詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "伏見通"
34件中 1-20の結果を表示しています
  • 山中 英生, 亀谷 友紀, 柿原 健祐
    土木計画学研究・論文集
    2010年 27 巻 449-456
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
     自転車の走行環境を改善する上では,自転車の走行特性にあった設計が重要となる.特に,通行路のシケイン形状が様々な場合に生じるため,曲線半径等の設計基準が定められているが,高齢者など速度特性の異なる利用者にあった基準であるかについて確認されていない.本研究では,交差点部やバス停部等に生じるシケイン形状について,現状の課題を整理した上で,若年者,高齢者の路外実験による分析を元にして,不快感の視点から適切な諸元を明らかにしている.
  • 坪井 常世
    電気設備学会誌
    2005年 25 巻 1 号 61
    発行日: 2005/01/10
    公開日: 2015/07/29
    ジャーナル フリー
  • 鉱山地質
    1962年 12 巻 53 号 188-192
    発行日: 1962/06/30
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
  • 東京東神田・馬喰町地区と名古屋錦二丁目地区を対象として
    圓山 王国, 真鍋 陸太郎, 村山 顕人, 大方 潤一郎
    都市計画論文集
    2017年 52 巻 2 号 161-168
    発行日: 2017/10/25
    公開日: 2017/10/25
    ジャーナル フリー
    本研究は転換期にある繊維問屋街について、空間変容と再生の取り組み、それらの関係を明らかにすることを目的とする。東京東神田・馬喰町地区では空き物件を利用したアートイベント「CET」の取り組み、名古屋錦二丁目地区では産官学民連携のまちづくりやリノベーション事業の展開など、近年、大規模再開発に依らない地区再生の取り組みが注目されてきた。いずれの地区においても、1990年代後半から2000年代前半にかけて、非住宅系用途の建物を中心とする建替えの停滞や空き地の増加など地区の空洞化が見られ、その時期から地区再生の取り組みが開始された。東神田・馬喰町地区のCET の取り組みは、集合住宅の活発な供給やリノベーションの展開などを経て2010 年に終了した。錦二丁目地区の取り組みは、空き地の更なる増加が見られる中で公共空間や空地を活用した活動へ展開されるようになってきた。
  • 近藤 桂司
    日本色彩学会誌
    2018年 42 巻 3+ 号 142-
    発行日: 2018/05/01
    公開日: 2018/07/17
    ジャーナル フリー

     街路を移動しながら連続した景観画像を撮影し,その画像中の色彩の「まとまり」の度合いや時系列変動を分析した.歴史的な町並みを保全している街路の景観画像色彩の「まとまり度」の標準偏差は小さい.これは「まとまり度」が一定範囲に収まっているということであり,見方を変えれば単調なシークエンス景観とも言えよう.屋外広告物の多い街路では,その影響が濃く反映されて視点移動に伴う「まとまり度」の変動の周期性が強くなっているものと考えられる.反対に広告物の少ない街路の変動周期性は弱い.しかし,屋外広告物だけで周期性を判断することはできないことがわかった.道路境界線からのセットバックや駐車場脇の壁面が景観画像内に大きな面積を占めることがあり,屋外広告物と同様の影響を及ぼしているのではないかと推測される.また,幅員が広く,景観画像中にそれら屋外広告物や建物が占める面積が小さい場合は,当然ながらその影響は小さくなる.幅員が広くても,街路樹や工作物によって視野が狭められており,道路の反対側が見えない街路では屋外広告物や街路軸に垂直な建物壁面の影響を強く受ける.そのため幅員の狭い街路と同様に周期性が強くなる.

