詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "中規模撹乱仮説"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • 西脇 亜也, 佐藤 衆介, 大竹 秀男, 篠原 久, 菅原 和夫
    日本草地学会誌
    1998年 44 巻 Separate 号 380-381
    発行日: 1998/08/25
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 田中 規夫, 八木澤 順治, 菊次 祐, 佐藤 貴紀, 福岡 捷二
    河川技術論文集
    2011年 17 巻 227-232
    発行日: 2011年
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    For elucidating the relationship between flood disturbance and biodiversity of vegetation in gravel bed bars, Breakage or Overturning Index (BOI) and Wash-Out Index (WOI) were derived considering the difference of vegetation breaking phenomena due to floods, i.e. trunk breakage or overturning, and wash-out of trees or grass, respectively. Coupling the two indices, the method for classifying the river habitat into five, not tree breaking and not washout (Region A), tree breaking and not washout (Region B), not tree breaking and washout (annual grass) (Region C), tree breaking and washout (annual grass) (Region D), and washout of all vegetation (Region E), is proposed. The condition at which WOI is larger than 0.5, and WOI is less than one, is correlated with the Shannon-Wiener index at three gravel-bed bars in the Arakawa River, Japan. Especially, when BOI is larger than one, the biodiversity is increased. For Region A and E, the trend is assumed to be affected by the duration after flood. The proposed index for Region D has possibilities to express middle class disturbance that is closely related to the biodiversity at the habitat.

  • 田中 規夫, 古里 栄ー
    河川技術論文集
    2014年 20 巻 145-150
    発行日: 2014年
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    For proper managements of river/stream, understanding the processes of ecosystem and environments is needed. In this review, current status and problems of eco-hydraulics for river/stream managements are discussed toward regulation of intermediate disturbance. Topics on forestation in gravel bar and invertebrate ecosystem are focused in relation to the prominent effects of physical disturbance on the ecosystem. Common characteristics for both ecosystems are that community composition changes dynamically by physical disturbance. Classification and generalization are needed for solving river management problems related to forestations. Compared to current research status for forestation, the problems have bee still remained for understanding the process related to invertebrate community dynamics. Two kinds of approaches are recommended. One is the paradigm sift of hydraulics with temporal and spatial scales because of the small scale phenomenon of invertebrate dynamics. Another is the comprehensive approach for generalizing ecosystem dynamics related to physical disturbance.

