詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ブロンクス" ゲーム
19件中 1-19の結果を表示しています
  • 二羽 淳一郎
    コンクリート工学
    2015年 53 巻 4 号 375
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/04/01
    ジャーナル フリー
  • 川村 亜樹
    英文学研究
    2008年 85 巻 103-115
    発行日: 2008/11/28
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • : 工学実験を題材にして
    *矢島 邦昭, 海野 啓明, 上町 俊幸, 白根 崇, 近藤 忠之, 奥村 俊昭
    工学・工業教育研究講演会講演論文集
    2001年 2001 巻 23
    発行日: 2001年
    公開日: 2017/12/20
    会議録・要旨集 フリー
  • 青柳 英治
    図書館界
    2004年 56 巻 2 号 100-101
    発行日: 2004/07/01
    公開日: 2017/05/24
    ジャーナル フリー
  • *大貫 麻美, 三好 美織, 三宅 志穂
    日本科学教育学会年会論文集
    2020年 44 巻 1
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/27
    会議録・要旨集 フリー

    新型コロナウイルスCOVID-19による疾患の世界的流行は,世界中で人々の行動に大きな変化をもたらした. その背景下,国内外の動物園や水族館も第二次世界大戦後において前例のない苦難に直面した。本研究では,動物園や水族館に足を運んだ来園者が,飼育動物を直接観察したり,園内リソースを活用したりして学ぶという様式での教育活動を実践できないという状況下において,国内外の動物園や水族館が発信している情報を調べた. その結果,国内外の動物園・水族館協会がCOVID-19に言及しながら,来園せずにICTを活用して利用可能な教育リソースについてとりまとめていること,日本国内でも複数のSNS,ライブカメラ映像等が活用可能な教材として示されていることがわかった.

  • 情報管理
    2015年 57 巻 11 号 865-868
    発行日: 2015/02/01
    公開日: 2015/02/01
    ジャーナル フリー HTML
  • 世界的な潮流と日本人ビートボクサー “Afra” との関わりから
    河本 洋一
    音楽表現学
    2019年 17 巻 33-52
    発行日: 2019/11/30
    公開日: 2020/11/30
    ジャーナル フリー

     人間の音声を駆使した “ヒューマンビートボックス” という新たな音楽表現は日進月歩の発展をみせており、海外では愛好者のコミュニティや研究者らの間で、活発な議論が展開されている。一方、日本では技術面への関心は高いものの、 概念形成に関する議論は不足しており、その拠り所となる日本語の資料が必要であった。

     そこで本稿は、世界最大の愛好者コミュニティの様々な論考や世界初の解説書などが示す内容に、国内外の “ビートボクサー” と呼ばれる演奏者らへの聞き取り調査の結果を加え、ヒューマンビートボックスの歴史的背景や音楽表現としての様々な特徴や可能性を整理した。その結果、日本におけるヒューマンビートボックスの捉え方と世界的な流れにはずれがあったことや、ビートボクサーAfra(本名:藤岡章)が世界と日本との架け橋となり、日本におけるこの音楽表現の発展に大きく貢献したことなどが明らかとなった。

  • 地方都市のホームレスの若者の事例から地元現象を考える
    川端 浩平
    関西学院大学先端社会研究所紀要
    2010年 4 巻 35-51
    発行日: 2010年
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー
  • 姜 英, 大和 浩
    保健医療科学
    2020年 69 巻 2 号 121-129
    発行日: 2020/05/29
    公開日: 2020/06/27
    ジャーナル オープンアクセス

    2018年時点で,世界で62ヵ国が飲食店等すべて法規制により屋内全面禁煙を施行している.日本は2020年 4 月 1 日から「健康増進法の一部を改正する法律」が全面施行され,第二種施設である飲食店を含むサービス産業は原則屋内禁煙とされたが,一方で喫煙専用室,飲食可能の加熱式たばこ専用の喫煙室の設置が認められた.特に,全体の55%を占める既存の経営規模の小さな飲食店(「資本金5,000万円以下」かつ「客席面積100㎡以下」)は経過措置として「喫煙可」を選択できる緩やかな規制となっている.

    諸外国のように屋内全面禁煙の法規制が施行されなかったのは,レストラン,バーなどのサービス産業にマイナスの経済影響が発生する,という懸念が阻害要因となっていたからである.

    2009年のIARCがん予防ハンドブック第13巻「屋内施設の全面禁煙化の評価」は86論文のシステムレビューを行い,“レストラン,バーを法律で全面禁煙にしても減収なし”と結論した.本稿では,2009年以後に報告された屋内の禁煙化と経済影響に関する論文を追加し,経済指標(営業収入・課税額,雇用者数,店舗数)についてレストラン,バー・居酒屋,宿泊業などの業種別に検討した結果,全面禁煙化によるマイナスの経済影響は認められなかった.

