詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "仙台保健福祉専門学校"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • 小林 大介
    理学療法学Supplement
    2012年 2011 巻
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/08/10
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに、目的】 呼吸器疾患の主症状の一つに呼吸困難感がある。臨床では呼吸困難感の軽減のための介入方法として、呼吸訓練に関する報告がされており、呼吸への介入は、呼吸困難軽減に重要な役割を果たしていると考えられる。しかしながら、呼吸介入と呼吸困難感軽減を検証する基礎実験に関する報告は少ない。本研究では、粘性抵抗負荷試験を使用して、段階的な吸気抵抗負荷呼吸中の呼吸パターン、呼吸困難の変化等の換気応答の特徴を、無介入時と呼吸介入時で比較・解析し、呼吸困難軽減に関わる特徴を明らかにすることを目的とした。【方法】 対象は健常男性10名であった。呼吸困難感の惹起には吸気粘性抵抗負荷装置を用いた。安静換気後に4段階(0、10、20、30cm)の吸気粘性抵抗をそれぞれ順不同に負荷し、換気パターン、呼吸困難(Borg scale)、および負荷前後における最大吸気量(IC)を測定した。抵抗負荷は、呼吸法を全く指導しないで行った(無介入)実験と、ある程度の日数を空けて、呼吸方法について「できるだけ息を長く、深くはくように」という介入指導での実験を行った。【倫理的配慮、説明と同意】 対象者には、本研究の目的および内容を十分に説明し、参加の同意を得た。【結果】 吸気粘性抵抗負荷に対し、換気量はほぼ一定のまま、呼吸パターンに有意な応答が認められた(吸気速度(VT/TI)の低下(0cm:0.39±0.12l/sec,10cm:0.29±0.09l/sec,20cm:0.22±0.05l/sec,30cm:0.19±0.06l/sec p<0.05)、duty ratio(TI/TTOT)の増加(0cm:0.35±0.06,10cm:0.45±0.06,20cm:0.50±0.05,30cm:0.54±0.04 p<0.05)。呼吸困難は呼吸法指導介入により、非指導時に比し、低下傾向を示した。TI/TTOTとBorgの関係は非介入時と同じ直線上にあったが、 VT/TIとBorgの関係は右方に偏移していた。【考察】 呼吸パターンと呼吸困難は一定の関係を有しており、呼気時間を長くとらせてゆっくり息をはかせるなど、より具体的な呼吸パターンの面からの指導アプローチが有効である可能性が示唆された。【理学療法学研究としての意義】 本研究は、呼吸困難軽減に関与する呼吸パターンの換気応答を明らかにしようとしたものである。これらは生理学の基礎的な意味にとどまらず、呼吸理学療法などの治療的介入の臨床的な意義を明らかにしてくれるのと期待したい。
  • 石川 玲美, 杉田 典大, 阿部 誠, 吉澤 誠, 関 和則, 半田 康延
    生体医工学
    2015年 53 巻 Supplement 号 S183_03
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/07/09
    ジャーナル フリー
    A cycling wheelchair (CWC) is a rehabilitation tool for hemiplegic patients. In previous studies, we proposed some indices to evaluate the motor function of the paralyzed leg of the patient driving a CWC. In this study, we focused on the involuntary leg abduction while rotating a CWC pedal, and proposed a new evaluation index based on the abduction motion. The leg abduction can be associated with motor dysfunction because it is due to the contracted muscles of the paralyzed leg. The proposed index requires signals from the gyro and accelerometer sensors attached to the shin of a CWC user. Based on these signals, the abduction angle and the knee position were estimated using a Kalman filter and a three-dimensional model of the leg, respectively. The proposed index is defined as the ratio between variances of the first and second main components of the leg motion trajectory. The main components were calculated by the principle component analysis. Experimental results obtained by employing healthy subjects, who imitated the leg abduction, showed that the proposed method is useful for evaluating the differences in the leg abduction patterns.
  • 阿部 光司, 渡邉 高志
    生体医工学
    2015年 53 巻 Supplement 号 S183_02
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/07/09
    ジャーナル フリー
    Generally, physical therapists evaluate a level of motor function of patients with a motor impairment in rehabilitation from visual information and so on. It is considered that objective evaluation of patient's motor function based on quantitative data is effective in rehabilitation training. Although 3D motion measurement system has been used in research work, it is difficult to apply it to rehabilitation. In our previous study, a measurement system of lower limb movements during walking was developed using wireless inertial sensors for rehabilitation support. Furthermore, methods of calculating gait parameters such as joint angles and stride length have been studied. However, in data analysis, it takes a lot of time and the effective method of showing measured gait parameters to physical therapists is not clear. In this report, a prototype of the application that calculates and visualizes gait parameters was developed. Gait parameters such as joint or inclination angles, stride length, and gait events (heel off, toe off, heel contact, and foot flat) are not only calculated in a single application but also visualized so that physical therapists can understand them easily.
  • 倉田 絵莉, 宮原 敏, 佐藤 文博, 松木 英敏, 加藤 健治, 鈴木 迪諒, 澤田 真寛, 西村 幸男
    生体医工学
    2015年 53 巻 Supplement 号 S183_01
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/07/09
    ジャーナル フリー
    Functional electrical stimulation (FES) offers some mobility to individual with motor weakness. We propose the direct power feeding method for FES with mounted coils and miniature implanted electrodes. The mounted coils transmit power for driving the implants and communicate with them contactless via electromagnetic induction. These electrodes can stimulate muscle or nervous system locally. Furthermore, this method has a low risk of infection. Our group has developed the direct power feeding FES system, but not yet evaluated the system in animals. In this study, to document feasibility of this system to macaque monkeys, we investigated evoked movement of an upper extremity. In the experiment, the internal devices were not implanted and their output was connected to the connector extended from the electrodes implanted chronically in the muscle to the outside of the body. In the experiment of single channel stimulation, the desired response has been successfully observed on multiple muscles. Additionally, dual channel stimulation has successfully triggered multi-joint movements. Therefore, it has been confirmed that the direct feeding FES system can function successfully in vivo.
  • 山崎 瞬, 遠藤 健史, 小川 寛晃, 宇田川 貴弘
    日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集
    2022年 1.Suppl.No.2 巻
    発行日: 2022/12/01
    公開日: 2023/06/07
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに】

