詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "下着"
7,125件中 1-20の結果を表示しています
  • ―女性・生活・衣服・身体・意識について―
    下田 満智子
    繊維製品消費科学
    1999年 40 巻 9 号 563-569
    発行日: 1999/09/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 庄 莉莉, 村上 かおり, 鈴木 明子
    日本家政学会誌
    2020年 71 巻 4 号 231-239
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/04/23
    ジャーナル フリー

     現在, ブラジャーは女性の生活必需品となっており, 第二次性徴期から乳房の発達やブラジャー装着についての知識をもってブラジャーを正しく装着することが求められる. 多くの研究によって第二次性徴期における女子の

    下着装着の課題と下着
    教育の必要性が明らかにされているが,
    下着
    教育に重要な役割を担っている母親は娘にどのような影響を及ぼしているのかは明らかになっていない. 本研究では, 質問紙調査によって母親とその娘である女子高校生のブラジャー装着に関する意識や行動の実態を明らかにし, 母娘間の関係性を分析することによって, 今後の
    下着
    教育の在り方に, 示唆を得ることを目的とした.

     結果として, 母娘とも体の変化やブラジャー装着に関する意識は高いとは言えず, 装着に関する実態も望ましくないことが明らかになった. ブラジャー装着に関する知識・理解および関心・意欲の観点には, 母親と娘との関係性は見られなかった一方, 母親の実態や行動は娘に影響をもたらしていることが検証された. また, 娘は

    下着
    教育の場は家庭であるという認識が強いことが示されたが, 母親は自分の知識に自信をもっておらず,
    下着
    装着について学校教育に期待している実態が見られた. 娘だけではなく, 母親を対象とした
    下着
    教育が必要であり, また, 母娘が交流できる場も求められると考える.

  • 永澤 加世子, 西田 裕介
    理学療法学Supplement
    2017年 2016 巻 P-SK-01-1
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/24
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに,目的】

    高齢者の日常生活動作を阻害させる因子として不良姿勢があげられる。不良姿勢の1つである脊柱後弯変形は,高齢者の20-40%が有しており,女性に罹患率が高く,40歳代から弯曲が増加することが報告されている。脊柱後弯変形の要因の1つに脊柱伸展筋力の低下があげられる。現在,脊柱後弯変形に対する理学療法は運動療法と装具やテーピングなどの媒介を併用した効果が散見される。しかし装具療法は高価であり重量感により運動を妨げる。またテーピング療法は貼付に専門的な知識が必要となる。以上より,より安価で簡便に日常生活に取り入れやすいサポート

    下着
    による姿勢矯正効果を検討することは意義があると考える。そこで本研究では猫背の健常女性を対象にサポート
    下着
    による姿勢矯正が可能であるか,また姿勢矯正が歩行に与える影響を検討した。

    【方法】

    対象は猫背の健常女性18名(年齢:24±2歳,身長:158.3±5.7cm,体重:48.2±5.3kg,BMI:19.1±1.4kg/m2)とした。方法は普段から着用している

    下着
    (以下,通常
    下着
    )と脊柱を伸展させる働きが期待できるサポート
    下着
    (以下,サポート
    下着
    )の2条件で測定を行った。検討課題1では安静立位時の脊柱後弯角度として円背指数を測定した。検討課題2では歩行時の股関節,膝関節,足関節の可動範囲と歩幅を測定した。関節可動範囲と歩幅は3次元解析装置(VICON Motion System)を使用し測定した。統計学的解析にはIBM SPSS Statistics 19を使用した。通常
    下着とサポート下着
    のデータを用い,円背指数,各関節可動範囲,歩幅の比較に対応のあるt検定を行った。各指標は平均±標準偏差で示し,有意水準は危険率5%未満とした。

    【結果】

    安静立位時の円背指数は通常

    下着
    で10.17±2.54,サポート
    下着
    で7.39±1.36となりサポート
    下着
    で有意に低値を示した(p<0.05)。歩行時の股関節可動範囲は通常
    下着
    で44.20±2.92度,サポート
    下着
    で47.39±3.09度となりサポート
    下着
    で有意に大きな値を示した(p<0.05)。膝関節可動範囲と足関節可動範囲は通常
    下着とサポート下着
    の間で有意な差を認めなかった。歩幅は通常
    下着
    で593.67±43.36mm,サポート
    下着
    で612.05±39.36mmとサポート
    下着
    で有意に大きな値を示した(p<0.05)。

