詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "一卵性母娘"
19件中 1-19の結果を表示しています
  • 田村 陽子
    日本青年心理学会大会発表論文集
    2011年 19 巻
    発行日: 2011/10/15
    公開日: 2017/09/04
    会議録・要旨集 フリー
  • ――水本論文へのコメント――
    伊藤 裕子
    青年心理学研究
    2020年 31 巻 2 号 141-144
    発行日: 2020/03/13
    公開日: 2020/04/05
    ジャーナル フリー
  • 水本 深喜
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2015年 57 巻 PB076
    発行日: 2015/08/19
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • -娘の側の申し訳なさの感情に着目して-
    進藤 晴美, 宮野 素子
    北海道心理学研究
    2017年 39 巻 74
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2017/03/01
    ジャーナル フリー
  • 三砂 ちつる, 竹原 健二, 嶋根 卓也, 野村 真利香
    民族衛生
    2006年 72 巻 4 号 153-159
    発行日: 2006/07/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Eating disorders and fictitious injuries are increasing among women in Japan. It is thoughtthat relationship between mother and daughter affect to these behavior. There are no scales toevaluate the relationship. The purpose of this study was to develop a scale for measuring the rela tionship between mother and daughter and to examine the reliability and validity of the scale. Across-sectional study using self administrated questionnaire in a class-room setting was conductedon November 2005 among women's university students. The questionnaire consisted of questionson the relationship between mother and daughter. Of the 143 students who participated in thisstudy, 142 students (mean: 20.3 years old) answered completed questionnaire to analyze. As a result of the factor analysis, 4 factors and 16-items; intimacy (6-items), ascendance (4-items), acceptance (3-items), submission (3-items) were extracted. It was shown that this scale had the reliability with Cronbach's Alpha. (=0.90). The validity was supported, since the score of this scale correlatedpositively with subject criteria and the score were significantly greater in the group whohad a better relationship with their mother than in the group who didn't have. These findingssupport that the scale of relationships between mother and daughter has reliability and validity.This scale is more useful than existing scales like PBI (Parental Bounding Instrument) to evaluatephysical and mental problem such as eating disorders and fictitious injuries among young woman.
  • 岡山 久代
    日本看護科学会誌
    2011年 31 巻 1 号 1_3-13
    発行日: 2011/03/21
    公開日: 2011/04/08
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,母親への移行過程にある初妊婦がとらえる実母との関係性を評価するPrimigravida–Mother Relationship Scale(PMRS)を作成し,信頼性・妥当性を検討することである.先行研究のモデルから93項目の仮尺度を作成し,初妊婦800名を対象に質問紙調査を実施した.因子分析の結果,PMRSは「実母からのサポート」「実母との親密性」「実母に対する肯定感」「実母を介した母親像モデルの探求」「実母をモデルとした妊娠・分娩・育児準備」「実母からの自立性」「妊娠期適応」の7下位尺度,29項目で構成された.また下位尺度の内的一貫性による信頼性(α=0.61~0.86),2週間の間隔を経た再テスト信頼性による安定性(r=0.78~0.90)が確認された.さらに7下位尺度と母娘関係尺度,および「自立性」を除く6下位尺度と内的ワーキングモデル尺度との相関による併存妥当性,また既知グループである経妊婦および在日ブラジル人初妊婦との比較による構成概念妥当性が確認された.以上より,PMRSの信頼性と妥当性は確認され,これにより日本人初妊婦に特有な初妊婦と実母との関係性の定量的な評価が可能であるといえる.
  • ―精神的健康との関連から―
    高橋 文子, 生島 博之
    徳島文理大学研究紀要
    2017年 94 巻 39-50
    発行日: 2017/09/09
    公開日: 2018/04/18
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究では母娘間距離が自立を迎えようとしている青年期女性の自立や健康とどのように関わっているのかを検討する。女子大学生159名を対象に母子密着尺度母子関係における精神的自立尺度GHQ28 を用いて分析した。その結果母娘間距離と精神的自立の各因子から母娘関係を「密着型」「依存・葛藤型」「自立型」「母子関係疎型」に類型化した。「自立型」は母親との距離の近さが娘の精神的自立や精神的健康に促進的に働いており「母子関係疎型」では母親との距離が遠いことが娘の精神的自立や精神的健康を阻害していると考えられた。また「自立型」と「母子関係疎型」については水本・山根(2010)と類似した結果であったことが示唆された。「密着型」は母親との距離の近さが娘の精神的自立や精神的健康を阻害しており「依存・葛藤型」においては母親との距離が遠いことが娘の精神的自立や精神的健康を阻害していることが示された。

