-
永留 脩平, 市川 勇太, 福島 大樹, 前屋 諒, 楠 卓朗, 伊藤 篤志, 神田 峻輔, 溝田 武人
会議録・要旨集
フリー
Wind tunnel experiments were conducted to study the aerodynamic characteristics of the spinning baseball ball with variously oriented spinning axes, of which balls are observed in a real game. Ball suspension apparatus with the piano wire strings and a shaft-bearing system through a ball are studied with the cautions to obtain good linearity spring support, non-interference to the other independent directions and the higher natural frequency of the system. The smooth rotation of a ball was accomplished with well tuning technique of dynamic balance. The 3-components aerodynamic forces in the 4-seam arrangements of the axis are reported with the variations of pitching and yawing angles. Ball trajectory calculations were also reported using these aerodynamic characteristics.
抄録全体を表示
-
加藤 友規, 西田 一矢, 後藤 大樹, 三村 政司
設計工学
2018年
53 巻
7 号
527-540
発行日: 2018年
公開日: 2018/07/05
[早期公開] 公開日: 2018/04/05
ジャーナル
フリー
Baseball pitchers can throw various types of breaking balls such as curve, slider, forkball or split-finger fastball and knuckleball. Therefore, for batting practice, a baseball ball launching device which can launch various breaking balls is required. However, most of the commercially available devices can only launch breaking balls whose rotation axis is perpendicular to the traveling direction. In this research, a baseball ball launching device which can launch a breaking ball whose rotation axis is parallel to the traveling direction is refined so that breaking balls with arbitrary rotation axis can be realized. The rotation axis of the breaking balls launched by the refined device are observed by using a high-speed camera. Through trajectory observation of experiments, the reproducibilities of the braking balls launched by the refined device are confirmed.
抄録全体を表示
-
伊藤 篤志, 石野 幸三, 河田 政明, 加藤 源太郎, 浅井 友浩, 大島 祐, 増田 善逸, 佐野 俊二
日本心臓血管外科学会雑誌
2002年
31 巻
3 号
214-216
発行日: 2002/05/15
公開日: 2009/08/21
ジャーナル
フリー
症例は2ヵ月,男児.左心低形成症候群の第二期再建術である両方向性Glenn吻合術後にMRSA縦隔洞炎を合併.再開胸し3本のドレーンを挿入,皮膚のみを閉創し,イソジン加生食を用いて,20~40ml/hで持続灌流を開始した.7日目に胸骨を閉じ,21日目に持続灌流を終了した.4日後に人工呼吸器より離脱.退院後は感染の再燃所見を認めず,発育良好でFontan手術待機中である.
抄録全体を表示
-
佐藤 志保, 五十嵐 淳平, 屋敷 祐, 平山 陽太, 伊藤 篤志, 栗川 優子, 品田 泉, 小林 優人, 川口 雄平
会議録・要旨集
フリー