    【結論】

    本研究で使用した

    下着
    にある背面上部のラインは,肩甲骨を内側に引きつけ肩甲骨内転筋(菱形筋)の働きをサポートし,腰部のラインは骨盤の前傾を促し,背筋群(脊柱起立筋)をサポートする。以上より猫背である健常女性に対しサポート
    下着
    は脊柱後弯変形の要因である脊柱起立筋をサポートし,脊柱の伸展を促す可能性が示唆された。また歩行に対し骨盤を前傾させ,股関節の関節可動範囲を増加させることで歩幅を増大させる可能性が示唆された。

  • ―女性の下着に対する‘‘こだわり’’の観点から―
    鈴木 公啓, 菅原 健介, 完甘 直隆, 五藤 睦子
    繊維製品消費科学
    2010年 51 巻 2 号 113-127
    発行日: 2010/02/20
    公開日: 2016/08/31
    ジャーナル オープンアクセス

    本論文では,見えない衣服である

    下着
    の関心の実態と背景にある心理について,
    下着
    に対する“こだわり''の観点から明らかにすることを目的とした.研究1では,
    下着
    に対するユーザの意識,特に,求める心理的機能の実態を明らかにし,その世代間の違いを検討した.結果,現代女性の比較的幅広い年代(18~59歳)において,
    下着
    への強く多様なこだわりが見られることが明らかになった.特に,若い世代は異性との交流場面でこだわりが強いが,決して異性に対する直接的な効果ばかりではなく,自分自身に対する効果を意識していることが示された.研究2では,お気に入りの
    下着
    に対する意識を調査し,
    下着
    へのこだわりの背景にある心理について明らかにすることを目的とした.その際には,心理的機能がどのような場面,目的で期待されているのか,心理的機能は
    下着
    の何が作り出しているのか,心理的機能を期待する背景にどのような欲求や個人要因が関与しているのかについて検討し,
    下着
    のこだわりの背景にある心理的機能について,新たな側面から明らかにすることを目的とした.さらに,
    下着
    のこだわりの心理モデル構築を目指した.結果,モデルは支持され,
    下着
    にも心理的な機能があり,その機能への期待が,
    下着
    へのこだわりに結びついているということが明らかになった.中でも,気合いの効果が極めて重要であり,様々な場面でのベースとなっていることが確認された.このことから,幅広い年代の女性が,日常生活において直面する様々な場面において,その場面に取り組み課題を達成するための心理的資源を得るために,それに合わせたお気に入りの
    下着
    を選択して着用していることが明らかになったといえる.

  • 鈴木 直恵, 香川 幸子
    繊維製品消費科学
    2015年 56 巻 2 号 155-162
    発行日: 2015/02/20
    公開日: 2017/11/28
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究の目的は,若年層女子の脚部の露出意識に着目し,脚部に関する意識や靴下に求められるデザイン性および靴下がファッションにおいて重要な位置を占める理由を明らかにすることである.アンケート調査結果から,ファッションスタイルはカジュアル系が約半数を占め,おしゃれへの関心度も非常に高いことが分かった.3割以上が日常的にミニスカートを着用し,自分の脚部の露出に関しては8割近くが気にしておらず,異性が脚部を見てもなんら抵抗も持たないことが分かった.ただ,

    下着
    が見えることには抵抗があり,また,靴下は安価であるため,コーディネートやイメージ作りが簡便に行うことができ,ファッションにおいて重要なアイテムであると認識していることが明らかになった.

