詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "乗り物"
6,418件中 1-20の結果を表示しています
  • 岩﨑 満男
    リハビリテーション・エンジニアリング
    2015年 30 巻 1 号 15
    発行日: 2015/02/01
    公開日: 2022/08/19
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 浩明, 大野 央人
    日本船舶海洋工学会誌 KANRIN(咸臨)
    2016年 69 巻 29-32
    発行日: 2016/11/10
    公開日: 2022/10/28
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 河津 雄介, 池田 勝昭, 大野 博之, 峰松 修
    教育・社会心理学研究
    1966年 6 巻 1 号 77-85
    発行日: 1966年
    公開日: 2010/03/15
    ジャーナル フリー
    修学旅行をひかえた117名のかなり
    乗り物
    酔いの程度のおもい中学3年生を対象にして,
    乗り物
    酔いのhypnotherapyの効果をおさえるための実験的研究が試みられた。ここではとくに次のような点に考慮がはらわれた。事前におこなわれた実態調査により, 対象者群における
    乗り物
    酔いの程度, 状態, 条件等に関する資料をもとにして, 暗示が構成された。また, 催眠深度を成瀬の催眠尺度をもちいることにより客観的に測定し, 治療効果との関係が分析された。さらに, 効果の持続性を明確にとらえるために, 5ヵ月後にfollow up調査をおこない, 効果の持続性, 深度と効果の持続性との関係等について分析された。
  • 仲間文化の形成と変化
    柴坂 寿子, 倉持 清美
    質的心理学研究
    2017年 16 巻 1 号 153-173
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/07/10
    ジャーナル フリー
    幼稚園の自由遊び時間に一部の子どもたちが開始し,その後クラス集団の子どもたちに伝播し共有されることとなった「
    乗り物
    遊び(大型ブロックを用いて
    乗り物
    を制作し乗って遊ぶ)」について,仲間文化の形成と変化の視点から検討した。幼稚園クラス集団を入園から卒園の2年間に渡って縦断観察し,「
    乗り物
    遊び」が開始される『形成』の過程,クラス集団内に伝播して共有され,繰り返され,やがて減少・終息する『変化』の過程,個人の「
    乗り物
    遊び」への参加について分析した。「
    乗り物
    遊び」は対象クラスにおいて年長5月に一度出現したが継続されず,その後3名の男児によって年長7月に再開された。「
    乗り物
    遊び」はそこから男児に広がり,さらに女児にも広がった。年長9 ~ 10月のピークの後,大幅に減少し,年長2月には終息した。「
    乗り物
    遊び」の形成と変化においては,遊びの知覚属性(観察可能性,両立可能性,試行可能性),園生活の文脈(クラス集団内の仲間関係と集団構造,園の物理的環境と社会文化的環境,自由遊び時間での遊びの状況),保育者の関わりの影響が示唆された。個々の子どもは「
    乗り物
    遊び」の形成と変化へ多様な関与をしていること,「
    乗り物
    遊び」が個々の子どもにとって多様な意味をもつことが示唆された。「
    乗り物
    遊び」はクラス集団と個人に重要な帰結をもたらしたことも示唆された。
  • 佐藤 勇一, 高 峰
    日本機械学会論文集 C編
    1996年 62 巻 595 号 879-885
    発行日: 1996/03/25
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    A drive mechanism using swing motion is proposed. A body is supported by three wheels, two of which are fixed to the body. A rod is pinned to the body and can swing like a pendulum about the pinned joint The third wheel is located at one end of the rod. Applying swing motion to the rod makes the body move forward. Analysis is performed for a physical model. Good agreement between experiment and analysis is obtained when the frictional force between wheels and floor is considered. Effects of swing velocity and geometrical parameters of the body on motion are clarified experimentally and analytically. The thrust force is due to the centrifugal force of the body during swinging.
  • 笠松 直
    印度學佛教學研究
    2013年 61 巻 3 号 1066-1072
    発行日: 2013/03/25
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
    Vedic devayana-, pitryana- (RV+)はpantha-, m.「道」に係り,「神々(ないし祖霊)が進み行く」道を謂う形容詞である.五火二道説の文脈にも現れ,思想史的にも注目される重要語彙である.この2語と,仏教文献に見られるBHS buddhayana-「仏乗」, mahayana-「大乗」等との語構成上の類似は,しばしば注意されてきた.しかしこれら一連の仏教文献にみられる複合語は中性の実体詞(Tp.)であって,文法的に別個の構成を採っている:前者はRV以来在証される形容詞yana-「(〜へ)進み行く」を基礎とし,後者はVeda文献から在証される中性実体詞「
    乗り物
    」を基礎とする.この際,Pali文献における幾つかの用例は示唆的である.Sn 139 devayana-は「神々の
    乗り物
    」を意味するものと考えられる.同様にSN V 5,11 brahmam...yanam及び16 brahmayana-は,「バラモンの
    乗り物
    」を意味しよう(但し「バラモンらしい行き方(進み方)」の可能性は否定できない).BHSでも事情は同様で,通例Symplex yana-は「
    乗り物
    」を意味し,例えばbauddham yanamは「仏陀の
    乗り物
    」を意味しよう.同様にbodhisattvayana-, sravakayana-, etc.も「菩薩(乃至声聞)の
    乗り物
    」(ないし「菩薩(乃至声聞)の行き方」)であろう.
  • 小野 浩史, 大山 能永, 吉澤 望, 佐野 奈緒子, 平手 小太郎
    日本建築学会環境系論文集
    2005年 70 巻 594 号 77-83
    発行日: 2005/08/30
    公開日: 2017/02/11
    ジャーナル フリー
    In this report, the following conclusions can be drawn after our experiment identified the state of subjects' physiological responses by selecting those exhibiting any VR sickness symptom from 115 general subjects and showing them walkthrough-composed images. (1) The comparison of a value of VR sickness observed and types of displayed images found that the extent of VR sickness is largely determined by distance from the presented image and the passage time of the VR experiences, and that the value of VR sickness observed increases with the passage time. (2) The comparison of types of displayed images found that the sickness by the image is not necessarily caused by stereoscopic vision, in addition to image quality. (3) As for the consideration of the weariness, visual weariness and VR sickness show a high correlation, and when a VR sickness symptom is observed, the rate of visual weariness indicates a relative increase. (4) While the discussion on physiological responses show that a short-time VR experience does not affect the autonomic nervous function, it is suggested that a three-dimensional vision displayed on the screen generates a state of tension, causing subjects VR sickness, according to the analysis of time-series behavior of the heart rate.
  • 津久井 一平
    人間工学
    1989年 25 巻 Supplement 号 37
    発行日: 1989/04/10
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
  • 飯塚 晴彦
    人間工学
    1989年 25 巻 Supplement 号 35
    発行日: 1989/04/10
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
  • 野田 哲哉, 梅野 祐芳
    耳鼻と臨床
    1997年 43 巻 6 号 809-812
    発行日: 1997/11/20
    公開日: 2013/05/10
    ジャーナル フリー
    めまいや動揺病で現れる自律神経症状には悪心, 嘔吐, 顔面蒼白, 動悸, 冷汗などがあるが, この中で高頻度にみられる悪心に着目した. めまいを訴えて田川市立病院耳鼻咽喉科を受診した患者を対象として, めまい発作中の悪心と
    乗り物
    酔いを調べた. 悪心を伴う場合, めまい発作中に
    乗り物
    に酔いやすくなる割合は男性39%, 女性30%であり, 悪心がない場合,
    乗り物
    に酔いやすくなる割合は男性3%, 女性17%であつた. 男女とも悪心を伴う者は伴わない者より, 有意にめまい発作中に
    乗り物
    に酔いやすくなる割合が高くなり, めまいと動揺病での自律神経症状の発現に共通の機序があるのではないかと考えた.
  • 野田 哲哉
    耳鼻と臨床
    2010年 56 巻 1 号 15-18
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/01/04
    ジャーナル フリー
    当科を受診した患者を対象として、
    乗り物
    酔いの頻度を調べた。男女とも 2 歳から
    乗り物
    に酔いやすい者がいた。最も頻度が高いのは、男では小学校高学年から中学生の約 30%で、女では小学校高学年から高校生の約 40%であった。成人でもある程度の頻度があり、70 歳以上の高齢者でも男 9.9%、女 15.8%とあまり減少しなかった。全体では男 13.4%、女 25.2%で、男女比はほぼ 1 : 2 であった。基本的には人間は
    乗り物
    に酔いやすいのではないかと考えられた。
  • 石井 正則, 加藤 雄仁, 望月 文博, 伊藤 友祐
    神経眼科
    2022年 39 巻 2 号 113-125
    発行日: 2022/06/25
    公開日: 2022/06/28
    ジャーナル 認証あり

