熱帯林業
    1970年 0 巻 17 号 54-
    発行日: 1970/07/25
    公開日: 2022/12/02
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • ―タイル係数による分解分析:1970~90年―
    國分 圭介
    国際開発研究
    2003年 12 巻 1 号 17-31
    発行日: 2003/06/10
    公開日: 2020/03/28
    ジャーナル フリー

    This paper aims to analyze the changes in the spatial industrial structure from 1970 to 1990 and discuss its implications on economic disparities among states and development policies in Malaysia. It was found that, in spite of the efforts of the Malaysian government to reduce the states' economic disparity, the economic gap among state has been increasing in the process of industrialization. One of the factors causing the widening economic gap was the concentration of high-productivity industries in some states.

    The analysis is mainly based on the decomposition of inequality index and the data mainly used is the population censuses conducted in 1970, 80 and 91 and various issues of Malaysia Plan. Based on the analysis it is shown that, though Malaysia has succeeded in relocating labor-intensive and low-productivity industrial sectors from the developed states such as Selangor, Penang and Johore to less developed regions, its equalizing impact was not enough to dominate the inequalizing impact of the concentration of modern-technology and high-productivity activities to the former. Large part of the productivity gap can attributed to two industries, as agriculture and manufacturing. The former factor has decreased by the various projects to less developed areas in 1970 s though it returned to deterioration in 1980 s, and the latter factor was never improved during the period at all. So we must say that NEP was not successful to eliminate the gap between states despite its well-known characteristics of policy-led equalization.

    Malaysian experiences show how it is difficult for governments to redress the economic gaps among states. The results of this paper will contribute to profound understanding of economic development and income inequality in developing countries.

  • 鵜瀞 新五
    鐵と鋼
    1935年 21 巻 6 号 393-398
    発行日: 1935/06/25
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
  • 三菱鑛業株式會社
    日本鑛業會誌
    1942年 58 巻 684 号 216-223
    発行日: 1942/04/22
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
  • 辻 修次
    環境社会学研究
    2018年 24 巻 137-149
    発行日: 2018/12/05
    公開日: 2020/12/09
    ジャーナル フリー

    ウミガメの上陸地として知られるマレーシア半島東海岸の

    トレンガヌ州
    では,産卵の減少が続いている。同地では,これまで,後進的な零細漁民の無知や貧困に起因する環境意識の低さが減少の主因であるとされ,WWFマレーシアを中心とする漁民の啓発事業が展開されてきた。特に,マ・ダエラ海岸に設けられたサンクチュアリーの周辺では,住民を組織化し,環境教育や対話集会を通じて保護意識を高めることが試みられてきた。しかし,プロジェクトの主たるターゲットである漁民が,相次いでグループから脱退するなど,プロジェクトは不活発な状態にある。こうした不活発な状態も,後進的な漁民の「態度」から派生する問題とされてきた。

    これに対し,本稿は現地での半構造化インタビューおよび質問紙調査に基づき,漁民が漁場の劣化に対する危機感に起因する海洋環境の管理への高い関心など,漁民の自然保護を促進しうる潜在的な心理的要因が等閑視されてきたことを不活性化の原因として提示する。さらに本稿は,漁業の近代化や沿岸開発を急ぐ政策の下で形成され流布してきた,無知や貧困ゆえに希少生物を危機に追いやっているという漁民像自体が現実と大きく乖離していることを指摘する。これらの議論を通じ,本稿は社会的な暗黙知として潜行してきた漁民の環境に対する認識を可視化し,自然保護団体と漁民の齟齬が,「状況の定義」が内包する矛盾に起因することを明らかにしてゆく。

  • 熱帯林業
    1974年 0 巻 34 号 0-
    発行日: 1974/10/25
    公開日: 2023/02/18
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
feedback
Top