  • 山口 遊子
    感性工学
    2016年 14 巻 1 号 6-9
    発行日: 2016/05/31
    公開日: 2023/03/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 保存的治療中の変形性股関節症患者における検討
    大森 圭貢, 岡田 一馬, 下田 志摩, 横山 有里, 山川 梨絵, 山﨑 裕司, 笹 益雄, 飯島 節
    高知リハビリテーション学院紀要
    2012年 13 巻 1-7
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2019/06/04
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本研究の目的は,靴
    下着
    脱および足の爪切りを遂行する能力と股関節可動域との関連を明らかにすることである. 外来にて保存的治療中の変形性股関節症患者を対象に,年齢,羅病期間,疼痛,股関節可動域,靴
    下着
    脱および足の爪切りの遂行能力を調査し,靴
    下着
    脱および足の爪切り動作の遂行がそれぞれ可能な下肢か否か,容易に可能な下肢か否かに関連する因子について検討した. 靴
    下着
    脱と足の爪切りの両動作の可否には,股関節屈曲角度が有意に関連していた.容易に可能な下肢か否かについては,疼痛,股関節屈曲,外転,内旋の角度が有意に関連していた.股関節屈曲角度が65度以下のすべての下肢(n=17)で靴
    下着
    脱と足の爪切りが容易にできなかった.股関節屈曲角度が95度以上の下肢(n=175)の98.9%で,靴
    下着
    脱と足の爪切りの遂行が可能であった. 股関節屈曲可動域が65度以下では靴
    下着
    脱や足の爪切りの遂行が困難あるいは不可能になり,逆に95度以上では困難をともなうにせよ遂行できる可能性が高い.
  • 福本 富美子
    日本衣服学会誌
    1998年 41 巻 2 号 87-91
    発行日: 1998年
    公開日: 2023/08/08
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 咲子, 樋口 謙次, 木下 一雄, 下地 大輔, 日熊 美帆, 齋藤 愛子, 安保 雅博, 大谷 卓也
    理学療法学Supplement
    2011年 2010 巻 PI1-201
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/26
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    変形性股関節症(以下,OA)は,疼痛,関節可動域(以下,ROM)制限,歩行障害といった症状を呈し,日常生活活動(以下,ADL)低下につながる.OAに対する治療としては,近年,人工股関節全置換術(以下,THA)が施行され,多くの症例で術後に疼痛,歩行障害ADLの改善が認められている.しかし,ADLの中でも特に開排位での靴
    下着
    脱動作(以下,開排靴
    下着
    脱動作)は,その獲得に難渋する例を多く見かける.THA術後の開排靴
    下着
    脱に関与する機能的因子については,当院の木下らの研究(2008)において,股関節外旋可動域がその可否に大きく影響しているという結果をしめしているが,この研究では術前に既に開排靴
    下着
    脱が可能であった患者も含めて調査を実施している.そこで今回の研究では,術前に開排靴
    下着
    脱が不可能であった患者が,股関節・体幹可動性のうちどの可動域を改善することで開排靴
    下着
    脱動作を獲得できるのかを特定することを目的とした.

    【方法】
    対象は,当院整形外科にて初回片側THAを施行した症例のうち関節リウマチや中枢疾患の既往のある症例を除外し,術前に開排靴
    下着
    脱が不可能であった51例(女性40名,男性11名,平均年齢62.5±12.0歳)とした.更にこの対象を,術後開排靴
    下着
    脱動作を獲得した群(可能群n=29)と獲得できなかった群(不可能群n=22)に分類した.測定項目は術前,退院時における術側の股関節屈曲・外転・外旋ROMを計測した.ただし,外旋に関しては股関節屈曲90゜の測定肢位が取れない場合は最大屈曲位における外旋角度を測定した.また,体幹の柔軟性として体前屈を計測した.測定肢位は膝関節伸展位,足関節中間位で固定し,測定側の上肢を足趾方向に最大限伸ばし,中指と足底面との距離を計測した.術後の評価測定は退院時(概ね術後3週)に施行した.尚,当院における術式は全て後側方進入であり,屈曲ROM Ex.は90゜までに制限している.分析は,術前の股関節屈曲・外転・外旋ROM,体前屈について,開排靴
    下着
    脱可能群と不可能群の2群間で対応のないt検定を用い比較検討した後,術後の開排靴
    下着
    脱動作の可否に影響を与える因子を検討するために,目的変数を退院時の靴
    下着
    脱の可否(可:開排位での靴
    下着
    脱可能,否:開排位で不可能あるいはそれ以外の肢位で可能),説明変数を股関節屈曲・外転・外旋,体前屈とし,ロジスティック回帰分析(SPSS)を用いた.危険水準は5%未満を有意とした.

    【説明と同意】
    本研究ではヘルシンキ宣言に基づき,患者への説明と同意を得た上で測定を行った.データはカルテを後方視的に調査した.

    【結果】
    可能群のROM平均値は,術前が屈曲68.0±14.1,外転14.0±8.8,外旋28.0±16.9,体前屈-2.0±12.5であり,術後は屈曲78.1±9.6,外転23.6±6.1,外旋32.2±7.7,体前屈-5.2±10.6であった.不可能群のROM平均値は,術前が屈曲62.0±17.7,外転13.0±6.8,外旋28.0±16.9,体前屈-2.0±12.5であり,術後は屈曲76.4±13.2,外転19.5±8.4,外旋25.5±15.7,体前屈-4.2±13.0であった.術前の開排靴
    下着
    脱可能群と不可能群の間には,股関節屈曲・外旋・外転,体前屈のどの項目においても有意差を認めなかった.ロジスティック回帰分析では,股関節外旋・外転で有意であった.

    【考察】
    本研究では,開排靴
    下着
    脱可能群と不可能群の間に,術前の股関節ROMや体前屈で有意な差はみられず,平均値でも大きな差を認めなかった.このことから,術前の股関節・体幹可動域が術後の開排靴
    下着
    脱の可否に大きく影響しているとは考えにくい.また,術後の開排靴
    下着
    脱の可否に影響する要素を抽出した結果,股関節外転・外旋可動域が有意となった.これは,術前開排靴
    下着
    脱が不可能であっても,術後の股関節外転・外旋可動域向上が開排靴
    下着
    脱の可否に影響を与えることを示唆しており,股関節外転・外旋可動域の拡大が,開排靴
    下着
    脱動作への効果的なアプローチとなり得ると考えられる.

