詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ブロックバスター" 医薬品
237件中 1-20の結果を表示しています
  • 藤田 優史, 花田 雄一, 佐山 裕行, 稲見 真倫, 藤村 高穂, 須藤 勝美
    日本薬理学雑誌
    2016年 148 巻 6 号 296-301
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/12/01
    ジャーナル フリー

    トランスレーショナル研究(translational research:TR)は,前臨床における基礎研究成果を臨床における患者治療に直接的かつ効率的に結びつける医学研究の一分野である.製薬会社における新薬研究開発の観点においてTRは,標的分子の理解と確信を高め,新薬候補物質(低分子,バイオロジクスなど)の作用機序及び薬理作用の検証(proof of mechanism/pharmacology:POM/POP),治療概念の実証(proof of concept:POC)をより早期に取得するための取り組みである.TRにはいくつか鍵となる方法・手段があるが,中でもバイオマーカー,バイオイメージング,トランスレーショナルPK-PD(pharmacokinetics-pharmacodynamics)解析,医療ビッグデータ解析などが重要となってきている.バイオマーカーの活用はTRの最も重要な手法であり,POM,POPあるいはPOCの取得,及び患者層別化などに用いられる.バイオイメージングは実験動物とヒトにおいて同じ方法により,薬物動態(PK),薬力学(PD),及び薬効の評価がより低侵襲で実施可能である.トランスレーショナルPK-PD解析は,前臨床のPKとPDの結果から,臨床の用法用量を予測するために用いられる.医療ビッグデータの解析に関しては,電子カルテなどの医療データと遺伝子情報など他のデータと組み合わせることにより,新たな創薬標的分子,及び患者層別化バイオマーカーの同定などが可能となってくる.さまざまなTRの方法・手段を組み合わせて駆使することにより,前臨床から臨床への橋渡しを効率化し,さらには患者セグメントを特定する精密化医療(Precision Medicine)へ貢献することを目指している.

  • 小原 満穂
    産学官連携ジャーナル
    2016年 12 巻 3 号 37-43
    発行日: 2016/03/15
    公開日: 2024/03/29
    ジャーナル フリー
  • *小原 久美子
    經營學論集
    2016年 86 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/10/01
    会議録・要旨集 フリー

    今後の世界の

    医薬品
    開発をリードする従来からの
    ブロックバスター
    中心でない新しいタイプのグローバルファーマの一角を目指すことを目的に,日本製薬企業の新たなビジネスモデル構想を提示し,その実現のための組織変革型リーダーシップの考察を試みた。本研究での日本製薬企業(
    ブロックバスター
    )の新たなビジネスモデル構想とは,スペシャリティファーマのなかでもカテゴリーファーマとして自社の存在意義を明確化し,CSRを前提として進化するCSV,つまり,パートナーシップによる価値協創のネットワークによる持続的な成長企業となることにある。また,その構想の実現のためには,今日の製薬企業を取り巻く環境変化に適合させ,全社的な組織変革の必要性から,変革型リーダーシップ論に着目した。変革型リーダーシップ論は,他のリーダーシップ論と質的に異なるタイプのものとして区別されてきたが,他のアプローチの中にも多くの変革型リーダーシップの構成要因が存在することから,それらを変革型リーダーシップに活かすことを主張した。

