詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ベガルタ仙台"
40件中 1-20の結果を表示しています
  • 地域公開シンポジウム
    篠崎 剛
    地域経済学研究
    2018年 35 巻 55-60
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/09/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • スポーツマネジメント研究
    2013年 5 巻 1 号 75-129
    発行日: 2013/06/15
    公開日: 2013/06/27
    ジャーナル フリー
  • 遠藤 憲子
    社会・経済システム
    2008年 29 巻 53-58
    発行日: 2008/10/11
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    The market of social human service has been consisted of both commercial companies and non-profit organizations. Much the same is true on the sports club management. As with the factors that determine either for-profit or non-profit type of organization, Tanimoto (2005) pointed the following four requirements when a specific organizational form selected: (1) market constraints, (2) financial constraints, (3) legal constraints and (4) social constraints. He also suggested the organizational portfolio strategy by which they capitalize on both advantages of for-profit and non-profit organizations. To verify his assumption we have conducted some case studies of local sports clubs as follows, (a) Vegalta Sendai Co., Ltd., a member team of J League (the Japan Professional Football League), shared mainly by the local government, (b) Montedio Yamagata Inc., (c) Shonan Bellmare consisted of bilateral types of organizations and (d) Tohoku Rakuten Eagles, a professional baseball team, owned by a private IT company. Tanimoto's theory has been conclusively found to be almost true through these case studies. In addition his theory has been found to be applicable to a highly commercial professional league team. One local team such as Tsukuba FC, currently not participating to a professional league, seemed to utilize more efficiently their fewer resources by operating both profit and non-profit organizations as the organizational portfolio strategy presumed. In contrast another local team such as Shiogama FC Inc., actively selected nonprofit organization so as they had priority on management by power of their local network. The conclusion is that community-based club management tends to be short of funds, so that utilizing a citizenship network around the organization should be most effective for organization management.
  • 白幡 洋一, 登坂 和洋
    産学官連携ジャーナル
    2014年 10 巻 3 号 22-25
    発行日: 2014/03/15
    公開日: 2024/03/29
    ジャーナル フリー
  • 仲野 隆士
    スポーツマネジメント研究
    2013年 5 巻 1 号 67-73
    発行日: 2013/06/15
    公開日: 2013/06/27
    ジャーナル フリー
  • 渡邉 創史, 川上 祐司
    スポーツ産業学研究
    2018年 28 巻 1 号 1_111-1_114
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/02/09
    ジャーナル フリー
  • 仙台市地下鉄勾当台公園駅における調査
    *佐宗 冬樹, 小齋 理恵, 小山 慎一, 日比野 治雄
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2010年 57 巻 B14
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    電子ペーパーはハードコピーとソフトコピーのおのおのの長所を両立させる新たな表示媒体として開発が進められている.仙台市地下鉄では,駅ホームに電子ペーパーを設置し,15秒ごとに表示を切り換えて情報を配信している.仙台市地下鉄勾当台公園駅において,電子ペーパーの広告コンテンツと非広告コンテンツの注目度を明らかにするために,電車を待つ地下鉄利用者の行動観察調査を行った.また,仙台市地下鉄駅ホームには,電子ペーパと電照広告の両媒体が存在しているため,電子ペーパーと電照広告の注目度の比較も行った.結果から,電子ペーパーの表示の切り換えは,注目時間を長くするのに有効であると示唆される.また,非広告コンテンツでは,「ニュース」の注目度が高かった.
  • 柳井 雅也
    産学官連携ジャーナル
    2011年 7 巻 12 号 22-23
    発行日: 2011/12/15
    公開日: 2024/04/26
    ジャーナル フリー
  • *日野 正輝
    日本地理学会発表要旨集
    2015年 2015s 巻 S1405
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/13
    会議録・要旨集 フリー




    広域中心都市・仙台
     

    日野正輝(東北大)

     
    1.検討課題

    筆者はかつて東北の人口減少時代の到来を確認した上で、仙台の近年の変化として、①郊外での戸建住宅供給の減少と都心部での分譲マンション供給の増加、②支店集積の縮小、③市民組織などによる集客活動の増大を紹介した(日野、2006)。これらの傾向は現在も変わっていない。本報告では、主に仙台の産業構造および都市の活性化の動きを近年の統計を参照しながら再検討したい。

     