     無重力環境ではさまざまな神経学的症状が発生し,宇宙酔いの症状として現れるもの(そのほとんどは

    乗り物
    酔いと同じ)は非常に重要である.この観点から,宇宙開発事業団(現JAXA)と共同で,健康な男性ボランティアを被験者に頭部を動かしながら様々な加速度負荷をかけることにより,自律神経系の動き,ストレスホルモンの変化,
    乗り物
    酔いの発生率を調査した.また,バーチャルリアリティのヘッドセットを介して提示される視野情報の表示のタイミング,または表示位置が,被験者の頭部の動きに対して変化した場合の
    乗り物
    酔いの発生率を調べた.頭部と目の動きが予想外に非同期状態になると,
    乗り物
    酔いの発生率は増加し,ACTHやADHなどのストレスホルモンが急速に増加した.3日間連続して刺激を与えると適応が起こり,
    乗り物
    酔いの発生率は急激に減少した.緩やかなコリオリ刺激によって交感神経系が異常に興奮した被験者では,その後のより強い刺激により,
    乗り物
    酔いが有意に高い割合で誘発され,
    乗り物
    酔いに対する感受性に自律神経系が関与していることを示唆している.
    乗り物
    酔いは,予想外の空間や時間に非同期した情報に起因し,また脳内で適応過程を引き起こす状態でもあると考える.

