詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "伊藤隆行"
16件中 1-16の結果を表示しています
  • -空間で展開される場面を用いたエスキースの教育的試行-
    和田 浩一, 斎藤 孝晴, 種村 俊昭, 棒田 恵, 西村 伸也
    日本建築学会計画系論文集
    2015年 80 巻 713 号 1535-1545
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/08/18
    ジャーナル フリー
     Architectural design is a sophisticated task, involving the envisioning of a combination of various spaces while predicting the completed status. During this process, an architect considers various design elements, such as atmosphere, function, scale, structure, natural environment, materials, and proportions. This study verifies the effectiveness of architectural design using the educational design module (EDM). EDM comprises on-site instructions towards gaining a view of a space, including design elements and sequence of scenes, as well as a check sheet for confirming design elements according to a professional's considerations. This study reports on an experiment conducted on 6 student volunteers while presenting EDM.
     The following results were obtained through the students' design processes:
     1. The students tended to use design elements, especially the auxiliary elements, in similar ways.
     2. A few design elements appeared inconsistently in the students' design processes.
     3. EDM influenced the students' design processes.
  • 和田 浩一, 西村 伸也, 高橋 鷹志, 伊藤 隆行
    日本建築学会計画系論文集
    1999年 64 巻 516 号 145-151
    発行日: 1999/02/28
    公開日: 2017/02/03
    ジャーナル フリー
    In this study, we clarified the property of design process, between the students whose projects were evaluated higher (a higher group) and those projects were not evaluated higher (a lower group). We presented some design educational modules (E.M.) to the students at design practice to perceive the space and analyzed the effect of E.M. As a result, the higher group is able to have many experiences in imaginary spaces with various behavior settings than the lower group. And the spaces where the higher group's images are beyond the range of sketch area. E.M. enables the higher group to be able to imagine the spaces with various behavior settings, in which the lower group could not. Both time and method which E.M. has presented to the lower group must be changed to suit the situation tor them. In conclusion, spaces are generated through procedures guided by E.M..
  • 秋田 美穂, 谷口 元
    日本建築学会計画系論文集
    2011年 76 巻 663 号 1045-1051
    発行日: 2011/05/30
    公開日: 2011/11/15
    ジャーナル フリー
    This study aims to find the relations among the amount of study, the ability of space recognition, the awareness of subject, to find the correlations between each items and the score. The amounts of study is calculated by the following 5 items: the total time that the students used for their works, the number of reference books, the numbler of sheet of sketches, the frequency of architectural visits, and the frequency of model production.
    Results are as follows;1)The amount of study and the score shows a high correlation.
    2)The level of the self-awareness how much they are able to imagine spaces and the score doesn't show a good correlation, the self-awareness level is increased as the exercise goes.
    3)The average grade of the students who think they are good at the painting is higher than the average grade of the all students.