    【理学療法学研究としての意義】
    THA術後の開排位靴
    下着
    脱動作獲得には,術後の股関節外転・外旋可動域の改善が大きく影響していた.今後,術者ともこのような情報を共有し,術中の股関節外転・外旋可動域をコントロールすることで,より効果的に動作獲得を目指す事が出来ると考えられる.今後は,開排靴
    下着
    脱に最低限必要とされる股関節外転・外旋可動域の具体的な角度を示し,情報提供していきたい.
  • 畠堀 操八, 土田 純子
    富士学研究
    2010年 7 巻 2 号 21-38
    発行日: 2010/10/31
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル オープンアクセス
  • (第2報) 下着の着用状況について
    渡辺 ミチ, 三平 和雄, 石毛 フミ子, 堀 志津, 柳沢 澄子, 矢部 章彦
    繊維製品消費科学
    1967年 8 巻 4 号 195-200
    発行日: 1967/07/15
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    着心地の研究と関連して,
    下着
    の着用状況について形態別・材料別・職業別に調査を行ない, 次の各項についてその結果の考察を試みた.
    (1) 冬および夏の
    下着
    について, それぞれ形態別・材料別・職業別に着用人数をしらべ, 調査人員に対するその割合.
    (2)
    下着
    を用途によって次の6種類に分類し, 同種の
    下着
    の着用総数に対するそれぞれの割合.
    1肌着上衣2肌着下衣3ガーター・コルセット4ブラジャー5スリップ類6靴下類
    (3) 着用状況に関し, 品目・職業・材料を変動要因として分散分析による着用状況についての考察.
  • 木下 一雄, 桂田 功一, 吉田 晃啓, 青砥 桃子, 臼井 友一, 岡道 綾, 樋口 謙次, 中山 恭秀, 安保 雅博
    理学療法学Supplement
    2017年 2016 巻 O-MT-15-1
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/24
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに,目的】

    我々はこれまで後方進入法による人工股関節全置換術(以下THA)後の靴

    下着
    脱動作に関与する因子の検討を行ってきたが,変形性股関節症例(以下OA)に限定し,股関節以外の因子として上肢長や疼痛の影響を加味した検討が課題であった。そこで本研究ではOAに対するTHA後5か月における靴
    下着
    脱動作の可否に関与する因子を明らかにし,術前後における具体的な目標値を提示することを目的とした。

    【方法】

    対象は2013年の4月から2015年12月までに本学附属4病院にて初回THAを施行した101例104股(男性13例,女性91例 平均年齢66歳)とし,除外基準は中枢疾患や術後合併症を呈した症例とした。調査項目は年齢,BMIと術前,退院時(術後平均18.2日),術後2か月時(2M)の股関節屈曲,外旋,外転可動域,踵引き寄せ距離(%)(対側下肢上を開排しながら踵を移動させた時の内外果中央から踵までの距離/対側上前腸骨棘から内外果中央までの距離×100),靴

    下着
    脱時の疼痛(VAS),膝関節屈曲制限の有無,足関節背屈制限の有無,上肢長,術前および術後5か月時(以下5M)の端座位開排法による靴
    下着
    脱の可否をカルテより後方視的に収集した。統計学的処理は対象を靴
    下着
    脱可否によりを可能群と不可能群に分類し,各時期の調査項目を2群間で比較し有意差が認められた項目を説明変数とし,5M時における靴
    下着
    脱の可否を目的変数としたロジスティック回帰分析(変数増加法:尤度比)を行った。有意水準はいずれも危険率5%未満とし,有意性が認められた因子に関してROC曲線を用いて目標値を算出した。

    【結果】

    5M時の靴

    下着
    脱の可否は可能群88股,不可能群は16股であった。2群間における各時期の調査項目の比較では,術前,退院時,2Mの屈曲,外旋,外転,踵引き寄せ距離,2M時の疼痛,術前の靴
    下着
    脱の可否において有意差が認められた。ロジスティック回帰分析の結果,5M時の靴
    下着
    脱の可否に関与する因子として,術前の股関節外旋と退院時の外転,術前の靴
    下着
    脱の可否が抽出された。オッズ比(95%信頼区間)は術前の外旋は0.88(0.81-0.96),退院時の外転は0.77(0.65-0.91),術前の靴
    下着
    脱の可否は2.72(1.12-6.58)で,判別的中率は88.0%であった。ROC曲線の結果より,それぞれの目標値,感度,特異度,曲線下面積は,術前の外旋は27.5°,64.8%,86.7%,0.81で,退院時の外転は17.5°,62.5%,86.7%,0.77であった。

