詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "低周波地震"
607件中 1-20の結果を表示しています
  • 小菅 正裕
    地質学雑誌
    2024年 130 巻 1 号 63-85
    発行日: 2024/03/16
    公開日: 2024/03/16
    ジャーナル フリー
    低周波地震
    とは,地震の規模から期待されるよりも有意に低周波の震動が卓越する地震で,通常の地震が発生しない深度で発生することから,その発生メカニズムに関心が持たれてきた.本論では,世界各地で観測された
    低周波地震
    の特徴をまとめ,発生メカニズムに関係する観測と解釈を概観する.日本列島の
    低周波地震
    は活火山周辺で多く発生するが,非火山地域での発生も少なくない.
    低周波地震
    の発震機構解は,ダブルカップルのほか体積変化成分やCLVD 成分を含む場合もあって多様である.
    低周波地震
    発生域の地震波速度構造から,発生には流体が寄与すると考えられてきた.最近,日本での
    低周波地震
    は地殻浅部においても発生していることと,通常地震に近接して発生する場合があることが明らかになった.これらの観測事実と発震機構解の多様性はせん断開口クラックモデルによって説明が可能で,
    低周波地震
    の発生には間隙流体圧が重要な役割を果たすと考えられる.
  • 伊藤 潔
    コラボ : 地下からのサイン測ろうかい会報 : カーダス会報
    2023年 9 巻 43-51
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/06
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 徳田 智磯, 長尾 大道
    応用統計学
    2023年 52 巻 2 号 99-112
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/02/17
    ジャーナル 認証あり

    クラスター分析は教師なし機械学習法の1つで,データの背後に潜む生成メカニズムの違いから対象を分類することを目的とする.分類パターンが分析対象のもつ特徴量の選び方によって異なる場合,特徴量選択とそれぞれのクラスター構造を推定するマルチプル・クラスタリングは有用な分析手法である.本稿では相関行列を特徴量にもつ対象に対して,行列分割による特徴量選択によってマルチプル・クラスタリングを行う手法(MCW法)を取り上げる.MCW法は混合ウィシャートモデルの拡張によって定式化され,相関行列のブロック対角化構造の推定により複数のクラスター解を同定する.地震学への応用として,

    低周波地震
    を検出するための観測点選択の問題に適用した.
    低周波地震
    は空間局所的なイベントで発生場所もイベントごとに異なり,検出のための効果的な観測点選択方法はこれまで開発されていなかった.本研究では
    低周波地震
    発生前後に複数の地震観測点から得られた地震波スペクトログラム相関行列にMCW法を適用することにより,マルチプル・クラスタリングの観点から観測点選択(分割)を行った.選択された観測点と
    低周波地震
    発生場所との間に地理的な対応関係があることが確認されるとともに,
    低周波地震
    が複数のクラスターに分類できることがわかった.さらに,選択された一組の観測点群について新たなデータを用いて検証したところ,
    低周波地震
    検出率について再現性が確認された.

  • ―その分布と発生原因―
    鎌谷 紀子, 勝間田 明男
    地震 第2輯
    2004年 57 巻 1 号 11-28
    発行日: 2004/08/25
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
    In recent years, improved seismic networks in Japan have detected low-frequency events near the Mohorovicic discontinuity, but away from volcanoes. These can be classified as two types: low-frequency earthquakes (LFE) and low-frequency tremors (LFT). Source regions for LFE are distributed in isolated locations throughout Japan, while those for LFT are distributed within a belt in western Japan. Although LFE immediately below volcanoes have been previously recognized, LFE away from volcanoes represent new observations. These LFE are found specifically both in the back-arc of the volcanic front in northeastern Japan, and to the north of the LFT belt in western Japan. LFE and LFT have long durations, suggesting the involvement of fluids in their generation. This study considers the source processes that trigger LFE and LFT, using the results of high pressure and temperature experiments on water-saturated oceanic basalt and peridotite as a model. Such materials are representative of those in and around the descending slab. In the case of LFT in western Japan, the model provides, as a possible trigger, the water released by the dehydration of chlorite and forming clinopyroxene in the basalt of the descending Philippine Sea Plate. On the other hand, in the case of LFE throughout Japan, not only water from the slab but also magma generated in the slab and mantle wedge and high temperature fluid derived from the magma are possible triggers. Because LFE have clear P-wave onsets, some sort of fracture is likely to be involved in the generation of LFE. LFE and LFT are expected to be indicators useful in earthquake prediction, but the relationships between large earthquakes or earthquake swarms and the occurrence of LFE and LFT are yet to be determined.
  • 長谷川 昭, 中島 淳一
    地学雑誌
    2022年 131 巻 3 号 289-315
    発行日: 2022/06/25
    公開日: 2022/07/08
    ジャーナル フリー
    電子付録

