詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "不均衡症候群"
583件中 1-20の結果を表示しています
  • 高橋 源作, 吉田 俊彦, 早川 政史, 広瀬 正美, 佐藤 好得, 三田地 広和, 小川 秋広, 山本 富夫, 橋本 敏博, 稲垣 豊, 天野 泉
    人工臓器
    1979年 8 巻 6 号 667-670
    発行日: 1979/12/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    The non-buffer dialysis is a method the authors have newly taken up this time using a dialysate containing neither acetate nor bicarbonate in the solution. That is, to supplement Na+ and HCO3- in short, 7w/v % of NaHCO3 is given with a microsyringe continuously into blood from the venous siee, thus availability has been tested in vitro and in vivo. The test in vitro revealed that to make Na value in arterial blood from 142 (pre) to 134 (post mEq/l, it arrived at an ideal stage with 2.4-4.2ml/min. Meanwhile, in vivo, using dogs at HD of 3 hours to raise Na value of 141 (pre) to 135 (post) mEq/l and HCO3 value of 15 (pre) to 22 (post) mEq/l, satisfactory values were obtained with 1.8-2.7ml/min, in use of synchronized pH monitor. From these test results it can be considered that when NaHCO3 is injected appropriately, there should not be any danger of causing problems.
  • 前田 憲志, 新里 高弘
    人工臓器
    1986年 15 巻 1 号 125-128
    発行日: 1986/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    短時間透析を行うには, 単位時間あたりの透析能率を増加させねばならない。そのためには, (1)濾過透析の実施(2)血流量の増加(3)
    不均衡症候群
    対策が必要になる。
    置換液を使用しない濾過透析infusion free HDFがこの目的に最も適している。
    この方法では, 血流量を250~300ml/minとし, 3時間, 週3回の治療が可能となる。
    不均衡症候群
    対策として, 重曹透析液の使用, L-carnitine製剤の投与を行っている。この方法を用いて2時間透析が試みられているが, この場合血流量500ml/minを必要とし, blood accessの改良が必要となる。
    不均衡症候群
    対策として更に工夫が必要となる。従来5時間, 週3回の治療による多数例の成績を参考にし, この成績より劣らない条件をまず考えるべきである。そして更に長期の成績を慎重に比較すべきであろう。現在のところpush/pull HDFを用いて3時間, 週3回の条件ではじめるのが適当である。
  • 中川 成之輔
    人工臓器
    1981年 10 巻 2 号 635
    発行日: 1981/04/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • 川村 強, 大沢 伸一郎, 鈴木 一郎, 原 一志
    脳卒中の外科
    2019年 47 巻 6 号 439-443
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/03/27
    ジャーナル フリー

    Hemodialysis in patients with intracerebral hemorrhage may cause dialysis disequilibrium syndrome, in which severe brain edema occurs due to the osmotic gradient resulting in a sudden rise in brain pressure. Based on our recent findings, we report the utility of Goreisan administration for the management of these conditions, i.e., prevention of increased brain pressure and exacerbation of brain edema during hemodialysis.

    Goreisan was administered 30 minutes prior to dialysis. The dose was adjusted according to the hematoma size and the degree of brain edema. All 17 patients completed acute phase dialysis and were either transferred to other hospitals or discharged. Three representative cases are reported herein.

    The first patient was a 77-year-old woman admitted to the hospital for right thalamic hemorrhage and intraventricular rupture. After stereotactic hematoma aspiration had been performed, increased blood pressure, tachypnea, and anisocoria appeared at the first postoperative dialysis session. We attributed this to a sudden increase in brain pressure, but a crisis was prevented by the administration of an osmotic diuretic. Considering that her condition was disequilibrium syndrome, saireito, a combination of Goreisan and Sho-saiko-to, was administered 30 minutes prior to dialysis. This combination prevented the increase in brain pressure. The second patient was a 45-year-old man hospitalized for right brainstem hemorrhage with intraventricular hematoma. He was treated conservatively. Difficulties at the time of dialysis were prevented by administration of Goreisan prior to dialysis. The third patient was a 74-year-old man who was admitted to the hospital for right thalamus hemorrhage with intraventricular hematoma. His condition was complicated by acute hydrocephalus; therefore, ventricular drainage was performed. Pretreatment with Goreisan prevented a rise in brain pressure during dialysis. Hydrocephalus did not relapse even after drain removal.