【はじめに,目的】当院では周術期のリハビリテーションを積極的に行っており,手術翌日から早期離床・歩行練習を開始している。その中でICUAWや長期臥床による廃用症候群により全身の著明な筋力低下により立位,歩行練習に難渋する症例を経験することも多い。今回,介助量が多い症例に対し歩行練習を行う際,介助量の軽減とアプローチを行いやすくする用具を開発し使用しているため考察も含め報告する。【方法】歩行用具開発以前は両下肢にSHB,膝伸展装具を装着し歩行練習を行っていた。この状況では下肢の支持性は得られるが患者自身が下肢を振り出すことは困難であり,PTは両脇から膝伸展装具のベルトを持ち振り出しを介助していた。この場合股関節伸展を介助することは難しく,股関節,体幹伸展保持は別のPTが行わなければならなかった。点滴やドレーン等のルート類が多い時はそれぞれのPTが狭いスペースで介助していた。このような歩行練習を行う頻度が多いため介助しやすく患者の能力を引き出しながら歩行練習を行うための歩行介助用具作成に至った。歩行介助用ベルトはさらしで作成した紐パンツにPTが首から吊り下げて介助できるように両脇からベルトを左右に付け前後4点で支える形になっている。パンツの股上は浅くしパンツの上部を持ち介助することで股関節伸展が介助できるようになっており大腿静脈にCVが留置されていても圧迫しないようになっている。PTはベルトで患者を吊り下げているため両手が自由となる。患者の下肢支持性に合わせ引き上げる介助量を変え,体幹・股関節の伸展を介助しながら左右へ体重移動させることで患者の下肢の振り出しを引き出すことが出来る。股関節・体幹の伸展保持まで介助できるとため基本的に2人介助で歩行練習が可能であり,多くの点滴等は前方に置くことで介助スペースも確保できる。パンツは両脇で結ぶため患者の体格に合わせ調整できベルトも長さ調整が可能なためPTの身長に合わせて調整できる。【結果】当院は免荷機能付歩行器も導入しALSや片麻痺の方に積極的に使用している。今回の歩行介助用ベルトは持ち運びが容易でありスペースを取らない,また患者の状態が評価しやすく状態により介助量を変えやすいメリットがある。ICU等の限られたスペースでも使用することが可能である。PTが両脇から介助するため体幹の固定が不安定でも使用でき早期から歩行練習を開始することが出来る。歩行介助ベルトでの歩行から歩行器,杖,独歩と練習を進め歩行自立で退院された患者もいる。しかし患者を吊り下げるためPTの体力,筋力は必要であり2人のPTが必要である。【結論】術後の機能回復,廃用症候群の予防のために早期歩行が可能となるよう,患者の状態に合わせどのように介助,アプローチすれば患者の能力が引き出せるのかを評価しながら歩行練習を行うことが重要であり状態に合わせ用具の選択もすべきと考える。
抄録全体を表示
-
楠 卓朗, 伊藤 篤志, 神田 峻輔, 鳴尾 丈司, 溝田 武人
会議録・要旨集
フリー
-
増田 善逸, 伊藤 篤志, 大島 祐, 石野 幸三, 河田 政明, 佐野 俊二
日本小児外科学会雑誌
2001年
37 巻
3 号
501-
発行日: 2001/05/20
公開日: 2017/01/01
ジャーナル
フリー
-
加島 一郎, 福田 豊紀, 鈴木 孝明
日本小児外科学会雑誌
2001年
37 巻
3 号
501-
発行日: 2001/05/20
公開日: 2017/01/01
ジャーナル
フリー
-
大島 祐, 石野 幸三, 久持 邦和, 河田 政明, 加藤 源太郎, 増田 善逸, 伊藤 篤志, 浅井 友浩, 栗山 充仁, 佐野 俊二
日本小児外科学会雑誌
2001年
37 巻
3 号
500-
発行日: 2001/05/20
公開日: 2017/01/01
ジャーナル
フリー
-
加藤木 利行, 饗庭 了, 加島 一郎, 竹内 成之, 川田 志明
日本小児外科学会雑誌
2001年
37 巻
3 号
500-
発行日: 2001/05/20
公開日: 2017/01/01
ジャーナル
フリー
-
伊藤 篤志, 趙 凌波, 中村 啓佑, 吉田 晴信, 黒木 康平, 溝田 武人
会議録・要旨集
フリー
-
伊藤 篤志, 佐野 俊二, 河田 政明, 石野 幸三, 山本 修, 大島 祐, 浅井 友浩, 瓦谷 義隆
日本小児外科学会雑誌
2000年
36 巻
3 号
232-
発行日: 2000/05/20
公開日: 2017/01/01
ジャーナル
フリー
-
大澤 宏, 吉井 新平, 保坂 茂, 鈴木 章司, 高橋 渉, 福田 尚司, 井上 秀範, 横須賀 哲哉, Samuel Abraham, 多田 祐輔, 樋口 浩二
日本小児外科学会雑誌
2000年
36 巻
3 号
232-
発行日: 2000/05/20
公開日: 2017/01/01
ジャーナル
フリー
-
外田 洋孝, 広岡 茂樹, 折田 博之
日本心臓血管外科学会雑誌
2010年
39 巻
3 号
148-150
発行日: 2010/05/15
公開日: 2010/10/26
ジャーナル
フリー
馬蹄腎を合併した腹部大動脈瘤は比較的稀な疾患である.同様の症例に対して外科的加療を施行したので報告する.症例は70歳,男性.他疾患の精査目的に施行したCTにて馬蹄腎ならびに腹部大動脈瘤(65 mm)の診断となった.3D-CTA,血管造影検査にて左右の主幹腎動脈と馬蹄腎峡部から分岐する1本の異所性腎動脈を認めた.手術は腹部正中切開にて経腹膜的にアプローチした.腹部大動脈瘤に騎乗する馬蹄腎峡部をテーピングし,上下に牽引することにより,同部位を温存した.腹部大動脈から右総腸骨動脈,左外腸骨動脈の間をY型人工血管により置換した.異所性腎動脈は,ボタン状に切離した後に人工血管へ吻合し再建した.術後は腎機能の悪化を認めず,第12病日に軽快退院した.