    多職種連携で、療法士が医師と協働する際、学んできた専門領域が異なるという背景がある。また評価・診察技法も異なり、療法士が同定した発痛源と医師が同定する組織が異なり、互いに議論することで治療成績が向上することをしばしば経験する。国民の多くは腰痛、肩こりを感じており、その疼痛改善の新しい手法としてFasciaへの治療が期待されている。Fasciaとは線維性の立体網目組織で、その治療には注射、徒手療法、皮膚刺激ツールなどが用いられてきた。平成30年厚生労働省はオンライン診療の適切な実施に関する指針を発表した。さらにコロナ禍による在宅ワークなどの普及により急速にオンラインを利用した取り組みが増えてきた。我々は、研修系形式でFasciaを共通言語にオンラインでの発痛源の見立て、治療介入を徒手療法、C触覚繊維を刺激して疼痛軽減に有効な一般医療機器非能動型接触鍼「ソマセプトミオ®」(東洋レヂン社製)を用い、試みた。

    【方法】

    オンライン会議システムzoomを用いてFasciaの治療・評価方法に関して共通言語を有する医師1名、理学療法士2名が参加した。実際に患者を診療した医師が現在の問題点を述べ、それに対して理学療法士2名が機能解剖学的観点からオンラインで問診及び関節可動域評価を実施した。Fasciaの触診、徒手療法、ソマセプトミオ®の貼付は医師が行った。

    症例1:30代女性胸郭出口症候群疑い主症状:スマホ利用時の左手~前腕尺側、上腕後面のしびれ

    症例2:40代女性胸膜炎後の胸部痛、背部痛主症状:呼吸時の胸部痛

    【結果】

    症例1:胸郭出口症候群の原因部位の小胸筋、鎖骨下筋、中斜角筋に異常なFasciaがある可能性が示唆された。小胸筋、鎖骨下筋、中斜角筋への皮膚刺激ツール貼付にてその場で関節可動域が改善したが、主症状であるしびれははじめより「楽」ではあるが改善しなかった。再評価として中斜角筋の第1肋骨付着部を圧迫すると圧痛と共に主症状の再現(関連痛)が認められた。同部位への皮膚刺激ツール貼付では主症状の改善は認められず、Fasciaハイドロリリースなどの処置が必要な可能性があると考えられた。