    諸外国のようにすべての施設を屋内全面禁煙とする法改正が必要である.

  • 古山 英二
    日本経営倫理学会誌
    2007年 14 巻 57-69
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    When business ethics commenced to be taught toward the late 1960's, it was chiefly concerned with the problems of the conflicts between business activities and environment. A solution of this conflict was somehow found when the externalities were accepted as a cost of economic life. EPR has been accepted as an indispensable criterion of business activities. The discipline is currently concerned with corporate scandals associated with accounting misconduct, fraud and conspiracy among some business leaders. The paper suggests that for an effective ethics teaching inter-disciplinary approach would be necessary involving educational psychology, cognitive science, brain science and even sociobiology.
  • 竹内 雄一郎
    計測と制御
    2019年 58 巻 8 号 588-593
    発行日: 2019/08/10
    公開日: 2019/08/10
    ジャーナル フリー
  • 渋谷 望
    日本都市社会学会年報
    2015年 2015 巻 33 号 5-20
    発行日: 2015/09/05
    公開日: 2016/10/09
    ジャーナル フリー

        Gentrification is said to be the return of the middle class to the city. Neil Smith suggests, however, that gentrification is not to be seen simply as a “return” but also as a form of “class struggle.” This paper examines the process of gentrification and the antigentrification movement in the Lower East Side of New York City. It maintains that this struggle should be seen as a struggle over the urban commons and therefore as a contemporary manifestation of primitive accumulation. Considering (anti-)gentrification as a “class struggle” or as a value struggle in the context of the global city, it shows that gentrification is a necessarily unsettling and unstable process.

  • 水野 真彦
    人文地理
    2010年 62 巻 5 号 426-444
    発行日: 2010年
    公開日: 2018/01/19
    ジャーナル フリー

    This paper reviews studies focused on the economic and social restructuring of cities in developed countries in the 2000s (2000-2009) from the viewpoint of economic geography. Drawing on critical examinations of the global cities thesis and the creative class thesis by Saskia Sassen and Richard Florida, respectively, the author points out the following four features of urban restructuring during the decade.

    First, urban spaces that contain land and buildings have gradually been incorporated in global financial capitalism. In other words, they have become financial products that have been traded beyond local and national borders, which caused a growth in financial business and a rapid rise in housing prices and rent prior to the financial crisis. The surge of financial capitalism in the 2000s has had a tendency to destabilize urban spaces and the lives of the residents in these areas.

    Second, neo-liberal policy movements have emphasized intensifying intercity competition and the rise of urban entrepreneurialism. City governments increasingly tend to pay more attention to attracting mobile capital, and neglect social policy for city residents, who are relatively immobile.

    Third, according to Sassen, global cities are characterized by the economic and social polarization of urban residents. In the 2000s, many Japanese writers and researchers discussed the fact that Japan had been converted into a gap-widening society. The increasing job insecurity of younger workers is suggested as a cause of the widening of the income gap. In particular, some critics perceive the suburbs as a problem, partly because irregular and low-paid employment is often a feature of these regions. In addition, this decade has witnessed an increase in the regional disparity between Tokyo and the rest of Japan.

    Fourth, the intercity competition for attracting highly skilled talents has been accelerated in the 2000s. Richard Florida insists that attracting the creative class is fundamental to urban development. He suggests that diversity, openness, and tolerance are magnets that attract the creative class. Although his view has drawn the attention of local politicians and policymakers, a considerable number of scholars criticized it for several reasons. One of these criticisms is that urban development can be better explained in terms of locations that offer job opportunities rather than the residential preferences of people or urban amenities. Another criticism is that urban policies based on Florida’s view possibly deepen the social divide between the creative class and the rest of the population. We have to recognize the importance of job creation in production activities throughout the production chains in order to prevent the deepening of the social divide in urban societies.

  • ―レス・バック氏との対話―
    レス バック, 有元 健
    スポーツ社会学研究
    2016年 24 巻 1 号 7-18
    発行日: 2016/03/25
    公開日: 2017/03/24
    ジャーナル フリー
  • 安藤 堯雄
    教育学研究
    1932年 1 巻 4 号 478-503
    発行日: 1932年
    公開日: 2009/01/13
    ジャーナル フリー
  • 南 修平
    アメリカ研究
    2008年 42 巻 155-173
    発行日: 2008/03/25
    公開日: 2021/11/06
    ジャーナル フリー

    This article explores the background of patriotism which the construction workers in New York City clearly showed in 1970. They have been regarded as conservative by many previous studies. The reason for this is the “Hardhat Riot,” which happened in NYC in May, 1970. Hundreds of construction workers wearing hardhats attacked anti-Vietnam War protesters around Wall Street violently, chanting patriotic slogans. It is true that they were conservative politically but very little has been discussed about why they identified themselves as patriots then and what kinds of changes in their lives alienated them. This article focuses on their everyday lives and tries to elucidate the relationship between their daily lives and the patriotism they displayed.