    Goreisan is a representative treatment for sui disturbance and is considered to be an effective means of managing disequilibrium syndrome, which is an iatrogenic sui disturbance. Its mechanism of action is considered to involve aquaporin 4 in the cell membrane. Goreisan exerts an inhibitory effect on aquaporin 4 and thus may have inhibited the progression of brain edema by inhibiting the sudden transfer of water from the blood vessels to the brain due to the osmotic gradient induced by dialysis. Regarding the acute phase management of patients with intracerebral hemorrhage receiving hemodialysis, administration of Goreisan 30 minutes prior to dialysis is useful for preventing the exacerbation of brain edema.

  • 須藤 ゆきな, 杉浦 章, 宮澤 恵実子, 上田 詩文
    日本透析医学会雑誌
    2018年 51 巻 7 号 453-458
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/28
    ジャーナル フリー

    症例は48歳男性. 糖尿病性腎症にて透析開始直前のX月Y日に倒れ, 当院に搬送された. 来院時, 軽度の硬膜外出血, 腎機能増悪, 代謝性アシドーシス, JCS 2程度の意識障害を認めた. 頭部外傷を考慮し初日は降圧のみで経過観察し頭蓋内血腫は縮小したが, 意識レベルはJCS 3程度にやや増悪した. 尿毒症性脳症の関連を疑いY+1日に緩徐に血液透析を開始したが, Y+2日に意識レベルがJCS 100まで増悪したため, 持続血液透析濾過に移行した. Y+4日に頭部MRIを施行し, 脳梁に強い腫脹性変化を認めた. 外傷, 脳梗塞, 感染症を含めさまざまな疾患を鑑別し, 今回の意識障害は頭部外傷と全身状態悪化を背景とした

    不均衡症候群
    に類似した病態の可能性が考えられた. 経過を追うごとに脳梁病変は改善を認め, 意識レベルもJCS 0まで回復した. 軽症頭部外傷後に透析開始し, MRIでの特異な所見を呈した1例を経験したため報告する.

  • 佐藤 公彦, 金本 晃, 加田 貢一, 大籠 哲男, 安藤 秀丸, 米満 政吉
    人工臓器
    1982年 11 巻 1 号 161-164
    発行日: 1982/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    A clinical comparison between the partial air parallel flow (PAPF)-, none air parallel flow (NAPF)- and none air counter flow (NACF)-hemodialysis was made for 8 patients suffering from severe disequilibrium symptom during hemodialysis. PAPF method is a new hemodialysis technic in which both blood and dialysis fluid run parallel (up to down) in a dialysis vessel with air part (upper side of the vessel) in the dialysis fluid side. The results are summarized as follows: 1) There was no significant difference in removability of blood constituents such as BUN, creatinine, CTR, Ht., Na+ and K+ between the above three methods. 2) In the removal of body fluid, PAPF is higher than the other two methods by 300g per one dialysis. 3) The frequency of occurence of disequilibrium symptom is greatly surpressed by PAPF method, compared with the other two methods.
    The above results for PAPF method may be drived from its' principal functions that an effective ultra-filtration of blood is performed at the air part in the dialysis fluid side, which has negative pressure against the blood passing in the membrane and that the filtrates mixed with ordinary dialysis fluid works as a buffer dialysis fluid for the concentrated blood.
    PAPF method could be further improved by adjusting air volume with counterparallel flow changing valve invented by authors, according to the physical conditions of each individual patient, in view of the hemodialysis with no disequilibrium symptom.
  • 腹部手術の既往を有する症例の場合
    師井 淳太, 山下 勝弘, 秋村 龍夫, 出口 誠, 柏木 史郎, 富永 貴志, 北原 哲博, 伊藤 治英, 武田 洋子, 副島 由行, 立石 彰男
    脳卒中の外科
    2000年 28 巻 5 号 393-396
    発行日: 2000/09/30
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
    We describe the use of continuous hemofiltration (CHF) or continuous hemodiafiltration (CHDF) in 2 perioperative patients with chronic renal failure (CRF) who suffered from intracranial hemorrhage. Because of previous abdominal surgery, continuous ambulatory peritoneal dialysis (CAPD) was not indicated for them.
