詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "信和"
5,566件中 1-20の結果を表示しています
  • 小林 宏資, 和田 啓男
    日本プロテオーム学会大会要旨集
    2019年 2019 巻 2019
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/10/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 堀越 三喜夫, 西川 浩二
    鋳造工学 全国講演大会講演概要集
    2019年 173 巻 34
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/01
    会議録・要旨集 フリー
  • 軸流送風機の振動・騒音問題について
    佐々木 国興, 川原 孝七
    ターボ機械
    1978年 6 巻 12 号 764-768
    発行日: 1978/12/10
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
  • *江口 愛子, 阿保 和貴, 山田 泉, 和田 啓男, 小寺 健三, 向井 紳
    化学工学会 研究発表講演要旨集
    2009年 2009f 巻 AE2P04
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/05/26
    会議録・要旨集 フリー
  • The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine
    2013年 50 巻 10 号 813-830
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/11/20
    ジャーナル フリー

     
    変形性膝関節症における3次元関節運動解析について…中村 英一, 岡元 
    信和
    , 鬼木 泰成, 西岡 宏晃, 唐杉  樹, 大串  幹, 西  佳子, 嶋村 梨紗, 水田 博志 813

    大腿骨近位部骨折と健康寿命〈総説〉…堀井 基行, 森原  徹, 池田  巧, 祐成  毅, 久保 俊一 819

    運動器疾患における疼痛のマネージメント…村上 孝徳 826
  • 三木 照国
    印度學佛教學研究
    1970年 19 巻 1 号 314-317
    発行日: 1970/12/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 富田 朝子
    医科器械学
    1994年 64 巻 6 号 293-295
    発行日: 1994/06/01
    公開日: 2021/06/04
    ジャーナル フリー
  • 安藤 柱, 松下 久雄, 藤林 伸平, 小倉
    信和
    材料
    1985年 34 巻 379 号 388-393
    発行日: 1985/04/15
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
    Fracture mechanics tests have been made on high strength, controlled rolled steel in a wide temperature range. Fracture toughness, fatigue fracture toughness and separation initiation properties have been investigated in detail by using compact tension and three points bending specimens. The main conclusions obtained are as follows:
    (1) Anew separation index i, e, separation depth index (S.D.I.), was proposed, and this index was shown to be a good parameter because of its sensitivity to plastic constraint and temperature.
    (2) The test material was found to indicate singular ductile-brittle transition behaviour. The J integral at the transition temperature was about 0.02MJ/m2, which is about two figures smaller than that of ordinary weldable structural steel.
    (3) The singular ductile-brittle transition behaviour of the controlled rolled steel is caused by the rapid decrease of plastic constraint ahead of the notch which results from the initiation of separation.
  • 加納 圭子, 新美 敦子, 鈴木 元, 小林 宏資, 和田 啓男, 桑田 啓子
    日本プロテオーム学会大会要旨集
    2019年 2019 巻 2019
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/10/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 小林 宏資, 助川 麻友, 和田 啓男
    日本プロテオーム学会大会要旨集
    2016年 2016 巻 1P-04
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/12/11
    会議録・要旨集 フリー
  • 中越
    信和
    環境技術
    2005年 34 巻 6 号 456-461
    発行日: 2005/06/20
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • *底原 広明, 米須 功, 兼島 広樹, 小渡 綾子, 諸見里 智彦
    九州理学療法士・作業療法士合同学会誌
    2010年 2010 巻 387
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
     2007年末に、わが国で慢性透析療法を実施している患者数は275、119人であり、沖縄県でも3、886人が透析療法を受けている.一般的に透析患者の運動耐用能(体力)は、おおよそ50%程度低下すると言われているが、透析患者において客観的に示した報告は少ない.生体電気インピーダンス法(以下、BIA法:Bio-electrical impedance Analysis)により、非侵襲的かつ簡便に身体の体脂肪や骨格筋量などを高精度に測定できるようになった.そこで、HD患者に対しHD後にBIA法による体成分分析装置を用いて各種体液量を測定し、そこから得た数値と日常生活動作(以下、ADL)評価法との関連性を分析し、体成分分析装置のHD患者に対するリハビリテーション臨床における有用性について検討をした.