     Low-frequency earthquakes (LFEs) occurring in the continental plate are reviewed. Most LFEs in the continental plate occur at depths of ∼15-45 km in the uppermost mantle to the lower crust beneath volcanoes, but they also occur within the same depth range beneath non-volcanic areas. Because they occur at greater depths than the typical depth limit for shallow regular earthquakes, they are called “deep low-frequency earthquakes (deep LFE).” However, a recent study reveals that LFEs also occur at depths shallower than 15 km in the upper crust where many regular earthquakes occur. This indicates that LFEs occur over the entire depth range from the uppermost mantle to the upper crust. In the upper crust, LFEs and regular earthquakes coexist and occur in close proximity. Focal mechanisms and activity patterns of LFEs show that tensile-shear crack is the dominant mechanism generating LFEs. In addition, the long duration of waveforms is probably caused by resonance in the fluid-filled crack. Distributions of peak frequency (fp) and frequency index (FI) values of waveforms, both of which are expected to be significantly small for LFEs and large for regular earthquakes, show that there is no clear boundary for fp and FI values between LFEs and regular earthquakes; rather, they are distributed continuously. It is presumed that the distribution of high and low pore fluid pressures in source faults creates such distributions of small and large fp and FI values, respectively, and a LFE occurs when the pore pressure is extremely high. This indicates that pore pressure is directly related also to the genesis of regular earthquakes. In source areas of recent large inland earthquakes, LFEs are activated by the mainshock, and FI and fp values and stress drop synchronously decrease immediately after the mainshock, gradually recovering thereafter. The activation of LFEs by the mainshock and such temporal changes of FI, fp, and stress drop after the mainshock can be explained within the framework of fault-valve behavior. Furthermore, fp and FI values tend to be small along prominent tectonic lines, such as the Itoigawa-Shizuoka tectonic line. It is inferred that pore fluid pressure is locally high along those tectonic lines, thereby facilitating the current crustal deformation.

  • 中道 治久
    火山
    2008年 53 巻 6 号 215-221
    発行日: 2008/12/29
    公開日: 2017/03/20
    ジャーナル フリー
  • 大見 士朗, 和田 博夫, 伊藤 潔
    地震 第2輯
    2001年 54 巻 3 号 415-420
    発行日: 2001/12/25
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
  • *小菅 正裕
    日本地球化学会年会要旨集
    2021年 68 巻
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/15
    会議録・要旨集 フリー

    地殻内で発生する

    低周波地震
    は,地震の規模から期待されるよりも顕著に低い低周波の地震波を放射する例外的な地震である。その特徴と,発生場所が主に下部地殻であることから,通常の地震のような断層のずれではなく地殻流体が関与して発生すると考えられているが,発生メカニズムは完全にはわかっていない。
    低周波地震
    の波形の特徴として,S波の後に長時間続く振動がある。波動のシミュレーションによれば,そのような振動は地震波速度の低速度域内での波動の共鳴で説明できる可能性がある。最近発見された地殻浅部
    低周波地震
    は通常の地震と同じ深さで発生しているので,低周波となることの要因の解明は,地震発生メカニズムそのものの解明につながる課題である。

  • *栗原 亮, 小原 一成, 竹尾 明子
    日本火山学会講演予稿集
    2018年 2018 巻 A1-07
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/06
    会議録・要旨集 フリー
  • *栗原 亮, 小原 一成, 竹尾 明子, 田中 優作
    日本火山学会講演予稿集
    2019年 2019 巻 B1-01
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/04/13
    会議録・要旨集 フリー
  • *橋本 善孝, 佐藤 茂行, 口元 晴貴, 木村 学, 木下 正高, 宮川 歩夢, ムーア グレゴリー, 中野 優, 白石 和也, 山田 泰広
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2021年 2021 巻 T3-O-3
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/05/31
    会議録・要旨集 フリー