  • ――小高恵氏・信太寿理氏のコメントに対するリプライ――
    水本 深喜
    青年心理学研究
    2017年 28 巻 2 号 107-111
    発行日: 2017/02/03
    公開日: 2017/03/02
    ジャーナル フリー
  • 小高 恵
    太成学院大学紀要
    2015年 17 巻 39-49
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/05/10
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本研究においては,青年と母との関係に焦点を当て,青年の母への態度・行動の構造分析,及び男女の尺度得点の性差を検討した。その結果,青年期においては,男性に比べて,女性の方が母との関係がより親密であることが認められた。次に青年の母への態度・行動が心理社会的適応へどのように影響するかを検討するために,構造方程式モデリング(Structural Equation Modeling)を適用し,男女の 2集団の同時分析を行った。その結果,母-青年関係と青年の心理社会的適応との間で有意な関連が認められた。
  • ~カタログショッピングにおけるコミュニケーションを手がかりに~
    坂下 玄哲, 木村 純子
    マーケティングジャーナル
    2011年 30 巻 3 号 19-34
    発行日: 2011/01/10
    公開日: 2021/03/04
    ジャーナル フリー
  • ――精神的自立と親密性の視点から――
    水本 深喜
    青年心理学研究
    2019年 30 巻 2 号 115-129
    発行日: 2019/03/22
    公開日: 2019/05/04
    ジャーナル フリー

    The present study focused on the relationship between emerging adult daughters and their mothers. It specifically examined the developmental change in mother-daughter relationships from the perspectives of “psychological independence” and “intimacy.” Study 1 was a cross-sectional study that compared 18-24 year-old female university students (N=505) and 25-30 year-old female postgraduates (N=92) to study changes in mother-daughter relationships throughout emerging adulthood. Regarding psychological independence, emerging adult women reported increased reliability in their relationship with their mothers and individuating from them throughout emerging adulthood. Concerning intimacy, daughters reported increased solicitude towards their mothers, but not decrease in their dependent intimacy. Study 2 was a longitudinal study conducted over a year and elucidated the “mother-daughter intimacy-independence model” and study 3 elucidated the process of psychological independence in the context of the four-category model of mother-child relationships. Based on the results, some different processes of understanding mother and maturing intimacy and solving ambivalence by detaching were discussed. Finally, mothers' featuring as a factor of daughters' dependency was discussed.

  • 藤原 あやの, 伊藤 裕子
    青年心理学研究
    2008年 19 巻 69-82
    発行日: 2008/02/25
    公開日: 2017/05/16
    ジャーナル フリー
    This study aimed to show developmental changes of mother-daughter relationships between late adolescence and early adulthood, and also to examine whether or not mother-daughter relationships would be different when they lived together or apart. Questions regarding mother-daughter relationships were asked to three participant groups: undergraduate students, unmarried working individuals, and mothers with small children. Factor analysis identified five factors: support for the mother, past confrontations and conflicts, control by the mother, reliance on the mother, and dependence on the mother. Analysis of variance with two factors, life stage and living together or apart, indicated the following: (1) as a daughter grew older, control by the mother and dependence on the mother decreased while support for the mother increased, and (2) compared to the daughters who lived apart from their mothers, control by the mother and dependence on the mother were stronger for those who lived with their mothers, and the difference was particularly significant for working individuals in adulthood and married individuals. Based on these findings, the paper suggested how adult Japanese females continue to be physically as well as mentally dependent on their mothers by living with them, even after graduating from school and becoming economically independent.
  • 井梅 由美子
    東京未来大学研究紀要
    2011年 4 巻 27-35
    発行日: 2011/03/18
    公開日: 2019/01/18
    ジャーナル フリー

     本研究では,幼少期,および現在の母親との関係性が対象関係に及ぼす影響について検討することを目的として,女子大学生138名を対象に質問紙調査を実施した。幼少期の親子関係についての3因子と,現在の母子関係についての3因子,および対象関係の5下位尺度(「親和不全」「希薄な対人関係」「自己中心的な他者操作」「一体性の過剰希求」「見捨てられ不安」)を用いて分析を行った。主な結果は以下の通りである。1)概ね,幼少期の安定的母子関係は良好な対象関係に,拒否的および,アンビバレントな母子関係はその逆の関連性が見られた。2)幼少期の安定的,および拒否的な母子関係の多くは,現在の母子の親密性等を介して,対象関係に影響しているのに対して,幼少期のアンビバレントな母子関係は,対象関係の各下位尺度に直接影響していることが分かった。3)対象関係の下位尺度によって,母子関係の影響の仕方が異なり,それぞれの下位尺度の特徴を表す結果が得られた。

  • 田丸 尚美
    心理科学
    2008年 29 巻 1 号 1-9
    発行日: 2008/09/20
    公開日: 2017/09/10
    ジャーナル フリー
  • 赤木 真弓
    発達心理学研究
    2018年 29 巻 3 号 114-124
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/09/20
    ジャーナル フリー

