詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ビルカ"
218件中 1-20の結果を表示しています
  • 国際政治と文化研究
    鎌田 真弓
    国際政治
    2002年 2002 巻 129 号 124-140,L16
    発行日: 2002/02/28
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    Aboriginal people in the Yirrkala community organised a campaign against a boxcite mine project at Gove Peninsula in the 1960s by claiming that the mine would destroy their sacred sites. The movement encouraged nation-wide Aboriginal land rights movements and led to the introduction of the Aboriginal Land Right (Northern Territory) Act 1976. The Aboriginal way of land ownership was translated into the European-based legal system, and the existence of sacred sites became important to claim land rights under the legislation. It was also the case for native title claims under the Native Title Act 1993. Furthermore various laws were introduced to legalise the protection of sacred sites.
    Since the 1990s, Mirrar-Gundjehmi Aborigines have been cooperating with various environmental organisations against the uranium mine project in Jabilka. They also argued that the land was a source of their culture and living tradition, and urged the campaign as a fight for cultural survival. Campaigning for inscription of the Kakadu National Park on ‘the List of World Heritage in Danger’ became a crucial strategy in order to stop the project. The campaign at the World Heritage Committee brought out the concept of ‘cultural landscape’ as ‘combined works of nature and of man’, and Mirrar people were recoginised as legitimate ‘actors’ for intervening and maintaining the landscape. The committee requested the Australian government to promote dialogue with the Mirrar people.
    The paper argues that discourse on protecting Aboriginal sacred sites against mine projects has been the catalyst for political dialogues in Australian society. Every sacred site has a very local and specific nature in maintaining the tradition and culture of the Aboriginal groups responsible for the site. But the discourse could forge pan-Aboriginal movements by mobilising even ‘non-traditional’ Aborigines, because the concept of ‘sacred site’ is uniquely Aboriginal and symbolises genuineness of Aboriginality. Accommodating the concept of sacred sites and Aboriginal culture in Australian political and legal institutions has provided a basis for Aboriginal people to claim indigenous rights and political power. It also implies that land has not only economic but cultural values. Claims for protecting sacred sites should be understood, therefore, as the pursuance of Aboriginal rights for political, economic, social, and cultural self-determination.
    The recognition of sacred sites in non-Aboriginal institutions has raised problems as well. The secretiveness of authentic sacred sites sometimes contradicts the recognition because it requires scientific evidence of the sites for the public. The feeling of unfairness has been growing among ‘non-traditional’ Aborigines who cannot claim land. Furthermore, due to the political power of Australian Aboriginal people, their claims for self-determination tend to be internalised and separated from the international movements for ensuring indigenous rights.
  • 永島 鉄郎
    コンクリート工学
    1977年 15 巻 3 号 82-89
    発行日: 1977/03/15
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • アッターウィカムトン ウィサルット,
    ビルカ
    エス ハビエル, 佐藤 光三
    石油技術協会誌