    【結論】

    本研究の結果より保険診療算定期間の限度である5Mまでに靴

    下着
    脱動作を獲得するには,術前から開排位での靴
    下着
    脱を獲得していることが望ましい。また入院期間が短縮していくなかで股関節の外旋や外転の可動域が目標値以上となるように術前から介入および指導していくことが重要である。

  • 第1報秋田県6月の気候における主観的温冷感覚と着衣重量の関係
    豊間 和子
    民族衛生
    1985年 51 巻 3 号 106-126
    発行日: 1985年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    The object of this study aimes to find out the conditions of comfortable clothing of farm work under the climate which shows marked change by seasons, and to set up the wearing standards to keep healthful living in Akita area. The survey was carried out on 105 farm women at 11 districts in rural area of Akita prefecture. Each subject was examined by questionnaire about her wearing clothes on a work day and on an off-day of June 1982, and was compared between both the days. The following results were obtained. 1. The subjects wore their clothes by their feelings against the indoor temperature . Thus, most of the people did not complain of discomfort in house . However, the complaints of discomfort increased at outdoor owing to the difference of adaptability to the outdoor temperature. So the adjustment of the wearing form of the clothes was needed using comple mentary clothes. 2. Most frequent number of pieces of working clothes wearing among the subjects was 10, and that of the daily clothes was 7 . Average number of complementary clothes was different by the districts. 3. The difference of the total weights between the working clothes and the daily clothes was highly significant below the level of 1% of the risk . Most of the difference was based on those of the complementary clothes and the footwears . 4. The relationship between the weight of the garments and the warmth correlated negatively for both the daily and the working clothes at the indoor and the outdoor temper atures. Also the weight and the numbers of the garments correlated highly positive for both the daily clothes and the working clothes . 5. As for the distribution of the weight and the numbers of the garments at the parts of body, marked difference was not seen by the by the parts of trunk, However, the weight of the footwear differed significantly on foot back between the working and the daily garments. 6. From the above mentioned results, the standard garment to keep comfortable out door work for this climate of June in Akita area at about 20.8°C of outdoor temperature will be a combination of 10 kinds of clothes including upper, lower and one-piece garments and complementary clothes. The total weight of the above mentioned garments amounts to about 1914 g in average.
  • 二宮 早苗, 岡山 久代, 遠藤 善裕, 内藤 紀代子, 齋藤 いずみ, 森川 茂廣
    看護理工学会誌
    2014年 1 巻 1 号 31-39
    発行日: 2014/04/25
    公開日: 2018/02/28
    ジャーナル フリー
      われわれはこれまでに,
    下着
    のサポート力による膀胱頸部の挙上効果と腹圧性尿失禁の改善効果を報告している.今回,
    下着
    のサポート力による膀胱頸部拳上作用のメカニズムを解明することを目的に,形状,着圧,サポート部位の異なるサンプル
    下着
    を用いて,30~40歳台の女性10名を対象に着用による膀胱頸部の拳上量および骨盤内の解剖学的構造の変化を核磁気共鳴画像により比較検討した.結果,膀胱頸部の拳上には,殿部から大腿上部までサポートする形状,全面的に締め付け感のある着圧,恥骨から尾骨後方に向けた吊橋状のサポート部位が有用であることが示された.また,膀胱頸部拳上作用の強い
    下着
    の着用時には,挙筋板付近の筋組織が前上方に移動するとともに,会陰体付近の筋組織も上方に移動することが明らかとなった.膀胱頸部の挙上には,会陰体付近を支持し,後下方から後上方に吊り上げるようなサポートが有用であることが示唆された.
  • 着脱練習前後の立位バランス能力と歩行の変化
    村山 淳, 村山 悦子, 竹中 弘行, 佐々木 泰仁, 寺見 彰洋
    理学療法学Supplement
    2008年 2007 巻 102
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/13
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】人工股関節全置換術(以下THA)を施行された患者では胡座坐位での靴
    下着
    脱動作練習後に、歩容の改善をしばしば経験する。今回は、足部の知覚と動作の関係に着目し,THA患者の靴
    下着
    脱動作練習前後の片脚立位能力および歩行能力を比較し若干の知見を得たので報告する。

    【対象】片側THA患者17名。男性2名、女性15名、平均年齢66.9±9.8歳、平均体重56.6±9.8kg、平均身長153.2±7.5cm。全荷重可能となり杖歩行自立した者で胡座坐位での靴
    下着
    脱練習が可能な者とした。

