詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "光安正"
21件中 1-20の結果を表示しています
  • 越智 幹記, 掛樋 善明, 田中 祥之, 豊田 弘, 石原 正一郎
    医療薬学
    2015年 41 巻 12 号 888-893
    発行日: 2015/12/10
    公開日: 2016/12/10
    ジャーナル フリー
    Nicardipine hydrochloride injection is widely used for emergency treatment of abnormally high blood pressure. However, nicardipine hydrochloride injection often causes severe peripheral vascular injury. The goal of this study was to reduce vascular injury by nicardipine hydrochloride injection. Here, we investigated the characteristics of nicardipine hydrochloride-induced vascular injury with human dermal microvascular endothelial cells (HMVECs) in an irritability study in the rabbit ear vein. Nicardipine hydrochloride decreased cell viability and increased percentage of dead cells in a dose-dependent manner. The results from the irritability study in the rabbit ear vein suggest that the administration rate and drug concentration were related to venous and perivascular tissue injury. Thus, administration rate, drug concentration, and blood flow rate at the injection site were important factors for the reduction of nicardipine hydrochloride-induced venous irritation.
  • 光安 正守
    歯科医学
    1992年 55 巻 2 号 g101-g102
    発行日: 1992/04/25
    公開日: 2017/02/27
    ジャーナル フリー
    高齢者に成人におけるブラッシング指導法を応用しても, その刷掃効果は成人におけるほどは上がらないことが多い. そこで, その原因を究明し, 刷掃効果の上がる指導法を考究する目的で, 刷掃効果を左右し, かつ歯みがき動作に関与している諸因子のうち, 歯みがき動作の巧拙, 歯みがき圧, 握力, 歯根膜および歯肉の触覚の閾値ならびに手や腕の筋の活動電位を指標に, ローリング法およびスクラッビング法の特徴を, 高齢者 (6名, 年齢 : 65〜85歳) と成人 (6名, 年齢 : 22〜30歳) とで比較検討した. なお, 歯みがき動作の巧拙および歯みがき圧の大きさは, 頚部に三軸ストレインゲージを貼付した歯ブラシを用いて, 刷掃時に生じる3方向のひずみを分析して求めた. 握力測定ならびに歯根膜および歯肉の触覚の閾値の測定には, それぞれ握力計およびエステジオメーターを用いた. また, 短母指屈筋, 橈側手根屈筋, 円回内筋, 上腕二頭筋および三角筋について, 刷掃時の筋電図を記録した. 得られた結果および結論は, 次のとおりである. 高齢者では成人に比べてローリング法およびスクラッビング法の各刷掃術式に基づいて正しく刷掃することはきわめてむずかしかった. とくに, ローリング法では歯ブラシの回転が不十分であり, スクラッビング法では小刻みな振動動作を行うことは困難であった. 高齢者における歯みがき圧は, 成人における値に比べて低い, もともと大きな歯みがき圧を必要とするローリング法ではとくに低い, このことは, 筋力の低下に関連している. 事実, 高齢者の握力は, 成人における値に比べて明らかに低かった. ローリング法において, 成人では歯根膜や歯肉の触覚の閾値の高い者のほうが低い者よりも歯みがき圧は大きいが, 高齢者では閾値が高いにもかかわらず歯みがき圧は小さい. このことは, 高齢者においてローリング法における歯みがき圧を低下させている直接の原因が歯根膜や歯肉の触覚の閾値にあるのではなくて, 筋力 (とくに握力) の低下であることによる. なお, スクラッビング法 (もともと歯みがき圧が小さい) では, 歯みがき圧の大きさと歯根膜および歯肉の触覚の閾値との相関性は高齢者においても成人においても認められなかった. ローリング法においては, 高齢者では指や肩の筋 (短母指屈筋および三角筋) の, 成人では腕 (とくに上腕) や肩の筋 (円回内筋および上腕二頭筋ならびに三角筋) の活動が著明である. これに対して, スクラッビング法においては, 高齢者では指の筋 (短母指屈筋) の, 成人では指や前腕の筋 (短母指屈筋および橈側手根屈筋) の活動が著明であった. また, 高齢者では, 両刷掃法の動作が規則正しく行われていないことを示す筋電図が得られた. すなわち, 高齢者では, それぞれの歯みがき方法に関与する手や腕の筋を効果的に利用できないことが証明された. 以上, 高齢者は成人に比べて, 歯みがき動作に対する適応能力は劣る. しかし, ブラウン管オッシログラフに記録される自己の歯みがき圧 (適正値 : ローリング法 ; 600〜800g, スクラッビング法 ; 300〜400g) および歯みがき動作を矯正しながら反復練習するという成人で成功した刷掃訓練方法を高齢者に対して応用すると, 歯みがき動作を改善することが可能であり, 高齢者の刷掃効果を高めることができることを証明した.