    紀伊半島沖南海トラフ浅部デコルマ地形に応じた応力・物性分布と超

    低周波地震
    との空間的関係 浅部スロー地震の分布は、その発生場が基盤の地形の影響を強く受けていることを示唆している(Bell et al.,2014 Yamashita et al., 2015)。その原因として、地形による応力場の改変あるいは物性・流体圧の不均質分布の影響が提案されている(Sun et al., 2020, Barnes et al.,2020)。これまで流体圧の影響を支持する根拠が多く出されている一方、応力場の改変についてはアナログ実験や数値モデルにとどまっており、天然から根拠が示されたことはない。また、応力場と物性・流体圧の相互関係についても天然から示されたことはない。そこで本研究では、沈み込み帯浅部デコルマ地形による応力場の改変をスリップテンデンシー(Ts)・ダイレンションテンデンシー(Td)をマップとして示し、この応力分布とデコルマ面上の物性分布および超
    低周波地震
    の分布との相互関係を明らかにすることを目的とする。

     対象地域は紀伊半島沖南海トラフである。IODP NanTroSEIZEのトランセクトのために3次元地震反射ボックスが得られている(Moore et al., 2007)。その後、解析技術が発達したため、近年、同反射断面のデータを再解析した(Shiraishi et al., 2019)。その結果、弾性波速度分布、深度変換、ノイズ除去などの精度の上がった画像が得られた。また、同地域では、浅部超

    低周波地震
    が複数回観測されている。特に2016年4月の超
    低周波地震
    イベントでは、多くのCMT解が得られている(Nakano et al., 2018)。このように3次元地震反射断面と浅部超
    低周波地震
    が共存している地域は他にない。

     浅部デコルマ面の地形は全体的に北西へ深くなるが、海溝軸とほぼ並行な軸を持つ凹凸が複数回繰り返す。デコルマ面上の弾性波速度は全体的に北西へ増加する傾向があるが、やはり海溝軸とほぼ並行に高速度場と低速度場が複数回繰り返す。しかし、デコルマ地形との一致は見られない。CMT解の低角な節面とすべり方向を用い、小断層多重逆解法で応力を推定したところ、低角な北西南東圧縮場が得られた。複数の応力場は見られず、一つのクラスターのみだったため、得られた応力場は広域応力を示すと解釈する。デジタル化したデコルマ面を50 X 50 mのメッシュに区切り、それぞれのメッシュ面に広域応力を与え、その面上の垂直応力と剪断応力の大きさを、差応力で規格化した値として得る。この値から各メッシュ面のTsとダイレイションテンデンシーTdを計算し、デコルマ面上のその分布を表すことができる。その結果、海溝軸とほぼ並行にTsおよびTdの高い場所と低い場所が交互に繰り返す分布が見られた。同地域の堆積物の室内実験で、弾性波速度、間隙率、有効圧の関係が得られている。この関係を用いて、弾性波速度を間隙率および有効圧へ変換する。その結果、デコルマ面全体として有効圧は1500-6500kPaで、全体として深さと共に増加するがやはり海溝軸に並行な高低の分布が見られた。超

    低周波地震
    の分布を約半日から1日の時間で区切り、超
    低周波地震
    の配列分布を目視で認定した。配列分布の幅や長さにばらつきが見られるものの、ほぼ海溝軸と並行な配列分布が複数確認された。この超
    低周波地震
    の複数の配列分布はTs, Tdの高いところと一致する。他にも一部クラスター的な分布も見られたが、これは位置決定の解像度に依存する可能性がある。

     Tsは断層再活動の確率の高さを示しており、超

    低周波地震
    がTsの高いところに分布することは理解しやすい。広域応力とデコルマ地形の関係のみがこのTsの分布を決定していることから、プレート運動とデコルマ地形が第一義的な超
    低周波地震
    の原因と考えてよいかもしれない。Tdは断層の開きやすさの指標であり、流体移動をコントロールすることが期待できる。すなわち、デコルマ地形は物性にも影響を与えることが考えられる。有効圧の分布もやはりTsおよびTdの分布とほぼ並行であり、デコルマ地形による物性の改変を示唆するものと考えられる。これらの流体移動・物性改変は地形に依存した二次的な原因であるが、超
    低周波地震
    の発生を促進する可能性がある。

    引用文献:Bell et al., 2014, EPSL; Yamashita et al., 2015, Science; Sun et al., 2020, Nature Geoscience; Barnes et al., 2020, Science Advance; Moore et al., 2007, Science; Shiraishi et al., 2019, G-cube; Nakano et al., 2018, Nature communications.

