詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "亀戸大根"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • 大竹 道茂
    日本調理科学会誌
    2016年 49 巻 4 号 285-288
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/09/01
    ジャーナル フリー
  • 田村 実
    日本植物病理学会報
    1969年 35 巻 4 号 260-264
    発行日: 1969/09/30
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    本報告は,各種の植物汁液によるTuMVの阻害作用を検討中,強い阻害作用を示したクロマツについて行なった実験の結果である。
    (1) クロマツ葉の磨砕汁液をダイコンとC. amaronticolorに散布し,24時間後にTuMVを汁液接種すると発病数またはlocal lesion数の発生が減少する。
    (2) クロマツの葉のほか,毬果,新梢の樹皮でも同様に阻害作用が認められるが,その他の部位では認められなかった。
    (3) 葉の老若および処理の時期によって阻害作用に大きな差異はなかった。
    (4) 葉汁液は噴霧器で十分に散布した場合に阻害作用が強くあらわれ,散布後に散水したり,また汁液に展着剤を加えると弱められる。
    (5) 葉汁液散布後7日目にもかなり強い阻害作用が認められるが,TuMVを接種したあとでは1時間後までわずかに阻害作用が認められた。
    (6) 葉汁液散布後アブラムシによってTuMVを接種した場合は,阻害作用はみられなかった。
  • 第2報 練馬大根並に其の他の數品種に就て
    渡邊 誠三
    園芸学会雑誌
    1939年 10 巻 3 号 248-265
    発行日: 1939年
    公開日: 2007/05/31
    ジャーナル フリー
    1. 本報告は昭和12年度に引續き施行したる大根子葉の形状と根部形質との關係に關する研究調査成績である。
    2. 練馬大根に於ては子葉の型正, 丸, 長, 角の4型中正最も優り之を母本としたる第2代は一層純度の増加することを確め得た。
    3. 斯かる子葉對根形關係は多くの品體に就いても明らかにすべき要あるを痛感し昭和13~14年可及的多數の品種を蒐集し其の鑑別を試みた。
    4. 其の實驗の結果宮重, みの早生, 龜戸等に於ては練馬大根に類似し根形に於ては正型の根形常に最優位にあり, 又品種の特徴を具備し收量に於ても他型を凌駕することを認め得た。特にみの早生に於ては正を選ぶことにより根形肥大生長前の抽薹を少なからしめ得るにより栽培者の最も困難を感じつゝある「鬆入の現象」に對し幾分かの解決が爲し得らるもので一擧兩得の感があつた。
    5. 二年子大根の子葉は正及び長が多く發現する。其の2型の根形を見るに正は太く長く長は細く長く整ひ何れも特長ある2系統なるを知る。而してこの何れが優るかは地方的の嗜好により定む可きものと思考せらるるが2系の中何れか收量多き方に淘汰を加へ經濟的優良種の育成に努む可きではないかと思ふ。
    6. 二十日大根中の圓形種なるアーリストラウンドブオーシング種に就いては正及び丸の二型が夫々特長を有し正は圓形大, 丸は扁圓小である。小形なるを貴ぶ場合は丸を可とするも丸は地上部の莖葉, 地下部の根形共に著しく正に劣るが如きにより一般的には正を選ぶ可きであると思ふ。
    7. 報告中各成績に對する考察並びに檢討に就ては各部面より詳細緻密に行ふ可きであるが茲には累年の結果を述ぶることのみに止め追つて全般的に再檢討を爲さんとする心算である。
  • 新井 鎮久
    地理学評論 Ser. A
    1992年 65 巻 7 号 515-528
    発行日: 1992/07/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は,昭和初期における千住青果物市場の特牲と同市場に所属する投師集団の行動空間および業者的性格について考察し,その形成と発展を支えた諸条件を解明することである.
    青果物市場の地域分化と再編成が進行する中で,千住市場は新興市街地市場の性格を維持しつつ,旧市内の中核市場と東京西郊の零細市場群に対して中継市場的機能を果たしていた.中継市場的機能を反映して早暁開市,独特の業者集団の発生と商慣行の成立がみられた.投師の業者的性格は多分に投機的・差益商人的性格が強く,一般仲買人の手数料商人的性格とは明らかに異なっていた.なお,千住市場における投師集団の成立・発展要因は,地域分化した市場間を中継する業務が必要とされていたこと,沖積低地の特産物(葛西物)が伝統的・集中的に千住市場に出荷され投師の集中を促したこと,葛西物をめぐる有力業者の集積や投師集団の機能分化と専門化が千住市場の集荷能力を高め,結果的にこのことが投師集団の発展に貢献したことの3点に集約できる。
  • 第一報 大根汁ノ胃液分泌強度殊ニ「カフェイン」液トノ比較
    高橋 坦, 横井 正男
    日本消化機病学会雑誌
    1943年 42 巻 9 号 561-576
    発行日: 1943/09/15
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • -東京都荒川区・三河島地区を例に-
    宇田川 大介
    日本国際観光学会論文集
    2015年 22 巻 165-170
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/06/12
    ジャーナル オープンアクセス
    Japanese traditional place name was materialized from the geographical feature and the geology of the land. That is, Japanese traditional place name is “Individuality of the land”. It shows the information on the longtime land at the present. Japanese traditional vegetables are also the same elements because their cultivated by environment.