    2013年 78 巻 6 号 508-519
    発行日: 2013年
    公開日: 2015/04/03
    ジャーナル フリー
    メタモデリングは, 数値シミュレーション応答と入力パラメータの間の数学的連関を構築するために使用される強力なツールであり, この連関は, 時間とコストのかかる貯留層シミュレーションの代わりに利用することができる。本研究は, パタニ盆地におけるガス攻法石油増進回収 (EOR) の評価のためにメタモデリングを使用することの実現可能性を探るものである。パタニ盆地の数千に上る貯留層に対する個別のシミュレーションは現実的でないことがその理由である。メタモデルとしては, パラメトリックメタモデルとノンパラメトリックメタモデルの2種類を構築した。パラメトリックメタモデルは実験計画法や回帰分析に, またノンパラメトリックメタモデルは交互条件付き期待値法に基づいている。これらのメタモデルならびに, シミュレーションに必要な流体および貯留層物性特性データを得る手法論の両方を検証するために, 実際のフィールドデータを用いたモンテカルロ・シミュレーションを行った。構築されたメタモデルを使用して得られた結果によれば, 圧入ガスとしてメタンを用いる場合, 水・ガスのダブルサイクル注入 (Double Cycle WAG) が最良のガス攻法EORであると結論される。この方法では, 水攻法に比べて原始埋蔵量 (OOIP) の4.4%分を多く増進回収することができる。一方メタンの代わりに二酸化炭素を用いる場合には, 水・ガスの同時注入 (Simultaneous WAG) が最良のガス攻法EORである。この方法では, 水攻法よりもOOIPの7.8%分を多く回収できる。これらの結果は, 流体および貯留層物性特性の詳細なデータに欠けるパタニ盆地の多数の貯留層において, メタモデリングによる対処の実現可能性を示すものである。
  • ヴァイキング時代のスウェーデン・ロシア関係
    角谷 英則
    豊田工業大学ディスカッション・ペーパー
    2005年 1 巻 45-53
    発行日: 2005/03/31
    公開日: 2023/12/13
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • 斎藤 弘喜
    民族學研究
    1989年 54 巻 2 号 209-215
    発行日: 1989/09/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 高見沢 重隆, 海渡 健, 堀 誠治, 菊池 明夫, 橋本 隆男, 嶋田 甚五郎, 宮原 正, 城 謙輔, 牛込 新一郎, 二階堂 孝, 酒田 昭彦, 浜田 篤郎
    感染症学雑誌
    1990年 64 巻 2 号 210-217
    発行日: 1990/02/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    国内にて感染した男性同性愛AIDS患者を2例経験し, その発症から病理解剖まで経過を追った. 症例1は39歳, 男性, 国内にて外人を含む多数の男性との性的交渉があった. 昭和59年, 持続する発熱にて受診しアメーバ肝膿瘍が認められ (Metronidazoleにて軽快), 同時にHIV感染が証明された. その後カリニ肺炎 (Pentamidineにて軽快), サイトメガロ脈絡網膜炎を発症し, 以後AZTを使用していたが肺炎の再発, クリプトコックス髄膜炎・菌血症を併発し死亡した. 剖検にてカリニ肺炎 (治療に反応), クリプトコックス感染 (脳, 脊髄, 肺, 肝臓, 腎臓), サイトメガロウイルス感染 (肺, 肝臓, 腎臓), 非定型抗酸菌感染 (リンパ節) を認めた. 症例2は44歳, 男性. 国内にて多数の男性と性的交渉があった. 昭和61年, 近医にて肺結核を疑われ投薬加療を受けている. 62年, カンジタ性口内炎にて当科受診しHIV感染が証明された. その後, カリニ肺炎を発症しST合剤 (Co-trimoxazole) にて症状軽快するも, サイトメガロ脈絡網膜炎, 下痢 (ランブル鞭毛虫が一因) の存在を認めた. 肺炎はその後再燃し, 髄膜炎, 腸炎を併発し死亡した. 剖検にてサイトメガロ肺炎・腸炎, 起炎菌不明の髄膜炎を認めた. 今回の2症例ではアメーバ赤痢・ランブル鞭毛虫といった男性同性愛AIDS患者に比較的特異性の高い感染が認められ, また末期には多種の日和見感染症併発に対する広域な治療の必要性を痛感させられた.
  • 山田 康夫, 坪田 浩二, 則竹 和光, 和田 洋明
    鉱山地質
    1991年 41 巻 226 号 95-108
    発行日: 1991/05/20
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
    It has become common to use computers in resource development. Most common among those is to use a computer as a numerical calculation tool. The others are utilizations as a tool to assist engineers in judgement for technical questions. They are called an expert systems or some expert systems are reported in last 10 years and a number of systems are in actual use. We have attempted to develop an expert system to evaluate the favorability of the uranium exploration projects using the "Data directed Numerical method" (MCCAMMON et al., 1986). The system was implemented on the Macintosh personal computer and was designed so that the users can easily make the most of the iteration of trial and error process of the method.
    In this paper, the application examples of the developed system are described for Alligator Rivers Uranium Field in Australia. The Alligator Rivers Uranium Field is one of the famous uranium provinces in the world. Five exploration parameters were selected by a statistical analysis of the relationship between the exploration parameters and the presence of the known uranium deposits and occurrences. The favorability evaluations were performed for four different cases of two types of uranium deposits, namely the Jabiluka-Type and the Nabarlek-Type.