  • 大道 賢, 中川 修, 山之口 浩, 丸山 暉彦
    舗装工学論文集
    2000年 5 巻 31-38
    発行日: 2000年
    公開日: 2010/07/30
    ジャーナル フリー
    MMA系樹脂を用いた排水性トップコート工法の有効性について、当工法を施したときポーラス舗装の透水能力が向上することや空隙詰まりを抑制することが確認されたが、これはMMA系樹脂 (ビニルエステル樹脂) と舗装用アスファルトの“濡れ”の差 (水との界面張力) によるものと考えられる。本研究では、この樹脂系トップコート材と舗装用アスファルトとが有する“濡れ”の差を表面自由エネルギー値 (γs) について測定し、γsの異なるいくつかの結合材 (バインダ) を用いたポーラス混合物について、その基本的な透水能力と、空隙詰まり物質に対する透水能力の低下を、検討試作した透水性試験器により測定することから、排水性トップコート工法のポーラス舗装用混合物における透水性機能の向上効果について考察した。
  • 尾川 理恵, 上田 光世, 江頭 伸昭, 石田 茂, 武田 真樹, 瑞慶山 にいな, 増田 智先
    医療薬学
    2016年 42 巻 11 号 773-778
    発行日: 2016/11/10
    公開日: 2017/11/11
    ジャーナル フリー

    Nicardipine hydrochloride injection often induces venous irritation despite infusion at the recommended concentrations in the intensive care unit (ICU) at Kyushu University Hospital. We retrospectively investigated the incidence and risk factors of venous irritation in ICU patients, and previously reported that administration time and infusion rate are risk factors for nicardipine injection-induced venous irritation. Based on this result, we carried out compliance with the package insert, setting of the infusion rate (45 mL/h or less) and enhancement of monitoring (if the administration time exceeds 20 h), as efforts to prevent nicardipine injection-induced venous irritation in ICU. Moreover, we arranged the replacement of the catheter within 96 h in ICU, and pharmacists were alerted about it. In this study, we evaluated the effects of these efforts. After the efforts, the incidence of venous irritation induced by nicardipine injection was significantly decreased (P = 0.0172). In addition, 3 patients experinced severe vascular damage before the efforts, while no patients experienced severe vascular damage after the efforts. These results suggest that this approach is useful in the prevention of venous irritation.

  • 上田 雅俊, 稲田 芳 樹, 高津 兆 雄, 山岡 昭, 岡西 昭典, 山中 優欣, 神原 正樹, 小西 浩二
    日本歯周病学会会誌
    1987年 29 巻 2 号 634-640
    発行日: 1987/06/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    古くからdental stainの除去法として用いられてきた電気エンジンによる研磨用ブラシ, 超音波スケーラーおよび手用スケーラーについて, 実験的stainの除去効果および除去後の状態を比較検討した。その結果, 研磨用ブラシ, 超音波スケーラー, 手用スケーラーの順で実験的stainの除去効果が高かった。一方, 実験的stain除去後のmetallic plateの表面あらさは, 手用スケーラーが最も大きく, ついで超音波スケーラー, 研磨用ブラシの順であった。また, 実験的stain除去後のmetallicp lateのSEM像では, 研磨用ブラシでは縦横に走る条痕が, 超音波スケーラーでは, さざ波状の傷が, 手用スケーラーでは, 直線的な条痕が認められた。
  • 上田 雅俊, 稲田 芳樹, 高津 兆雄, 山岡 昭, 秋山 繁, 光安 正守, 林本 忠浩, 楠 憲治, 小西 浩二
    日本歯周病学会会誌
    1986年 28 巻 4 号 1131-1136
    発行日: 1986/12/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    近年, 歯石除去の一方法として臨床に応用されるようになってきたエァースケーラーとAir-power abrasive systemとの実験的stainの除去効果および除去後の状態について比較検討を行った。その結果, 実験的stainの除去効果は定量的にみて, エアースケーラーの場合は, Air-power abrasive systemの場合よりもその除去効果は有意に低かった。
    一方, 実験的stain除去後の表面あらさは, エアースケーラーの場合は, Air -power abrasive systemの場合に比べて, 値は大きく, その差は有意であった。また, 実験的stain除去後の走査型電顕を使用した定性的観察結果より, エアースケーラーではさざ波状の傷が認められたが, Air-power abrasive systemでは傷はほとんど認められなかった。