    症例2:呼吸にかかわる筋である僧帽筋、前中斜角筋、鎖骨下筋、胸肋関節、腹直筋に異常なFasciaがある可能性が示唆された。今後の方針として、理学療法士と医師が共同しての肩甲体挙上が改善するように斜角筋・鎖骨下筋、胸骨周りへのFasciaリリース、腹直筋Fasciaリリース後、腰方形筋の起始部~横隔膜~大腰筋のFasciaリリースが必要と考えられた。

    【総括】

    本活動によって、以下の知見が得られた。

    ①初見でも、問診、関節可動域評価はオンライン画面上で可能で ある。

    ②Fasciaを共通言語として、療法士と医師が協働することで、オンラインにおいて適切な発痛源の見立てが可能である。

    ③一般医療機器非能動型接触鍼はオンラインでの評価において適切な部位に貼付することで、痛み・痺れと関節可動域制限の改善に寄与する。

    【倫理的配慮,説明と同意】

    本研究は患者に研究内容を十分説明し,対象になることについて同意を得た。

  • 足漕ぎ車椅子は歩行障害者に対する新たな運動プログラムになりうるのか
    上田 雄也, 澤 龍一, 中窪 翔, 中津 伸之, 杉本 達也, 杉山 和也, 高森 公美, 谷垣 佑樹, 関 和則, 小野 くみ子, 小野 玲
    理学療法学Supplement
    2014年 2013 巻 1553
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/09
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】足漕ぎ車椅子(Cycling-Wheel Chair:C-WC)は下肢のペダリング運動によって駆動する車椅子である。先行研究においては,片麻痺などの障害により歩行が困難である者の移動手段として,手漕ぎ式車椅子と比較して,移動距離の増大や駆動効率の改善などの有用性が示されている。一方で下肢ペダリング運動という点から,身体機能を維持するための運動としても効果が期待される。しかし,その生理学的効果に着目した研究は少なく,またペダリングの回転数ごとに運動強度を明らかにすることは,対象の運動機能に合わせた運動指導を実施する上で重要であるが,そのような検討をした研究は見受けられない。C-WCの臨床応用としての有用性についても十分に検討がなされていないのが現状である。そこで本研究ではC-WCを,異なった回転数で駆動した場合の生理学的指標を測定するとともに,下肢ペダリング運動として一般的であり,C-WCと同様に座位で実施できるものとして,ポータブルエルゴメーター(以下ERG)を用いた場合と比較し,生理学的効果について検討することを目的とした。【方法】対象者は,健常成人男性10名(平均値±標準偏差:年齢22.3±1.2歳,身長171.8±5.5cm,体重63.5±9.0kg)とした。対象者には測定前夜からのアルコールおよびカフェイン摂取と激しい運動の禁止,測定開始2時間前からの絶飲食を指示した。C-WCはTESS社製profhandを,ERGはMonark社製881E型を用い,各運動を24時間以上の間隔を空けて行った。ERGの負荷量は50rpmでの駆動で10Wattになるように設定した。測定は10分間の安静座位の後,座位での下肢ペダリング運動を40rpm,60rpm,80rpmの順に実施した。回転数ごとの運動時間は10分間とし,セット間の休息は5分間とした。測定項目は酸素摂取量(以下VO2),心拍数(以下HR),唾液アミラーゼ(以下SAA)とした。10分間の安静座位開始から6分から9分までと,各運動終了3分前から終了までのそれぞれ3分間の呼気ガスをダグラスバッグ法にて採取し,呼気ガス分析装置(アルコシステム社製)を用いてVO2を測定した。またVO2測定値から運動強度(METs)を算出した。HRは心拍計(Polar社製)を用いて測定開始から全運動終了まで連続的に測定し,呼気ガスを採取した3分間の平均値を解析対象とした。SAAは,値が大きいほど精神的ストレスが高いこと表す指標であり10分間の安静座位時および各運動終了直後に専用のチップを口腔内舌下に挿入することで唾液を採取し,唾液アミラーゼモニター(NIPRO社製)を用いて測定を行った。またSAA測定値から変化率{(運動終了直後値-安静時値)/安静時値}を算出し,解析対象とした。統計解析として,各回転数で測定項目について,条件間で対応のあるt検定を用いて比較検討した。統計学的有意水準は5%未満とした。【倫理的配慮,説明と同意】対象は,事前に口頭にて研究内容および研究目的を説明し,同意を得た者であり,ヘルシンキ宣言に基づく倫理的配慮を十分に行った。【結果】C-WCのMETs(平均値±標準偏差)は40rpmで2.2±0.3,60rpmで2.7±0.4,80rpmで3.5±0.4であった。ERGとの比較ではいずれの回転数においてもVO2,HRでは有意な差は認められなかった。