詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ドゥア"
1,137件中 1-20の結果を表示しています
  • 藤井 明, 及川 清昭, 槻橋 修, 王 昀, 三好 隆之
    住宅総合研究財団研究年報
    1997年 23 巻 107-116
    発行日: 1997年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
     本研究は,アフリカ北西部マグリブ地方における伝統的集落を対象とする調査・研究で,この地域の先住民であるベルベル人の住居・集落を対象としたフィールドワークを通して,その空間的特性を明らかにすることを目的としている。今回の調査地域はモロッコ南部である。マグリブ地方の集落・都市空間を構成する特徴的な要素にメディナとカスバがある。これらはベルベル人特有の住形式であるクサールやティグレムトが起源であるといわれている。ティグレムトは3,4階建の住居で,ほぼ正方形の平面形状をもち,非常時の穀倉としても使用される。四周はほとんど開口部のない厚い壁で囲まれ,隅角部には装飾が施された監視塔(ボルジュ)が立てられている。内部の中央には
    ドゥア
    ヤと呼ばれる中庭をもつものが多い。一方,クサールとはベルベル人の集落の総称であるが,アスールという高い外壁で周囲を囲み,外壁に沿って数ヵ所にポルジュを立てるのが一般的である。クサールは,中央に中庭をもついわゆるロ字型住居で構成され,内部の通路は複雑に入り組んでいる。ベルベル人の住居・集落は外部に対しての開口部が少なく,極端に閉鎖性の高い住形式となっている。その要因として,遊牧民などの外敵の襲来に備えるという防御的な面と,極度の乾燥や強烈な日差し,砂風などの過酷な自然条件に対処するためという風土上の点が挙げられる。外部に対して閉じつつ,かつ高度に密集しながら外敵や自然環境から身を守るためには,
    ドゥア
    ヤという中庭はきわめて巧妙な装置であり,採光や通風のみならず,開放感とプライパシーを両立させたり,住居が増殖してゆく際の形態的な歪みの吸収機構となったり,多彩な機能をもつ。本論ではその中でも視覚的な効果に着目し,住居内部における立体角比を簡単なモデルを用いて計量することによって,
    ドゥア
    ヤが採光上有効に機能していることを検証した。
  • ―「ケースメソッド」によるより深い学びを目指して―
    ドゥア
    ヨムアヘゴ 希佳子, 鈴木 綾乃
    日本語教育方法研究会誌
    2023年 29 巻 2 号 98-99
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/07/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    This study aimed to discuss the effectiveness and notable points of a case method class for Japanese language learners using role-play. The transcript of a class discussion in which learners took on the roles of characters in a case containing a problem was analyzed. The discussion was more active and reached deeper conclusions due to the intervention. Furthermore, the results contribute three points to the field: learners should take on roles, teachers should instruct which part learners can use imaginations, and learners should take notes on their ideas during the role-play.
  • 陶器 浩一
    コンクリート工学
    2013年 51 巻 1 号 128-131
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/01/01
    ジャーナル フリー
  • Bernard Aristide Bitouga
    ASC-TUFS Working Papers
    2021年 1 巻 187-201
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/20
    ジャーナル オープンアクセス
    Socio-economic household surveys among indigenous peoples in general and the Bakola/Bagyelli in Cameroon in particular are infrequent. The dearth of such works testifies to the low interest of specialist of social science, especially anthropology, in this subject. This article presents the current socioeconomic status of Pygmy households in the south-coastal region of Cameroon. The Bakola/Bagyelli are now more than ever concerned about their living conditions, which are rapidly deteriorating. They have implemented survival strategies to fight poverty and precariousness, which hamper their well-being. These include slash-and-burn agriculture, the rearing of small ruminants, petty trade and the introduction of the market economy. Although invisible at the national level, these strategies aim to direct Pygmy camps towards sustainable economic development. This article’s objective is to highlight the dynamics of and local strategies implemented by these populations to improve their living conditions. Through a census, data on sociodemographic characteristics, productive activities, access to resources, and family budgets of households within the camps are collected from the Bipindi, Lolodorf, and Lokoundjé subdivision. The methodology used combines several methods and techniques. The results of this study show an improvement in the living conditions of Bakola/Bagyelli households.
