詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "フタバ" 熊本県
49件中 1-20の結果を表示しています
  • 遠藤次郎, 中村輝子, 長沢元夫
    植物研究雑誌
    1976年 51 巻 7 号 209-219
    発行日: 1976/07/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
  • 原田 利一
    YAKUGAKU ZASSHI
    1950年 70 巻 5 号 277-282
    発行日: 1950/05/25
    公開日: 2010/02/19
    ジャーナル フリー
    Domestic market product of “Wild Ginger” can variously be attributed to Asiasarum Sieboldi F. Maekawa, Asia. dimidiatum F. Maekawa, Heterotropa Blumei F. Maekawa, H. nipponica F. Maekawa, H. hexaloba var. perfecta F. Maekawa and H. subglobosa F. Maekawa. The macro- and microscopic features of rhizomes and roots of this vegetable drug and its allied plants were studied pharmacognostically, and important differences (e.g. diameter of the root, number of oil-cells and the occurrence of fiber) among them are discussed.
  • 山口 富美夫
    蘚苔類研究
    2021年 12 巻 6 号 155
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/06
    ジャーナル オープンアクセス
  • 古木 達郎, 島立 正広
    蘚苔類研究
    2021年 12 巻 6 号 155-156
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/06
    ジャーナル オープンアクセス
  • 遠藤 次郎
    YAKUGAKU ZASSHI
    1975年 95 巻 11 号 1321-1326
    発行日: 1975/11/25
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    Four new sesquiterpenoids, furanocaulesone-A (I), (+)-aoifuranone (II), furanocaulesone-B (III), and furanocaulesone-C (IV), were isolated from the essential oil of the subterranean part of A sarum caulescens (Aristolochiaceae). Structures of these substances were determined from chemical and spectroscopic evidences.
  • 斎木 保久, 赤堀 幸男, 森永 邦夫, 平良 武男, 野呂 忠敬, 福島 清吾, (故)原田 利一
    YAKUGAKU ZASSHI
    1967年 87 巻 12 号 1544-1547
    発行日: 1967/12/25
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    Essential oils of the plants belonging to Sections Annularia and Euheterotropa in the Heterotropa genus (Aristolochiaceae) were examined by gas chromatography. Their gas chromatograms are given in Figs. 1 and 2, and their chemical composition Table I.
  • *鈴木 英治, 相場 慎一郎, 山田 俊弘, 永野 徹, 渡辺 名月
    日本生態学会大会講演要旨集
    2005年 ESJ52 巻 P1-010
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/03/17
    会議録・要旨集 フリー
    ボルネオ島ブルネイのツトン地区に、長さ約2kmの浅い湖を中心としたマリンブン湖自然遺産公園がある。湖の周囲は標高20m前後で、微地形に応じて凹地に湿地林、丘状地に低地林がある。50-100年前に焼畑などに使われたと思われる丘の若齢林にP4、丘の老齢
    フタバ
    ガキ林にP1、泥炭層が未発達の若齢湿地林にP3、泥炭湿地の老齢林にP2を、1999-2000年に設定した。各面積は1haで、幹周囲≧15cmの樹木の座標、直径、種名を調べた。2004年まで再測し、4年間の森林動態を解析した結果を報告する。
      種類数は2000年時で、丘の若齢林のP4では175種が出現したが、