  • 八巻 明香, 橘 隆一, 福永 健司
    日本緑化工学会誌
    2002年 28 巻 1 号 271-274
    発行日: 2002年
    公開日: 2004/08/27
    ジャーナル フリー
    本研究は高次団粒吹付工により緑化を行った経過年数の異なる切土法面について, 土壌動物による環境評価の可能性を検討した。調査は静岡県戸田村の経過年数の異なる道路法面4ヶ所で行い, 「大型土壌動物による環境診断法」(1995, 青木)による評点法により評点を算出した。その結果, 評点は施工年数が古い法面ほど高い傾向が見られ, 本調査地の法面の環境が緑化後, 年数の経過すると共に回復していくことが推測された。また, 環境指標生物としての有用性が報告されている陸生等脚類について検討したところ, 年数の古い法面ほど種類も多く, 豊かな環境を好む種が出現した。陸生等脚類は緑化後の経過年数の変化に伴って種組成が変化することが推察され, 土壌動物による緑化法面の環境評価の可能性が示唆された。
  • 平尾 聡秀, 村上 正志, 小野山 敬一
    日本生態学会誌
    2005年 55 巻 1 号 29-50
    発行日: 2005/04/25
    公開日: 2017/05/27
    ジャーナル フリー
    1. 本稿は, 群集集合の一般的な枠組みについて, そのメカニズムとプロセス, 結果として生成される群集構造の関係を包括的にまとめたものである.2. 群集集合とは, ある群集が形成されること, または形成されていることである.群集集合は, 種プールの制約, 分散の制約, 環境の制約, および集合規則に制約される.また, 群集集合が確率論的に決まるとする考え方もある.3. 群集は局所群集とメタ群集の階層的構造をもち, 階層的なα多様性, β多様性, γ多様性によって記述される.また, 群集集合の帰結として, 群集構造が分岐する多重安定状態が観察される.4. 種プールのサイズが大きくなるとともに, α多様性, β多様性, γ多様性がそれぞれ増大する.生息場所タイプの頻度をもとに種プールサイズと種多様性を関連づけた種プール仮説がある.5. 分散率が大きくなるとともに, α多様性は単峰形となるが, β多様性とγ多様性は減少する.種の移入順序は群集構造の収斂と分岐, すなわちα, β, γ多様性それぞれに影響を及ぼす.また, 分散を主要なメカニズムとして, メタ群集で種の入れ子分布による構造化が観察される.6. 一次生産性が大きくなるとともに, α多様性は単峰形となるが, β多様性とγ多様性は増大する.撹乱率が大きくなるとともに, α多様性は単峰形となるが, β多様性とγ多様性は減少する.種の特性に基づいて, 環境の制約には環境フィルターとしての作用がある.また, 環境勾配に基づいて, メタ群集で群集の空間的回転による構造化が観察される.7. 群集集合において作用する内部の制約として, 栄養段階内と栄養段階間において5つの集合規則が一般的に考えられる.これらの集合規則のほとんどは群集における資源動態や空間動態に基づくものである.8. すべての種個体が繁殖と死亡において同等であり, それぞれの種個体数が確率論的に増減することを仮定している中立理論では, その予測性や仮定がテストされている.決定論的プロセスと確率論的プロセスのどちらで現実的なデータに当てはまりがよいかは不明である.9. 群集集合における今後の研究では, 制約間の相互作用と時空間スケールの考慮が必要である.また, 食物網で群集構造を記載することによって, 群集集合と生態系機能に関する研究の統合を図ることが課題である.
  • 清和 研二, 大園 享司
    日本生態学会誌
    2011年 61 巻 3 号 291-295
    発行日: 2011/11/30
    公開日: 2017/04/26
    ジャーナル フリー
    森林生態系における生物多様性の減少は著しいが、一方では種多様性の復元が試みられている。本来、復元のシナリオは自然群集における種多様性維持メカニズムに沿ったものでなければならない。しかし、温帯林における種多様性維持メカニズムに関する研究は、熱帯に比べ少ない。とくに、温帯では、光・水分・養分などの非生物的な無機的な環境の異質性を仮定したものが多く、生物間の相互作用が多様性を創り上げるといったパラダイムの研究は少ない。本特集では病原菌・菌根菌などの微生物や鳥類・シカ・ネズミなどと樹木との相互作用が森林の樹木群集および森林生態系全体の種多様性に大きな影響を与えることを具体的な事例から紹介する。とくに5つのキーワード(密度依存性、空間スケール、フィードバック、種特異性、生活史段階)を取り上げ、個体・個体群レベルでの相互作用から群集レベルでの種多様性維持メカニズムへのスケールアップを試みた。しかし、樹木の死亡や成長に及ぼす作用形態・重要度は個々の生物種によって大きく異なり、スケールアップは単純ではないことが示唆された。今後は、複数の生物種との相互作用を同時にかつ長期的に観察することによって種多様性の創出・維持メカニズムがより詳細に明らかになると考えられる。
  • 小林 草平, 中西 哲, 尾嶋 百合香, 天野 邦彦
    陸水学雑誌
    2010年 71 巻 2 号 147-164
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/08/25
    ジャーナル フリー
     河川における瀬の物理特性と底生動物現存量の関係を理解するため,愛知県豊川において流程間(下流から平野部,峡谷部,山間部,山地部)で瀬の物理特性と底生動物群集の比較を行った。河床礫は山間部や山地部の地点で大きかったが,年最大流量で動きうる礫径に対する実際の河床礫径の比は平野部の地点で大きかった。一方,平水時の平均流速は峡谷部と山間部の地点で大きい傾向にあった。年間平均の全底生動物現存量は平野部で最も大きく,次いで山間部で大きかった。摂食機能群別に現存量をみると,付着物食者は平野部,濾過食者は平野部と山間部で大きい一方,捕食者は山間部と山地部で大きかった。底生動物を河床中の生息拠点と移動・固着性を基に河床生息型区分を行うと,平野部で多いのは礫面-固着巣型や礫下砂-固着巣型などいずれも安定した環境を好むグループ,一方,山間部と山地部で多いのは礫間-固着巣型,礫間-自由型など礫間の空隙を利用するグループであった。これらに基づき,底生動物現存量に貢献し群集を特徴づけている瀬の物理特性は,平野部では河床安定性,山間部では礫の大きさに伴う礫間空隙量と考えられた。
  • 西脇 亜也, 水口 亜樹
    日本生態学会誌
    2007年 57 巻 2 号 251-255
    発行日: 2007/07/31
    公開日: 2016/09/15
    ジャーナル フリー
    個体差は誤差と見なされることが多いが、個体差を考慮した実験生態学的研究から得られる情報量は多い。多くの非クローナル生物では個体差を考慮した実験を行うことには困難が伴うが、クローナル生物の場合には遺伝的に同一なクローンを異なる処理に供することによって遺伝的な変異と可塑的な変異の分離が可能なことを論述した。さらに、クローナル植物であるチガヤを用いた研究例として、チガヤの集団内に大きな遺伝的変異が存在することを示した研究を紹介した。そして、この遺伝的変異は遺伝子型レベルでのニッチ分化をもたらし、それが集団内の遺伝的変異の高さに密接に関わっている可能性について考察した。
  • 森林科学
    2024年 100 巻 48-51
    発行日: 2024/02/01
    公開日: 2024/03/06
    解説誌・一般情報誌 フリー

