詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ナガスクジラ"
316件中 1-20の結果を表示しています
  • 新村 龍也, 大石 雅之
    日本セトロジー研究
    2008年 18 巻 1-7
    発行日: 2008年
    公開日: 2019/12/04
    ジャーナル オープンアクセス

    U字型の吻部は、シロ

    ナガスクジラ
    の頭骨の主たる特徴となっている。著者のひとりの大石は以前に
    ナガスクジラ
    科鯨類の下顎骨の研究で、吻部の形態と密接な関係がある下顎骨について、次のように指摘した。シロ
    ナガスクジラ
    の下顎骨は、水平面に置いたとき、関節部が内旋し筋突起が上方へのびるという独特の特徴をもつ。これに対してクロミンククジラでは、下顎骨は内旋せず、筋突起が上外方へのびる。両者の違いは吻部の形態に対応する。シロ
    ナガスクジラ
    のU字型の吻部は下顎骨の長軸方向での内旋を必要としないが、クロミンククジラでは、口を閉じた状態で下顎骨とV字型の吻部との間の隙間を最小にするために下顎骨が内旋する。この状態では、クロミンククジラの下顎骨の関節部は内旋することになる。つまり、口を閉じたときにはシロ
    ナガスクジラ
    もクロミンククジラも関節の状態は同等である。本研究では、3DCGソフトを使って上記のことを検証した。3Dシミュレーションの結果、大石の以前の研究の有効性が認められ、さらにシロ
    ナガスクジラ
    下顎骨挙上時に下顎骨がわずかに内旋することが新たにわかった。鯨類のような巨大な頭骨について、3DCGで以上のような状況を確かめることができる。