  • 中村 憲治
    ファルマシア
    2009年 45 巻 2 号 164-165
    発行日: 2009/02/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • 10分の1税徴収、先住民のサボタージュ、強制的改宗
    真鍋 周三
    アンデス・アマゾン研究
    2021年 5 巻 33-54
    発行日: 2021/12/20
    公開日: 2022/04/06
    ジャーナル オープンアクセス
     1560年代ペルーアンデス高地のワマンガ地方においてタキ・オンコイ(Taki Onqoy. ケチュア語で「踊り病」を意味する)と呼ばれる、土着の神々を復活させるための「踊り」を伴う祭祀・儀礼が自然発生的に拡大し、植民地支配体制を揺るがす状況となった。先住民群衆によるこの騒動で日常生活が麻痺した。それは1564年8月もしくは9月ごろから数年間にわたって、クスコ司教区ワマンガ地方南東部のパリナコチャス地区を中心に広がった。およそ8000人の先住民がこれに関与したとして告発され、キリスト教への集団改宗を強いられたといわれている。
     タキ・オンコイを水銀汚染問題と関連付けた最近の研究について述べておく。2015年に日本の真鍋周三が「16世紀ペルーにおけるタキ・オンコイの政治・社会的背景をめぐる試論」、『ラテンアメリカ・カリブ研究』第22号、39-54頁とそのスペイン語版[Manabe 2015]を発表し、水銀汚染問題との関係からタキ・オンコイを捉える視点を提起した。
     2016年にペルーのサンタ・マリア(公衆衛生学者・人類学者)が、「タキ・オンコイ─16世紀ペルーにおける水銀中毒症」なるテーマで、タキ・オンコイと水銀中毒を関連付けた博士論文を著した。また2017年には「16世紀ペルーにおける水銀とタキ・オンコイ」なるテーマで修士論文を執筆した。
     本稿では、タキ・オンコイと、ワンカベリカ水銀鉱山に由来する水銀汚染問題との関係の一端を明らかにするべく、歴史学の立場に立って新たな解釈を試みる。本稿の内容は10分の1税徴収問題がタキ・オンコイの鎮圧とどう関係したのかを検討・考察する。
  • 照明学会雑誌
    1934年 18 巻 12 号 plate1-plate2
    発行日: 1934年
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
  • 鶴見 みや古, 川端 寛樹, 佐藤 文男
    山階鳥類研究所研究報告
    2002年 34 巻 1 号 250-256
    発行日: 2002/10/25
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    Ticks often carry infectious pathogens, and ticks infected with pathogens can be transmitted to seabirds. In May 1999, a project team member contracted a fever after being bitten by a tick during a field survey of albatrosses on Tori-shima. The researcher was bitten while in the main part of the Black-footed Albatross D. nigripes colony. Serodiagnosis indicated that the patient had been affected with borreliosis. The tick species involved was collected on Tori-shima and identified (based on its morphology) as the soft tick Carios (Ornithodoros) capensis.
    A survey was carried out on Tori-shima in March and May 2000 in order to isolate the spirochete from the soft tick C. (O.) capensis, the host albatross D. nigripes and the Roof Rat Rattus rattus. We were unable to isolate Borrelia from either C. (O.) capensis, from blood or from the skin of the underside of the feet of D. nigripes, or from the ears or bladder of R. rattus. Nevertheless, ticks can be a negative factor affecting seabird reproduction. We report on the ecological status of C. (O.) capensis on Tori-shima, describe the relationship between this tick species and the various host animals on the island, and propose that surveys for ticks in seabird breeding colonies are very importance.
  • 木村 秀雄
    アンデス・アマゾン研究
    2018年 1 巻 1-54
    発行日: 2018/03/30
    公開日: 2022/04/06
    ジャーナル オープンアクセス
     中央アンデス南高地の社会は、多様な自然環境、複雑な民族構成、外部世界からの経済的圧力によって多様化されてきたが、同時に封建的大土地所有地や先住民共同体といった歴史的に構築された諸制度によって、構造化されていた。この多様性と制度の規定性を理解するために、地域の古い農業構造を劇的に作り変えた農地改革時における、ペルー・クスコ県・カルカ郡のアシエンダと先住民共同体に研究の焦点を合わせる。
     本稿は、「すべての個人の心理的性向や行為は、予測不能で多様なものである」という理論的・仮説的立場をとるが、予測不能な個人の行為が社会的に無秩序に陥ることを防いでいるのが「制度」「ルール」である。一方、個人の行為はハーバート・サイモンのいう「限定合理性」を持つ可能性があり、この「制度」の中で、人類学の視点に呼応する「個人の行為は合理的である」という仮説から本稿は出発する。
     研究対象地域においては、「先住民共同体」「アシエンダ」それぞれの内部に歴史的背景や経営体の運営方法の大きな多様性を見出すことができる。ほとんどすべての先住民共同体が彼らの生存食料であるジャガイモなどを栽培する非市場志向圏に位置し、アシエンダは穀物栽培・家畜飼育などの商品生産に適した区域を占有していたといっても、先住民共同体やアシエンダの成立過程や商品生産への適応の度合いの差は多様である。また同時に、個々の先住民共同体メンバーや個々のアシエンダ領主の意識や行動にも大きな違いがある。
     「先住民共同体」「アシエンダ」といった公式制度の政治的地位および運営方法の多様性が、個々のメンバーの農地改革に対する態度の違いをもたらし、アシエンダの農業協同組合への転換、隣接する先住民共同体への編入、またはアシエンダ旧領主に対する部分的所有権の承認といった、改革の多様な過程と結末につながったのである。この変化は、古いアシエンダ・システムから、より平等新たな体制への制度的転換をとおして行われたのであるから、アシエンダ領主、先住民共同体メンバー、農村労働者たちの意識や行動の限定合理性は、農地改革後の変化にともなって変化を余儀なくされ、その変化が新たな体制につながったのである。