    2. 1990年代以降の人口動向と基盤産業の推移

    仙台市および仙台都市圏(30km圏)の人口は2010年現在も増加を維持している。しかし、2000年代の増加率は1990年代にくらべると大きく低下した。人口増加率は2010年代には再び増大すると予想されているが、2020年代には再び低下し、2025年以降は人口減少に至ると予想されている。同時に、高齢化と世帯規模の縮小が一層進展する。仙台の経済基盤について、経済基盤説における基盤産業に着目し、主要基盤産業の動向をみると(産業小分類に基づき立地係数1以上の産業で、基盤部分の従業者数が多い産業)、1991年には卸売業が全基盤産業従業者数の35%を占めたが、2012年には当該比率を21%と大きく低下させ、代わってサービス産業の比率が増大するなど、仙台の経済基盤が多様化している。

     

    3. 支店集積の縮小

    広域中心都市は周知のとおり高度経済成長期以降「支店経済のまち」と呼ばれ、支店集積が都市の発展をけん引するところが大きかった。しかし、支店の集積量が1990年代後半以降縮小に転じ、それに対応するかのように都心部のオフィスビルの空室率が大きく増大した。この傾向は2000年代においても継続している。2012年経済センサス(活動調査)による支店従業者数は113,522人であり、2001年121,699に比べて減少している。都心部オフィスビルの空室率は2001年11.6%、2011年13.2%と推移し、依然として10%以上の水準にある。1990年代前半の当該比率は5%前後であったことからすれば、高止まりの状態にあると言える。しかも、その間にオフィスから店舗などへの利用転換も少なくなかったことからすれば、実質的には空室率は増大してきたと推察される。その理由は、支店集積の増大が見込めないなかで大型ビルの建設が2000年代にも続いたことを指摘できる。

     

    4. 市民活動と集客産業の動向

    東北地方の主要都市の中にあって中心商店街が賑わいを維持しているのが仙台のみと言ってよい状況にある。高橋(2009)は、仙台の中心商店街の賑わいについて、そこは単なる買い物の場所ではなく、来訪者がそこで時間を消費する「消費・集客装置」と見立て、仙台の磁力は多様化するとともに強まっていると見ている。同時に東京資本の影響が大きいと指摘している。他方、仙台の集客力に関連して、市民に支えられたイベントの増加と定着も注目される。青葉祭り、定禅寺ストリートジャスフェスティバル、みちのくYOSAKOI祭り、光のページェントなどは七夕祭りとともに、仙台の風物詩と位置づけられまでに育っている。さらに、楽天イーグルス、
    ベガルタ仙台
    などのプロスポーツクラブの設立および各種会議の開催が仙台の集客力を高める働きをしている。また、都市の持続的な活性化との関連では、NPOなどの各種の市民組織の活動が注目される。

     

    5. 社会・文化的活動と都市の活性化

    上記した仙台の状況は、仙台駅周辺に開発された1990年代後半以降の高層ビル群から受ける仙台の印象(順調に発展する都市)とは違っている。前者の状況認識から、今後の仙台の在り方を考えるとき、支店経済の部分を含めた都市基盤の保持に努めることに加えて、市民活動の高まりなどに見られる社会・文化的活動のための環境整備および市民生活の質を高めることで、都市の活性化を促すことが期待される。都市の社会・文化的活動が都市の集客力や人口の社会増加に与える影響は小さくないと考えられる。

     