  • トリガー現象と周期性
    小原 一成
    地学雑誌
    2003年 112 巻 6 号 837-849
    発行日: 2003/12/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    Non-volcanic deep low-frequency tremors detected in southwest Japan are distributed in the forearc side along the strike of the descending Philippine Sea plate. The source depth of the tremor corresponds to the slab interface or the Moho discontinuity. The time sequence of the tremor activity is characterized by long durations from hours to weeks. The mobility and the successive occurrence of the tremor are thought to be related to the existence of fluid liberated from the slab by a dehydration process. The spatial distribution of the tremors is not homogeneous in a narrow belt but is spatially clustered. The major activity of the tremors with relatively long time durations is also clustered periodically, with a period of 2-3 months in the east and middle of Shikoku area and about 6 months in the west of Shikoku. On the other hand, tremors are sometimes triggered by local earthquakes or teleseismic waves. The periodicity of the tremor activity may represent a stable accumulation of fluid with a stable subduction process and the triggering phenomenon implies the unstable condition of the occurrence of tremors.
  • 山本 希
    日本火山学会講演予稿集
    2012年 2012 巻 B2-01
    発行日: 2012/10/14
    公開日: 2017/02/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 中道 治久, 浜口 博之, 田中 聡
    日本火山学会講演予稿集
    1998年 1998.2 巻
    発行日: 1998/10/04
    公開日: 2017/02/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 渡辺 秀文
    日本火山学会講演予稿集
    2004年 2004 巻 A08
    発行日: 2004/10/19
    公開日: 2017/02/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 藤田 英輔, 鵜川 元雄
    火山
    2000年 45 巻 5 号 295-299
    発行日: 2000/10/25
    公開日: 2017/03/20
    ジャーナル フリー
  • 棚田 俊收
    日本火山学会講演予稿集
    2015年 2015 巻 P92
    発行日: 2015/09/28
    公開日: 2017/02/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 津波地震と中小規模低周波地震の関係
    武村 雅之, 小山 順二
    地震 第2輯
    1983年 36 巻 3 号 323-336
    発行日: 1983/09/25
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
    Classification of low-frequency earthquakes has been made quantitatively by using a diagram of seismic-moment factor Me versus characteristic period Tc. Tc and Me correspond to period of corner frequency and seismic-moment density at Tc of each earthquake. About 3, 000 earthquakes from 1926 to 1978 along the Kurile, Japan, and Ryukyu trenches have been analyzed and MS's of those earthquakes cover the range from 3 to 8.3. Most of earthquakes beneath the inner trench slopes have been classified into low-frequency events which show large Tc for the same Me, while ordinary earthquakes have been commonly found in the frontal arc regions. Relations among magnitudes and seismic moment: MS-MJMA, MS-mb, and MS-Mo, for low-frequency events are also different from those for ordinary events. The relations, therefore, cannot be explained by a scaling model for ordinary earthquakes. A scaling model has been derived for low-frequency earthquakes in a statistical manner, taking into account constraints based on the relations among magnitudes and seismic-moment mentioned above. Corner frequencies of source spectra of the low-frequency model are always one half of those of the ordinary model with the same seismic-moment. This model has been also justified by the data of so called tsunami earthquakes in other subduction regions in the world, suggesting a similarity relation among destructive tsunami earthquakes and low-frequency earthquakes with small magnitude.
  • 原田 昌武, 細野 耕司, 小林 昭夫, 行竹 洋平, 吉田 明夫
    火山
    2010年 55 巻 4 号 193-199
    発行日: 2010/08/31
    公開日: 2017/03/20
    ジャーナル フリー
    Temporal changes in dilatational strain and the activity of low-frequency earthquakes around Mt. Fuji and Hakone volcano are investigated. It is shown that both cumulative strain and cumulative number of low-frequency earthquakes around Mt. Fuji have been increasing since the end of 2006. The tendency is more notable for relatively larger earthquakes rather than smaller earthquakes. The b value for earthquakes during the period after November 2006 is significantly smaller than the b value during the period from January 2004 through October 2006. These facts suggest that the crustal stress surrounding the source region of low-frequancy earthquakes has been increasing. We think this is the cause of the dilatational strain observed around Mt. Fuji. On the other hand, a clear relationship is not seen between extensional strain events observed three times since 2001 and the activity in low-frequancy earthquakes around Hakone volcano.
  • 高木 朗充
    日本火山学会講演予稿集
    2001年 2001.2 巻
    発行日: 2001/10/01
    公開日: 2017/02/10
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top