    【対象】
    当院にてHD治療を受けているHD患者230名中リハビリテーションを受けている患者49名(男性:18名、女性31名)、平均年齢66.8±12.1歳.平均透析歴14.4±10.0年.原疾患は慢性糸球体腎炎26名、糖尿病性糸球体腎硬化症14名、腎硬化症3名、その他の疾患6名である.
    【方法】
    ADL評価法としてFIMを使用し、BIA法による身体組成の測定には体成分分析装置(Bio Space社製InBody S20)を使用した.血液検査データも参考とした. 各データを比較検討し、統計処理としてt-検定を用いた.危険率は5%未満で有意差ありとした.
    【結果】
    身体組成の測定結果は骨格筋量(外来:18.7±3.6kg、入院:18.1±5.5kg)、血液検査結果より血清クレアチニン(外来11.1±2.4 g/dl、入院:9.2±2.2 g/dl)であった.FIM(外来:123±8.2、入院:69.1±32.5)、と入院患者が有意に低かった(P<0.05).外来と入院患者の骨格筋量は有意な相関を示さなかったが(r=0.66)、血清クレアチニンでは有意な相関を示した(P<0.01).
    【説明と同意】
     ヘルシンキ宣言に沿い対象には、目的・方法を十分に説明し、研究発表をする旨の同意を得た.
    【考察】
     入院、外来とも透析患者の骨格筋量は標準より低下していた.入院患者と外来患者の間には骨格筋量には有意な差がなかった.クレアチニンとFIMは入院患者が有意に低下していた.この結果により、ADLに有意な差があっても、骨格筋量に差がないという興味深い結果が得られた.また、血清クレアチニンに有意な差が得られたことより、骨格筋の質に差があるのではないかと予測される.今後、更に多くのデータ収集を行い、第2報へ繋げたいと考える.一見元気に見える外来透析患者は長年の透析治療を受けているため、FIMの得点は高いが骨格筋量は低下しており、透析患者はADLの維持のために日頃の運動療法が必要であるのではないかと考える.
  • (作業療法を通しての経過)
    *山元 総一郎, 中野 小織, 西銘 吉之, 津田 斉志, 當眞 亮太, 安藤 和佳奈, 湖城 遼子
    九州理学療法士・作業療法士合同学会誌
    2010年 2010 巻 233
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】
    癌患者の精神機能が他患者との作業療法を通して改善し、それに伴い、身体機能面・ADL面にも大きな効果を認めた症例を経験したので、症例の同意のもと以下に報告する。
    【症例紹介】
    70歳代女性。診断名肺癌 両側肺転移。病期:_IV_期 未告知 性格:社交的。X年子宮癌発症しope+放射線療法 残存病変なく治癒と評価。X+11年に尿漏れ・全身倦怠感・食思・食欲低下を主訴に当院受診。尿道狭窄症・両側肺転移の診断を受け、D-Jステント留置後入院。その6日後、四肢の筋力低下を主訴にリハ処方される。
    【OT初期評価】
    全身倦怠感の影響あり、起居・ADL動作において依存的であり介助要。食事はギャッジアップにてどうにか自己摂取可能。精神機能面は表情乏しく、コミュニケーションも消極的。行動範囲:病室内(臥床傾向) カルノフスキーの尺度40点 FIM45点。
    【作業療法経過】
    第1期:倦怠感の訴え強く、起居・ADL動作では依存的傾向で、リハにも消極的。第2期:第一期でリハが困難であったため、まずは意欲を引き出す事を優先し、症例と昔から友人であるという他患者を紹介。この時初めて笑顔がみられ、会話が弾む。同時期に整容動作促すと「知り合いにも会うしちゃんとしないとね」との発言聞かれる。第3期:第2期で精神機能面に変化が見られた事から友人と同時間帯に共同で行える作業療法を提供した。ACTを媒体としコミュ二ケーション促進を図った。坐位時間90分程度可能。第4期:本人の趣味であるグラウンドゴルフを屋内で実施できるまでに改善。カルノフスキーの尺度80点、FIM104点となった。
    【考察】
    症例は癌患者特有の全身倦怠感の訴えあり、依存傾向が強かった。他者への依存性増大は生きる意味や目的を見失いやすく、さまざまな精神症状の要因となり得る。それらの精神症状に対応する事は精神症状のみならず、身体症状にもよい影響を与えるとある。知人との再会により精神機能面に変化が見られた事から身体機能面やADL面においても大きな変化を遂げる事が出来たと考える。精神機能面の変化の要因として辛い気持ちなどの感情表出がストレスの解放に繋がる事や人生を振り返り思い出を共有する事が精神的安定に繋がるとされており、友人との関わりが心の支えに繋がったと考える。今回、精神機能面から身体機能面やADL面にも変化を与える事が分かった。今後は患者同士の交流の重要性を模索していき、QOLについても客観的に評価していきたい。