    【方法】靴
    下着
    脱練習前後における片脚立位保持時間とTimed up and go test(以下TUG)を測定し比較した。靴
    下着
    脱練習はセラピストと一緒に胡座坐位をとり、両側足部の可動性を確認した後、靴下の中に足部が入り込んでいく感覚を感じながらの着脱を両側共おこなった。片脚立位保持時間は2m前方の壁のマークを注視しながら片脚立位を保持し30秒可能で終了とした。TUGは5__m__前方に棒を立てセラピストの合図で立ち上がり、棒を回って戻り、イスに座るまでの時間を測定した。靴
    下着
    脱練習前後の差の検定はt検定にて行った。

    【結果】術側片脚立位平均時間は靴
    下着
    脱前平均12.7±1.0秒、着脱後平均17.3±11.7秒と練習着脱後の方が長くなり有意差を認めた(P<0.01)。非術側片脚立位平均時間は靴
    下着
    脱前平均20.1±11.9秒、着脱後22.8±10.6秒と着脱後の方が長くなったが有意差を認めなかった。TUG平均時間は靴
    下着
    脱前平均19.8±4.9秒、着脱後平均18.2±4.1秒と着脱後の方が速くなり有意差を認めた(P<0.05)。被験者の主観は練習後靴
    下着
    脱がしやすくなり、歩きやすいと答えた者が多かった。

    【考察】今回の結果ではTHA患者に対し靴
    下着
    脱練習をセラピストと一緒におこなった後の術側片脚立位時間が有意に延長し、TUGが短縮した。胡座坐位は脱臼肢位の股関節屈曲、内転、内旋を取らないということを理解しやすいことと,支持面上で安定しており、足部に手、頭部が向かっていける姿勢のため触運動覚及び視覚での足部の知覚と足関節自体の運動が引き出しやすい姿勢と考えられる。靴
    下着
    脱は靴下から受ける触、圧感覚に対し足部が無自覚に反応して行われる。THA患者は術後疼痛が軽減し筋力、可動域が改善しても術前同様の非術側主体の姿勢、動作となり易く術側足部の反応が乏しい。靴
    下着
    脱を練習する事により術側足部の活動性を促した結果、足部で支持面を探索し知覚することができバランス反応を引き出す事が出来たと考えられる。このことにより、術側の片脚立位時間が延長し、立ち上がり、歩行し、座るという一連動作であるTUGも短縮したと考えられる。THA後の後療法としてROM改善、筋力強化、歩行練習が主体であるが、術側下肢をADLの中で自分の脚として使えるようになるという視点が大切であることが再認識された。
  • 田坂 厚志, 小倉 康弘, 前岡 美帆, 遠藤 竜治, 小野 武也, 沖 貞明, 大塚 彰, 金井 秀作, 島谷 康司, 星本 諭
    理学療法学Supplement
    2008年 2007 巻 1623
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/13
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    福祉用具の目的と理学療法の目的は,日常生活活動の改善であり一致する。よりよい福祉用具の開発は,われわれ理学療法士にとっても,障害者の日常生活活動の改善につながる。今回我々は,県内の中小企業が開発した福祉用具機器である,つま先が上がる靴下の効果を検証する機会を得た。そこで,若干の知見を得たので報告する。

    【方法】
    対象は,下肢に既往のない健常男性11名(平均年齢±標準偏差26.4±4.3歳)である。測定条件は,つま先が上がる靴
    下着
    用時、一般の靴
    下着
    用時、裸足時の3条件で定性歩行とした。計測機器には三次元動作解析システムVICON512(Oxford Metrics社製)を用いた。計測は,体表指標点として両肩峰,両大転子,両膝関節列隙,両外踝,両第5中足骨頭,第1趾先端のマーカーに左右識別マーカーを加えた計13点を身体上に貼付し,マーカーの動きを6台の赤外線カメラで空間座標データを記録することで行った。効果判定は,座標データから定性歩行時における拇趾床間距離の最大値を算出し3条件下で検討した。

    【結果】
    定性歩行時の最大の拇趾床間距離は,つま先が上がる靴
    下着
    用時154.4±15.5mm、靴
    下着
    用時149.9±16.2mm、裸足143.2±14.1mmであり、裸足より靴
    下着
    用時で、靴
    下着用時よりつま先が上がる靴下着
    用時で有意に高い値を示した(p<0.05)。