    A 51-year-old female with CRF suffered from subarachnoid hemorrhage. She presented with severe metabolic acidosis that was uncontrollable by washout therapy. CHF improved her severe acidosis without hemodynamic instability, and then she was successfully operated on under general anesthesia. A 69-year-old female with hemodialysis-dependent CRF suffered from right putaminal hemorrhage with ventricular hemorrhage. The patient presented with hyperkalemia and severe hypertension due to water excess on admission. After stereotactic aspiration of the hematoma, CHDF was performed to control water balance and to prevent exacerbation of uremia. During CHDF, the patient developed no symptoms of increased ICP or hemodynamic instability.
    Our experience of these 2 cases suggests that CHF and CHDF provide excellent fluid and mineral controls in the perioperative management of the patients with intracranial hemorrhage without increasing ICP or the risk of bleeding.
  • 田中 寛, 杉村 一誠, 岸本 武利, 前川 正信
    人工透析研究会会誌
    1980年 13 巻 3 号 583-584
    発行日: 1980/09/30
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
  • ―透析不均衡症候群および脳死―
    青木 真一郎, 稲垣 豊, 天野 泉
    人工臓器
    1987年 16 巻 2 号 851-855
    発行日: 1987/04/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    透析不均衡症侯群(DDS)の成因の追求と腎不全における血液脳関門(BBB)の特性を調べる為に, 透析患者の血液(B)と髄液(C)の分析を行った。血液透析(HD)中のC-BUNの低下はB-BUNに遅れBUNの濃度差を生じ, BとCの浸透圧のずれの原因となった。B-pHはHD後上昇したが, C-pHはほぼ一定でBとCのpHのずれが大きくなった。BとCの浸透圧とpHのずれはそれぞれDDSの成因の一つであると考えられた。HD中B-KとB-Pは大巾に低下しB-Caは上昇傾向を示したが, C-K, C-Ca, C-Pは狭い範囲に保たれた。脳出血で腹膜灌流を打ち切った症例においてもC-K, C-Ca, C-Pの変動は少なく, その恒常性は脳死判定後更に2日間ほど持続した。BUNはBBBを通過し易いが, CrはBBBを通過し難く, 又, 抜け難い傾向が認められた。
  • 中村 龍, 川西 進, 長野 ゆり, 大石 悠理, 小林 浩之, 實金 健, 福島 臣啓, 時岡 宏明
    日本集中治療医学会雑誌
    2009年 16 巻 4 号 495-496
    発行日: 2009/10/01
    公開日: 2010/04/20
    ジャーナル フリー
  • 小高 通夫, 平沢 博之, 田畑 陽一郎, 小林 弘忠, 野村 庸一, 相馬 弘光, 添田 耕司, 大川 昌権, 佐藤 博, 末永 栄一, 鍋田 喜一郎
    人工臓器
    1976年 5 巻 3 号 171-176
    発行日: 1976/06/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    The principle of the hemodialysis depends on the phenomenons of both diffusion and ultrafiltration using the semipermeable membrane across the blood and dialysate. In these phenomenons, the small weight molecules of metabolites in the blood are easily removed, but the middle weight molecules of the uremic toxins can be little dialyzed in spite of long time dialysis.
    In 1970, Chang et a l has developed the direct hemoperfusion using an albumin-coated, micro-encapsulated coconut activated charcoal on terminal stage of renal failure. The coconut charcoal, however, has a shape of irregular from and soft hardness. Therefore, fine particles freed from the charcoal becomes emboli in the lung.
    We have deviced new type of an albumin-coated, micro-encapsulated, bead-shaped activated carbon made from petroleum. This activated charcoal has a spherical form leading micro-encapsulation easily and has strong hardnesss. So that we could not find any emboli in the lung of dogs. Also this charcoal has better absorbent capacity of creatinine and uric acid than coconut charcoal.
    Although the charcoal absorbs no urea and water, hollow fiber kidney is applied to this system in series and simultaneous use for removing urea and water and for adjusting an acid-base balance.
    Since August 1975, this new dialysis system has been applied on two patients treating with hemodialysis.
    During three hours dialysis, reduction ratio of urea, creatinine and uric acid are 43.7, 59.2 and 68.9%. These show two to three times more absorbent capacity than cellulose membrane dialysis.
    There is no effect of direct hemoperfusion to all kinds of blood cells; RBC decreased to be 1.25%, WBC decreased to be 8.84% (0.25>p.>0.1), platelets increased to be 1.7%.