  • —— 名古屋市美術館をケーススタディとして ——
    三阪 朋彦, 兼田 敏之
    地域学研究
    2006年 36 巻 1 号 211-221
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/06/05
    ジャーナル フリー
    The Nagoya City Museum is found in the Fushimi area of Nagoya and is located between two large commercial complexes in the Nagoya CBD (Central Business District). The purpose of the study was to analyze the walking behavior of visitors to the CBD area; 1,825 questionnaires were distributed to museum visitors and 499 (27.34%) were collected.
    As would be expected the visitor demographics varied slightly according to the nature of the exhibitions being held. The following findings were drawn from the data :
    (1) The typical visitor unit consists of a pair of women in their forties or older, traveling by train from outside the city and visiting several museums.
    (2) The average number of facilities visited by the respondents is 3.11, about the same as visitors to other facilities such as theaters; however, the time spent inside the CBD (except the museum) is about 201 minutes, which is longer than the time visitors spent in other CBD facilities.

    JEL classification: L82, O22
  • 照明学会雑誌
    1971年 55 巻 11 号 plate1-plate8
    発行日: 1971/11/25
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 安藤 章
    アーバン・アドバンス
    2025年 82 巻 42-50
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/03/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
    自動運転やMaaS等先進モビリティへの関心が高まるなか、まちづくりの視点からその実装には、まちづくりの視点からのアプローチが必要不可欠だと考える。本稿では、筆者らの実証的検討等を踏まえ、筆者らなりの先進モビリティまちづくりの考え化を論述する。
  • 石川 太郎
    照明学会誌
    1989年 73 巻 7 号 372-375
    発行日: 1989/07/01
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 冨塚 秀樹
    法政論叢
    2002年 39 巻 1 号 118-132
    発行日: 2002/11/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    Muneo Matsuji was born in Tottori Prefecture in 1897. After he graduated from Doshisha University. He became a newspaperman of "Ryoto-Shimpo", one of the oldest Japanese newpaper in Manchuria. While working as a newspaperman, in 1992 he studied liberal journalizm in Missouri State Unversity, Colombia led by Walter Williams who had started the journalism department first in the United States. After he came back to Japan, he became a newspaperman for "the Tokyo Asahi" and published "Beikoku Shimbungyo-no-kenkyu" ("Study of Journalism in the United States"). In 1930 he published "Shimbungaku Gairon" (Introduction of Journalism). In all, he published 8 books of his own and 4 books under joint authorship. In this later years he became the head of Makassar branch in Celebes (now Sulawesi) and engaged in publishing "the Borneo" under Japanese naval rule. In this paper I am going to discuss his life and work as a liberal journalist. Under "the 15 year-war" and explain the correlation between the characteristics of Japanese Military and the newspapers in Southeast Asia after the opening of the Pacific War.
  • 石﨑 晴也, 兼田 敏之
    人工知能学会第二種研究会資料
    2023年 2023 巻 BI-022 号 04-
    発行日: 2023/03/04
    公開日: 2024/10/24
    研究報告書・技術報告書 フリー

    This study discusses a statistical modeling approach to simulate shopping around behavior agents using two types of macro-aggregate partial information: the number of visitors by zone and the number of passers-by by street link. Parameter estimation is described for two district cases, Osu and Nishi-Shinjuku, and simulation performance is examined. In the Nishi-Shinjuku case, we also present the results of policy effect estimation. This agent model introduces the shortest path principle into the Markovian shopping around behavior model and uses the inverse transformation of the binomial logit to perform probabilistic selection of routes. This allows for the possibility of extending the model to handle not only objective distances but also subjective distances. Future work is needed to improve the deviation rate, which indicates the degree of fitting.