    Gary G. Mittelbach・Brian J. McGill 著、門脇浩明・山道真人・内海俊介 訳「ミッテルバッハ・マギル 群集生態学」/辰巳晋一(森林総研北海道)

    鈴木久美子 著、本橋成一 写真「山に生きる 福島・阿武隈 シイタケと原木と芽吹きと」/小松雅史(森林総合研究所)

    齋藤雅典 編著「もっと菌根の世界 知られざる根圏のパートナーシップ」/松田陽介(三重大学)

    日本土壌肥料学会・日本ペドロジー学会 監修、波多野隆介・真常仁志・高田裕介 編「日本の土壌事典 分布・生成から食料生産・保全管理まで」/丹下 健(東京大学)

  • 大久保 慎二, 原田 洋
    生態環境研究
    2006年 13 巻 1 号 Body1-
    発行日: 2006/12/30
    公開日: 2018/04/10
    ジャーナル フリー
  • 清和 研二
    森林科学
    2010年 59 巻 3-8
    発行日: 2010/06/01
    公開日: 2017/07/07
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 頭山 昌郁, 中越 信和
    日本緑化工学会誌
    1994年 20 巻 1 号 13-20
    発行日: 1994/08/10
    公開日: 2011/06/07
    ジャーナル フリー
    都市域の緑地を, 相観に基づいて, 森林 (W型), 散開林 (P型), 開放地 (O型) の3つの植生タイプに分けた。これらを地表の被覆状態に基づいて細分し, 全部で6つの相観タイプに類別した。これらの緑地でアリ相の調査を行い, 生群集の維持・保全に適した緑地の内部構造について検討した。その結果, Ao層の豊富なW型の緑地でアリの種数が最も多く, 樹林地と開放的な芝地の性格を併せ持つP型の緑地がこれに次いだ。アリ類の種多様性は, 環境の多様性に左右されているようであった。
  • 鮎川 和泰, 古里 栄一, Tulaja GURUNG, 清家 泰
    土木学会論文集
    2025年 81 巻 16 号 論文ID: 24-16027
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/02/22
    ジャーナル 認証あり