    These two patients have been kept well with good blood chemical data.
  • -その有効性と適応について-
    三村 信英, 太田 和夫, 中川 成之輔
    日本腎臓学会誌
    1980年 22 巻 11 号 1391-1400
    発行日: 1980年
    公開日: 2010/07/05
    ジャーナル フリー
    This study was intended to clarify the indications for hemofiltration (HF) and simultaneous hemodialysis and hemofiltration (HDF) therapy which clears the uremic blood with the filtration process similar with the natural glomerular filtration, in patients with end-stage renal failure. 3640 treatments of HF and HDF were performed in total 60 patients including 45 males and 15 females with mean age of 44.1. The results were compared with those of conventional hemodialysis (HD) in the same patients to fulfill statistical requirement for evaluation. In HF and HDF, the incidence of disequilibrium syndromes and hypotensive attacks which needed some kinds of medical attention during the treatment decreased from 20 to 65% of HD. Fluid removal by HF and HDF was significantly superior to HD in safety and efficacy. From these results stated above which were confirmed with statistical reliability, we conclude that HF and HDF are useful and effective treatment methods for those patients who develop severe overhydration, hypo-tensive episodes and symptoms of disequilibrium syndrome resistant to conventional HD. Since these abnormalities differ in their etiologies, if we dare to categorize them into one clinical entity as an indication for HF and HDF, the term "dysdialysis syndrome" would properly be applied. In addition, it was noted that some patients were actually better on HF and HDF than HD in treatment of severe hypertension, uremic neuropathy, pigmentation and hypertriglyceridemia, although statistical superiority could not have been established for the lack in symptom-relatedd population. HDF shortened the treatment time from mean 5.64 hours of HD to mean 5.09 hours. In conclusion, HF and HDF are absolutely superior treatment forms to conventional HD in elimi-nation of " dysdialysis syndrome" with the definition and categorization stated above.
  • 阿部 祐治, 坂本 久浩, 清川 博之
    臨床血液
    1985年 26 巻 11 号 1855-1859
    発行日: 1985年
    公開日: 2009/02/02
    ジャーナル 認証あり
  • 清水 元一, 岡田上 茂, 山川 真
    人工透析研究会会誌
    1983年 16 巻 4 号 255-260
    発行日: 1983/08/31
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    我々の施設において血液透析中の
    不均衡症候群
    発生時の処置にはしばしば施行している50%糖液および10%食塩水注入時における溶血について検討を行った.
    方法: 模擬血液回路を作製し, 牛血を循環させ, その回路に50%糖液20mlを60秒にて注入を行った. そして注入部位以後の血液回路の各部位における溶血率を測定した. また50%糖液および10%食塩水の10段階希釈溶液を作製した. この溶液300μlに患者全血50μlを加え, さらに生食3mlを加えた. そして各希釈溶液における溶血率と浸透圧を測定した. 次に血液透析中において50%糖液および10%食塩水20mlを血流量120ml/minの時に60秒で注入した場合と血流量180ml/min 30秒で注入した場合の溶血率の検討を行った.
    結果: 模擬血液回路による検討では高張液注入部位下部が最も溶血発生率が高かった. また高張液浸透圧と溶血発生の検討では, 1,600mOsm/kg以上の高張液が注入されると溶血が発生し, 同浸透圧の高張液においては高張食塩水より高張糖液の方が溶血量は多かった. 透析中の検討においては, 血流量120ml/min各張液20mlを60秒にて注入した時の50%糖液の溶血率は0.37±0.14%, 10%食塩水は0.61±0.21%であった. 血流量180ml/min各高張液を60秒にて注入した時, 溶血率は50%糖液において1.34±0.60%, 10%食塩水は0.73±0.20%であった.
    結論: 血液透析中の50%糖液および10%食塩水注入により少量であるが溶血を確認した. 溶血の程度は高張液の種類, 注入速度, 浸透圧および血流量によって影響を受け, 50%糖液と10%食塩水の比較において同一条件では糖液の方が溶血の程度は大である. そしてこれらの結果より透析中の高張液注入を頻回に行うことは貧血促進の1因子になることが推測された.