  • 佐藤 勝, 渡部 正, 齋藤 利成, 赤城 瑞弘, 会津化石研究グループ, 岸 真一, 小林 昭二, 森川 卓, 名取 和香子, 岡 康成, 佐藤 宏之, 佐藤 智子, 渡部 安雄
    地学教育と科学運動
    2011年 66 巻 42-50
    発行日: 2011/11/18
    公開日: 2018/03/29
    ジャーナル フリー
  • 阿部 芳郎, 岩田 治
    油脂化学協会誌
    1954年 3 巻 5 号 219-220
    発行日: 1954/09/15
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    シロ
    ナガスクジラ
    のひげよりとれた脂質について成分検索の結果, 約20%のステリンを抽出することができステリンの大部分がコレステリンであることを確認した。なお, 組成脂肪酸は主としてモノエテノイド酸からなるように思われる。
  • 高橋 隆, 橋本 喬, 渡辺 昭一郎, 長谷川 黎, 原 一郎
    油化学
    1966年 15 巻 4 号 148-150
    発行日: 1966/04/20
    公開日: 2009/10/20
    ジャーナル フリー
    Cardiolipin was prepared from the frozen heart muscle of fin whale according to Pangborn's method. Every step in the course purification was pursued by T.L.C., and the sample after the last step showed only single spot corresponding to cardiolipin on T.L.C.
    From chemical analysis it's characteristics were as follows : P (%) -4.2%, N (%) -<O.1, I.V.-107.
    There was no difference between the pattern of IR apectrum of ox cardiolipin and that of fin whale cardiolipin.
    The composition of fatty acid calculated from the pattern of G.L.C. was as follows : Palmitic acid-23.5%, palmitoleic acid-4.5%, Oleic acid-44.5%, Linoleic acid-25.0%, Linolenic acid-1.4%, but the observed IV value did not coincide with that calculated from the composition of fatty acid based on G.L.C.
    In comparison with ox cardiolipin, cardiolipin of fin whale was found adaptable to the antigen for the routin test for syphilis.
  • 浜口 尚
    日本セトロジー研究
    2022年 32 巻 17-27
    発行日: 2022/12/15
    公開日: 2023/08/23
    ジャーナル フリー
    2022年2月,アイスランドのスヴァンディス・スヴァヴァルスドッティル食料・水産・農業大臣は,2024年以降捕 鯨を継続しない意向を発表した.その主たる根拠は,2019年から2021年までの3年間,
    ナガスクジラ
    の捕殺 はなく,ミンククジラの捕殺は1頭なので,捕鯨に経済的意義がないという事実にある.これに対して,同年3 月,捕鯨会社のクヴァルル社は,3年間の捕鯨中断ののち,2022年漁期から
    ナガスクジラ
    捕鯨を再開する意 思を表明した.現在の右派=中道右派=左派,親捕鯨=反捕鯨の3党から成る連立政権を取り巻く複雑な アイスランドの政治状況を考慮すれば,2022年と2023年に利益が出る程度の
    ナガスクジラ
    の捕殺量があれ ば,2024年以降の捕鯨中止の実現にはかなりの困難が伴うと見込まれる.本稿において,筆者は,2023年 限りで失効する現行の捕鯨規則に代わるものとして,従来の5年間の捕鯨期間ではなく2年間の捕鯨期間と した捕鯨規則を制定し,2024年と2025年の捕鯨を許可することが,現実的な解決策であることを提示する.
  • *厚坂 優樹, *上田 真久, *後藤 睦夫, *パステネ ルイス, *田島 木綿子, *山田 格, *小川 博, *佐々木 剛
    霊長類研究 Supplement
    2013年 29 巻 P-25
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/02/14
    会議録・要旨集 フリー
     鯨目 (Cetacea)は,陸棲とは異なる水棲環境に適応した哺乳動物であり,現生鯨類はヒゲクジラ亜目 (Mysticeti)とハクジラ亜目 (Odontoceti)の 2亜目で構成されている.鯨類の系統関係については,1990年代以降再編が続いており,その問題として過去に急速な放散が起こった事が先行研究により示唆されている.本研究では,ヒゲクジラ亜目における核遺伝子の未解析領域の配列決定および分子系統解析により,鯨類の進化史について検証を行った.系統解析にはヒゲクジラ亜目 3科 8種を用い,PCRによる目的遺伝子の増幅を行い,ダイレクトシーケンスにより配列を決定した.得られた配列情報と Genbankより収集した既知の配列情報を用い,MEGA5(Molecular Evolutionary Genetics Analysis software ver.5)によってマッコウクジラを外群とした近隣接合系統樹 (Kimura 2-parameter model, 1000回復元ブーストラップ解析 )を作成した.作成された分子系統樹において,
    ナガスクジラ
    科の内群は多分岐となっており,コククジラが
    ナガスクジラ
    科のクレードに内包された.各遺伝子配列を複合した結果では,ヒゲクジラ亜目ではセミクジラ科が最初に分岐し,コククジラと
    ナガスクジラ
    科が単系統性を示した.これらの結果より,コククジラの科としての独立性は検証の余地が残されていると考えられる.コククジラは一科一属一種に分類され,その形態的・生態的特徴は
    ナガスクジラ
    科の種とは大きく異なっている.コククジラと
    ナガスクジラ
    科の近縁性は先行研究においても示されている.しかし,本研究で得られた分岐を支持する BP値の多くが 60%以下である為,今後より多くの遺伝子領域において塩基配列を決定し,それらを複合した分子系統解析を行うことで,コククジラの進化史が明らかとなると期待される.
  • 宇仁 義和
    日本セトロジー研究
    2016年 26 巻 17-25
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/12/04
    ジャーナル オープンアクセス

    日本の近代鯨類学の草創期における東洋捕鯨株式会社とロイ・チャップマン・アンドリュースの影響を文書資料から調べた。東洋捕鯨の前身会社は

    ナガスクジラとシロナガスクジラ
    について社内名称を生物学的種に基づいて固定し、それが標準和名として使用されるようになった。アンドリュースはひげ鯨に加え、歯鯨でも日本近海個体について初めて標本の観察から学名を比定した先駆者であった。そのような認識は当時の日本の動物学者も持ちあわせ、永澤六郎教授はアンドリュースと手紙で議論した結果を日本産鯨類の学名比定の論文に反映させていた。東洋捕鯨が社内名称として生物学的種の呼称を使用したこと、アンドリュースが標本を観察して学名を比定したこと、この実践が日本の鯨類学の近代化の端緒となった。

  • 松尾 行雄, 赤松 友成, 岩瀬 良一, 川口 勝義
    海洋音響学会誌
    2017年 44 巻 1 号 13-22
    発行日: 2017/01/01
    公開日: 2018/04/28
    ジャーナル フリー

    Automatic acoustic detection is a useful method for monitoring phonating marine animals. Fin whale calls consist of frequency down-sweeps at around 20 Hz with a duration of approximately 1 s. These low frequency acoustic data were recorded with four hydrophones located on the ocean floor off Kushiro and Tokachi, Hokkaido, Japan. The fin whale calls were automatically detected by calculating the ratio of signal energy to background noise and the duration of the calls. With respect to manually detected calls, correct detection and false alarms using the proposed method were 69.5% and 4.4%, respectively. A total of 2,865,403 calls were detected from data collected during 2,981 days from January 2007 to February 2015. The number of detected calls showed clear seasonal differences, high in October to February period.