    This note is using the information included in the place name at Mikawashima area, Arakawa, Tokyo.
  • 杉山 直儀
    園芸学会雑誌
    1943年 14 巻 4 号 267-276
    発行日: 1943年
    公開日: 2007/05/31
    ジャーナル フリー
    昭和16~18年の3年間就中昭和16年秋~昭和17年春に十字科蔬菜數種60數品種を播種期を變へて栽培し抽苔, 開花状態を調査した。
    1. 大根は生態的には秋大根型, 春大根型, 廿日大根型の3つの型に分類される。秋大根型には所謂秋大根各品種及びみの早生が屬し, 秋播した際翌春の抽苔開花早く, 春播した際にも抽苔が早いので根の肥大が行なはれず春播栽培は困難である。春大根型には二年子, 時無大根, 夏大根等が屬し, 秋播した際の翌春の抽苔, 開花は遲く, 春播した際の抽苔も遲いか, 或は座止するため根の肥大が充分に行なはれ, 晩秋乃至春播栽培が可能である。廿日大根型にはラピッドレッド, ホワイトアイシクル等の廿日大根と
    龜戸大根
    が屬し, 秋播した際の翌春の抽苔開花期は前2型のほゞ中間で, 春播すれば播種期の遲れる程漸次抽苔迄の日數が短かくなる。根の肥大が速かに行なはれるので抽苔がやゝ早いにも拘らず春播栽培可能である。
    2. 白菜は秋播すれば翌春大根より早く抽苔開花するが春播すれば播種期の遲れるに從ひ抽苔開花が困難になる。抽苔し易い方から品種名を擧げれば縮緬, 春播山東, 愛知, 包頭蓮,直隷, 花心, 芝罘の順である。春播栽培には抽苔の遲い品種を用ひる必要がある。
    3. 蕪菁も又秋播すれば翌春の抽苔開花は一般に早いが, 春播すれば白菜類よりも更に抽苔は困難であり, 3月12日播で既に大部分の品種は全株の抽苔を行なはず, 東京時無小蕪は全然抽苔しなかつた。聖護院は蕪菁中特に抽苔し易い品種である。
    4. 染色體數n=10を有する他の種類, 品種も多くは播種期と抽苔との關係に就ては白菜, 蕪菁と似た性質を持つてゐる。
    5 染色體數n=18を有する芥菜, 高菜類は秋播した際翌春の抽苔, 開花期は比較的遲いが, 春播すれば播種期の遲れるに從つて抽苔迄に要する同數は少くなる。
    6. 大根の中で秋大根型は抽苔には低温と長日が促進的に働き, 春大根型はやゝ長期の低温を必要とし, 廿日大根型は長日の方がより強く促進的に働くものと考へられる。
    n=10群のものは抽苔に低温を必要とし長日は殆んど作用せず, n=18群のものには低温は殆んど必要がないが長日が抽苔を促進するものと考へられる。
    7. 春播採種は大根では秋大根型, 廿日大根型に屬する品種では容易であり, Brassica 屬蔬菜中n=18群に屬する芥菜, 高菜等も一般に容易である。大根の中春大根型のもの及びBrassica 屬の蔬菜の中n=10群に屬するものは抽苔開花の比較的容易な品種を除き, 種子の低温處理等を行なふのでなければ春播採種は一般に困難である。
  • 大久保 洋子
    日本家政学会誌
    2019年 70 巻 4 号 214-221
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/04/18
    ジャーナル オープンアクセス
  • 米安 晟
    調理科学
    1975年 8 巻 4 号 201-210
    発行日: 1975/12/10
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 阿部 希望
    農業史研究
    2010年 44 巻 90-101
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/03/23
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose of this article is to investigate the role played by seed dealers in the development of the modern vegetable production systems in Japan through an analysis of the management system of a seed market located in Kitatoshima-gun, Tokyo, Japan. In Kitatoshima-gun, since the early days of the modern period, vegetable seed production systems have been developed and half-agricultural, half-commercial seed shops established. From the mid to the late Meiji era, wholesale seed dealers' markets developed with Nakasendo as an industrial center, which led to the production of open-pollinated seeds, the development of original seeds, and the commercial production of seeds based on commissions with farmers. The commission-based seed farmers were located in the neighborhood of the seed dealers' markets until the mid Taisho era. However, by the late Taisho era, the farmers had moved to more remote areas and the trade of seeds was undertaken by administrators. Seeds were also traded by mail-order businesses. In addition, the seed dealers increased the amount of products they offered through the commission-based seed production systems. Thus, in the process of development in the modern vegetable production systems in Japan, the seed dealers have played a role in both producing and distributing the vegetable seeds, supporting a stable supply of high-quality seeds.
feedback
Top