  • C反応蛋白質に着目して
    及川 哲史, 青山 誠, 高橋 いず美
    理学療法学Supplement
    2008年 2007 巻 1378
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/13
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】人工膝関節全置換術(以下、TKA)後の獲得関節可動域を左右する因子は術前因子として、年齢、肥満、関節変形の程度、術前関節可動域など多く散見される。しかし、術後因子である腫脹、炎症が関節可動域獲得の障害になっていると思われる症例を臨床上多く経験する。今回、炎症反応の鋭敏なマーカーであるC反応蛋白質(以下、CRP)に着目し、獲得関節可動域との関連について経時的に追って検討をした。
    【方法】対象は変形性膝関節症に対しTKAを行った25名30肢。内訳は男性1名、女性24名。平均年齢75.1歳。術前よりCRP高値を示した症例は除いた。術後21日目で他動膝屈曲可動域120°以上(以下、良好群12肢)、120°未満(以下、不良群18肢)の2群に分けた。2群間の膝屈曲可動域(術前、術後3日目、術後7日目、術後14日目、術後21日目)、CRP値(術後1日目、術後7日目、術後14日目、術後21日目)をそれぞれt検定を用いて統計処理。危険率は5%とした。
    【当院TKAクリニカルパス】全例に術前評価、術直後よりA-Vインパルス、弾性ストッキング着用。術後3日目よりCPMを開始。荷重訓練は術後4日目より開始し、訓練後のアイシングを指導。術後3週目にて他動120°膝屈曲可動域獲得、退院を目標に行っている。
    【結果】平均膝屈曲可動域は術前(良好群126.3°、不良群113.6°)、術後3日目(良好群72.1°、不良群58.9°)、術後7日目(良好群102.5°、不良群81.4°)、術後14日目(良好群118.3°、不良群95.3°)術後21日目(良好群、124.6°、不良群103.9°)と、各週で2群間に有意差が認められた。一方、平均CRP値は術後1日目(良好群4.12mg/dl、不良群5.93mg/dl)、術後7日目(良好群2.31mg/dl 不良群2.99mg/dl)術後14日目(良好群0.53mg/dl 不良群0.86mg/dl)術後21日目(良好群0.23mg/dl 不良群0.70mg/dl)と、各週、不良群が高値を示したが統計学的な有意差は認められなかった。術後4週で退院となった不良群11名の術後28日目の平均膝屈曲可動域は109.6°であり、炎症反応は2名を除き正常化していた。
    【考察】良好群と不良群にてCRP値に有意差が認められず、術後炎症と獲得関節可動域への関連性の確証はつかめなかった。術後早期からの関節可動域訓練やアイシング指導により炎症を軽減することで、軟部組織の癒着、過度な腫脹が予防可能であったと考察する。しかし、傾向として各週、不良群でCRP値は高い傾向にあり、1週遅れてCRP値が正常化していた。関節可動域においては術後4週目に至っても、術前平均可動域にも及ばなかった。CRP値は炎症反応を反映したマーカーであるが、実際の「腫れ」や「疼痛」には個人差がある。また、術中因子である術式(PCL温存の有無)、機種、侵襲等を考慮し今後術後CRP値と獲得関節可動域を検討する必要があると考える。
  • 吉井 秀仁, 亀山 淳, 小島 勉, 奥村 美佳, 熊崎 由美子, 松原 孝典, 大野 栄津子, 伊藤 隆行, 竹中 裕, 板垣 里弥, 三鴨 敦司
    理学療法学Supplement
    2008年 2007 巻 1377
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/13
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】近年、人工股関節全置換術(以下THA)、人工膝関節全置換術(以下TKA)の手術においては、最小侵襲手術やクリニカルパスなどにより入院期間が短縮されてきている。しかし、入院期間の短縮にともなってリハビリは入院時のみならず退院後のフォローも重要となってきている。今回、当院にてTHA、TKAの手術をされた患者の退院後の追跡調査を行ったので若干の考察を加えて報告する。
    【対象・方法】平成17年8月~平成18年7月の1年間に当院にてTHA、TKAの手術をされた94名に郵送にて選択自由記述式の13項目のアンケートを実施した。有効回答者は79名(THA48名、TKA31名)、性別は男性15名、女性64名(THA:男性10名女性38名、TKA:男性5名女性26名)、年齢66.7±10歳(THA64.0±10歳、TKA70.9±8歳)、退院からアンケート実施までの期間は164.9日±96日である。
    【結果】アンケートの回答より「退院後に日常生活の中でヒヤッとした経験があった」との回答は27名(THA22名、TKA5名)であった。詳細は屋内外でのつまずきや転倒、人混みでの歩行、床に物を落とした時や低い椅子への着座などであった。次に「自宅退院後に自主トレーニング(以下自主トレ)を行っているか」との質問には58名(THA33名、TKA25名)が行っていると回答した。具体的にはTHAでは歩行が中心であるのに対しTKAは膝の屈伸運動が中心であった。また「退院される前にセラピストに聞いておけば良かったと思うことがあるか」との質問には11名(THA10名、TKA1名)があると回答した。詳細は自宅での自主トレの進め方についての内容が多く(8名)、他には仕事復帰や家屋環境についての内容であった。