SAA変化率(平均値±標準偏差)はC-WCでは40rpmで0.25±0.17,60rpmで0.18±0.29,80rpmで0.49±0.19,ERGでは40rpmで0.40±0.61,60rpmで0.84±0.54,80rpmで1.01±0.51であり,60rpmおよび80rpmにおいてC-WCで有意に低い値が認められた(p=.01,p=.05)。【考察】回転数ごとの運動強度は40rpmで約2.2METs,60rpmで約2.7METs,80rpmで約3.5METsであった。一般的に,3METs程度の運動に約3km/hでの歩行が挙げられていることから,C-WCによる下肢ペダリング運動は,健常者においては,回転数を60rpmから80rpmに保ちながら行うことで,歩行と同等の運動強度になりうることが示唆された。それに加え,SAAの変化率からC-WCでの下肢ペダリング運動はERGに比較して生理学的なストレス値の低い運動であり,精神面への負荷の少ない運動であることが示唆された。しかし本研究は健常成人男性を対象に行っているため,今後,実際に歩行が困難である者を対象とした上で,C-WCの臨床における運動プログラムとしての有用性について検討する必要があると考える。【理学療法学研究としての意義】歩行が困難である者においては日常的な活動量が減少し,身体機能を維持することが難しくなる場合が多くみられるが,本研究結果は,このような対象者に対し,新たな運動プログラムとして足漕ぎ車椅子を用いた運動を提言する上での基礎的データの一つになると考える。
  • 半田 康延
    日本機械学会誌
    2012年 115 巻 1121 号 238-
    発行日: 2012/04/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 加藤 健太郎, 酒巻 貴子, 佐藤 忠邦, 田倉 哲也, 佐藤 文博, 松木 英敏, 関 和則, 半田 康延
    Journal of the Magnetics Society of Japan
    2011年 35 巻 2 号 145-148
    発行日: 2011/03/01
    公開日: 2011/04/05
    [早期公開] 公開日: 2011/02/26
    ジャーナル フリー
      Functional electrical stimulation (FES) is the therapy used in the rehabilitation of lost movement functions, and to apply stimulation, the implanted direct feeding method was adapted. In this method, stimulus energy and signals for controlling devices are applied to the devices by a mounted system using magnetic coupling. In a previous study, the mounted coil was developed to be able to generate the magnetic flux for supplying energy and communication with the time-division exciting method. However, this exciting method reduces the communication speed to half of the specified speed of the mounted communication coil. In addition, the previous driving method requires an equal number of inverters as communication coils, which consumes a lot of energy. To address these problems, a new driving and exciting method have been proposed, in which the communication speed is not reduced and it needs a single inverter to excite coils. In this report, these new methods are introduced, and the experimental results show that the possibility of the whole area communication for the direct feeding method and the single source driving method.
  • 遠藤 健史, 小川 寛晃, 山崎 瞬, 前木 奈津美, 馬庭 壯吉
    日本プライマリ・ケア連合学会誌
    2024年 47 巻 4 号 130-134
    発行日: 2024/12/20
    公開日: 2024/12/26
    ジャーナル フリー