  • 兼田 敏之
    人工知能
    2015年 30 巻 4 号 423-428
    発行日: 2015/07/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • ─東京都多摩地域の商店会アンケートの調査事例から─
    *毛利 康秀
    日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
    2009年 24 巻
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/02/26
    会議録・要旨集 フリー
    This paper shows questionnaire survey to storekeeper of shopping street in Tama district located in the suburbs of Tokyo. The purpose is a grasp of situation of the information literacy of the storekeeper. It is said that many of aged storekeeper are not use information instruments such as personal computers and cellular phones efficiently. The tendency was proven by this questionnaire survey. Many of them cannot update themselves their shop information on web site by neighborhood store association. Even more, it was clarified that the difference existed with the owner between a hired store managers. Because many of owners are aged, and many of a hired store managers are the young generations. Cancellation of the digital divide between generations is one of the challenges from now on.
  • 田村 正
    日本建築学会計画系論文集
    2000年 65 巻 531 号 103-109
    発行日: 2000/05/30
    公開日: 2017/02/03
    ジャーナル フリー
    Large Commercial theaters are often tried to rebuild as complex facilities to increase their business profit. I chose five of these theaters and compared them with simple theaters, in order to evaluate their spatial composition. I analyzed the composition of their mixed use, surveyed their sites, and studied both contextual and programmatic relationship to the neighborhoods around them. I also conducted interviews with their managers. The conclusion is that complex theaters have much more potential for profit than simple theaters.
  • 安国 良一
    経済史研究
    2024年 27 巻 91-140
    発行日: 2024/01/31
    公開日: 2024/03/02
    ジャーナル フリー
  • ―名古屋市若宮大通公園を事例に―
    山崎 貴史
    スポーツ社会学研究
    2013年 21 巻 1 号 85-100
    発行日: 2013/03/20
    公開日: 2016/08/04
    ジャーナル フリー
     1990年代以降、わが国における日雇労働市場の縮小は、多くの失業者を生み出し、都市の公共空間で居住する野宿者が急増した。駅舎・公園・道路などに起居した野宿者は、90年代から絶えずクリアランスの対象となってきた。そして、そのいくつかにはスポーツが大きく関連している。たとえば、2010年の宮下公園、2012年の竪川河川敷公園では、スポーツ施設の設置によって、野宿者の強制撤去が行われた。では、なぜ野宿者の排除にスポーツが用いられるのだろうか。そして、公園におけるスポーツ施設の設置はそこで暮らす野宿者にとって、どのような問題を孕んでいるのだろうか。
     事例としたのは、1997年と2004年に〈ホームレス〉対策としてスポーツ施設が設置された若宮大通公園である。この公園では、〈ホームレス〉対策として、スポーツ施設が設置されていった一方で、公園内で野宿者は居住を続け、ゲートボール場では炊き出しが行われている。本稿の事例からあきらかになったのは、第一に、スポーツ施設は公園内のオープンスペースを「スポーツする場所」に利用を限定することで、野宿者にとって、居住地を制限するものとして立ち現れる点である。 第二に、野宿者と支援者はスポーツ施設による居住や活動の制限を受けながらも、スポーツ施設を利用して居住し、スポーツ施設を居住地や「野宿者支援の場所」として意味づけしなおしていた点である。
     このことから、最後に公園といった公共空間にスポーツ施設が設置されることの是非は、そこをどのように管理するかではなく、どのように利用されているかという視点から捉える必要性を指摘した。
  • 名古屋市栄‐伏見間の広小路通沿道街区を対象として
    辻 裕美子, 村山 顕人, 清水 裕之
    都市計画論文集
    2012年 47 巻 3 号 253-258
    発行日: 2012/10/25
    公開日: 2012/10/25
    ジャーナル フリー
    近年、都市の緑地のさまざまな効果に期待が高まっており、緑のあり方をまちの将来像の中にいかに描くかが重要となっている。本研究では、高度に建物が集積し、特に緑被の確保が難しいと考えられる名古屋市栄-伏見間の広小路通沿道街区を対象として、緑被の実態を把握し、また建替を前提とした複数の緑化シナリオを作成し緑被率の可能性を検討した。その結果、現在対象地区全体の緑被率は5.9%であり、4.5%は道路空間にある街路樹等が占めていることが明らかになった。また、シミュレーションを行った結果、道路の断面構成を変更した場合最大で18.1%、旧耐震基準の建物を総合設計制度を用いて建替えた場合最大で26.9%、さらに大幅な建替をした場合最大で31.9%の緑被率が得られることが明らかになった。
  • 大岩 優佳理, 山田 哲也, 三阪 朋彦, 兼田 敏之
    日本建築学会技術報告集
    2005年 11 巻 22 号 469-474
    発行日: 2005/12/20
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
    The concepts of 'town-centre management', including 'tenantmix management', are required for shopping streets to survive against large-scale store located in suburb. From this viewpoint, we focus on Ohsu district, where is formed by nine shopping streets, and located near Nagoya CBD. In this paper, we analyze the dynamics of both of the tenants compositions and visitors' behaviors, using two points of survey data in 1998 and 2003.
  • 毛利 正光, 本多 義明, 荻野 弘, 増田 典行
    土木学会論文報告集
    1971年 1971 巻 190 号 89-97
    発行日: 1971/06/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    本報文は広域交通制御に関する理論とその実用的手法について研究したものである。従来, 街路交通の効率的制御は線制御方式あるいはこれを組み合わせたトリーとして処理する方式が考えられてきたが, この研究では街路網から構成されたネットが一つの閉じたループの組み合わせからできていると考え, この一つのループでのオフセットの閉合条件を各リンク (路線) の交通負担が均等になるような条件から最適条件を求めたもので, その際, 最適化の尺度として交差点における車団波の遅れをとった。
    また, 本手法の実用例として名古屋市に適用した例を示した。
  • 角 哲, 大場 修, 砂本 文彦, 玉田 浩之, 村上 しほり, 長田 城治
    日本建築学会計画系論文集
    2021年 86 巻 781 号 1083-1093
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/03/30
    ジャーナル フリー