    フタバ
    ガキ科は皆無だった。丘の老齢林のP1では225種あった。若い湿地のP3は119種、古い湿地のP2は78種あった。つまり丘よりも湿地は多様性が低かった。また、丘では古い森林で多様性が高かったが、湿地林では逆であった。その後4年間にどのプロットでも、およそ100種当り0.5種が消滅し1種が加わり、種多様性は増加傾向にあった。 優占種はP4でGironniera nervosa、P1はShorea foraminifera、P3とP4はDryobalanops rappaと Dactylocladus stenostachysであった。
     個体数は種多様性とは逆に、湿地が丘より大きかった。主因は林床生ヤシ類の繁茂にあった。丘の若齢林のP4は個体数が4年間ほぼ安定していたが、他の区では減少し、いずれも老齢林の減少が著しかった。胸高断面積合計(BA)も、湿地のほうが丘よりも大きく、老齢林で減少し若齢林で増加していた。
      まとめ:湿地林は丘の林と等しいかそれ以上の現存量を持つが、多様性は1/3程度しかない。老齢林ではBAが減少傾向にあり、森林構造としては最大の発達段階にあると思われるが、種数は増加傾向にあり、種多様性はまだ安定状態とはいえないようだ。
  • 太田 悠造, 若林 香織
    CANCER
    2020年 29 巻 e118-e124
    発行日: 2020/08/01
    公開日: 2020/09/09
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 山田 俊弘
    根の研究
    2005年 14 巻 3 号 91-97
    発行日: 2005/09/26
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
    熱帯樹木の多くが, 土壌的もしくは地形的生息地に対する嗜好性を持っている. しかし, 熱帯樹木がその好適な生息地に対して, どのような形態学的, 生理学的適応をしているかについては明らかにされていない. 熱帯樹木の根系を種間で比べてみると, 細根を地表付近にしか配置しない種と, 地中深くまで配置させる種がいることがわかった. 熱帯雨林では, 土壌養分は地表付近に集中して分布し, 反対に土壌水分は地表付近で少なく, 地中深くなるにつれて増加していく傾向がある. 熱帯樹種間の根系の形態の差は, 養分吸収のために細根を地表付近に配置させる戦略と, 水分吸収のために細根を地中深くにまで配置させる戦略の間のトレードオフである程度説明できるようである. 細根の配置と対応した根系の形態が養分・水分吸収戦略と深く関係していると考えるならば, その種間差は土壌環境への適応性とそこでの競争力の種間差を生み出し, ひいては観察されたような土壌的もしくは地形的生息地と対応した種の分布パターンを生み出している可能性がある.
  • 茨木 靖, 久米 修
    植物研究雑誌
    2020年 95 巻 6 号 348-353
    発行日: 2020/12/20
    公開日: 2022/10/22
    ジャーナル フリー

    香川県丸亀市で見つかった南方系の絶滅危惧種アカヒゲガヤHeteropogon contortus (L.) P. Beauv. ex Roem. & Schult. について,生育地の状況並びに種子発芽能力について報告する.本種は,多年生のイネ科植物で,これまで沖縄県にわずかに生育するのみとされ,同県の絶滅危惧IA 類(CR) にも指定されている.本種の香川県における産地は,丸亀市の城山中腹で,尾根にある開けた乾燥地にのみ生育していた.同地の土壌は風化の進んだ凝灰角礫岩であり,雨水の浸透性が悪いため,降雨後も直ちに乾燥し,土壌が形成され難い事から,植物の生育には厳しい地質である.生育環境が極めて特異で植生に乏しい場所であることや,ごく限られた出穂期以外は他種との識別が困難であることから,各地の植物相調査などでも見過ごされてきている可能性が否定できない.生物相の調査にあたっては,更なる注意が必要と思われる.また,発芽試験により,本種の種子は高い発芽能力を有し,発芽後一年以内に開花結実することも明らかとなった.

  • 倉原 義之介, 増田 龍哉, 御園生 敏治, 田中 ゆう子, 滝川 清
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2014年 70 巻 2 号 I_570-I_575
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/10/01
    ジャーナル フリー
     人工干潟のモニタリング手法の最適化のために,底生生物調査地点の設定方法について検討を行った.人工干潟で造成した場の環境が複雑であれば,形成される生態系は多様となる.このため,調査地点の設定は,単に干潟の広さでなく,形成された生物生息環境の多様性に基づいて行う必要がある.過去の自然干潟における調査結果から,有明海・八代海の砂泥底の干潟に生息するマクロベントスでは,地盤高0.5m毎,含泥率20%毎に干潟を区分して調査地点を設定することで,干潟全体を調査した場合の8割以上の種が確認可能であることを示した.また,この調査地点の設定方法は今回調査を実施した人工干潟においても有効であった.ただし,人工干潟では,造成後に地盤が安定するまでの間,短期的に地盤高や底質の粒度が変化する可能性が高いため,環境の変化に合わせて柔軟に調査地点の見直しを行う必要がある.
