詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "フィリピンパブ"
26件中 1-20の結果を表示しています
  • 吉田 容子
    学術の動向
    2018年 23 巻 7 号 7_30-7_34
    発行日: 2018/07/01
    公開日: 2018/11/16
    ジャーナル フリー
  • 在日フィリピン人の経験から
    高畑 幸
    日本労働社会学会年報
    2020年 31 巻 30-
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/12/28
    ジャーナル フリー
  • —社会的評価獲得の手段として—
    高畑 幸
    比較家族史研究
    2019年 33 巻 8-31
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー
  • 加藤 丈太郎
    アジア太平洋討究
    2021年 42 巻 217-229
    発行日: 2021/10/30
    公開日: 2022/03/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    This research problematizes the arbitrary implementation of Special Permission for Residence (SPR) through the cases of unauthorized migrants married in Japan. Obtaining SPR from the Ministry of Justice (MOJ) is the only way unauthorized migrants can get legal residency in Japan. In the 1990s and early 2000s, unauthorized migrants married with Japanese citizens obtained residency relatively easily. However, the percentage of SPR cases that were successful declined from 93% to 50% from 2004 to 2017. This study asks why the percentage of SPR has decreased by examining how MOJ evaluates marriage life of unauthorized migrants. Drawing on interviews with 12 married (including de facto marriage) unauthorized migrants and one ex-immigration inspector, the author points out that the key reason for decreased SPR granting rate is the ambiguous and shifting criteria MOJ uses to evaluate “stable and mature marriage.” In order to assure themselves of the credibility of the marriage, MOJ arbitrarily includes the presence of children in their recent evaluation. This change affects many unauthorized migrants’ chance of getting SPR, and results in increased economic and personal hardship.

  • *松尾 卓磨, 陸 麗君, 銭 胤杉, 王 龍飛, 王 子豪
    日本地理学会発表要旨集
    2023年 2023a 巻 521
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/28
    会議録・要旨集 フリー

    1.目的と方法

     本研究では在日フィリピン人女性が日常生活においてどのような支援を必要とし、いかなる方法で対処しているのかを考察する。その上で、大阪市の都心部やその周辺地域で暮らす単身者や外国人労働者向けの支援のあり方を再考し、支援のニーズや経路のデータベース化を通じて多層的なセーフティネットの社会実装を試みる。具体的な調査として、大阪市中央区南部の東心斎橋の会員制フィリピンバーで勤務している在日フィリピン人女性(5人)にインタビューを実施した(2023年6月)。インタビューではライフコース、生活状況、交友関係、COVID-19の影響などについて聞き取りを行い、その内容を基に支援が必要となった場合に自助(自力での解決)・互助(個人的関係に基づく支え合い)・公助(公的制度の利用)のいずれの手段で課題に対処をしてきたのかを考察した。

    2.調査結果

     本研究の調査対象者はいずれも初来日が2000年代以降で年齢は30代以上、うち離婚歴有りが4人、シングルマザーが3人となっている。職場と住居の位置関係に関しては、西区居住の1人を除く他4人がフィリピンバーのある中央区に居住しており、職住近接で基本的な生活圏は大阪市内中心部で完結していることが特徴となっている。

     支援必要時の対処方法に関して特筆すべきなのは、母国の家族との強固な紐帯を心の支えとし、日常生活で苦労や課題が生じても基本的に自らの力で乗り越えている点である。調査対象者の中にはフィリピンバーでの夜の仕事とは別に昼の仕事を掛け持ちして生計を立てている女性もいる。「働き詰め」という言葉が相応しい状況であるが、仕事中心の生活を送る重要な動機となっているのが、離婚と母国の家族に対する継続的な仕送りである。独り身やシングルマザーの場合、フィリピンバーでの接客業のみで大阪都心部での生活費を安定的に得ることは難しい。一方で、そうした状況にもかかわらず、多い場合は一度に10万円程度を母国の家族に送金しており、彼女らの労働意欲の根底には母国の家族を経済的に支えたいという強い思いがある。