  • ナガスクジラならびにクロカジキ肉タンパク質のポーラログラムについて
    小原 哲二郎, 小笠原 八十吉, 草間 正夫
    食品衛生学雑誌
    1960年 1 巻 1 号 91-97
    発行日: 1960/10/05
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
    (1) 20°貯蔵過程における
    ナガスクジラ
    ならびにクロカジキの肉成分およびそのタンパク波の変化を比較検討し, γ線照射内のタンパク波を明らかにする上の基礎的資料を提供した.
    (2) ガスクジラとクロカジキ肉との水抽出液タンパク波相互の間には, 波形の著しい相違が認められ,
    ナガスクジラ
    肉では, 20°貯蔵10日後にいたるまで, 常に第2波の極大が認められなかった. しかし食塩水抽出液タンパク波の場合には, いずれも異った波形は認められなかった.
    (3) 電解液中のNH3濃度や電解温度を変化させても
    ナガスクジラ
    肉の水抽出液タンパク波の第2波の極大は不鮮明であったが, この場合電解温度を0°付近に接近させるにつれて第2波の極大が明瞭に認められるようになった.
    (4) 電解液中のNH3濃度や電解温度の変化から求めたCrossing pointは,
    ナガスクジラ
    肉の水抽出液タンパク波の場合には, 20°貯蔵の進むにつれて著しく移動したが, その他の場合には, さほどの変動を示さなかった.
    (5) 20°貯蔵過程における
    ナガスクジラ
    およびクロカジキ肉中の乳酸および遊離アミノ酸類はおのおの変化していったが, これらのものは希薄であったので, これら個々のものが大きく影響して, タンパク波の波形を変化させるものとは考えられなかった.
  • 古𣘺 龍星, 三木 涼平, 本村 浩之
    Ichthy, Natural History of Fishes of Japan
    2022年 16 巻 11-17
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/01/06
    ジャーナル オープンアクセス
  • 石丸 一男
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2002年 2002 巻 O-312
    発行日: 2002/09/10
    公開日: 2017/08/22
    会議録・要旨集 フリー
  • 長澤 一雄, 伊藤 定雄, 大場 總, 阿部 龍市
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2002年 2002 巻 O-311
    発行日: 2002/09/10
    公開日: 2017/08/22
    会議録・要旨集 フリー
  • 長澤 一雄, 高松 加奈子
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1994年 1994 巻
    発行日: 1994/09/20
    公開日: 2017/08/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 石丸 一男, 宮坂 義彦
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1994年 1994 巻
    発行日: 1994/09/20
    公開日: 2017/08/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 赤松 友成
    日本音響学会誌
    2014年 70 巻 11 号 615-620
    発行日: 2014/11/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
  • 古沢 仁, 横山 光, 木村 方一
    化石
    2010年 87 巻 23-27
    発行日: 2010/03/31
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
    A partial mysticete skull (Order Cetacea) was discovered in the early Pleistocene (1.2-1.0Ma) Setana Formation at Kuromatsunai, Hokkaido, Japan. We have identified it as a member of the family Balaenopteridae gen. et sp. indet. based on features of the occipital region. The breadth of the occipital is within the adult range of the recent species Balaenoptera brydei, B. borealis, and B. physalus or B. musculus. This fossil indicates that very large species of the family Balaenopteridae had evolved and radiated before the early Pleistocene.
  • 荻野 友希, 荻野 みちる
    日本海セトロジー研究
    1999年 9 巻 21-27
    発行日: 1999/08/10
    公開日: 2024/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
    The blue whale is the world’s largest animal. We can see a life-size model of a blue whale in front of the National Science Museum in Tokyo. We found it very exciting. However, we are not able to see blue whales in the sea around Japan. Blue whales still show little sign of recovery in the North Pacific area even after the whaling prohibition. We don’t know sufficiently either the actual number of blue whales or their behavior. We had good opportunities to see blue whales in the Sea of Cortez and off California between 1995-1998. We present some topics from what we obtained during the last four years of our survey. 1) Photo identification: Researchers have taken black and white photographs of individuals for the photo identification. They use the pigmentation pattern of the blue whale body surface for identification in Quebec, Canada (Sears 1988). We have taken color pictures and video footages by ourselves in our study. Photographic identification of individuals has shown new information on the migration and behavioral patterns of blue whales. From the blue whale pictures we found that each dorsal fin have clear difference-useful for identification. We can recognize there are several types of dorsal fin shapes in our pictures. We have classified the dorsal fin patterns mto categones. 