詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "中期国債ファンド"
13件中 1-13の結果を表示しています
  • 社会経済史学
    2024年 89 巻 4 号 539-541
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/03/30
    ジャーナル 認証あり
  • 斉藤 美彦
    季刊経済理論
    2006年 43 巻 3 号 15-26
    発行日: 2006/10/20
    公開日: 2017/04/25
    ジャーナル フリー
    In fiscal 1965, the Japanese Government could not continue to balance the budget and started to issue government bonds. Gross debt of the national government grew rapidly following the first oil crisis. Consequently, Japanese banks and the Bank of Japan have greatly increased their holdings of government bonds. The Bank of Japan, in particular, has had to increase the amount of outright purchases of long-term government bonds since the introduction of the quantitative easing policy in March 2001. Recently, many market participants and economists argue that a largely treasury-only portfolio of central banks would be appropriate as the markets for government bonds are large and liquid. This paper first examines the course of this large increase in the outright purchase of government bonds by the Bank of Japan, and then looks at a popular belief that the issuance of central bank notes should be supported by long-term government bonds. In addition, the paper shows that this popular belief is premised on the specific historical condition of the fiscal deficit. The paper also looks at the relationship between orthodox monetary policies and the accumulation of government bonds. The paper does not follow the old argument that central banks should hold only gold, foreign exchange and real bills, rather, it contends that the main issue is the way contemporary capitalism, financial systems and monetary policies are analyzed. Japan's future fiscal condition will be severely affected by its ageing society and the apparently ever increasing strength of the Yen. Under such circumstances, the Bank of Japan is likely to be under pressure to maintain the price of long-term government bonds and thereby keep long term interest rates low. Such a policy is likely to affect central bank independence, a very dangerous prospect. Finally, this paper emphasizes that central bank notes are not supplied exogenously. Private sector banks supply money (deposits) endogenously and people obtain central bank notes by withdrawing deposits. The demand for central bank notes is a part of the total demand for monetary aggregates supplied by private sector banks. The relationship, therefore, between the accumulation of government bonds and the structure of balance sheets of central banks concerns the overall contemporary financial systems.
  • 山本 紀久子, 山田 好子
    消費者教育
    2000年 20 巻 169-177
    発行日: 2000年
    公開日: 2021/10/29
    ジャーナル フリー
  • ―ハイテク・マーケティングとハイタッチ・マーケティング―
    駒井 進
    マーケティングジャーナル
    1984年 4 巻 1 号 49-58
    発行日: 1984/04/30
    公開日: 2024/04/09
    ジャーナル フリー
  • 羽田 亨, 竹島 正男
    公共選択の研究
    1988年 1988 巻 11 号 65-73
    発行日: 1988/05/20
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
    This paper considers the role of information in executing the institutional reform. Each individual is assumed to be ex ante faced with the uncertainty about effects of institutional reform. We suppose that there are two kinds of uncertainty; uncertainty of type 1 which arises from the imcomplete information about structural parmeter (tax reform), and uncertainty of type 2 which arises from the change of economic enviornment in the future (financial reform) . In the case of tax reform (resp. financial reform), “information” means the data about structural parameter (resp. the government's commitment to take complementary measures) .
    When the uncertainty about effects of institutional reform is small, if many individuals' welfare can be potentially improved by it, the common consent is easilly given to the institutional reform, and thus information plays no role in executing it. On the contrary, when the uncertainty about effects of institutional reform is great and the individuals are more risk averse, even if social welfare can be potentially improved, there may be the possibility that the proposal for reforming the present system is refused by a member of a community, because expected payoff under new system may be smaller than payoff under status quo for many individuals (i.e. Vh (0) < uh for many h) . Then, the government is required to provide the information to the individuals to reduce the uncertainty and execute the institutional reform. The value of information is positive under some conditions (i.e. Vh (g) > Vh (0) ), but the institutional reform is not always realized by the provision of in-formation, and the feasibility of it depends on the quality (credibility) of information. Since, in the case of drastic reform, the uncertainty about the effects of it is seemed to be great, the information about structural parameter plays the important role in execut-ing “design” tax reform, and additional regulations are needed to stabilize new financial system, which is formulated with complete abolition of old regulations.