抄録全体を表示
-
鈴木 博之, 藤松 利浩, 南淵 明宏, 小坂 眞一, 高井 文恵, 橋本 昌紀
日本血管外科学会雑誌
2009年
18 巻
1 号
31-35
発行日: 2009/02/25
公開日: 2009/02/27
ジャーナル
オープンアクセス
【背景】馬蹄腎を合併した腹部大動脈瘤(AAA)に対して,腎峡部を離断し人工血管置換術を施行した症例を経験したので報告する.【症例】76歳,男性.術前CTではAAAの腹側に跨ぐ状態で馬蹄腎峡部が存在し,腎峡部には腎実質を含むが腎盂・腎杯構造は認めなかった.術前には異所性腎動脈(ARA)は確認できなかった.手術は腹部正中切開にてアプローチした.幅約 4cmの腎峡部を離断しAAAの全貌を確認すると径約 3mmのARAを 1 本認めた.AAAをY型人工血管にて置換しARAも再建した.【結果】術後腎機能低下はなくMRAでは再建したARAの開存を認めた.【結論】馬蹄腎を伴ったAAAの手術において腎峡部が腎実質のみからなる場合,AAAの全貌露出を容易としARAを正確に確認する目的で,腎峡部を離断する術式は有用であると思われた.そのことで人工血管置換が容易となるだけでなくARAの再建も良好な視野で行うことができた.
抄録全体を表示
-
井出 宗則, 安藤 哲, 長町 幸雄, 小林 正則, 都築 靖
日本臨床外科学会雑誌
1998年
59 巻
7 号
1851-1854
発行日: 1998/07/25
公開日: 2009/01/22
ジャーナル
フリー
原発性虫垂癌は,癌腫が腹腔内に穿孔し,腹膜偽粘液腫を形成することが時としてある.今回われわれは,後腹膜膿瘍・皮膚瘻を形成するといった稀な進展形式をとった原発性虫垂癌の1例を経験した.症例は85歳女性.発熱,全身倦怠感,背部膿瘍自潰を主訴に来院.背部膿瘍からは壊死物質を含む持続的な排膿を認めた.腹部CT検査で回盲部に直径3cmの腫瘤を認めた.下部消化管造影では回盲部から上行結腸に壁外性の圧排像と複数の憩室を認めた.瘻孔造影では腸管との交通は認めなかった.以上より回盲部癌の後腹膜浸潤による膿瘍形成と診断し,回盲部切除術を施行した.腫瘍は後腹膜に広く浸潤しており,非治癒切除であった.病理組織学的には虫垂の,粘液産生に富む,高分化腺癌であった.この稀な進展形式をとった原発性虫垂癌の本邦報告例は,自験例を含めて14例であった.
抄録全体を表示
-
福田 幸人, 伊藤 篤志, 大坂 基男, 佐々木 昭暢, 山下 洋一, 木川 幾太郎, 鰐渕 康彦
日本心臓血管外科学会雑誌
2001年
30 巻
2 号
74-76
発行日: 2001/03/15
公開日: 2009/04/28
ジャーナル
フリー
症例は73歳男性. 主訴は労作時胸痛. 血管造影にて左右鎖骨下動脈, 左椎骨動脈に狭窄を有する冠状動脈3枝病変と診断. 上行大動脈にも著明な石灰化を有するため, 通常の大動脈遮断下の冠状動脈バイパス手術は, 脳合併症の危険性が高いため回旋枝領域の病変には術後カテーテル・インターベンションを行うことを前提として拍動下冠状動脈バイパス手術を施行した. 手術は左鎖骨下動脈に狭窄があるため左内胸動脈が使用できず, 右胃大網動脈にてLADに, 大伏在静脈を用い4PDにバイパスを置き大伏在静脈の中枢側は右腕頭動脈に吻合した. 術後造影と同日に回旋枝にステントを留置し良好に退院した. 体外循環が予後に影響を与える可能性がある場合, インターベンションを前提とするバイパス手術は有効な方法の一つと考える.