    【考察】
    今回,既製品である「つま先が上がる靴下」が拇趾床間距離に与える影響を,健常成人男性11名に対して実施した。最大の拇趾床間距離は歩行周期において遊脚減速期に出現し、靴
    下着
    用時、裸足時よりもつま先が上がる靴
    下着
    用時で増大することが認められた。これはつま先が上がる靴下の特長の一つとして,その名の通りつま先が床より上がる機能を有しており、靴下自体が足趾関節の伸展を促しているため、特に歩行遊脚期においてその効果を発揮しているものと考えられた。日本の家屋は玄関があり、居室内へは靴を脱いで上がるように設計されている。今後は,つま先が上がる靴下が居室など段差が存在する場所での拇趾床間距離の変化について検討を加えたい。

  • -ブラジャー装着の指導に着目して-
    *庄 莉莉, 村上 かおり, 鈴木 明子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2017年 69 巻 2J-08
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/08
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】現在,ブラジャーは女性の生活必需品となっており,その装着が適切であるかどうかは女性の心身に大きな影響を与えているため,ブラジャーを着け始める思春期から,正しい知識をもってブラジャーを装着することが求められる。本研究では思春期の女子のブラジャー装着の現状や課題,またその第二次性徴に関わる
    下着
    教育の必要性や課題を明らかにすることを目的とした。
     【方法】ワコール及びグンゼなどの調査資料に基づき,思春期の女子のブラジャー装着の現状や課題を追究した。また,歴史,教育,被服衛生などに関する先行研究を整理し,日本におけるブラジャーの普及や変遷の歴史的背景を踏まえ,家庭,学校や
    下着メーカーでの下着
    教育の現状や課題を分析した。
    【結果】バストの発達やブラジャーの装着に悩みを抱え,その正しい知識を持たないままブラジャーを着け始める思春期の女子が多いため,早い時期にバスト発達に関する知識とブラジャー装着の指導が求められることが明らかになった。一方,
    下着
    教育の重要な場である家庭では,その教育が機能せず,学校教育でもほとんど行われていない。
    下着メーカーは思春期向けのブラジャーの開発や下着
    教育を積極的に行っているが,いずれも大都市圏だけに限定されている。また,学校での
    下着
    教育については約20年前のデーターしか見られない。以上から,思春期の女子及びその親の
    下着
    教育に関する認識の実態を明らかにする必要性が認められた。
  • ─年齢、BMI、術前能力、罹患側、術歴による検討─
    木下 一雄, 伊東 知佳, 中島 卓三, 吉田 啓晃, 金子 友里, 樋口 謙次, 中山 恭秀, 大谷 卓也, 安保 雅博
    理学療法学Supplement
    2012年 2011 巻
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/08/10
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに、目的】 我々はこれまで後方進入法による人工股関節全置換術(THA)後の長座位および端座位における靴
    下着
    脱動作に関する研究を行ってきた。その先行研究においては靴
    下着
    脱能力と関係のある股関節屈曲、外転、外旋可動域、踵引き寄せ距離や体幹の前屈可動性の検討を重ねてきた。しかし、靴
    下着
    脱動作は四肢、体幹の複合的な関節運動であるため、少なからず罹患側の状態や術歴、加齢による関節可動域の低下などの影響を受けると考えられる。そこで本研究では、退院時の靴
    下着
    脱動作に関与する体幹および股関節可動域以外の因子を検討し、術後指導の一助とすることを目的とした。【方法】 対象は2010年の4月から2011年8月に本学附属病院にてTHAを施行した228例234股(男性54例、女性174例 平均年齢64.2±10.9歳)である。疾患の内訳は変形性股関節症192例、大腿骨頭壊死36例である。調査項目は年齢、身長、体重、罹患側(片側か両側)、術歴(初回THAか再置換)、術前の靴
    下着
    脱の可否、足関節背屈制限の有無、膝関節屈曲制限の有無をカルテより後方視的に収集した。術前の靴
    下着
    脱の可否の条件は長座位または端座位にて背もたれを使用せずに着脱可能な場合を可能とし、不可能をそれ以外の者とした。足関節背屈、膝関節屈曲可動域は標準可動域未満を制限ありとした。統計学的処理はロジスティック回帰分析を用いて目的変数を退院時における長座位または端座位での靴
    下着
    脱の可否とし、説明変数を年齢、BMI、罹患側(片側か両側)、術歴(初回THAか再置換)、術前の靴
    下着
    脱の可否とした。有意水準はいずれも危険率5%未満とした。【倫理的配慮、説明と同意】 本研究においてはヘルシンキ宣言に基づき、患者への説明と同意を得た上で測定を行った。測定データをカルテより後方視的に収集し、個人名が特定できないようにデータ処理した。【結果】 まず、長座位では、退院時の靴
    下着
    脱可能群は130例、不可能群は114例であった。可能群の平均年齢は62.8±10.6歳、不可能群は65.7±10.9歳であり、可能群の平均BMIは23.4±4.0、不可能群は24.1±3.8であった。可能群の罹患側は、片側70例、両側60例、不可能群は片側例、両側例は各57例であり、術歴は可能群の初回THAは102例、再置換は28例、不可能群の初回THAは101例、再置換は13例であった。術前の靴
    下着
    脱の可否は、可能群のうち術前着脱可能な者は74例、術前着脱不可能が56例であり、不可能群のうち術前着脱可能な者は24例、不可能な者は90例であった。また、可能群の足関節背屈制限は4例、不可能群は3例であり、可能群の膝関節屈曲制限は3例、不可能群は15例であった。一方、端座位では、退院時の靴
    下着
    脱可能群は110例、不可能群は134例であった。平均年齢は可能群62.2±10.9歳、不可能群65.8±10.7歳、可能群の平均BMIは23.2±4.1、不可能群は24.1±3.6であった。罹患側に関しては、可能群の片側59例、両側51例、不可能群は片側69例、両側65例であった。術歴に関しては可能群の初回THAは84例、再置換は26例、不可能群では初回THAは112例、再置換は22例であった。術前の靴
    下着
    脱の可否に関しては、可能群では79例が術前の着脱が可能、31例が着脱不可能であり、不可能群は術前の着脱可能な者は34例、不可能な者は100例であった。可能群の足関節背屈制限は3例、不可能群は4例であり、可能群の膝関節屈曲制限は2例、不可能群は16例であった。統計処理の結果、長座位での靴
    下着脱因子は術前の靴下着
    脱の可否が抽出され、端座位での靴
    下着脱因子には術前の靴下着
    脱の可否と年齢が抽出された。(p<0.01)。【考察】 本研究においては退院時における靴
    下着
    脱動作に関与する体幹および股関節可動域以外の因子を検討した。先行研究では本研究と同様に術前の着脱の可否が術後の可否に関与しているという報告があるが、いずれも症例数が少ない研究であった。本研究の結果より術前の着脱の可否は術後早期における着脱の可否に関与しており、術前患者指導の必要性を示唆するものである。端座位着脱における年齢の影響に関しては、加齢または長期の疾病期間に伴う関節可動域の低下、あるいは着脱時の筋力的な要因が考えられる。今後は症例数を増やして詳細な因子分析を行いながら、縦断的な検討も加えていきたい。【理学療法学研究としての意義】 THAを施行する症例は術前より手を足先に伸ばすような生活動作が制限され、術後もその制限は残存することが多い。本研究により靴
    下着
    脱動作に関与する因子を明らかにすることで術前後の患者指導の効率化や質の向上が図られると考える。
  • 下着ブランド「ジブンマネキン」のビジネス開発
    *渡邊 聡美, 安武 伸朗
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2022年 69 巻 PC-05
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/30
    会議録・要旨集 フリー