  • 五十嵐 学, 増田 龍哉, 矢北 孝一, 倉原 義之介, 田中 ゆう子, 滝川 清
    土木学会論文集B3(海洋開発)
    2015年 71 巻 2 号 I_898-I_903
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/09/04
    ジャーナル フリー
     人工干潟の造成後約2年を経た現況を整理した上で,既往の底生生物調査地点の設定手法の精度を検証した.さらに,含泥率と地盤高による干潟の区分に応じて底生生物の定量調査を実施し,出現生物種の特徴を考察した.その結果,(1)人工干潟では造成後約2年を経ても出現生物種数は増加傾向にあること,(2)確認される生物種の割合は,調査枠を干潟の区分に応じて抽出した場合が77%であったのに対し,調査枠を任意に抽出した場合が72%となり,既往の調査地点の設定手法は有効であること,(3)造成した人工干潟が多様な地盤高や底質環境を有するため,自然干潟で確認されなかった生物種が人工干潟に加入・定着したことが示された.
  • 冨田 幸光
    化石
    2017年 101 巻 5-18
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2019/04/03
    ジャーナル フリー
    Progress of the vertebrate paleontology (VP hereafter) in Japan for last 40 years is reviewed in point of views of 1) increasing number of researchers, 2) discoveries of dinosaurs, Mesozoic mammals, and other fossils that were never known from Japan before mid-1970’s, 3) role of local museums and local governments, 4) development of new research technique using combination of fossil and biological data or carbon/oxygen isotopes, etc., and 5) new findings and studies in each field of VP. Number of researchers and scientific level of research are both increased by students who studied abroad in advanced countries of VP and those who studied VP in traditional universities in Japan. Dinosaur fossils had never been known from the present area of Japan up to late 1970’s, but the discoveries of dinosaurs triggered findings of mammals, tritylodont synapsid, lizards, choristderans, anurans of Cretaceous age, which were never known in Japan before late 1970’s. Excavation of large animals like elephants and dinosaurs costs a lot of money and time, and normal governmental grants or institutional supports are not enough in general. In such case, local governments occasionally support financially in Japan, and they eventually construct museums for continuing research and local education. Major new findings of each field of VP other than mentioned above include an Early/Middle Eocene mammal fauna from Kumamoto, an Early Miocene small mammal fauna from Gifu, cause of extinction of large mammals in the latest Pleistocene, many new genera and species of Oligocene and Miocene desmostylians, whales, and pinnipeds from Hokkaido and other areas, numerous papers of new findings of turtles, description of Futabasaurus, advancement of research on Utatsusaurus, description of penguin-like birds from Oligocene, and many new genera and species of Mesozoic and Cenozoic fishes.
  • 柚原 剛, 横岡 博之, 多留 聖典, 海上 智央, 田中 正敦, 横山 耕作, 金谷 弦
    日本ベントス学会誌
    2023年 78 巻 1 号 73-83
    発行日: 2023/12/25
    公開日: 2024/01/06
    ジャーナル フリー
    電子付録

    In recent years, many subtropical brachyuran crab species distributed mainly along the southern Japanese coast have been recorded in the southern portion of the Izu, Miura, and Boso Peninsulas in eastern Japan near the warm Kuroshio Current axis. In this study, we conducted multiple surveys of the crab fauna in the Aono and Ogamo Rivers in the southern Izu Peninsula from 2014 to 2018, and assessed their population stability based on their occurrence frequency. We also compared the composition of the crab fauna using cluster analysis based on the presence-absence data with those at Yukashi Lagoon (Kii Peninsula), Ena Bay (Miura Peninsula), and Banzu tidal flat (Tokyo Bay). The results showed that the subtropical crabs Parasesarma bidens and Ptychognathus ishii were highly abundant in the Aono and Ogamo Rivers, and that the crab fauna in the Izu Peninsula was similar to that of the Kii Peninsula, but differed from those of the Miura Peninsula and Tokyo Bay. Similarity in the community structure between Kii and Izu Peninsulas suggested that the southern portion of the Izu Peninsula functions as a habitat for the subtropical crabs, and acts as “stepping stones” for expanding their distribution toward northeastern regions. Further, the southern Izu Peninsula had various microhabitats, such as gravel and cobble zones, mangroves, reed marshes, and soft bottoms in the estuaries, which could function as stable habitats preferred by these subtropical crabs.