  • 志村 裕久, 桝田 祥子, 木村 廣道
    医療と社会
    2011年 21 巻 1 号 17-32
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/17
    ジャーナル フリー
    製薬業界は,大型製品の特許満了,研究開発の遅れ,新規上市品目数の減少,後発
    医薬品
    の市場浸透,薬価制度の変更と,近年,急速に事業環境が大きく変化しており,新たなビジネスモデルの確立が必要となってきている。これらの問題に対しての打開策として,海外大手製薬企業は,他社との経営統合,新興諸国市場への進出,後発
    医薬品
    事業の展開など,新しいビジネスモデルの構築を行っており,一方,自社開発製品の海外展開により成長してきた国内大手製薬企業は,海外企業の買収等を行うことで,打開策を模索している。国内では,海外に比べ遅れていた後発
    医薬品
    の使用促進が国の主導のもと行われており,国内事業に特化している新薬開発型製薬企業にとっては,製品の特許満了後の後発
    医薬品
    へのシフトによる減収リスクが大きくなってきており,収益を長期収載品に依存するビジネスモデルの変革を余儀なくされている。このように,事業環境の変化に対応すべく,近年,製薬企業が取っている動きの大きなポイントとなるものは,1)
    医薬品
    兼業企業による経営統合,2)新興諸国への取組み強化,3)後発
    医薬品
    の取組み強化,4)企業買収による海外展開に分けられる。今後のジネスモデルの確立と成功が待たれる。
  • 柴田 寛子, 木吉 真人
    ファルマシア
    2018年 54 巻 4 号 301-305
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/04/01
    ジャーナル フリー
    欧州で初めてソマトロピンのバイオシミラーが承認されてから10年以上が経過し、日本においても承認申請等に関する一連の通知と申請区分が設置されてから9年が経過しようとしている。この間に、日本では6品目の先行品に対するバイオシミラーが承認されている(H29年12月時点)。世界的な医療費削減に向けた動きと、
    ブロックバスターと呼ばれる大型バイオ医薬品
    の特許が切れることから、今後、バイオシミラー産業はより活発になると予想されている。一方で、ジェネリック
    医薬品
    と比べると、その普及は進んでいないのが現状である。本稿では、バイオシミラーの品質・有効性・安全性の確保について概説するとともに、国際的な開発状況を含むバイオシミラーの現状と、今後の使用促進に向けた課題についても考えてみたい。
  • 日本発ブロックバスター「アリピプラゾール」
    倉橋 伸幸
    ファルマシア
    2017年 53 巻 6 号 527-529
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/01
    ジャーナル フリー
    1988年に薬学修士課程を修了した筆者は大塚製薬に入社。その後、研究所から開発へと部署を変え、さらに米国で大手製薬企業とアリピプラゾールのグローバル開発及び販売を経験した。帰国後、同製品の日本上市を行い、2011年から再び渡米し現在も中枢領域におけるグローバル
    医薬品
    開発と商業化を担当している。一介の研究員だった筆者の経歴を紹介するともに、今後社会へと羽ばたく薬学生に対するメッセージを述べる。
  • 研究開発・特許戦略からみた医薬品産業の真相
    浅野 修一郎
    ファルマシア
    2018年 54 巻 6 号 590_2
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/06/01
    ジャーナル フリー
  • 塚本 尚
    MEDCHEM NEWS
    2016年 26 巻 2 号 67-70
    発行日: 2016/05/01
    公開日: 2018/06/01
    ジャーナル フリー

    医薬品売上高の上位品目に占めるバイオ医薬品
    の比率は近年確実に増加している。5、6年前までは
    ブロックバスターの主軸を担っていた低分子医薬品
    には以前ほどの活気が感じられない。これに伴い、創薬化学という領域の将来に対する懸念が高まっている。このような厳しい状況におかれたわれわれMedicinal Chemistに今求められているものは一体何なのだろうか。製薬企業とアカデミア両方でMedicinal Chemistとして創薬研究に携わった自身の体験談を織り交ぜながら、一研究者の視点から自分が思うことを率直に伝えてみたい。

  • *宮重 徹也
    經營學論集
    2016年 86 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/10/01
    会議録・要旨集 フリー