    本研究では,大学生の女子を対象とし,母娘関係と娘のアイデンティティ形成,精神的健康との関連について検討した。母親と娘の関係性を多角的に検証するための尺度を作成し,その下位尺度を用いてクラスタ分析を行った結果,「反発群」「親密群」「自立群」「葛藤従属群」に類型化された。得られた類型について,分離と結合,および精神的健康の視点で分析した結果,「自立群」が健康な分離タイプ,「反発群」が不健康な分離タイプ,「親密群」が健康な結合タイプ,「葛藤従属群」が不健康な結合タイプとなった。さらに,アイデンティティ達成が高かったのは「親密群」と「自立群」で,どちらも母親からの押し付け,母親への劣等感が低かった。逆に,アイデンティティ達成が低かったのは「反発群」と「葛藤従属群」で,どちらも母親からの押し付け,母親への劣等感が高かった。以上のことから,娘のアイデンティティ形成および精神的健康にとって重要なのは,母親との分離か結合か,ということではなく,母親からの押し付けや母親への劣等感を感じない母娘関係であることがあきらかになった。

  • ―『パラサイト・シングル』論の成果と課題―
    田中 慶子
    家族研究年報
    2020年 45 巻 27-42
    発行日: 2020/07/16
    公開日: 2022/12/25
    ジャーナル フリー

        1990年代以降の中期親子関係研究の動向を、山田昌弘が1999年に『パラサイト・シングルの時代』(ちくま新書) で提起したパラサイト・シングル論を中心に振り返り、パラサイト・シングル論の論理を再検討し、それが家族変動論、近代家族論、交換理論など家族研究に果たした意義について整理した。そしてこの20年間の量的な実証研究の知見を整理し、中期親子関係研究の今後の課題として、①概念や対象設定の再整理、とりわけ同居や同居率など基礎的な前提を検証すること、②中期親子関係に焦点化した理論的な説明の深化、③単身男性や不安定就労、ひとりっ子などを中心とした中高年シングルへのアプローチ、を提示した。データの拡充もあり、今後はパラサイト・シングル仮説も親との居住と婚姻だけでなく、きょうだい順位や、親と子の階層、きょうだい順位なども考慮に入れた精緻な分析、そして長期的な視点での因果の解明が期待される。

  • 大島 聖美
    発達心理学研究
    2013年 24 巻 1 号 55-65
    発行日: 2013/03/20
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    両親の夫婦関係が子の心理的健康に影響することはよく知られているが,親子の性別による影響の受け方の違いに関する研究は少ない。本研究の目的は,両親の夫婦関係(夫婦間の信頼感)と両親から子への支持的関わりの両者が青年期後半の息子及び娘の心理的健康に与える影響の男女差を検討することである。そのため,父親用,母親用,若者用の質問紙を作成し,若者(男性140名,女性153名:平均年齢22.4歳)とその両親293組を対象に質問紙調査を実施した。分析の結果,両親の夫婦間の信頼感は相互に影響しあいながら,母親・父親それぞれの子への関わりに影響を与えていることが示された。息子の場合,父母から子への支持的関わりが多いほど,息子も父母から多くの支持的関わりを受けたと認識する傾向が見られた。一方で娘の場合,夫への信頼感が高い母親の娘ほど,父母から支持的な関わりを多く受けていると認識していることが示唆された。また,息子・娘ともに両親から支持的な関わりを受けていると認識しているほど,抑うつは低く,幸福感は高くなることが示された。
  • 大島 聖美
    家族心理学研究
    2015年 29 巻 1 号 34-50
    発行日: 2015/06/30
    公開日: 2023/03/30
    ジャーナル フリー

      The purpose of this study was to explore how young adults change their image of their parents and the reasons for these changes. Semi-structured interviews were conducted with 19 young adults (10 males, 9 females; mean age = 24.3 years). The data were qualitatively analyzed using a modified grounded theory approach. Results identified three stages in which young adults changed their image of their parents.

      First, young adults put themselves in the shoes of their parents. This is done when young adults compare their parents to other adults. Young adults also observe marital interaction by their parents, such as fathers telling them about their mothers (or vice versa). Young adults also learn about their parents' past and understand their parents more than before.

      Second, young adults alter their image of their parents. They appreciate the fact that their parents have given them advice regarding later life and a basic sense of security. Young adults also come to see their parents as human beings and understand that their parents also have faults.

      Finally, young adults more fully accept their parents than before. They come to accept their parents as their parents are, they feel like they are growing and developing with their parents, and they come to see their parents' lives as a model of how to live.

  • 田丸 尚美
    心理科学
    1998年 20 巻 1 号 27-42
    発行日: 1998/02/25
    公開日: 2017/09/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top