  • 南谷 忠志
    分類
    2005年 5 巻 2 号 67-84
    発行日: 2005/08/31
    公開日: 2017/03/25
    ジャーナル フリー
  • 松林 尚志, 安田 雅俊
    哺乳類科学
    2008年 48 巻 1 号 203-204
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/07/16
    ジャーナル フリー
  • 陸水学雑誌
    1952年 16 巻 1 号 31-38
    発行日: 1952/04/01
    公開日: 2009/11/13
    ジャーナル フリー
  • 柴田 正輝, 尤 海魯, 東 洋一
    化石
    2017年 101 巻 23-41
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2019/04/03
    ジャーナル フリー
    Researches on Japanese dinosaurs make progress dramatically in these decades, since the first dinosaur discovery in the present territory of Japan was made in 1978. Currently, Japanese dinosaur fossils have been unearthed in 16 prefectures of Japan, from Hokkaido to Kagoshima. However, all named Japanese dinosaurs, seven original genus and species, are known only from three localities of the Lower Cretaceous of the Inner Zone of Southwest Japan; Kuwajima and Kitadani formations of the Tetori Group in Ishikawa and Fukui respectively, and “lower formation” of the Sasayama Group in Hyogo. Abundant dinosaur body fossil records from these sites make it possible to compare and discuss as a dinosaur assemblage, namely “Dinosaur Fauna (hereafter DF)”, to other Early Cretaceous DFs in East and Southeast Asia. Comparisons of Shiramine (Kuwajima Fm.), Katsuyama (Kitadani Fm.) and Tamba-Sasayama (“lower formation”) DFs to Hekou, Jehol and Mazongshan DFs from China (North China Craton) and Khorat DF from Thailand (Indosina Terrane) shows interesting results on relationships among faunal changes, paleogeography and paleoenvironment; Shiramine and Jehol DFs, in the early Early Cretaceous, shares faunal similarities under a relatively cool climate, Katsuyama DF, in the middle Early Cretaceous, became to include “southern”-type dinosaurs, such as an allosauroid and a hadrosauroid under somewhat dry and temperate climate, and Tamba-Sasayama DF, in the late Early Cretaceous, includes a neoceratposian shared with Mazongshan DF and sauropod with “peg” like teeth shared with Khorat DF under seasonal dry and temperate climate. Although more sophisticated chronological, paleogeographical, and paleoenvironmental data are needed to understand their relationships, our result implies that there were possibly several routes for dinosaur divergences in the eastern margin of Asia continent, and some taxa might have been originated in the Early Cretaceous of Asia.
  • 人と自然
    2017年 28 巻 97-115
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/01/17
    ジャーナル フリー
    日本における中生界から産出した恐竜化石の状況を明らかにするために,学術論文,学会発表,各種報告書,博物館等が発信した情報,および一般向けの普及書等から情報を収集し目録を作成した.本目録においては,日本国内の19 県37 市町村の中生界から産出した恐竜化石に加えて,発見当時に日本領であった近隣のロシア,サハリン島産のニッポノサウルス・サハリネンシスを掲載した.
  • 奧村 賢一
    Acta Arachnologica
    2021年 70 巻 1 号 49-67
    発行日: 2021/06/28
    公開日: 2021/07/05
    ジャーナル フリー
    In this paper, the species of the subfamily Coelotinae (Araneae: Agelenidae) known to be from Kyushu, Japan are reviewed, and their biogeographical data, including those of three new genera established by Okumura (2020), are added to the article published in the last volume of this journal (Okumura, 2020, pp. 77-94). The remarkable variation of genital organs and the unique distribution of several species are specifically explained. The speciation, or morphological variation, of coelotine spiders in Kyushu is probably due to the frequent volcanic activity and rising and falling of the sea level that has occurred in the past, which may have caused the division of their habitats. Although classification problems still remain in the species group of Coelotes yaginumai, subdivided into 10 species, Coelotes ikiensis and Coelotes hataensis, which are both distributed in Kyushu, are considered to be different species by showing parapatric distributions and clear differences in the morphological characteristics of genital organs. The relationship between the shape variations of the epigyne and the homology of the form of male palp in Aeolocoelotes unicatus, Aeolocoelotes unzenensis and Tegecoelotes ignotus, is also discussed.
feedback
Top