2) Feeding behavior: Blue whales feed on krill in the Sea of Cortez Baja, California. Blue whale’s head breaks the surface, and we see the white big blow. Then the broad U-shaped head disappears. We can then smell the krill in the air. The krill that blue whales eat are very small. We have sometimes seen feeding behavior of blue whales in our study. It is true that Blue whales feed off Baja California in Spring. 3) Mother and Calf: We had good opportunity to see a mother and calf together in our survey. The calf was swimming with its mother side by side. We think this is the nursing behavior. We have seen the feeding behavior of a blue whale with a little calf in the Sea of Cortez, too. We will maintain our research of Blue whales in order to obtain more results. Our study has just begun. We think the photographic identification of individual whales must be useful in the study of migration of blue whales and their population size.
  • 木村 方一
    地質学雑誌
    1988年 94 巻 10 号 783-784_1
    発行日: 1988/10/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 大石 雅之
    日本海セトロジー研究
    1999年 9 巻 41-48
    発行日: 1999/08/10
    公開日: 2024/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
    The evolutionary deformation of mysticete skulls known as telescoping consists mainly of backward interdigitation of the medial rostral elements and forward overthrust of the occipital elements. It is assumed that both movements had a influence upon the development of other cranial elements such as those around the subtemporal fossa. Morphological characters around the subtemporal fossae of balaenopterid whales were examined in order to clarify diagnoses of species. In Balaenoptera acutorostrata and Balaenoptera edeni the alisphenoid has contact with the parietal, pterygoid, and squamosal; and does not form a part of the optic tube. On the contrary the alisphenoid of Balaenoptera borealis forms a small wall of the optic tube; and has contact with the parietal and pterygoid. In Balaenoptera physalus there are many variations in the manner of exposure of the alisphenoids. The alisphenoid of Sibbaldius musculus has contact with the parietal and pterygoid, and sometimes with the squamosal. In Megaptera novaeangliae as far as the examined specimens are concerned the alisphenoids are exclusively not exposed. In B. acutorostrata and B. edeni the foramen pseudo-ovale opens in the anteromedial comer of the glenoid fossa of the squamosal. The falciform process of B. edeni is longer than that of B. acutorostrata. The foramen pseudo-ovale of B. borealis is elliptical and opens around the medial portion of the crest between the subtemporal fossa and glenoid fossa. The falciform process of B. borealis develops much less than B. edeni. The foramen pseudo-ovale of B. physalus is round and opens on the medial portion of the crest between both the fossae; and is surrounded by the pterygoid and squamosal. In S. musculus and S. musculus brevicauda the foramen pseudo-ovale surrounded almost only by the squamosal opens around the medial portion of the crest. The foramen pseudo-ovale of M. novaeangliae opens on the medial portion of the narrow crest between the subtemporal and glenoid fossae, and is surrounded almost only by the squamosal. Although the alisphenoid of Late Eocene archaeocete Zygorhiza is exposed extensively as in terrestrial mammals, Early to Middle Miocene cetotheres such as Parietobalaena and Diorocetus remarkably diminished their alisphenoids. And recent balaenopterids, whose skulls are highly telescoped, have alisphenoids scarcely exposed. A broad width of the portion between the lateral and inferior laminae of the pterygoid in B. physalus separates the squamosal from the palatine in the medial margin of the subtemporal fossa; however, the squamosal of S. musculus makes broad contact with the posterior margin of the palatine. Overlap of bones seen in the subtemporal fossae of balaenopterid whales seems to represent a mode of telescoping.
  • 長澤 一雄
    日本海セトロジー研究
    1993年 3 巻 31-36
    発行日: 1993/04/30
    公開日: 2024/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top