  • ドゥアバンガ
    緒方 健
    熱帯林業
    1983年 0 巻 70 号 43-
    発行日: 1983/10/20
    公開日: 2023/04/19
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 鈴木 岳
    生活協同組合研究
    2011年 430 巻 53-57
    発行日: 2011/11/05
    公開日: 2023/12/25
    ジャーナル フリー
  • 自伝『石叫ぶべし』にみられる計画論と地中海的ヴィスタの形成
    松原 康介
    都市計画論文集
    2021年 56 巻 3 号 1007-1014
    発行日: 2021/10/25
    公開日: 2021/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究では、フェルナン・プイヨンの自伝『石叫ぶべし』(荒木亨訳)の精読から、プイヨンの参画内容を抽出・整理し、既往研究とも突き合わせながら文脈的に再構成することで、マルセイユ旧港復興の経緯と形成空間の特徴を明らかにする。まず旧港地区の形成と空間的特徴、老朽化の問題を既往研究より概括する。続いて、戦災の状況と、戦後市政におけるマルセイユらしい混乱の中でプイヨンが「追放」されるまでの経緯を戦史、政治史を踏まえて明らかにする。更に、石材ルートの確保やル・トロネ修道院等、地域の歴史的建築の調査を経て、プイヨンが主導権を握っていく過程を建築史も踏まえて明らかにする。その上で、計画論とファサード図を踏まえて、最終的に実現された旧港空間が、いかなる特徴を体現しているかを検討する。プイヨンは、先行計画を無理に否定することもなく、自らは柔軟かつ抑制的に6つの低中層住宅からなるファサードの計画に留めた。それが多様性を活かすプイヨンの計画論であった。南へ向かっては旧港、ひいてはノートルダム・ドゥ・ラ・ギャルドを臨み、北に向かっては斜面地の歴史的建築物が見え隠れする地中海的ヴィスタは、こうして実現されたのであった。

  • ―討議前の準備に注目して―
    ドゥア
    ヨム・アヘゴ 希佳子, 鈴木 綾乃
    日本語教育方法研究会誌
    2022年 29 巻 1 号 104-105
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/02/08
    研究報告書・技術報告書 フリー
    This study analyzed a class plan to identify the ideal preparation for a case method class aimed at fostering deeper discussion and learning. The results highlighted four points as important: 1) setting the direction of discussion, based on the provisional goal of the class, by elaborating the teaching goal, 2) clarifying the important arguing points deepening the discussion, by considering what the participants should reflect on and acquire through the discussion, 3) setting the issues leading the participants to reflect repeatedly, and 4) preparing questions to provide other angles for the issues. Hence, a careful class plan aimed at accomplishing the educational goal is needed to ensure deeper discussion and learning.
  • 『親和力』から『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』へ
    岩﨑 佑太
    ドイツ文学
    2017年 154 巻 140-155
    発行日: 2017/03/25
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー

    Johann Wolfgang Goethe hat auch außerhalb seiner Dichtung in verschiedenen Bereichen Großes geleistet; doch war er sich hier, wo er sich auf keinem Gebiet spezialisiert hat, seines Dilettantismus bewußt. Man kann in seinen vier Romanen dafür Belege finden. Die vorliegende Abhandlung erörtert die Frage, wie Goethe sich mit dem Dilettantismusproblem beschäftigte, am Beispiel seiner beiden letzten Romane, Die Wahlverwandtschaften (1809) und Wilhelm Meisters Wanderjahre (1821/29).

    (View PDF for the rest of the abstract.)

  • 内田 杉彦
    オリエント
    1987年 30 巻 2 号 98-100
    発行日: 1987年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • ―ゲーテ時代と文字伝達―
    美留町 義雄
    モルフォロギア: ゲーテと自然科学
    1999年 1999 巻 21 号 44-53
    発行日: 1999/10/30
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • -適正技術開発センターにおけるブレ建設プロジェクトを事例として-
    小林 広英, 藤枝 絢子
    日本建築学会計画系論文集
    2016年 81 巻 724 号 1303-1313
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/06/30
    ジャーナル フリー
     The Fijian traditional wooden house known as “bure” is a vernacular architecture locally developed in Fiji islands, which had been built with communal work in each village throughout the country and which building skills and knowledge had been passed down from generation to generation. In the course of modernization, bure has given way to housing in Western in the latter half of the twenty century. It means that they have missed opportunities to transfer the indigenous building technology to the young generation and are at risk of losing a valuable culture of Fijian traditional wooden house. In these circumstances, indigenous Fijians especially elderly express their hope to preserve the building tradition of bure which symbolizes Fijian culture. Furthermore, recognizing the possible use of bure in terms of tourism or disaster response, its value has begun to be re-evaluated.
     Under these circumstances, “bure construction project” was carried out in collaboration with Center for Appropriate Technology and Development (CATD), a governmental vocational training school, with the purpose of providing a learning opportunity for their young trainees. This paper aimed to record and examine the indigenous building technology of Fijian traditional wooden house through this project as well as based on a series of field surveys in the villages which still had bure and literature reviews.