  • 小林 宏資
    LCとLC/MSの知恵
    2020年 1 巻 28-40
    発行日: 2020/12/15
    公開日: 2022/03/24
    ジャーナル オープンアクセス

    タンパク質の安定した LC/MS 分析へ向けて、モノリス形シリカを利用したナノフロー LC 用ミクロトラップカラムを開発した。開発したミクロトラップカラムは、内径 0.2 mm、 長さ 35 mm、容積は約 1.1 μL である。シリカ表面へブチル基(C4)修飾を施した C4 修 飾モノリス形シリカキャピラリーカラムは、イソクラティック溶離により、タンパク質可 溶化に使用される界面活性剤(CHAPS)とタンパク質が容易に分離される事から、トラッ プカラムとして有用であると考えられる。本トラップカラムを使用する事で、インタクト なヒト血清アルブミンリコンビナント(human serum albumin recombinant、rHSA)と 還元処理を施した rHSA の分離挙動に違いが認められ、ピークを比較する事により、還元 反応の追跡も可能であると考えられる。高濃度のタンパク質可溶化溶媒(10 mmol/L CHAPS、1 mmol/L EDTA・2Na、6 mol/L グアニジン緩衝液)に溶解したタンパク質試料 においても、トラップカラムを使用する事で、直接 LC/MS 分析が可能であった。

  • 中里
    信和
    生体医工学
    2009年 47 巻 2 号 111-112
    発行日: 2009/04/10
    公開日: 2009/09/09
    ジャーナル フリー
  • 安藤 柱, 小倉
    信和
    材料
    1976年 25 巻 268 号 99-105
    発行日: 1976/01/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    Notch tensile and fatigue tests have been made on 3% Si iron with various grain sizes. The plastic zone size associated with cleavage and fatigue crack propagation has been studied by a sensitive etching technique for detecting plastically deformed material. The mechanism of stable to unstable transition of fatigue crack propagation and the effects of grain size on the fracture toughness (Kc) and on the fatigue fracture toughness (Kfc) have been investigated.
    The main conclusions are as follows.
    (1) When the maximum stress intensity factor (Kmax) is less than 0.7Kfc, the sizes of the slip band zone and the heavily deformed zone near a fatigue crack are proportional to the square of the variation of stress intensity factor (ΔK), while the plastic zone size associated with fatigue crack propagation is proportional to the square of Kmax.
    (2) The thickness of plastic zone formed near an unstable propagating crack does not depend on the stress intensity factor calculated by the compliance technique, but depends on the temperature and plate thickness.
    (3) The process of fatigue fracture in a sharp notched specimen of low toughness material is divided into the following three cases:
    (a) Kmax<0.7Kfc: Stable crack propagation by fatigue.