  • 片寄 眞木子
    日本調理科学会誌
    1999年 32 巻 1 号 83-86
    発行日: 1999/02/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 小野 秀樹, 岡村 真彩, 福島 章紘
    YAKUGAKU ZASSHI
    2018年 138 巻 9 号 1201-1215
    発行日: 2018/09/01
    公開日: 2018/09/01
    [早期公開] 公開日: 2018/06/20
    ジャーナル フリー
     The anti-influenza virus drug oseltamivir has been reported to have several pharmacological actions including blocking of nicotinic acetylcholine receptor channels and activation of the dopaminergic system. These pharmacological actions highly overlap those of amantadine, another anti-influenza virus drug authorized in Japan, and ester-type local anesthetics. Moreover, oseltamivir and amantadine can clinically induce similar adverse neuropsychiatric reactions. In the present study, from the database of the Pharmaceuticals and Medical Devices Agency (PMDA), we surveyed 2576 drugs for which neuropsychiatric side effects similar to those of oseltamivir, amantadine and local anesthetics (abnormal behavior, confusion, consciousness disturbance, convulsion, delirium, delusion, hallucination, myoclonus, tremor) are listed as “clinically significant adverse reactions”, and found 327 that had at least one of these adverse reactions. Other neuraminidase inhibitors (laninamivir, peramivir and zanamivir) did not elicit such adverse reactions. By discussing the pharmacological effects of drugs that elicit these adverse reactions, we propose that the similarity of adverse neuropsychiatric reactions between oseltamivir and amantadine is possibly attributable to their common pharmacological effects.
  • 小林 慶行
    MEDCHEM NEWS
    2011年 21 巻 3 号 18-25
    発行日: 2011/08/01
    公開日: 2020/10/01
    ジャーナル フリー
  • 内山 真
    女性心身医学
    2013年 18 巻 1 号 27-
    発行日: 2013/07/15
    公開日: 2017/01/26
    ジャーナル フリー
  • 内山 真
    女性心身医学
    2014年 18 巻 3 号 319-
    発行日: 2014/03/30
    公開日: 2017/01/26
    ジャーナル フリー
  • 中嶋 正敏, 朴 洗震, 長谷川 守文, 室伏 旭, 山口 五十麿
    植物化学調節学会 研究発表記録集
    1998年 33 巻 84-
    発行日: 1998/10/01
    公開日: 2018/02/15
    ジャーナル フリー
    Young developing seeds of several dicotyledonous plants contained a large amount of gibberellins (Gas). Their physiological roles, however, remain unknown. Their localization and fluctuation may give informations about their roles in seed development. We focused on the localization of GAs, especially so-called "active GAs" in developing seeds of Pharbits nil with an immunohistochemical technique. To avoid the drift of GAs during their fixation, we adopted the combination of lyophilization and fixation using gaseous diisopropylcarbodiimide. Seeds clipped at various developing stages were subjected to the fixation process, embedded in paraffin, sliced into sections of 10 micrometer thick, and stained with an antiserum specific for 7-substituted GA_1. The staining was visualized with the streptavidin-biotin peroxidase system. The specific staining due to active GAs was observed in outer-integument and immature cotyledons of seeds. At higher magnification, many starch grains were observed in outer-integument. GAs were localized at an antipole of the hilum of the starch grains. The relationship between the transition of this localization of GAs and the metabolism of the starch grains will be discussed.
  • 小澤 実
    史学雑誌
    2007年 116 巻 1 号 127-128
    発行日: 2007/01/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 協同組合研究
    2016年 35 巻 2 号 128-
    発行日: 2016年
    公開日: 2023/02/03
    ジャーナル フリー
feedback
Top