     混合水深(zm)の評価方法を植物プランクトンの生育環境という観点から受熱期初期の水温とDOデータを用いて検討した.沖縄県久米島の山城池に水温水質自動観測装置を設置して,水温とDOの時空間的詳細鉛直分布を計測した.2時間毎に水深1cmの解像度で得られたデータを用いてThorpe長さ(LT)の一定以上の水深(zm(LT))と,DOの表層に対する一定差範囲内の水深(zm(ΔDO))のそれぞれを混合水深とした.卓越混合外力として水面冷却による対流が主である期間を対象としてzm(LT)に対するzm(ΔDO)との関係を解析した.DO差分値として2~3%がzm(LT)と最も相関が高かった.zm(ΔDO)の汎用性やダム水質保全での適用性および今後の課題について検討した.

  • 小野田 雄介, 小林 秀樹, 中路 達郎, 加藤 顕, 木田 新一郎, 桑江 朝比呂, 沖 一雄, 佐藤 拓哉, 倭 千晶
    日本生態学会誌
    論文ID: 2409
    発行日: 2025年
    [早期公開] 公開日: 2025/05/20
    ジャーナル オープンアクセス HTML 早期公開

    近年急速に普及しているドローンなどのUAV(unmanned aerial vehicle,無人航空機)は生態学においても様々な場面で利用されており、その利用は今後益々拡大するだろう。本報告では、UAVの利便性を概説し、動物生態学、海洋生態学、植物生態学など様々な分野の研究者による8つの具体的な研究例をもとに、UAVの利用価値と今後の発展性について議論する。本報告は2024年3月に開催された日本生態学会大会において開催したシンポジウム「UAVによって拡がる生態学」で発表した演者が文章を寄せ合ったものである。