    参考文献

    高橋英博(2009):『せんだい遊歩―街角から見る社会・学―』北燈社、124頁。

    日野正輝(2006):転換期を迎えた仙台の構造的変容。地理、第51巻、第12号、83-91頁。



  • 鈴木 直樹, 平田 竹男
    スポーツ産業学研究
    2012年 22 巻 2 号 305-310
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/16
    ジャーナル フリー
        In this research we aimed to find out the effect of professional baseball teams on the attendance of J. League clubs.
        We conducted a regression analysis of the dates of attendance. The dependent variable was the number of spectators per game. In the selection of independent variables, we added 2 baseball variables ( “Baseball game” and “Baseball team franchise” ) to the variables used in existing literature and extracting 16 independent variables.
         As a result of regression analysis we found that “Baseball game” had a negative effect on attendance of J. League clubs, and “Baseball team franchise” did not have an effect on it.
  • 原 章展, 平田 竹男
    スポーツ産業学研究
    2011年 21 巻 2 号 195-205
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/11/23
    ジャーナル フリー
        The purpose of this study was to identify the sport events-for example games, representative trials, and official events for recording official times-that were discontinued and postponed due to Great East Japan earthquake. To achieve this purpose, we gathered information from articles and homepages of sports associations regarding damaged stadiums and training grounds. As a result, we found that there were big influences on women′s professional golf, soccer, baseball, figure skating, volleyball, marathon, basketball, horse racing, cycle races, and motorboat races. These results suggested that there were a lot of negative influences on sports promotions caused by cancellation of TV broadcasts, and on fund raising caused by decrease of income from sponsors, ticket sales, and broadcasting rights.
        We hope that this study’ s results will help in the recovery from the large-scale earthquake disaster.
  • ―浦和レッズと清水エスパルスのサポーターの責任に着目して―
    大峰 光博
    体育・スポーツ哲学研究
    2015年 37 巻 2 号 147-154
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/03/18
    ジャーナル フリー
    In this study, I focus on responsibility of supporters of Urawa Reds and Shimizu S-Pulse in the behind-closed-doors game of Urawa Reds versus Shimizu S-Pulse and aiming to clarify the issue of the behind-closed-doors game. Mainly on four following points by Omine and Tomozoe (2014), collective responsibility of supporters of Urawa Reds and Shimizu S-Pulse were considered.
    1. The individual of a group have an opportunity to oppose the practice without facing any serious risk or not.
    2. The individual of a group have an opportunity to oppose the practice by appealing to the knowledge readily available to its members or not.
    3. The individual of a group have an opportunity to oppose the practice in the sense that doing so would be completely futile or not.
    4. The individual of a group accept the practice without opposing it or not.
    As a result, supporters of Urawa Reds were different in responsibility depending on the viewpoints, but the point that responsibility is shouldered to the act of racial discrimination by certain supporters of Urawa Reds made it clear. On the other hand, the point that supporters of Shimizu S-Pulse have no responsibility for the act of racial discrimination by certain supporters of Urawa Reds made it clear. Therefore, it was concluded that the behind-closed-doors game was the disposal to which J. League sacrifices the minority who doesn't shoulder the responsibility.
  • 加藤 清孝, 葉 聰明
    スポーツ産業学研究
    2009年 19 巻 1 号 67-73
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/11/05
    ジャーナル フリー
      Japan’s first professional basketball league, the bj-league, was launched with 6 teams in 2005. The league has expanded its scale since that time. Many organizations in local cities intend to apply to expand franchise opportunities because the operation expense of a bj club is estimated to be 250∼300 million yen annually, which is much lower than that of other major professional sports leagues. However, it is still not easy for the organizations to enter the bj-league. Since the businesses of most local cities in Japan are still suffering from the long economic recession, finding enough investors to cover the expenses is not easy for them. Akita City also faces this situation. Even though an organization in Akita City has prepared to enter the bj-league, it suffers from a lack of investors. It is assumed that to present the economic impact of a bj club to the local business society would be very useful to getting the business society interested in the bj-league. Therefore, the purpose of this research was to estimate the economic impact of the proposed basketball club on Akita Prefecture. According to the results of the input-output analysis, economic impact, including the direct effects and the primary and secondary ripple effects, of the operation expenses of the club and hosting games at the home arena would be 253 million and 172 million yen, respectively. Thus, the total economic impact of the proposed club, was estimated as 425 million yen. The total economic impact will generate income of 170 million yen for companies and individuals, and tax revenues at 5 million yen for local governments in Akita.
  • 体力科学
    2012年 61 巻 5 号 513-517
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/10/17
    ジャーナル フリー
  • 笠原 政志, 西園 聡史, 西山 侑汰, 山本 利春
    日本アスレティックトレーニング学会誌
    2019年 4 巻 2 号 163-169
    発行日: 2019/04/30
    公開日: 2019/11/13
    ジャーナル フリー

    本研究はサッカー試合時における後半の運動量低下の抑制を目的としたハーフタイム中の冷却方法が後半の運動量に及ぼす影響について明らかにすることを目的とした.対象はK大学サッカー選手10名のフィールドプレイヤー(年齢19.5±0.6歳,身長175.9±6.0cm,体重67.2±5.1kg)とし,ハーフタイム中(15分間)にアイスアンダーラップ,アイスタオル,冷水摂取にてクーリングを行う(以下クーリング条件)とハーフタイム中に特定のクーリングを実施しない(以下コントロール条件)の2条件をクロスオーバーで実施した.前後半の走行距離の差については,クーリング条件は84.3±148.2m,コントロール条件は204.5±126.9mであり,コントロールの方が有意に低値を示した(p<0.01).なお,走速度に両条件間で有意な差は認められなかった.以上により本研究で用いたサッカー試合中におけるハーフタイム中のクーリング方法は後半走行距離低下を抑制する可能性がある事が示唆された.