     インタビュー時には、緊急のSOSを必要としていないとの言葉も聞かれ、そこに強かに生き抜く彼女らの逞しさを見て取ることができた。ただ、出稼ぎ目的で来日するフィリピン人女性は強い故郷志向を持ち、日本での生活基盤構築に積極的に投資をしないため、社会的・空間的なセグリゲーションを経験する傾向がある(Parreñas, 2011)。本研究の調査対象者に関しても、結婚や離婚を経験し永住権を得ている場合であっても、日本のフォーマルな社会制度の利用やフィリピンバーの顧客以外との交流には必ずしも積極的ではなかった。基本的には自助で乗り切り、サポートが必要となった場合はフィリピン人の親族・友人・職場の同僚との互助関係に頼るケースが多くなっている。例えば、住まいや仕事を探す際にはフィリピン人に紹介してもらうことが基本的な手段となっており、少額のお金の貸し借りなども友人間で行う。また彼女らの互助関係において重要な位置づけにあるのが離婚した元夫の存在である。彼女らにとって平常時と緊急時ともに最大の課題となるのは言語(日本語)で、日本語学校や地域の日本語教室の利用せずに独学で習得している。接客業の経験から簡単な会話に大きな支障はないが、高度な読み書きが必要となる場面、特に行政手続きの場面で問題が生じることが多く、その際、日本人の元夫に説明を依頼しているケースがあった。また、キリスト教を信仰していることから教会での互助のネットワークを想定できるが、聞き取り対象者の中に日常的に教会へ通っている人はおらず、特別な日に近隣区の教会を訪れる程度であった。

     公助へのアクセスが極めて限定されている点も指摘せねばならない。COVID-19の流行を受け、勤務先のフィリピンバーも大きな打撃を受けた。その際、日本語のサポートを得て臨時の給付金を受け取ることはできたものの、日本の公的制度へのアクセスが制限されている点は解消すべき大きな課題となっている。

    3.結論

     以上より次の3つの知見が得られた。①本調査でインタビューを行ったフィリピン人女性は職住近接型で生活を営み、在日フィリピン人との互助関係を重視している。②離婚と仕送りを理由に仕事中心の生活となっており、自力で課題を克服する意識が強い。しかし、③その背景には言語の壁があり、公助だけでなく共助(制度化された相互扶助)へのアクセスが制限されていることから、日本語支援や制度周知の必要性が浮かび上がった。調査の事例をさらに増やし、フィリピン人を含む外国人労働者の支援ニーズをより多く聞き取ることが今後の研究課題となる。