    【考察】THA、TKAは入院中のみのリハビリが殆どである。アンケート対象者においてもTKAの7名が退院後外来でもリハビリを行っただけで、90%以上が入院中のみのリハビリとなっている。今回の結果より、自宅退院後も歩行訓練や膝の屈伸運動など自主トレを行っている患者が大半であった。しかし、THAにおいて退院後、自主トレに不安が生じているケースがTKAに比べ多く認めた。この要因として、TKAでは入院中から膝の可動域獲得を目標にリハビリ、自主トレに取り組んでいるため、退院後も膝の可動域改善を目標に引き続き自主トレを行っていると思われる。一方、THAにおいても入院中はTKAと同様にリハビリと自主トレを併用しているが、TKAに比べ具体的な数値目標などが少ないため、退院後に自主トレに対して不安が生じたと推察する。現在も、退院時には担当セラピストが自主トレや在宅生活での注意事項などを説明し、また病棟看護師と合同で、退院に向けての注意事項などの説明会を実施している。しかし遠方からみえる患者や高齢の患者も多い為、今回のアンケート結果を踏まえて今後、統一した退院に向けての指導内容や、口頭だけでの指導ではなく、退院後、困った時に閲覧できるような指導書の必要性が示唆された。
  • - 空間イメージ要素の特徴 -
    和田 浩一, 種村 俊昭, 棒田 恵, 斎藤 孝晴
    職業能力開発研究誌
    2015年 31 巻 1 号 53-58
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/09/01
    ジャーナル フリー
    建築設計者は、エスキスを進める際に場面を想像しながら様々な空間のイメージ要素を創り出している。本研究では、この空間イメージ要素に着目し、実務者と学生について設計実験を行った結果、次のことを明らかにした。①実務者と学生の空間イメージ要素の思考数には大きな違いがあり、思考数が設計評価と関係している。②実務者のイメージ要素の思考割合は、実務経験を重ねることで類似するが、学習途上の学生の思考割合は、知識や経験不足から個人差が大きい。③実務者には、「使い方」「空間のつながり」「大きさ」のイメージ要素を連動して増加させている設計プロセスがある。④設計の進め方に1種類のイメージ要素を軸に連続して思考するケースと少ない種類のイメージ要素だけを連続的に思考するケース、多種類のイメージ要素を連続して思考するケースの3つのプロセスタイプがあり、少ない種類のイメージ要素だけを連続的に思考するプロセスにおいて実務者と学生の違いが大きい。
  • 和田 浩一, 西村 伸也, 高橋 和也, 周 博, 高橋 鷹志
    日本建築学会計画系論文集
    2001年 66 巻 549 号 169-176
    発行日: 2001/11/30
    公開日: 2017/02/04
    ジャーナル フリー
    In this study, we clarified that there are differences in the perception of space, between SB-modeling CAD and sketches (hand drawing). Also we analyzed that there are differences in the perception of space, between students whose projects were higher evaluated (a higher group) and those whose projects were not (a middle and lower group). As a result, by using CAD instead of sketching, the students is better able to control spaces in imaginary spaces with various behavior settings. CAD is also an effective tool for perceiving space for a student who is a beginner in architectural design. In using CAD, differences occur in accordance with the degree of advancement of the student. Through CAD it is expected that we can give students practice in using visual operation early in the design process thereby achieving their more effective training.