    本研究では,

    医薬品
    の創薬技術が化学合成技術からバイオテクノロジー技術へと転換したにもかかわらず,大手
    医薬品
    企業の研究開発戦略が非転換であった理由を明らかにした。
    医薬品
    の研究開発プロセスは研究と開発という2つのプロセスに分割できる。研究プロセスとは,新規化合物(NCEs:New Chemical Entities)あるいは新規生物物質(NBEs:New Biological Entities)を探索するプロセスである。一方の開発プロセスとは,新規化合物あるいは新規生物物質を
    医薬品
    へと製品化するプロセスである。創薬技術の転換以前,大手
    医薬品企業は低分子化合物医薬品
    の研究開発において,研究プロセスをバイオベンチャー企業へとアウトソーシングするという研究開発戦略を採用していた。その後,創薬技術が化学合成技術からバイオテクノロジー技術へと転換したが,低分子化合物
    医薬品の開発プロセスにおけるノウハウがそのままバイオ医薬品
    の開発に転用できたため,大手
    医薬品
    企業の研究開発戦略は非転換であったのである。

  • 榊原 統子, 田村 浩司, 松本 和男
    薬史学雑誌
    2023年 58 巻 2 号 95-99
    発行日: 2023/12/31
    公開日: 2024/02/24
    ジャーナル フリー
    目的:21 世紀に入ってから20年間の日本における
    医薬品
    開発の変遷について,国内発新薬(国内オリジン)を中心に,日本国内で承認された
    医薬品
    を調査することでまとめた.方法:調査には,独立行政法人
    医薬品
    医療機器総合機構(PMDA)の「新
    医薬品
    の承認品目一覧」を用いて新有効成分含有
    医薬品
    (新薬)を抽出した.PMDA の未公開期間については日本医薬情報センター作成の「医療用
    医薬品
    添付文書 XML」および新薬承認審査報告書データベース「日本の新薬」を用いた.次いで,各品目の審査報告書,インタビューフォーム等の資料を参照し,各品目のオリジンを調査し,モダリティを分類した. 結果・考察:国内発売数の年代推移において,国内オリジンは 1990 年代から減少の一途を辿っていたが,2010 年代に入るとその傾向が見られなくなった.また,依然として低分子
    医薬品
    が大半を占めていることに変わりはないが,2005 年を皮切りに,抗体
    医薬品
    をはじめとする国内オリジンの高分子バイオ
    医薬品
    が徐々に増加してきた.近年の
    医薬品
    の売上高ランキングでも,がん治療薬を中心とした,高価なバイオテクノロジー応用
    医薬品
    が上位を占めており,対象患者数が多い「
    ブロックバスター
    」新薬は過去のものとなりつつある.日本が後れを取っていた国産の高分子バイオ
    医薬品
    も徐々に増加しており,2001 年からの 20 年間は,低分子のケミカルから高分子のバイオ
    医薬品
    およびマルチモダリティへとシフトしてきた時代と言えよう.
  • 高橋 さやか, 小松 真一, 鳥海 亙
    日本薬理学雑誌
    2015年 146 巻 4 号 208-214
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/10
    ジャーナル フリー
    1990年代に
    医薬品
    業界を席巻した「
    ブロックバスター
    モデル」では,世界的な
    医薬品
    メーカー(以下,メーカー)のなかのリーダー的企業の方針に他の多くのメーカーが追随し,メーカー各社は,科学的専門性や労働生産性を高めて新製品を創製し,一定の成長を遂げてきた.しかしその一方で,創薬のアイディアが画一的になり,このビジネスモデルはやがて停滞した.次なるモデルでは,メーカー各社が広く様々な知見に触れて,創薬の方針を自ら描くこととし,多様な組織がそれぞれの得意な知識や技術を生かしつつ,新薬の創出という共通の目標に向けて緩やかに連携する「オープンイノベーション」が推進された.そのようななか,特性を異にする組織や機関の連携を保ち,効率的な創薬活動を支援するコンサルタントの役割が注目されている.このようにして,「オープンイノベーション」により
    医薬品
    産業の全体構造が変化して柔軟化し,創薬を担うプレーヤーの役割が再定義されつつある.各プレーヤーが自らの環境の変化を敏感に察知し,負うべきリスクを戦略的に判断することが,
    医薬品
    産業の再興のキーファクターになると思われる.
  • 伊藤 勝彦
    ファルマシア
    2009年 45 巻 7 号 655-660
    発行日: 2009/07/01
    公開日: 2018/08/26
    ジャーナル フリー
  • ―オーソライズドジェネリックのインパクトとそのポジショニングについて―
    広崎 心
    産業学会研究年報
    2019年 2019 巻 34 号 69-89
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/04/01
    ジャーナル フリー