     According to the previous studies, the architectural style of bure was classified into four types by plane and structure: houses with straight sides and rounded ends and an arched roof (Tongan type) (Fig. 3-1), rectangular houses with a main post in the middle of each of the short ends (Fig. 3-2), rectangular houses with no main posts (Fig. 3-3), and rectangular or square houses with a center pole (Fig. 3-4). The bure constructed at CATD belongs to the type of Fig. 3-3.
     Its construction process demonstrated the traditional design methods including utilization of body based units of measurement. Seven body based units for measurements and actual size based on the lengths of a Fijian adult male was recorded as shown in Fig 5. According to the interviews, the dimensions of bure were customary determined in each village which resulted in variety in size of existing bures (Fig. 6). Table 2 lists the building materials used for the bure construction at CATD. Due to the location where CATD is in coastal area, mangroves were used for structure while different hardwoods were used in the mountainous areas. The building materials vary depending on the availability of the natural plants. It took eight people approximately one month to construct one bure. Table 3 provided a detailed construction process and amount of effort and time expended.
     This study clarified the architectural style of bure and its traditional design and building technology based on the detailed record of a construction project as well as the interviews and a series of field surveys. This also revealed that it reflected the locality since the building materials and construction methods reflects varied from place to place. In the future, there is a need to carry out a further research for the systematical and comprehensive understandings of Fijian traditional wooden house.
  • ヴィルヘルム•ラーベの『シュトップフクーヘン』と『フォーゲルザングの記録』
    高木 葉子
    ドイツ文學
    1994年 92 巻 139-149
    発行日: 1994/03/01
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
    Seit den 50er Jahren hat die Raabe-Forschung die Modernität von Raabes Erzählstruktur entdeckt, indem sie den Schwerpunkt auf die Form der Spätwerke verlagert hat. Diese Forschungsrichtung, eine Gegenposition zu der vor dem Zweiten Weltkrieg herrschenden, inhaltsorientierten Wertung, neigt aber nicht selten dazu, die Texte allzu formal zu analysieren. H. Ohl hat daher gefordert, ihre inhaltlichen und formalen Züge zusammenzusehen und z. B. die Erzählformen auch als inhaltlich notwendig zu begründen.
    Mit ihrer frühen und mittleren Phase verglichen, träten in Raabes späterer Erzählkunst-so Ohl-besonders folgende zwei Momente hervor: 1) Die Beschränkung des auktorialen Erzählers auf einen einzelnen, empirisch begrenzten Ich-Erzähler. 2) Die Perspektivierung des erzählten Geschehens, d. h. die Betonung der Figurenperspektiven beim Fortbestehen des auktorialen Erzählers. Im folgenden wird also zuerst versucht, am Beispiel der beiden späten Ich-Erzählungen, "Stopfkuchen“ und "Die Akten des Vogelsangs“, die Unentschiedenheit thematisierter Opposition und die offene Erzählstruktur als gemeinsame Elemente herauszuarbeiten. Dann wird, auf die Forderung von Ohl hin, eine Möglichkeit vorgelegt, zu begründen, warum in den beiden Werken statt des auktorialen Erzählers der Ich-Erzähler auftritt.
    In den zu behandelnden Werken steht die innere Freiheit des Individuums in scharfem Gegensatz zur bürgerlichen Gesellschaft. Dieser thematische Gegensatz verkörpert sich in "Stopfkuchen“ in der Figur des Ich-Erzählers Eduard, des gesellschaftlich Angesehenen, und in dessen Kontrastfigur Heinrich Schaumann, der in der Schulzeit wegen seiner negativen Konstitution gesellschaftlich isoliert war. Dieser Gegensatz bleibt aber nicht eindeutig, sondern entfaltet sich mit der Technik der "ironischen Umkehrung“ (H. Ohl) Raabes, der für Eduard ebensowenig Partei nimmt wie für Schaumann, als durchaus gleichberechtigt. Am Ende kommt nämlich zutage, daß Eduard, der glaubt, sich selbst verwirklicht zu haben, indem er sich aus seinem alten Freundeskreis entschieden herausgehoben hat, in der Tat immer noch mit den philiströsen Wertschätzungen der heimatlichen engen Gesellschaft verbunden ist. Dagegen erweist sich Schaumann als ein von allen gesellschaftlichen Werturteilungen unabhängiger Mensch. Nicht zu übersehen ist aber, daß auch Schaumann kein eindeutig-positiver Wert zugeteilt ist. Diese Unentschiedenheit bleibt bestehen. Zwar schreibt das erzählende Ich von allen Geschehnissen, es unternimmt es aber nicht, diese in seinen Aufzeichnungen einheitlich zu rekonstruieren, indem es diese reflektiert und kommentiert. Es läßt also alles offen. Gerade diese "offene Form“ (H. Denkler) macht es unmöglich, Eduard und Schaumann in klarem Gegensatz zu sehen. Diese vom Autor bewußt gewählte Form aktiviert den Leser, selber zu einem möglichen Gegensatz Stellung zu nehmen.