抄録全体を表示
-
小林 貴, 花房 比佐友
自動車技術会論文集
2024年
55 巻
1 号
101-106
発行日: 2024年
公開日: 2024/01/10
ジャーナル
フリー
本研究では、貨客混載による移動手段の供給の可能性を評価するために、人口分布、日常移動が必要と想定される施設の位置情報、宅配企業の営業所の位置情報から人・物流の発生する可能性のあるODを推定し、人・物流の重複するエリアを探す手法の構築を行った。
抄録全体を表示
-
森本 徹, 伊藤 篤志, 神野 禎次, 多胡 護
日本心臓血管外科学会雑誌
2006年
35 巻
2 号
95-97
発行日: 2006/03/15
公開日: 2009/08/21
ジャーナル
フリー
症例は馬蹄腎を伴った腹部大動脈瘤の65歳,女性.術前3D-CTで両側の総腸骨動脈から馬蹄腎峡部に流入する一対の異所性腎動脈を認めた.手術は腹部正中切開アプローチ,馬蹄腎峡部を切断せず,また,異所性腎動脈を温存してY字型人工血管置換術を行った.術後の3D-CTでは馬蹄腎に新たな梗塞所見はなく,腎機能障害も認めなかった.馬蹄腎を伴う腹部大動脈瘤の手術において3D-CTは異所性腎動脈の描出に有用であった.女性症例としては本邦3例目と考えられる.
抄録全体を表示
-
鳴尾 丈司, 楠 卓朗, 伊藤 篤志, 神田 峻輔, 溝田 武人
会議録・要旨集
フリー
It is said that rubber-ball baseball is lower score game than baseball. The reason is that coefficient restitution of rubber-ball is smaller than that of baseball ball. One more factor is aerodynamic characteristics. Therefore, in this study rubber-ball and baseball ball was rotated highly and measured aerodynamic forces in the similar real flight situation. We analyzed flight trajectory of rubber-ball and baseball ball in cases of pitching and batting by using measured aerodynamic forces. It is found that coefficient of lift and coefficient of drag of rubber-ball are smaller than those of baseball ball. Therefore trajectory of rubber-ball is lower than that of baseball ball. Moreover batting distance in one case that gets home-run distance of rubber-ball is smaller than baseball ball. It is caused by lower coefficient of lift of rubber-ball.
抄録全体を表示
-
吉田 智彦, 国村 利明, 山崎 貴博, 今高 博美, 佐藤 雅, 久行 友和, 斉藤 光次, 大池 信之, 諸星 利男, 佐藤 雅, 斉藤 光次, 伊達 由子, 大池 信之, 榎澤 哲司, 国村 利明, 諸星 利男, 青木 武士, 新谷 隆, 今高 博美, 佐藤 雅, 久行 友和, 伊達 由子, 斉藤 光次, 大池 信之, 榎澤 哲司, 国村 利明, 諸星 利男, 久行 友和, 佐藤 雅, 今高 博美, 斉藤 光次, 大池 信之, 国村 利明, 諸星 利男, 浜谷 茂治, 塩川 章, 梅澤 宏亘, 李 暁鵬, 有馬 由子, 熊澤 武志, 佐藤 啓造, 中村 俊紀, 上野 幸三, 北林 耐, 板橋 家頭夫, 田鹿 牧子, 松岡 孝, 西岡 貴弘, 澤田 まどか, 曽我 恭司, 梅田 陽, 富田 英, 上村 茂, 大橋 祐介, 五味 明, 杉山 彰英, 阪 龍太, 田山 愛, 土岐 彰, 八塚 正四, 真田 裕, 千葉 正博, 渡井 有, 深澤 基児, 黒子 洋介, 石野 幸三, 伊藤 篤志, 山邊 陽子, 富田 英, 上村 茂, 曽我 恭司, 松岡 孝, 澤田 まどか, 西岡 貴弘, 小坂 誠, 大江 克憲, 山田 佐世子, 下山 裕子
昭和医学会雑誌
2008年
68 巻
2 号
143-145
発行日: 2008/04/28
公開日: 2010/09/09
ジャーナル
フリー