    new business model called ‘Authorized Generic (AG) ’ appeared in the pharmaceutical industry in Japan in 2013, and its sales volume has steadily increased. Although AG has 'generic' in its name, it has many characteristics similar to that of ‘branded’, and the subsidiaries of brand pharmaceutical companies sell AG in many cases. Compared with general generics, AG has some merits in terms of its pre-sale, advanced efficacies, or other competitive advantages. Since AG has both elements of being generic (considering its price or sales timing) and branded (pertaining to its manufacturing process, manufacturing factory, drug substance, and additives), its position has not been decided yet. Therefore, we surveyed and analyzed the AG business based on its characteristics and so on.

    After a thorough study, we came to a conclusion that AG is more of a branded, with reduced prices, than being a generic. In addition, we have also found out that AG has the role of preventing generics from dominating the market; it can be thought of as Product Life Cycle Management which is a strategy to maximize product values for innovating companies. As a result of comparison with other Product Life Cycle Management strategies, AG is considered to be an effective strategy in the declining phase of Product Life Cycle. Moreover, the competitive advantage of AG is high and it even gains an overwhelming share in the market. Therefore, there is a possibility that generic companies will decline as concerns about changes in the industrial structure of generic companies arise.

    A lot of discussions have been done in the United States, which has been an advanced country of AG business since 2000s, but a full-scale discussion has not been conducted in Japan. However, because the drug prices of Bio-same (as AG) and Biosimilar as general generics are different, the influence on AG's medium and long-term industrial structure has finally become a problem in biopharmaceuticals in the recent year. In the future, it is hoped that an active discussion on AG in low molecular drugs will be done.