    When the “Hardhat Riot” occurred, many construction workers had been organized by the unions belonging to the Building and Construction Trades Council of Greater New York (BCTC). Every union had an original program for apprentices. To be an apprentice, having a father or relative who was a union member was an essential membership requirement. Consequently, membership was restricted and most of the members were white men from specific immigrant groups.

    Having exclusively skilled workers had contributed to the unions’ negotiating power with contractors and had brought higher wages and stable employment

    to the unions, so that they could establish substantial compensation

    systems and insurance schemes, and scholarships for members. The bonds of

    solidarity and camaraderie between the unions and the members had become

    stronger in daily life. From the 1950s to the early 1960s the BCTC was at the

    height of their power.

    However, it was in the 1960s that the civil rights organizations started to

    vehemently criticize the construction unions for discriminatory employment

    practices. This criticism caused to the BCTC serious problems. Moreover, at

    that time, the new technology of prefabrication started to be used on construction sites. This method of construction cut the costs and made many skilled workers redundant. The power these workers had enjoyed began to be challenged.

    In this very situation, the anti-Vietnam War movement was gaining momentum and it came as a surprise to the construction workers. They were not only drafted more easily than students but could not evade military service in the way that many college students could. In reality the unions had many veterans and members who were serving as soldiers in Vietnam. Naturally, their discontent increased further.

    Although the Nixon administration had announced the “Philadelphia Plan,” which required construction unions to establish a goal for minority employees, it approached the BCTC to get their political support for Nixon’s reelection. The BCTC tried to compromise with the Nixon administration despite having many problems with Nixon.

    Clearly, the construction workers were not simple patriots. Their patriotism showed how complicated and ambivalent their feelings were at this time. They personally identified themselves as patriots to protect the order, values and the boundaries they had held when threatened by others.

  • 和田 文雄
    地理科学
    2001年 56 巻 1 号 36-55
    発行日: 2001/01/28
    公開日: 2017/04/20
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は, 地理学習を探究学習による地理的技能の習得過程とすべきであるという立場から, ARGUSのアクティビティの分析・考察とその典型的なアクティビティの実践から, わが国の高等学校地理教育における学習方法の改善の要点を明らかにすることにある。ARGUSは, 米国の高等学校地理教育において地理的技能を広義の学習技能として体系化した全国統一の地理カリキュラム指針である「地理ナショナルスタンダード」を全面的に採用した具体的成果である。その中心的な教材であるアクティビティは, 生徒の主体的な探究学習であり, その目的は, 広義の地理学習技能の習得, すなわち, 概念的知識の習得もしくは合理的な意思決定の能力の育成をめざすものである。授業実践したアクティビティは, ニューヨーク市において現在, 拡がりつつある結核病に対し, その要因を分析し, 行政的な対策を考えるという, 具体的かつ実践的な政治地理の学習活動である。このアクティビティは, 結核病対策のための要因分析の手段として生徒に地図分析をさせ, その技能の習得のみならず, その意義を理解させることをもめざしている。これは地理学習の有効性を実証し, その存在意義を示すものである。アクティビティの実践から, この学習活動が現実を扱う創造的で主体的学習であり, 生徒の興味や関心に応え, その能力差をふまえた意思決定の革新的な地理学習である, ということが例証された。
  • 阿部 斉
    アメリカ研究
    1973年 1973 巻 7 号 18-39
    発行日: 1973/03/15
    公開日: 2010/06/11
    ジャーナル フリー
  • 『ライジング・ドラゴン』におけるスター・イメージの再創造
    雑賀 広海
    映画研究
    2023年 18 巻 42-64
    発行日: 2023/12/09
    公開日: 2024/03/31
    ジャーナル オープンアクセス
    黄金期が過ぎた香港映画では、監督や俳優の高齢化が産業の衰退との関連で問題視されてきた。しかし、香港人アイデンティティが1970年代ごろから定着しはじめたものであれば、老いた香港人は2000年代以降に描かれはじめた新しいイメージである。とりわけ身体を酷使するカンフー映画のアクション俳優にとって、老いはスター・イメージの維持において否定的に作用しやすい。本論文は黄金期香港映画を代表するアクション・スターのジャッキー・チェンをとりあげる。1990年代までの彼は若く健康で強靭な身体を誇示していたが、2000年代以降は老いの演技を実践しながらCGIをとりいれるようになる。これはアクション俳優としての退化ではなく、彼の演技が新たなモードにはいったことを示している。それは、1990 年代までの虚構に打ち勝つ実体的な身体イメージからデジタル映像をとりこみ生成変化する身体イメージへの移行であり、老いた彼の身体は柔軟なマスキュリニティを手にいれる。
feedback
Top