    肩痛は頻度が高く,その原因は多岐に渡る.近年,運動器疼痛とfasciaの重積の関係が注目されている.患者は,左肩甲上腕関節の運動時痛と可動域制限が6ヶ月続き,来院した.肩甲骨周囲にハイドロリリース(キシロカイン+生理食塩水)を施行し,さらに,肩峰下滑液包と上腕二頭筋長頭腱(LHBT)にベタメタゾン+キシロカイン注射を追加したが,症状は改善しなかった.その後,理学療法士が左肩関節第一肢位からshrugを他動的に行ったところ,肩前面にピンポイントの痛みが誘発された.同部位に圧痛を確認し,その超音波検査評価によりLHBT周囲の横靱帯にfasciaの重積を発見し,ハイドロリリースにより症状が緩和した.

    他の理学的検査では確認できなかったLHBTの痛みを他動的shrugは誘発することができた.運動器疼痛で発痛源を同定できない場合,理学療法士と協同することが重要だ.

  • 人間工学
    2017年 53 巻 6 号 Notice3-Notice7
    発行日: 2017/12/15
    公開日: 2024/05/25
    ジャーナル フリー
  • 南條 正人, 高崎 義輝, 小池 和幸, 仲野 隆士, 金須 雄一, 森田 清美, 小田 幹雄, 加藤 昭仁, 千葉 佳名江, 中曽根 裕, 齋藤 友規, 片山 義一, 高野 一弘
    Leisure & Recreation(自由時間研究)
    2017年 42 巻 1 号 65-70
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/10/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 人間工学
    2018年 54 巻 1 号 Notice5-Notice10
    発行日: 2018/02/15
    公開日: 2024/05/25
    ジャーナル フリー
  • 南條 正人, 高崎 義輝, 小池 和幸, 仲野 隆士, 金須 雄一, 森田 清美, 小田 幹雄, 加藤 昭仁, 千葉 佳名江, 中曽根 裕, 齋藤 友規
    Leisure & Recreation(自由時間研究)
    2016年 41 巻 1 号 23-28
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/10/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 稲垣 侑士, 関 和則
    生体医工学
    2013年 51 巻 2 号 83-88
    発行日: 2013/04/10
    公開日: 2013/09/10
    ジャーナル フリー
    In this study, we used Electromyogram (EMG) triggered electrical stimulation (ETES) to move unilateral hand synchronously with contralateral voluntary hand movement while performing mirror therapy and investigated the effects on motor evoked potential (MEP) induced by transcranial magnetic stimulation (TMS) in healthy subjects. The MEP was recorded from three muscles in the right arm;extensor carpi radialis (ECR), flexor carpi radialis (FCR) and first dorsal interosseous (FDI). The subjects performed 6 tasks as below:observation of a mark with only left hand extension movement (Task1), observation of resting right hand added to Task1 (Task2), observation of mirror reflection of left hand movement added to Task1 (Task3), observation of a mark and right hand movement induced by ETES (Task4), observation of moving right hand added to Task4 (Task5), and observation of mirror reflection of left hand movement added to Task4 (Task6). In ECR, mean amplitude of MEP (AMEP) in Task 4 and Task 6 showed a significant increase comparing to Task 1. In FCR, statistically significant differences were not found. In FDI, the AMEP in Task 2 and Task 5 showed a significant increase comparing to Task 1. These results suggested that ETES combined with mirror therapy had a possibility to activate excitability of the primary motor cortex corresponding to the muscle that was electrically moved.
  • 人間工学
    2018年 54 巻 2 号 Notice3-Notice23
    発行日: 2018/04/15
    公開日: 2025/03/28
    ジャーナル フリー
  • 臨床神経生理学
    2013年 41 巻 5 号 227-306
    発行日: 2013/10/01
    公開日: 2015/03/04
    ジャーナル フリー
  • 臨床神経生理学
    2013年 41 巻 5 号 307-496
    発行日: 2013/10/01
    公開日: 2015/02/26
    ジャーナル フリー
  • The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
    2023年 60 巻 Supplement 号 S141-S466
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top