    [謝辞]本研究は公益財団法人JKA(2023年度公益事業振興補助事業(競輪))の助成を受けた研究成果の一部である。

  • 結婚移民の高齢化・単身化と日系人の多世代居住
    高畑 幸
    西日本社会学会年報
    2022年 19.20 巻 13-22
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー
  • 名古屋市中区栄東地区のフィリピンコミュニティは何を変えたか
    高畑 幸
    社会学評論
    2012年 62 巻 4 号 504-520
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2013/11/22
    ジャーナル フリー
    本稿は, グローバリゼーションに伴い新たに創出された地域性としての異種混交化 (町村2006) が進む地域において, そこで生まれる新しい社会問題や社会的緊張の緩和に移民女性たちが果たしてきた役割を明らかにすることを目的とする.
    名古屋市中区の繁華街・栄東地区は, 1980年代初頭からフィリピン人女性の就労が多かった場所である. ここでは, 1997年からフィリピン人の組織化が進み, 2000年には複数の組織が合同で事務所を借りて「フィリピン人移住者センター (Filipino Migrants Center: FMC)」を開設した.
    ここは, 繁華街における外国人コミュニティの中で, 日本社会の一番近くにある「窓」として機能する. そして彼女らはインナーシティの地域活性化への人的資源ともなってきた. その背景には, 移民女性に特徴的な「弱者性」が定住を促進したこと, また日本の政策・施策も「外国人の定住と多文化共生の地域づくり」の担い手を必要としてきたことがある.
    すなわち, 栄東地区においては, 剥奪的状況に置かれた移民女性と地元住民・行政との結合的関係がまず作られ, 彼らの「共生事業=窓」を通じて関係が保たれた. そして, 地域で移民男性が関わる問題が発生すると, その窓を利用して彼らと地域住民との対話が図られ, 地域が抱える新たな社会問題や社会的緊張への解決が試みられてきたと言えよう.
  • ―インターネット投稿からの再考―
    加藤 香須美
    Kokusai-joho
    2022年 7 巻 1 号 55-58
    発行日: 2022/07/24
    公開日: 2022/07/26
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • ミクロ・スケールの地理に着目して
    阿部 亮吾
    地理学評論
    2005年 78 巻 14 号 951-975
    発行日: 2005/12/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    1980年代以降急増したフィリピン人女性エンターテイナーの存在は,アジア系ニューカマーの中でも看過できない存在である.なぜならば,彼女たちは外国人を厳しく規制する日本の入管行政において,合法的な入国・就労が認められてきたエスニック集団だからである.本稿の目的は,システム化された移住労働の今日的状況のもとで,彼女たちを他者として位置づけているポリティクスを明らかにすることである.本稿では,名古屋市栄ウォーク街のフィリピン・パブを事例に,雇用者との労使関係,顧客との相互関係に着目し,彼女たちが雇用者と顧客双方からどのようなパフォーマンスを期待されているのかを議論した.そこで明らかとなったのは,ミクロ・スケールの日常空間で作用する雇用者の空間的管理のポリティクスと顧客のまなざしのポリティクスが,移住労働の制度・法的背景と相互に関係し作用する様相であり,それに果たすフィリピン・パブという空間の役割であった.
  • ――「エンターテイナー」をめぐる価値意識に着目して――
    坪田 光平
    社会学年報
    2013年 42 巻 97-107
    発行日: 2013/07/19
    公開日: 2014/08/31
    ジャーナル フリー
     本稿の目的は,日本社会におけるフィリピン系結婚移民の組織形成と社会移動のあり様を捉えるために,「エンターテイナー」に対する価値意識の重要性を示すことである.そのため本稿では,移民が資源形成する場として注目されてきたエスニック教会とその解体過程を対象とした事例研究を行う.先行研究は,親世代を対象化する際に,同一世代内部の差異には十分な注意を払ってこなかった.しかし,エスニック教会の解体過程を通じて同一世代内部の社会関係を描いた本研究は,同一世代内部に葛藤・対立が存在することを明らかにした.そこで,とくにフィリピン人女性に対してステレオタイプに語られる「エンターテイナー」への価値意識とそのズレは,同一世代内部を分断する境界線としてあらわれ,エスニック教会の存立基盤を危うくする要因にもなっていた.よって,フィリピン系結婚移民を論じる際には,まずその背後にあるホスト社会の背景文脈と深くかかわる形で同一世代内部の社会関係を立体的に描き出す必要があると考える.
  • 堀江 瑶子
    地理空間
    2015年 8 巻 1 号 35-52
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/04/04
    ジャーナル オープンアクセス
     本稿では,エスニックビジネスがホスト社会における中心商店街に進出する過程および要因を解明することを目的とした。対象地域は,明治期以降横浜の中心商業地としての機能を有する商店街,伊勢佐木モールである。本商店街の分布する横浜市中区は,1990年代以降ニューカマーが急増し,それと同時に商店街周縁地域には多数のエスニック事業所が分布,2000 年代前半に飽和状態を迎えた。一方,伊勢佐木モールにおいては,バブル経済崩壊以降,テナント賃料の低下や集合住宅および雑居ビルの過剰供給,老舗店舗の撤退が相次ぎ,テナント入居機会が拡大した。その結果,2000年代以降より比較的商業的価値の低い伊勢佐木町3~7丁目においてエスニックビジネスの進出が開始された。2010年代以降になると,商況の著しい伊勢佐木町2丁目におけるエスニックビジネスの展開が顕著となり,その業種構成についても従来の同胞集団向け店舗のみならず,日本人顧客を主要な対象と定める店舗が多数進出していることが明らかとなった。
  • 沢田 善太郎
    フォーラム現代社会学
    2010年 9 巻 3-8
    発行日: 2010/05/29
    公開日: 2017/09/22
    ジャーナル フリー
  • 山口 睦
    文化人類学
    2016年 81 巻 2 号 362-365
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/02/23
    ジャーナル フリー
  • 大久保コリアタウンの夜間営業施設に着目して
    金 延景, 中川 紗智, 池田 真利子
    地理空間
    2019年 12 巻 3 号 247-262
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/03/25
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は,東京都新宿区大久保コリアタウンにおけるエスニック空間の夜の性質を,夜間営業施設の利用特性の分析から検討した。大久保コリアタウンの夜間営業施設からは,昼間-夜間と,夕方-深夜-早朝の時間帯において,エスニック集団の実生活に依拠した本質的なエスニシティと,ホスト社会に期待される観光資源としてのエスニシティそれぞれの様相と遷移が看取できた。また,夜の大久保コリアタウンは,昼間の領域性を薄め,歌舞伎町との連続性を強めて再構築されると考えられる。この大久保コリアタウンの領域性の再構築は,形成初期より歌舞伎町の遊興空間と深く結びつき存在してきたエスニック・テリトリ−がホスト社会の管理により縮小されながらも,韓流ブ−ムに起因する大久保側の観光地化と,第二次韓流ブ−ムによりもたらされた夜間需要の拡大といった外的要因により,そのエスニシティの境界が維持された結果と理解される。さらに,この領域性を歌舞伎町と大久保コリアタウンの境界域として捉えるならば,日本の盛り場的要素と韓国のエスニシティが交差した新たな文化的アイデンティティを有する「第3の空間」として新宿の夜の繁華街を構成し,その新たな都市文化の創造に寄与しているといえよう。
  • 池内 須摩
    グローバル・コンサーン
    2024年 6 巻 3-21
    発行日: 2024/04/18
    公開日: 2024/05/10
    ジャーナル オープンアクセス
  • 小張 順弘
    アジア英語研究
    2021年 23 巻 4-
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/10/10
    ジャーナル オープンアクセス
  • ~フィリピン人外国人労働者受け入れをめぐる最新動向~
    倉田 良樹
    計画行政
    2005年 28 巻 2 号 17-22
    発行日: 2005/06/15
    公開日: 2024/04/05
    ジャーナル フリー