  • ~ブリヂストンの将来に向けた取り組み~
    松田 明
    日本ゴム協会誌
    2018年 91 巻 7 号 219-222
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/10/13
    ジャーナル フリー
  • 池田 和外, 有馬 正和, 細田 龍介
    関西造船協会論文集
    2005年 2005 巻 243 号 153-157
    発行日: 2005/03/25
    公開日: 2017/09/06
    ジャーナル フリー
    The authors have been developing an evaluation method of facial expression in the previous reports. They demonstrated that facial expression can be quantitatively characterised by introducing the concept of the Fourier Descriptor (FD) and that the relationship between one's each individual facial factor such as an eye or a mouth and his/her psychological situation can be sufficiently expressed by the optimised discriminant analysis model. The present paper deals with overall evaluation of facial expression using the FDs of both eyes and mouth. The subjects were asked to exhibit the six fundamental emotions investigated in the field of psychology: happiness, surprise, fear, anger, disgust and sadness. The confidence level for each fundamental emotion was defined here as an individual evaluation of each facial factor. The multi-regression analysis was applied to relate facial expression to the six fundamental emotions and consequently contributions of each facial factor were obtained.
  • カート事故を事例として
    棟方 周一
    安全工学
    2023年 62 巻 4 号 250-254
    発行日: 2023/08/15
    公開日: 2023/08/18
    ジャーナル 認証あり

    わが国の基幹産業である自動車製造業は,エネルギーのゲームチェンジが希求される現在にあって新技術の開発は不可避であり,販売は商品開発の資金源となる.今般,自動車販売会社4 社合同で主催した販促イベントにおいて,モータースポーツとしての高速カート体験試乗が催されていたなか,小学6 年生が操縦するカートが制御できずに観客に衝突し2 歳幼児が死亡した.事故当事者が二人とも子どもであったことも鑑みて事故全体の理解について論ずる.

  • 佐々木 牧子, 柳原 直人, 松本 治, 小森谷 清
    日本ロボット学会誌
    2006年 24 巻 4 号 533-542
    発行日: 2006/05/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    This paper reports the development of a compact and light-weight personal vehicle called the“Personal riding-type wheeled Mobile Platform (PMP) ”that consists of two wheels and a standing base for a human rider. The two wheels are driven independently, and forward and backward movement and steering are achieved by simply changing the relative position of the rider's center of gravity (COG) on the base. The vehicle has two distinct advantages: a reduction in total weight through its simple structure and a space-saving design that does not use a steering unit. In this paper, we introduce the first prototype (PMP-1) and the second (PMP-2) whose weight is smaller than 12 [kg], and propose its posture stabilizing and running control methods to realize the proper forward and backward movement by changing the position of the rider's COG. In order to achieve steering control according to the rider's intentions, we propose the structure for detecting the rider's COG on the base and the steering control method. We also investigated the steering control method to improve maneuverability in various estimated standing poses. Our experimental results demonstrate that natural steering control can be achieved using the rider's COG based on the rider's intentions.
  • 編集・広報委員会
    日本風工学会誌
    2011年 36 巻 3 号 241
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/08/24
    ジャーナル フリー
  • 多変量解析による検討
    柳田 正巳, 小泉 光, 森 芳郎, 近藤 由香, 高橋 三也子, 柳田 三洋子, 戸崎 高広, 宮田 英雄, 時田喬
    Equilibrium Research
    1987年 46 巻 3 号 228-237
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/10/20
    ジャーナル フリー
    This paper analyzes motion sickness data obtained from questionnaires in one kindergarten, four primary schools, and one middle school; a total of 2484 pupils.
    These data were studied by Hayashi's quantification method II. which includes 13 items : age, sex, vertigo, orthostatic dysregulation, getting out of bed, sports, running, hearing loss, poor posture, headache, gasping, pallor, appetite.
    Motion sickness was the outside criterion.
    The quantification analysis indicated the following :
    1) The correlation ratio, which indicates the rate at which items explain the outside criterion, was 0.102.
    2) The ranges of category weight, which are quantified to maximize the effect of grouping, were : age 1.175; appetite 0.888; sex 0.824; headache 0.671; and vertigo 0.563.
    3) Partial correlation coefficients which indicate a single relation between the outside criterion and each item (excluding influence of other items), were : age 0.170; sex 0.134; appetite 0.092; headache 0.072; and orthostatic dysregulation 0.056.
    4) From the cumulative distribution of sample scores (i.e. the sum of category weight in each case), motion sickness and non-motion sickness groups were discriminated at the rate of 65%.
  • 鶴賀 孝廣
    日本ロボット学会誌
    1990年 8 巻 3 号 365
    発行日: 1990/06/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • *江原 美穂, 松村 園江, 佐野 裕司, 武田 誠一, 久宗 周二
    日本水産工学会 学術講演会 学術講演論文集
    2004年 2004 巻
    発行日: 2004年
    公開日: 2020/01/06
    会議録・要旨集 オープンアクセス
feedback
Top