血液透析療法の確立により, 慢性血液透析患者の長期生存が可能となるにつれ, 種々合併症が問題とされている.
この1つとして, 慢性血液透析患者に認められる
不規則抗体
について検討することを目的とした. スクリーニング法には食塩水法, アルブミン法, 抗グロブリン法, ブロメリン法を併用し, 血液透析導入前, 導入後は3-6か月ごとにスクリーニングを行い,
不規則抗体
の存在する場合には同定検査を行った.
その結果, 全く輸血歴がなく, 臨床症状もない2名の慢性血液透析患者に
不規則抗体
を検出した. 症例1は抗HI抗体であり, 抗体価は2倍であった. また, 患者の血液型はA
1, Rh
1rh (CcDee), NNss, Le(a+b-), P
2で, 直接抗グロブリン試験は陰性であった. さらに, 成人O群赤血球を用いた寒冷凝集反応が32倍であることから, 本患者に検出された
不規則抗体
は抗HI特異性をもつ寒冷凝集素と考えられた.
症例2は抗P
1抗体で, 抗体価は2倍であった. また, 患者の血液型はA
1, Rh
1Rh
1 (CCDee), MMss, Le(a-b-), P
2で, 直接抗グロブリン試験は陰性であった.
本邦では慢性血液透析患者に
不規則抗体
が認められたとの報告はきわめて少ない. しかし, 著者らの検討では慢性血液透析患者では従来, 最も
不規則抗体
が高頻度に認められるとされている経産婦群より高い. しかも, 慢性血液透析患者に
不規則抗体
が存在する場合, 患者が将来, 輸血, 手術, 腎移植等に遭遇する機会を考慮すると, 臨床上, きわめて重要な意義をもつことが予想される.
以上から, 慢性血液透析患者では
不規則抗体
のスクリーニングの必要性が痛感される.
抄録全体を表示