     This article has two purposes. One is to clarify requisitioning of land and buildings in the urban area of Nagoya. Another is to investigate the construction process and features of two dependent housing (DH) districts, American Village and Castle Heights, during GHQ’s occupation in Nagoya.

     On 26 September 1945, the vanguard unit advanced into Nagoya from Kyoto City which was the base of the 6th Army. Shortly, Nagoya became headquarters of the Tokai and Hokuriku regions (first charged areas were Aichi, Gifu and Shizuoka prefectures). In February 1946, the army’s occupation unit changed to the 5th Air Force and were stationed in Nagoya and Komaki. Before the arrival of the 5th Air Force, there were few buildings that could be requisitioned because of huge damages brought by the war. At that time, Aichi prefecture and Nagoya City was focused on war damage reconstruction. The project was carried out with Nagoya City as the enforcer. The main projects were land readjustment, road improvements such as two 100-meter-wide roads, and parks maintenance. This project was a remarkable achievement in the urban redevelopment carried out nationwide after WWII.

     GHQ ordered the construction of 20,000 dependent housing (DH) for the Japanese government on 6 March 1946. Then, the 5th Air Force planned an “American Village” close to Shirakawa town, an old commercial district in Nagoya. Furthermore, they planned “Castle Heights” near Nagoya Castle which was a former Japanese Army site, regiment headquarters, military housing and the like. During the construction, they demolished part of the former Japanese Army's facilities to create the site. As a result, Nagoya has two DH districts in the city center which was a notable feature recognized nationwide. Thereafter, local governments determined the site of the American Village in five days following the 5th Air Force request. The information on construction of the American Village was released as a prefectural notice on 1 June 1946. The measurement and planning of the American Village was carried out by the City of Nagoya as part of the war damage rehabilitation endeavor. This fact reveals that the construction projects for the occupation army and war damage rehabilitation were closely related.

     The American Village was completed in June 1947. It was designed according to GHQ’s guideline for DH construction. The DH district had nine types of houses with numerous facilities such as a church, club house, school, PX, softball ground, swimming pool and so on. Consequently, the American Village could be characterized as a small town. Castle Heights, on the other hand, was not of the same magnitude of the American Village, it was only considered a residential area.

     The 5th Air Force did not withdraw from Nagoya immediately after the Treaty of Peace with Japan took effect on 28 April 1952. This caused the late derequisitioning of land and buildings in Nagoya. It also affected war damage rehabilitation, especially with the two DH districts. The existence of the DH districts disturbed construction of the 100-meter-wide road (presently Wakamiya odori), Shirakawa Park, and two 50-meter-wide roads (presently Fushimi dori and Dekimachi dori). In fact, land and buildings owners and the City of Nagoya petitioned for release from the GHQ. The war damage rehabilitation was finally completed only after liberation.

feedback
Top