  • 金井 信雄, 岡野 光夫
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    2015年 118 巻 3 号 171-175
    発行日: 2015/03/20
    公開日: 2015/04/17
    ジャーナル フリー
      再生医療の分野において, 日本は iPS 細胞などの基礎研究から, 細胞シート工学を用いたヒト臨床応用など世界に先駆けて研究開発が進んでいる. 東京女子医科大学の筆者らのグループは, 培養細胞を平面上のシート状に回収し, 単層もしくは積層化して利用する独自の概念「細胞シート工学」 (cell sheet engineering) を提唱し, 研究開発を進めてきた. この日本発の細胞シートテクノロジーを利用して開発された再生治療が, 角膜・心筋・食道・歯根膜・関節軟骨などの領域で, 実用化が始まっていて, 日本だけでなく海外の患者にまで届けられ始めている. また2014年 iPS 細胞から分化誘導された細胞を用いた世界初のヒト臨床研究も理化学研究所において開始されている. 再生医療の実用化を加速させるための法整備として2014年11月「
    医薬品
    医療機器法 (改正薬事法) 」「再生医療安全確保法案」が施行される. 前者は安全性が確認され, 効果が推定されるなら, これまでより少ない症例数でも条件付きで製造や販売が可能とした内容で, 後者は特定細胞加工物の製造の民間委託を可能とした内容である. こういった法整備が進むことにより, 再生医療の実用化に向けて大学や公的研究機関だけでなく, 製薬会社をはじめとした幅広い企業が参入して, 産業化に向けた技術開発が進んでいくと期待される.
  • 山下 伸二
    ファルマシア
    2021年 57 巻 10 号 879
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/01
    ジャーナル フリー
    今年、大学で新たに担当することになった「
    医薬品
    開発論」と言う講義を通して、我が国の
    医薬品
    開発の現状と問題点に関し、私見を交えた形で論述する。特に、後発
    医薬品をはじめとした医薬品
    の品質保証の問題は、研究対象としてもまだまだやるべきことが多く残されている。これからのsustainableな医療の実現には、画期的新薬の創成とともに品質の高い
    医薬品
    の安定供給を可能とするシステムの充実が必要であると思われる。
  • 中村 和男
    薬剤学
    2015年 75 巻 5 号 271
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/03/01
    ジャーナル フリー
  • 原島 秀吉
    ファルマシア
    2023年 59 巻 10 号 934-935
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/01
    ジャーナル 認証あり
    21世紀に入り、創薬の世界は劇的に変化しパラダイムシフトが起こった。DDSという研究領域においてもパラダイムシフトが起こり、breakthrough technologyの開発で凌ぎを削ることになった。北大発革新的
    医薬品
    の創出を夢から現実へシフトさせたい。
  • 小久保 欣哉, 新藤 晴臣
    国際ビジネス研究
    2012年 4 巻 1 号 81-93
    発行日: 2012/04/30
    公開日: 2017/07/02
    ジャーナル フリー
    本研究は日本の製薬企業の国際展開に対して、海外企業とのアライアンス形態と自社の保有資源がどのように影響を与えるかについて、明らかにすることを目的とする。本研究の仮説とフレームでは第1に、海外企業とのアライアンス形態について、アライアンス先の種類(海外製薬企業/海外バイオベンチャー)、アライアンスが行われる価値活動(技術/販売・マーケティング)により国際展開への影響が異なると仮定している。また自社の保有資源については、従業員数、国内売上100億円以上製品、研究開発職比率、国内M&Aが、それぞれ国際展開に影響を与えると仮定している。それらを検証するために、本研究では43社の日本の製薬企業に対してアンケート調査を実施した。アンケート調査の結果は前述のアライアンス形態の違いにより、4つのモデルにより定量分析を行った。さらに、アンケートに回答した企業のうち、技術アライアンス、販売アライアンスともに積極的に実施している2社の回答者に対して、インタビュー調査を実施した。本研究の結論としては、第1に、日本の製薬企業の国際展開については、低分子化合物分野では自社資源による展開、バイオ技術分野ではメタナショナル経営というように技術分野により国際展開モデルが異なっている。第2に、メタナショナル経営による国際展開を目指すバイオ技術分野においても一定の自社資源を保有することが前提になる。第3に、日本の製薬企業は、海外バイオベンチャーとのアライアンスでは提携管理など研究開発の川下分野で強みを発揮している。その際のアライアンス形態としては、完成度の高い製品を導入する形を取っている。本研究は定量分析を中心に研究を進めてきたが、限界点も存在する。第1にサンプル数が43社であり、分析結果の普遍性には限界があることが挙げられる。第2に過去5年間の海外売上の増加により国際展開を測定しており、各社の国際展開の段階について、個別回答を求めていない点が挙げられる。第3に、各社の個別の技術/販売アライアンス内容については、十分に議論されていない点が挙げられる。これらの限界に対し、本研究ではインタビュー調査を加えた簡易的な三角測量を試みているが、今後はより詳細な調査項目を含めた定量分析を進めるほか、ケーススタディーを通じた濃密なデータの分析を行い、研究結果の堅牢性を高めることが求められる。
  • 田中 裕
    医療と社会
    2014年 24 巻 2 号 159-170
    発行日: 2014/09/02
    公開日: 2014/09/20
    ジャーナル フリー
  • 中上 博秋
    ファルマシア
    2011年 47 巻 1 号 11-16
    発行日: 2011/01/01
    公開日: 2017/02/11
    ジャーナル フリー
feedback
Top