  • 鈴木 真裕, 平井 規央, 石井 実
    環動昆
    2018年 29 巻 1 号 1-12
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/02/05
    ジャーナル オープンアクセス
  • 土屋 一彬, 斎藤 昌幸, 弘中 豊
    日本生態学会誌
    2013年 63 巻 2 号 179-192
    発行日: 2013/07/30
    公開日: 2017/04/28
    ジャーナル フリー
    都市生態学は、人間活動が優占する都市生態系のふるまいの解明にとりくむ研究分野である。近年、国際的に進行している都市人口の増加と、それにともなうさまざまな環境問題の拡大を背景に、都市生態学への注目が高まっている。とくに都市生態学には、生物相保全や生態系サービス向上へ向けたとりくみの科学的基盤となることが期待されている。本稿では、日本国内における研究者のさらなる都市生態学への参入と議論の深化のきっかけとなることを企図し、国際的な都市生態学研究の進展状況と今後の主要な研究課題について、主に1)都市において環境問題の解決に生態学が果たす意義、2)都市に特徴的な生態学的パターンとプロセスおよび3)社会経済的要因の影響の3点から論述した。都市において環境問題の解決に生態学が果たす意義を取り扱った研究は、生物相保全を通じた環境教育への貢献や、都市生態系が提供する生態系サービスのうちの調整サービスおよび文化サービス、そして負の生態系サービスの評価を多くとりあげていた。都市生態系の特徴の解明にとりくんだ研究についてみると、都市から農村にかけての環境傾度に沿った種群ごとの個体数の変化や、都市に適応しやすい生物とそうではない生物の比較といった、生態学的なパターンについての知見が多くみられた。一方で、そうした生態学的なパターンをもたらすプロセスについては、十分に研究が進んでいなかった。都市生態系を規定する社会経済的要因を取り扱った研究については、社会経済的要因も含めた都市生態系の概念的なモデルの追求や、生態系の状態に影響が強い社会経済的要因の特定にとりくんだ研究が多くみられた。他方で、生態系の状態と管理などの具体的な人間の行為との関係や、その背後にある制度などの間接的な社会経済的要因との関係については、十分に明らかにされていない状況であった。今後の都市生態学には、都市生態系の構成要素や社会経済要素が相互にどう関係しているか、すなわち都市における社会生態プロセスに対して、さらに理解を深めていくことが求められよう。その実現のためには、生態学者が中心となった都市の生態学的プロセスの解明や、社会科学者と協働することによる分野横断的な研究アプローチの開発が鍵となろう。
  • ―浮遊性・底生群集の生産性・種多様性変遷―
    林 辰弥, 谷村 好洋, 桑原 義博, 牧 武志, 藤井 理恵, 萬福 真美, 山中 寿朗, 大野 正夫, 酒井 治孝
    地学雑誌
    2012年 121 巻 6 号 962-985
    発行日: 2012/12/25
    公開日: 2013/01/07
    ジャーナル フリー
     Planktonic and benthic diatom assemblages in the Paleo-Kathmandu Lake, Central Himalaya, were examined to reveal predominant factors of productivity and species diversity between 600 and 15 ka. The productivity of planktonic diatoms fluctuated synchronously with Milankovitch cycles, and increased during interglacial and interstadial periods. This is probably because of variations in nutrient loadings from the catchment area controlled by the Indian monsoon climate (especially wet and dry) changes. In contrast to planktonic diatoms, the productivity of benthic diatoms tended to increase during glacial and stadial periods. The increases in benthic diatom productivity seem to be attributable to lake-level declines and associated habitat diversification (increases in resources) on the lake bottom. On the other hand, species diversity (number of taxa and evenness) of planktonic diatoms did not respond directly to global climate changes, and was characterized by a very low average from about 600 to 300 ka, accompanied by the formation of monospecific assemblages by Cyclotella kathmanduensis and Puncticulata versiformis. Probably, the very low average species diversity is attributable to less frequent lake-level declines (ecological disturbances), which may have allowed C. kathmanduensis and P. versiformis to dominate through competition processes on glacial and interglacial time scales. Species diversity of benthic diatoms remained high from 600 to 15 ka. However, the number of taxa and evenness (two component factors of species diversity) of benthic diatoms were negatively correlated and varied with lake-level fluctuations. For example, the number of taxa increased and evenness decreased with lake-level declines. It is suggested that benthic diatoms increased the number of taxa and decreased evenness when using and competing for increased resources in shallow habitats.
  • 篠原 直登, 山道 真人
    日本生態学会誌
    2021年 71 巻 2 号 35-65
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/17
    ジャーナル オープンアクセス
    単一の資源をめぐって競争する種は共存できない、という競争排除則に反して、野外の生態系では少数の資源を共有する多数の種が共存しているように見える。このパラドックスは、古くから群集生態学の中心的な問いであり続けてきた。近年になって、複数の多種共存メカニズムの効果を統一的に説明する考え方として、Peter Chessonが提唱した共存理論が注目を浴びている。この理論的枠組みでは、安定化効果(負の頻度依存性)と均一化効果(競争能力の差の減少)のバランスによって多種が共存するか決まるとされる。さらに侵入増殖率を分解することで、定常環境下で働くプロセス(資源分割や種ごとに異なる捕食者等)と、時空間的に変動する環境で働くプロセス(相対的非線形性・ストレージ効果)を統一的に捉え、それらの相対的な重要性を調べることができる。その数学的な複雑さにもかかわらず、Chessonの共存理論は大きな広がりを見せ、実証的な知見も蓄積されてきた。さらに近年では、他の群集生態学理論との関連性が明らかにされつつあり、群集生態学という研究分野を統合する理論として発展していく可能性がある。本稿では、なるべく多くの図を用いて変動環境における多種共存メカニズムを整理し、Chessonの共存理論の解説を試みるとともに、今後の群集生態学研究の方向性について議論する。
feedback
Top