    (b) 0.7KfcKmax<Kfc: A crack propagates stepwise by the interaction of fatigue and local cleavage, and the rate of crack propagation shows a large scatter. Micro-cleavagecracks are frequently observed ahead of a main crack on the plate surface as well as in the midsection.
    (c) KmaxKfc: A crack propagates unstably.
    (4) Fatigue fracture toughness is not influenced by the mean stress, and its dependence on grain size is smaller than that of Kc.
  • 安藤 柱, 最上 和生, 藤林 伸平, 松下 久雄, 小倉
    信和
    材料
    1986年 35 巻 397 号 1151-1156
    発行日: 1986/10/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    Ductile unstable failure test has been made on the high strength control-rolled steel over a wide temperature range. The effects of separation, compliance of the loading system and also temperature on the ductile unstable failure features have been investigated in detail by using compact specimens. The test results were mainly analysed with respect to material and applied tearing moduli. The main conclusions are as follows.
    (1) Stable-unstable behavior is in good agreement with theoretical prediction except that material tearing modulus at instability is larger than 300.
    (2) Even at the low temperature range where separation is notable, the specimen showed high resistance to tearing instability.
    (3) Separation which initiated before the maximum load point, did not induce brittle fracture and also tearing instability. On the contrary, it prevents the initiation of brittle fracture by decreasing the plastic constraint.
  • 吉川 幸宏, 細田 靖, 池田 聡, 大迫 修二, 加藤 秀和
    まてりあ
    1996年 35 巻 5 号 567-569
    発行日: 1996/05/20
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 米政策改革をめぐって
    谷口
    信和
    農業経済研究
    2004年 76 巻 2 号 80-96
    発行日: 2004/09/25
    公開日: 2014/11/28
    ジャーナル フリー
    This paper deals with the agricultural production structure and policy in the 1990s around the rice policy reform. (1) Rice problems and paddy agricultural problems are grasped in the framework of food problems and dealt with in the historical development of food problems. For developed countries the 19th century was the century in which the main theme of food problems was how to satisfy the hunger of the stomach with starch (cereals, potatoes, etc.), and the 20th century was that in which the hunger of the stomach for animal protein was satisfied with milk (milk products), eggs and meats. It is important that major developed countries such as Germany and the USA have reached this stage through the establishment of self-sufficiency of feed stuff, but that Japan has only succeeded in the satisfaction of hunger with animal protein and failed in the establishment of self-sufficiency of feed stuff until today. (2) Rice problems are analyzed from the viewpoint of structural problems with much concern for the total process of production, distribution and consumption of food. (3) It is strongly emphasized that the 1990s are the turning point decade in comparison with the 1980s within the problems of food, rice and agricultural structural changes. The tendency of food consumption was orientated toward Americanization until the end of 1980s, but toward re-Japanization in the 1990s in which a new type of takeout and restaurant chain plays an important part. In spite of these changes in the 1990s, the rice production structure remained unchanged and was orientated toward high quality production but not low price production. (4) Based on the analysis of development hereinabove, ten implications are mentioned in regard to the fundamental idea of paddy agricultural policy.
  • 安藤 柱, 小倉
    信和
    材料
    1978年 27 巻 299 号 767-772
    発行日: 1978/08/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    The fatigue crack propagation rate (da/dN) up to 1mm/cycle has been obtained for three-points bent specimens of HT 80 steel subjected to gross cyclic plastic deformation. The effect of incremental plasticity on da/dN was examined in terms of maximum J value (Jm), like in the case of the effect of maximum stress intensity (Kmax) in linear fracture mechanics. ΔJ values were determined from the load versus deflection hysteresis loops and Jm values were estimated based on the three parameters method proposed by Garwood et al using the envelope of load versus deflection hysteresis loops. The fatigue crack propagation rate during incremental plastic deflection cannot be predicted by the ΔJ criterion alone, but it can be done by the combination of ΔJ and Jm criteria, giving an agreement with the extrapolation of linear elastic fatigue crack propagation rate data. These experimental results suggest that Jm is a very important parameter for gross plastic crack problems.
feedback
Top