  • *手越 義昭, 杉田 洋, 出来 利枝子, 大戸 由美
    工学・工業教育研究講演会講演論文集
    2006年 2006 巻 7-106
    発行日: 2006/07/28
    公開日: 2018/11/07
    会議録・要旨集 フリー
  • -初期段階の設計課題を通して-
    秋田 美穂, 恒川 和久
    日本建築学会計画系論文集
    2017年 82 巻 739 号 2461-2468
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/09/30
    ジャーナル フリー
     We conducted a survey of students in the early stages of architectural design education to analyze the following factors involved in the process of completing assignments: amount of time spent studying, presence or absence of studying, and space recognition. By examining the relationships between study content and the students' grades, we identified what study content elements achieved results for each assignment.
     1) Students who observed buildings prior to beginning their formal architectural design education classes and reviewed many architectural data achieved better results.
     2) For figure tracing assignments, there was a correlation between the time spent on the assignment and the results. For space conceptual design assignments involving 3D building conceptualization, there was a correlation between the amount of review sketches drawn and results.
     3) In the design of houses, the number of collected books of related data was large in the first half of the exercise, people who draw a lot of sketches tend to have obtained the results, those who placed persons in the model in the second half and those who visited other houses were getting results.
     4) In the design of the park, the number of volumes that gathered data in the first half of the task was large, and those with high self-recognition of space had been successful. Also, those who spend a lot of time in the second half and those who are making designs while producing models are getting results.
     5) For residential and park design assignments, investigating a large amount and wide variety of relevant materials was effective for the former, while placing a person inside of the models correlated with improved results for the latter.
  • 秋田 美穂, 戸部 栄一
    日本建築学会計画系論文集
    2005年 70 巻 596 号 235-238
    発行日: 2005/10/30
    公開日: 2017/02/11
    ジャーナル フリー
    There is recognition that the recognition of the scale feeling is important respectively in the sense with many sides. The problem is comparatively done to the scale feeling promotion as effective at early time. The teacher is recognizing that it thinks about the solid, and the composed work, the measurement, and the experienced work are important in the sense of scale promotion.
  • -エスキスにおける設計プロセスに関する研究-
    和田 浩一, 府川 直人, 西村 伸也, 高橋 鷹志
    日本建築学会計画系論文集
    2009年 74 巻 645 号 2379-2387
    発行日: 2009/11/30
    公開日: 2010/04/01
    ジャーナル フリー
    The main purpose of this study is not only to clarify the thinking mechanism in architectural design process due to professional architects by means of sketch but also to analyze the differences with regard to developing or dealing with building spaces in planning between them and students majored in architecture. From above point of view, we have recorded a series of their design process on video tapes. Through surveying the tapes, we discovered that professional architects are not always paying attention for whole design of the building but also considering accompanied details of the space. In other words, the professionals have been conscious of the relationships of many factors which composed the building requirements when they are in design process. Finally, their proficient capability in finding out some implicitly hidden requirements compared to those students makes a plan to be optimum or exquisitely.
  • ―初期段階の設計課題を通して―
    秋田 美穂, 恒川 和久
    デザイン学研究
    2017年 64 巻 4 号 4_59-4_68
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー
     本研究は、建築の設計教育を受講する学生を対象に、学生が課題提出のために描いたスケッチの描画や記述に注目することで、設計の際に意識している対象を知り、学習成果を得ている事例を把握することを目的とする。
     建築系大学において、多くの大学で初期段階に実施されている立体を構成する課題や住宅を設計する課題提出のために描かれたスケッチの描画や記述の数と成績の関係を探った。また、描画や記述を時系列で具体的にみることで、設計の際に意識しているものを調査した。
     調査より、学習成果としてスケッチの描画の状態でも幅や奥行きそして高さなどの寸法を表記することや、スケッチの描画に人を表記している傾向がみられた。また、3次元に着想し、立体を構成する導入段階での課題から敷地を設定することで、設計の際に有用な方法とされている敷地や敷地周辺も視野にいれて設計を進めていく事例も把握した。
  • 周 博, 西村 伸也, 岩佐 明彦, 高橋 百寿, 和田 浩一, 長谷川 敏栄, 林 文潔, 渡邊 隆見
    日本建築学会計画系論文集
    2002年 67 巻 553 号 115-121
    発行日: 2002/03/30
    公開日: 2017/02/04
    ジャーナル フリー
    This study focuses on credit-based upper secondary school. The high school has the characteristic that its students choose their space with keeping type of space. It is supposed that a way of using the space is varied by new facilities and new methods of informational transmission as years go by. The study aims to reveal students' way of using the space and their transmission system of information by cluster analysis. As a result, 1) Based on type of space, students use the space in various ways. 2) The students use the space as the place which has a function like a home base expanding the image of a locker room. 3) The students have their own type of space. The miss frequency of the informational transmission is different in every type. Therefore, the information should be located as same quality in the space and the passage of school building. 4) There is a strong relationship between the possession of mobile phone by students and their and choice of space. There is a highter propabilitys of mistakes in informations transmission for students who have mobile phones comoared to students who do not have mobile phones.