    ビジネスでも協働のデザイン [Co-Design]の取り組みが増 えてきる。行政や介護、教育といったこれまでデザインが介 入してこなかった領域でも、デザイナーやプランナーといっ た専門家ではなく、課題に直面した当事者たちが、商品や サービスを設計する活動が起こっている。 本稿では、筆者自身の体験をもとに、思春期の子どもが抱え るジェンダー問題に注目した。子どもが抱えるストレスを軽 減するための

    下着
    にあり方について、親子と共に製品とサー ビスを企画するプロトタイピングとビジネスの可能性につい て報告する。

  • ―「こだわり」についての心理的要因の検討―
    鈴木 公啓, 菅原 健介, 西池 紀子, 小松原 圭司, 西口 天志, 藤本 真穂
    繊維製品消費科学
    2014年 55 巻 9 号 677-686
    発行日: 2014/09/20
    公開日: 2017/11/28
    ジャーナル オープンアクセス

    本論文では,男性における

    下着
    の着用や購入の関心の実態,および,
    下着
    へのこだわりの背景にある心理機序について明らかにすることを目的とした.その際,心理的機能がどのような場面,目的で期待されているのか,心理的機能は
    下着
    の何が作り出しているのか,心理的機能を期待する背景にどのような要因が関与しているのか,それらをまとめた
    下着
    のこだわりの心理モデルを構築し検討した.結果,男性において,
    下着
    にも心理的な機能があり,その機能への期待が,
    下着
    へのこだわりに結びついているということが明らかになった.中でも,気合いの効果が極めて重要であり,様々な場面でのベースとなっていることが確認された.幅広い年代の男性が,日常生活において直面する様々な場面において,課題を達成するための心理的資源を得るために,お気に入りの
    下着
    を着用していることが示された.ただし,そのプロセスについては,女性ほど分化していないことも併せて示された.

feedback
Top