  • 久保木 康晴
    高岡法学
    1994年 5 巻 1-2 号 81-119
    発行日: 1994/03/24
    公開日: 2019/05/09
    ジャーナル フリー
  • 国際経済
    1985年 1985 巻 36 号 113-144
    発行日: 1985/10/01
    公開日: 2010/07/07
    ジャーナル フリー
  • 関川 靖
    名古屋文理大学紀要
    2020年 20 巻 21-30
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2021/03/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
    可処分所得は、1990年代末から不況により減少傾向にあります。また、景気回復政として低金利が2000年代初頭から15年以上続いている。そして、金融当局は「貯蓄から投資へ」というスローガンを出して、家計がハイリスクハイリターン金融商品を保有するように促した。しかし、低金利下では貯蓄における資産効果は小さい。さらに、低金利政策による金融機関の経営悪化も家計に何らかの影響をもたらしていると推測される。本稿では、この低金利の金融環境が家計にどのような影響をもたらしているのかを考察する。
  • ―生命保険は金融商品として規制すべきか―
    松澤 登
    保険学雑誌
    2009年 2009 巻 605 号 605_53-605_71
    発行日: 2009/06/30
    公開日: 2011/10/15
    ジャーナル フリー
    金融審議会では今後,生命保険業を金融商品取引法の適用対象に取り込んだ,より包括的な横断的投資サービス法制度についての検討を行う予定である。ところで,日本の法令とEU 指令を検討すると,生命保険業と金融商品取引業には,それぞれに特徴的な規制アプローチが存在する。横断的法制度を有する英国でも原則としてEU 指令におけるそれぞれの規制アプローチをそのまま受け入れており,ただし,販売規制についてのみ生命保険商品の持つ投資的性格を踏まえて,金融商品取引業にかかる規制を一部「重ねて」適用している。このような方式は実質的には日本でも導入済みであり,今後,仮に各事業の特性を無視した,規制の共通化ありきの議論がなされるとすれば疑問である。
    一方で,規制を実効化するための制度のうち,たとえば英国に存在するような裁判外紛争処理制度の横断化といった対応は検討対象となりうるが,背景となる裁判制度の相違などをしっかり踏まえた慎重な判断が必要となる。
  • 佐藤 保久
    保険学雑誌
    2008年 2008 巻 600 号 600_65-600_84
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    わが国における金融自由化の過程を欧米諸国と比較してみると,日本的特色として,業務範囲の自由化が重視されてきたことを指摘できる。たとえば,金融機関利用者のメリットに直結する金利・株式売買手数料・保険料率等の自由化,特に小口取引に関わる自由化が,1990年代半ばから2000年にかけて完了した事実こそ,こうした日本的特質を明白に物語っているのである。
    損保業界も同様であり,2000年6月に料率自由化を完了している。一方,生保業界では,1960年代から契約者配当の自由化を実施してきたわけだが,利用者に周知する努力を欠いたため,こうした事実は意外と知られていない。
    本論では,旧大蔵省銀行局保険部の監督下にありながら,料率自由化に関し全く異なる対応を見せてきた生・損保両業界に注目し,自由化の経緯・経営面への影響等を比較・検証する
  • —属性やリスク資産保有との関係—
    竹内 真登, 星野 崇宏
    損害保険研究
    2018年 79 巻 4 号 1-38
    発行日: 2018/02/25
    公開日: 2019/04/09
    ジャーナル フリー

     本研究は,17万人を超える非常に大規模な調査データを用いて消費者の保険加入行動について,回答者の基本属性や金融資産におけるリスク資産保有比率との関係から検証することを目的としている。基本属性別の結果で,筆者らは各保険商品の加入状況,各保険加入者の利用チャネル,自動車保険・火災保険加入者におけるインターネット加入の比率が属性によって変化するかどうかを示した。更に,リスク資産保有比率が0%の回答者を除いてリスク資産保有比率が高まるほど各保険商品の加入率が低下する傾向にあること,リスク資産保有比率が高い(またはリスク資産を保有する)回答者ほど自動車保険・火災保険の契約でインターネットの利用率が高まることを見出した。最後に,筆者らは得られた結果のインプリケーションと今後の課題を議論した。

  • 建部 好治
    日本不動産学会誌
    1991年 6 巻 4 号 58-78
    発行日: 1991/06/25
    公開日: 2011/06/15
    ジャーナル フリー
  • 塚原 一郎
    三菱経済研究所 経済研究書
    2009年 2009 巻 84 号 1-68
    発行日: 2009/01/25
    公開日: 2023/08/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
feedback
Top