  • -森林環境教育が学生の意識と行動に与える影響の観点から-
    戸田 都生男, 松原 斎樹, 松原 小夜子, 福坂 誠
    日本建築学会環境系論文集
    2015年 80 巻 707 号 79-89
    発行日: 2015/01/30
    公開日: 2015/03/30
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to discuss the effects of "Wooden Craftsmanship Activity" and environmental consideration in design exercise on the students majoring in architecture. We conducted a questionnaire survey on the students. The main results are as follows; 1) "WCA" participants mainly enjoy designing and are motivated by the sense of achievement that comes with accomplishing an assignment, and that they are proposing specific environment conscious design in design exercise. 2) "WCA" has an effect on consciousness and behavior of environment conscious life, including classes at university
  • 加藤 拓道, 宮田 紀元, 高橋 正樹
    日本建築学会計画系論文集
    2005年 70 巻 592 号 71-78
    発行日: 2005/06/30
    公開日: 2017/02/11
    ジャーナル フリー
    In recent design process, not only systematic methods but also heuristic methods are thought to be required. The objective of this paper is to clarify the properties of the decision making process in design by model experiment. In the experiment, 465 protocol data were obtained. The results of the study are as follows: 1) Decision making process was classified into 7 types. 2) Decision making process in the restricted condition is considered to promote creativity and trial-and-error solution 3) Properties of decision making process differ greatly according to the test subject and its difference has a strong influence on the spatial configuration.
  • ~「諸課題検」から「在り方検」へ~ 〈2021 年 2 月~ 2022 年 4 月〉
    村上 圭子
    放送研究と調査
    2022年 72 巻 7 号 2-37
    発行日: 2022/07/01
    公開日: 2022/08/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    2021年11月、総務省で「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会(以下、在り方検)」が立ち上がった。筆者は、これまで約半年間の在り方検の傍聴と取材を行ってきたが、総務省は、これまで放送業界もしくは放送行政が常套句として用いていた「通信・放送融合」の時代から、さらに一歩進んだ「オールIP化」の時代の放送業界のあり方を見据え、ふさわしい政策への脱皮を図ろうとしているのではないかと受け止めている。その意思は初回の会合の時から感じたし、それが故に放送業界も、いささか騒然としつつも、これまでは真正面から向き合ってこなかったテーマについても議論しようという空気が生まれている印象を持っている。 ただし、在り方検が提示する論点はそれぞれが非常に複雑に絡み合っており、個々の論点をつなぐ俯瞰的な視野を持たなければ放送メディアの未来像は見えてこない。また、長期を見据えた上でタイムラインを設定して議論を進めていかなければ、かみ合った議論にならないのではないかと思われる。しかしながら、これまでの議論を見ている限り、それが十分になされているとは思えない。 そのため本稿では、在り方検のこれまでの半年間の議論を整理すると共に、提示されているそれぞれの論点について、その関係性と時間軸を意識した俯瞰図を筆者なりに描いてみたい。
feedback
Top