    In den "Akten des Vogelsangs“ vertritt wiederum der Ich-Erzähler Karl Krumhart die Normen der bürgerlichen Gesellschaft, während der andere Protagonist, Velten Andres, den an inneren, eigenbestimmten Werten orientierten Unabhängigen verkörpert. Dieser Kontrast kommt hier wieder nicht eindeutig zum Vorschein, doch diesmal durch die "ambivalent gewordene Lebensperspektive“ (W. Preisendanz) Karls. Dieser protokolliert einen Prozeß, den Velten gegen die bürgerliche Welt geführt hat, verliert sich selbst durch den Zauber Veltens immer mehr und muß dennoch jedesmal seine bürgerliche Identität wiederfinden. Der Gegensatz bleibt bier nochmals in einer anderen "offenen Form“ in der Schwebe,
  • 篠﨑 英樹
    ラテンアメリカ・レポート
    2008年 25 巻 2 号 2-15
    発行日: 2008年
    公開日: 2022/04/07
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • ペルスペクティヴィズモの思想を中心に
    佐々木 剛二
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2010年 2010 巻
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/12/20
    会議録・要旨集 フリー
    本発表では、ブラジルの人類学者エ
    ドゥア
    ルド・ヴィヴェイロス=デ=カストロの略歴、及びその仕事の概要を紹介した後、彼の理論の核心となっている「ペルスペクティヴィズモ(perspectivismo)」の考え方について詳しく論じることによって、その思想的背景や理論的射程に言及し、関心を持つ日本語話者の研究者たちの議論の発展に資することを目指す。
  • 横井 俊明
    物理探査
    2009年 62 巻 5 号 521-530
    発行日: 2009年
    公開日: 2016/04/15
    ジャーナル フリー
     本稿では,SPAC法やCCA法等の微動波形記録の相関解析によって推定されたレイリー波の分散曲線に対して,作業仮説としての地震波干渉法から導かれる,微動に含まれるレイリー波の正規モード間の相対的パワー分配係数がレイリー波の動弾性グリーン関数の振幅を決めている固有関数により決められる,という論理的帰結に基づいてマルチモードでのSPAC係数とCCA係数を定式化し,さらにそれに基づく
    ドゥア
    ルモード・インバージョンを適用する数値実験により,その有効性を検証した。この相対的パワー分配係数を使って,基本モードから1次モードへの,或いはその逆の,漸近的な観測分散曲線の移動が,モード間の跳び移りと同様に再現できる。数値実験の結果により,1次モードの影響を考慮して計算された分散曲線に,基本モードのみを考慮するシングルモード・インバージョンを適用すると,最初に与えた速度構造と比較して,速度境界が浅く,速度は大きい解が得られるが,
    ドゥア
    ルモード・インバージョンの導入でこの問題が解決できることが示された。また数値シミュレーションによる合成微動波形記録をSPAC法で解析して得られた分散曲線は,上記の相対的パワー分配係数を使って1次モードの影響を考慮して計算された理論分散曲線とよく一致し,
    ドゥア
    ルモード・インバージョンにより最初に与えた速度構造をよく再現することができた。これらの数値実験結果は
    ドゥア
    ルモード・インバージョンの優位を支持すると同時に,地震波干渉法理論の妥当性を示すと考えられる。
  • ルソン島北部山岳地域ハパオ村の伝統祭礼プンノクの復活
    日丸 美彦
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2015年 2015 巻
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/05/13
    会議録・要旨集 フリー
    1970年代のフィリピンのマルコス政権下で途絶したイフガオ州フン
    ドゥア
    ン郡ハパオ村の伝統祭礼プンノクの復活(1998年)を取り上げ、伝統文化の創造再生の過程と地域共同体の変容を考察する。特に伝統文化の創造再生と先住民族の伝統文化教育との関係性に着目する。
  • 和田 春樹
    ロシア史研究
    1986年 43 巻 59-61
    発行日: 1986/08/01
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
  • 赤沢 威
    第四紀研究
    1980年 19 巻 1 号 57-61
    発行日: 1980/05/31
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
  • 望月 克哉
    アフリカレポート
    2007年 45 巻 31-37
    発行日: 2007/09/30
    公開日: 2022/05/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top