  • 平井 美也, 吉岡 加寿夫, 今田 聡雄
    脳と発達
    1983年 15 巻 2 号 153-154
    発行日: 1983/03/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    痙攣性疾患を合併する慢性腎不全の2症例について, 血液透析による抗てんかん薬 (AED) 血中濃度の変化をphenobarbital (PB), phenytoin (PHT) について検討した. 1回の血液透析による血中濃度の減少率はPBでは約30-70%, PHTで約20%であった. この結果は, 痙攣性疾患に対してAED服用中の透析患者においては, 透析によるAED血中濃度の低下が痙攣を招く可能性があること, そしてPBは透析患者に投与するAEDとしては不適当であることを示唆している.
  • ―安全に急性透析を行うために―
    相馬 彰, 広瀬 宗孝, 森本 武利, 西山 勝彦, 大賀 興一, 岡 隆宏, 青木 正, 丸山 圭史, 中橋 彌光
    人工臓器
    1990年 19 巻 2 号 690-692
    発行日: 1990/04/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    血液透析の主な目的として、生体より水分を引くことと老廃物を除去することが挙げられるが、今回この二つの要因を連続的にモニターする方法を考案したので報告する。血液透析中における循環血液量の変化は、血液量が少なくなればショックを、多くなれば心不全を来す恐れがあり、重要な監視事項と考えられる。理想的には透析中の循環血液量の変化が必要最小限であればよいため、間質より血液中に移行する水分量に等しい速度で水分を引くことが必要である。そこで循環血液量を直接かつ連続的に知ることが望まれる。実際の測定には、ヘマトクリット値の連続測定値をもって循環血液量の指標とし、BUNについては今回我々の開発した尿素の連続測定装置を用いた。現在、この装置を利用した実際の透析経過のモニタリング及び透析装置の自動運転化に必要なアルゴリズムについて検討中である。
  • 森山 芳明, 内藤 正志, 須田 昭夫, 江良 和雄, 阿岸 鉄三, 太田 和夫, 彦坂 幹雄, 利良川 真
    医科器械学
    1978年 48 巻 suppl 号 90-92
    発行日: 1978/11/15
    公開日: 2021/01/18
    ジャーナル フリー
  • 岸本 武利
    人工透析研究会会誌
    1980年 13 巻 1 号 27-30
    発行日: 1980/05/22
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    Hemofiltration (HF) は限外濾過 (ultrafiltration) すなわちconvective mass transferにより, 血液中の溶質分離を行い血液を浄化する方法である。従来のHemodialysis (HD) は膜を介した溶質の濃度勾配をエネルギー源とした拡散diffusion mass transferにより血液を浄化する方法で, HFとは溶質の除去法が完全に異なる。すなわちHFは生体の腎糸球体機能に近く, HDに比しより生理的な人工腎であると言える。そのためHDでは見られない特徴がみられる。HFおよびHD施術中における小分子量物質の1つである尿素の生体内の動きを測定してみると, 総尿素除去量が両法で同じ場合には血中濃度の減少がHDに比し少ないにもかかわらず, 脳脊髄液濃度の減少はHDより大きい。これはHFでは尿素の細胞内・外間の移動がHDより, より円滑に速く行われていると考えることが出来, 一方HDでは細胞外液, 特に血液中からの溶質除去が主で, 細胞内から細胞外への移動が速やかでないことを意味している。そして, 先に述べた如く, 透析器からの尿素除去量は両法で同じであるから, その結果としてHF施術中はHDに比し血中浸透圧低下が少なく, 循環血液量の低下も少ない。そのため, 施行中の血圧低下が少ないと考えることが出来る。さらに脳脊髄液の分析によりHF前後のParadoxical Acidosisの程度および尿素の血液-脊髄液間濃度格差がHDに比し小さく,
    不均衡症候群
    の原因と考えられている, 脳浮腫も起こり難い。事実HDと比較すると, HFでは
    不均衡症候群
    の発生頻度が有意に少ない。従ってHFは慢性腎不全患者にとり, より生理的で, より楽な療法であると言える。さらにHFはいわゆる中分子量物質の除去能に優れ, 慢性腎不全の種々の代謝障害の改善が期待される。
  • 井関 竹男
    体外循環技術
    1976年 2 巻 1 号 145-146
    発行日: 1976/09/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 中川 成之輔
    人工透析研究会会誌
    1980年 13 巻 4-5-6 号 772-778
    発行日: 1980/11/30
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
feedback
Top