  • ―Jクラブの事例研究―
    松橋 崇史, 金子 郁容
    スポーツ産業学研究
    2007年 17 巻 2 号 39-55
    発行日: 2007/09/30
    公開日: 2010/07/27
    ジャーナル フリー
    This study examines the potential importance of what we call "local community strategy" in the realm of management for professional sports clubs. In particular, we focus on J League (soccer) clubs since the year 2000. Activities corresponding to the "local community strategy " are supposed to consist of the following five components.(1) Providing services to a local community through sports(2) Participating in festivals and other similar events of a local community and visits to local shopping malls and other places(3) Creating a system for receiving community volunteers(4) Creating a system for obtaining goods and services form community businesses(5) Establishing rules for obtaining funds from the community This study analyzes data acquired from a questionnaire survey sent to all J League clubs belonging to division 1 (J1) and division 2 (J2), and from interviews with several key clubs. We show that the local community strategy is becoming, explicitly and/or potentially, one of the more important elements of J League club management. For the analysis, we classify J League clubs into three groups, roughly speaking, in accordance with the size of the annual sales of the club. We first show, based on our survey and interviews, the level of activities of each club targeted to a local community. We find that each of the three groups has good reasons for taking local community strategy seriously, and that the reasons, ranging from urgent needs for survival to a risk hedge to deal with uncertainty, differ depending on the group.
  • 宮川 啓輝, 小泉 秀樹, 後藤 智香
    都市計画報告集
    2015年 14 巻 2 号 158-163
    発行日: 2015/09/07
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究の目的は、まちなかスタジアムを対象に、「多目的利用の促進」「周辺との相乗効果創出のための空間整備・ハード面での連携」「周辺への波及効果増大のためのソフトな施策」という視点から、スタジアムを活用した取り組みの実態と課題を明らかにする事である。具体的には、全スタジアムにアンケート調査を実施した上で、地域活性化に向けた特徴的な取り組みが行われているまちなかスタジアムの事例として4施設(アオーレ長岡・マツダスタジアム・ベストアメニティスタジアム・Kankoスタジアム)を選定し、スタジアム管理団体、所有団体、利用団体、周辺の商業者に対するインタビュー調査と実地踏査により、取り組みの実態と課題の把握及び分析を行った。

  • 高橋 和久
    電気設備学会誌
    2011年 31 巻 10 号 771-774
    発行日: 2011/10/10
    公開日: 2014/09/01
    ジャーナル フリー
  • 「オリンピックと禁煙」2014年5月31日(土)開催
    大高 要子, 安達 哲也, 安藤 由紀子, 佐藤 研, 多田 和弘, 山本 蒔子
    日本禁煙学会雑誌
    2014年 9 巻 5 号 115-117
    発行日: 2014/12/26
    公開日: 2015/04/08
    ジャーナル フリー
  • 井上 俊也
    日仏経営学会誌
    2018年 35 巻 1-12
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/09/12
    ジャーナル フリー

     日本とフランスは20世紀末から21世紀初めの25年間にサッカーワールドカップ、夏季オリンピック・パラリンピック、ラグビーワールドカップというメガスポーツイベントを開催しているが、これらのメガスポーツイベントに使用する大規模なスタジアムの建設とその利活用については大きな違いがある。
     日本では多くのスタジアムがサッカーワールドカップのために建設されたが、その後のメガスポーツイベントで継続的に使用されているものは少ない。一方、フランスでは一連のメガスポーツイベントでは継続して同じスタジアムを使用している。
     また、2020年の東京オリンピック・パラリンピックのメイン会場として建設される新国立競技場については設計、建設段階にも問題が生じたが、定常的に使用するクラブがなく、オリンピック・パラリンピック後の利活用についても大きな課題となる。フランスでもサッカーワールドカップのメイン会場として混乱の末にスタッド・ド・フランスが新設された。このスタッド・ド・フランスもサッカーワールドカップ後に定常的に使用するクラブがなかったが、どのように課題を解決してきたかを取り上げ、日本のスタジアムの建設と利活用について提言する。

feedback
Top