    If the Japanese government were to implement a policy initiative to build a regional community among East Asian nations similar to the EU, one of the most challenging policy issues would be the establishment of an international labour migration scheme. As experience in the EU shows, the first step to be taken is bilateral agreements between neighbouring nations. As of last year, the Japanese government started to change its immigration control policy through the process of an economic partnership agreement with the Philippines. It amended the criteria for the “Entertainer” status of residence permission to eliminate the risk of trafficking in persons. It also introduced a new scheme to accept nurses and caregivers from the Philippines.

  • 駒 大輔
    生物工学会誌
    2021年 99 巻 3 号 138-143
    発行日: 2021/03/25
    公開日: 2021/03/25
    ジャーナル フリー
  • 安里 和晃
    フォーラム現代社会学
    2014年 13 巻 93-101
    発行日: 2014/05/31
    公開日: 2017/09/22
    ジャーナル フリー
    経済成長を背景とした女性の労働力化と高齢化の進行に対応すべく、家事・介護・看護の外部化が多くのアジア諸国で進んでいる。シンガポール、香港、台湾だけで70万人を超える外国人家事労働者が存在し、韓国や東南アジアの受け入れ諸国でもその数を増大させている。日本はやや例外的で性役割分業を前提とした家族モデルが相対的に強く、家事労働などの外部化はそれほど進展しなかった。しかし、幾度か外国人家事労働者や介護労働者、看護師などの受け入れが議論されたことがある。本稿では外国人労働者政策を振り返ることで、介護保険、ポイント制、経済連携協定が議論された際、外国の人材受け入れに関してどのような対応がされたか検討した。日本では労働需給にもとづき外国人労働者を導入するといった補完的論理に基づく外国人労働者政策を取ることができず、研修や日系人、留学生といった形で事実上の受け入れを行ってきた。EPAにおいても看護・介護部門の人材不足は認められないという前提に立ち「候補者」という形で受け入れが行われ、わかりにくい運用となっている。外国人の労働者性に対する懸念は国民主権の論理、治安の悪化や社会保障費用の増大といった社会的コストなどがあげられるが、人口構成の変化に対する新たな社会システムの構築は喫緊の課題であり、労働市場に応じた受け入れというある意味わかりやすい社会政策と関連付けた外国人労働者政策が取れるかどうか検討されるべきであろう。
  • 渡邊 容子
    危険と管理
    2015年 46 巻 143-157
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/12/23
    ジャーナル フリー
feedback
Top