詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "上武道路"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 吉田 稔
    日本考古学
    2002年 9 巻 13 号 105-112
    発行日: 2002/05/20
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    埼玉県北部を東流する荒川が形成する熊谷扇状地末端部には,数多くの遺跡が存在する。弥生時代においても例外ではなく,県立さきたま資料館によって調査が行われた行田市,池上・池守遺跡を始めとして,小敷田遺跡,熊谷横間栗遺跡,前中西遺跡,平戸遺跡などの弥生時代中期の遺跡が点在している。過去十数ヶ次にわたる熊谷市北島遺跡の調査においても弥生時代前期末から後期にかけての小規模な遺構が検出されていた。
    今回,第59回国民体育大会会場施設建設に伴う発掘調査では,いままでの弥生時代中期の遺跡規模を上回り,広範囲かつ当時の生活様相を示すさまざまの遺構を調査することとなった。
    東流する2本の河川跡に挟まれた自然堤防上に,70軒の住居跡,掘立柱建物跡1棟,土坑が検出された。また,北側の河川跡には取水用の堰が設けられ,堰を起点として,集落を分断する形で南側に向かって水路が開削されていた。水路は,隣接する調査区で検出された水田跡に繋がる状況を把握できた。また,水田跡の大畔に張り付いて出土した土器は,やや新しい様相を示すものの,大畔の方向が集落の方向とほぼ一致することなどから,集落形成期に経営された水田である可能性が高いと考えられる。
    この他に,北側の河川跡と水路を区画すると考えられる溝が検出され,南側の河川跡では,貯木場と考えられる施設が検出された。
    墓坑としては,土壙及び土器棺が検出されたが,注目すべきは住居跡内から土器棺が出土したことである。このような例は,長野県佐久市北西の久保遺跡,埼玉県浦和市東裏遺跡など少数にとどまり当遺跡における特異性としてあげられる。
    埼玉県内では,このような居住領域と生産領域を一体として把握できる遺構の調査事例は初めてである。近年調査された神奈川県小田原市中里遺跡や千葉県君津市常代遺跡などの大規模遺跡の調査事例と同様に,北島遺跡が拠点集落として捉えることが可能かどうか,今後の資料整理の検討課題としたい。
  • 塚田 伸也, 湯沢 昭, 森田 哲夫, 西尾 敏和
    ランドスケープ研究
    2016年 79 巻 5 号 501-506
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/03/17
    ジャーナル フリー

    The park is resident’s recreation space, the place where creature comforts and community. When an accident has occurred, the park will be the place by resident's refuge and redevelopment activity. Thus, the park became where disaster prevention in the city and an accident are reduced. The regional disaster prevention plan is reviewed in a lot of municipalities after the Great East Japan earthquake disaster, such as strengthening the disaster prevention function and construction of disaster prevention for large-scale park. This study was considered about the function of the disaster prevention in park. By covariance structural analysis, the resident’s questionnaire survey was understood structurally. As result were following:The large-scale park of characteristics (the location condition, the traffic access and the facilities) could be understood from the resident’s consciousness. The factor of satisfied and disaster prevention could be understood structurally by the resident’s questionnaire survey. And, we tried consideration of the state in disaster prevention for large-scale park.

  • ―群馬県太田市における通信可能エリアの検証と適用事例の紹介―
    西田 進一, *中沢 信明, 奥 浩之, 山路 稔, 河井 貴彦, 茂木 和弘, 白石 洋一, 荒木 幹也, 岩浪 雅史, 三田 哲也
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2023年 2023 巻 1P1-E25
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/25
    会議録・要旨集 認証あり

    This paper describes a verification experiment on the communication coverage area of the low-power, wide-area network LoRaWAN in Ota City, Gunma Prefecture, Japan. The relationship between the topography and the communication coverage area was verified. As a result of the measurement, the relationship between RSSI and distance, and between SNR and distance were clarified. The case studies of LoRaWAN applications are introduced: the measurement of temperature and humidity, and the measurement of the amount of garbage.

  • 上武国道の歴史と新大宮バイパスの整備効果
    喜多河 信介, 斉藤 誠一
    土木史研究
    1992年 12 巻 341-352
    発行日: 1992/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    上武国道 (国道17号) は、東京と北陸を結ぶ重要な幹線道路であり、東京日本橋を起点として、新潟市を終点とする日本の交通動脈である。この南半分の平地部道路のほとんどが徳川幕府時代の旧中山道に当たるが旧中山道の成立から上武国道、現在の国道17号バイパスが整備されるまでを、振り返るとともに、東京都内から大宮市吉野町地先間の新大宮バイパスの整備に伴って沿道及び周辺地域に与えた効果・影響を考察する。
  • 田中 志和, 植田 知孝, 河合 芳之, 柳沼 秀樹
    土木学会論文集
    2024年 80 巻 21 号 論文ID: 24-21034
    発行日: 2024年
    公開日: 2025/02/26
    ジャーナル 認証あり

     直轄国道で実施されている舗装点検は,基本的に「目視」で実施されており,出張所職員の労力が多大となっているため,効率的な点検手法の検討が進められている.本稿ではコネクティッドカーから得られる「荒れ指標」を用いて舗装点検におけるスクリーニングの可能性を検討した.検討では抽出した「舗装点検結果データ」とコネクティッドカーから得られた「荒れ指標」を用いて,統計的手法(ROC曲線,ロジスティック回帰)によりスクリーニングとなる荒れ指標の閾値を検討し,「スクリーニング率」を用いて検討した閾値の妥当性を検証した.これらの結果より,片側1車線区間では「荒れ指標」が舗装点検におけるスクリーニングの指標として活用できることを確認した.

  • 山元 孝広
    地質学雑誌
    2016年 122 巻 3 号 109-126
    発行日: 2016/03/15
    公開日: 2016/06/21
    ジャーナル フリー
    電子付録
    赤城火山,新期成層火山の軽石流堆積物と降下軽石堆積物の対比と噴出物のマグマ体積の計測を行い,マグマ噴出量時間階段図を作成した.火山体形成期(約22-15万年前)に続く軽石噴火期には,5.8万年前の赤城カルデラ形成噴火前に,マグマ噴出率の低下期が起きている.軽石の微量元素成分組成の特徴は,K2O量の高い珪長質マグマほど下部地殻部分溶融メルトの関与が大きいことを示しており,下部地殻へのマグマの大量貫入を契機にマグマ噴出率などの活動様式の変化が起きたことを示唆している.
  • 河野 博忠, 合田 宏四郎, 榎波 義幸, 河崎 広二, Peter NIJKAMP, Geoffrey J. D. Hewings, 山村 悦夫, 青島 縮次郎, 福地 崇生, 武田 文夫
    地域学研究
    1991年 22 巻 1 号 313-371
    発行日: 1992/12/20
    公開日: 2008/10/23
    ジャーナル フリー
  • 池田 次郎, 中橋 孝博
    Anthropological Science (Japanese Series)
    2000年 108 巻 2 号 101-131
    発行日: 2000年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
feedback
Top