  • 西田 益温
    芝草研究
    2009年 37 巻 2 号 115-117
    発行日: 2009/03/31
    公開日: 2021/04/08
    ジャーナル オープンアクセス
  • 宮津 大輔, 江田 陽一, 今給 黎修, 桑名 寿幸, 松浦 徹, 竹下 龍次, 與田 賢作, 秋吉 正貴, 手嶋 由加, 田中 博和, 長郷 あかね, 平川 雅章, 首藤 英樹, 片岡 泰文
    医療薬学
    2017年 43 巻 1 号 45-52
    発行日: 2017/01/10
    公開日: 2018/01/10
    ジャーナル フリー

    Hypertensive emergency is a situation in which uncontrolled hypertension is associated with acute end-organ damage. Nicardipine hydrochloride is a calcium channel blocker indicated for the treatment of hypertensive emergencies. However, nicardipine infusion-related phlebitis is a common and significant problem in clinical practice. The aim of this study was to survey the incidence of nicardipine infusion-related phlebitis and to identify associated risk factors for phlebitis. We conducted a retrospective observational study at Fukuoka Tokushukai medical center. A total of 79 patients who received precision continuous infusion of nicardipine were enrolled in this study. Nicardipine infusion-related phlebitis occurred in 34 (25.7%) of 132 peripheral intravenous catheters. On multivariate logistic analysis, “the dosing period over 24 hours” and “no co-infusion of saline” were significantly associated with an increased risk of nicardipine infusionrelated phlebitis. The odds ratio (OR) and 95% confidence interval (95% CI) for the occurrence of phlebitis with respect to “the dosing period over 24 hours” and “no co-infusion of saline” were 5.04 (2.012 - 12.657) and 3.36 (1.190 - 9.514), respectively. In addition, the optimal cut-off level of the dilution rate of saline was determined to be 4.23 times (sensitivity 73.5%, specificity 58.8%) based on receiver operating characteristic (ROC) analysis for predicting the occurrence of phlebitis. To minimize the risk of peripheral phlebitis, we propose that medical professionals should consider changing the infusion site every 24 hours at least and co-infusing saline diluted more than 4-5 times.

  • ポビドンヨード水溶液併用について- (第3報)
    上田 雅俊, 寺西 義浩, 中垣 直毅, 牛嶋 真嗣, 川崎 博, 川島 恵美子, 山岡 昭, 光安 正守, 河野 渡, 小西 浩二
    日本歯周病学会会誌
    1990年 32 巻 3 号 887-893
    発行日: 1990/09/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    0.02%ポビドンヨード水溶液を併用した超音波スケーラーの2週連続2回スケーリングの有効性について, in vitroで臨床的に観察した結果, 各実験群ともに, instrumentation後1週目に顕著な改善を示し, その後は経週的に改善, 横ばいあるいは後戻りの傾向を認め, また, PI値以外の臨床観察4項目ともに, ポビドンヨード併用超音波スケーリングが超音波スケーリング単独群およびルートプレーニング群に比較して各観察時期ともに改善傾向が強かった。
  • 上田 雅俊, 寺西 義浩, 中垣 直毅, 山岡 昭, 林本 忠浩, 岡西 昭典, 小西 浩二, 井上 純一, 藤田 康一, 尾上 孝利, 福島 久典, 佐川 寛典
    日本歯周病学会会誌
    1990年 32 巻 4 号 1059-1067
    発行日: 1990/12/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    0.02%ポビドンヨード水溶液を併用した超音波スケーリングの2回操作の有効性について, 歯周ポケット内微生物の動態から検討した結果, 位相差顕微鏡による歯周ポケット内総微生物数および総微生物に占める運動性微生物の構成率は, 各実験群ともに, instrumentation後1週日に急激な低下を示し, その後は, 所々でやや低下およびやや後戻り傾向を示した。ポビドンヨード併用超音波スケーリング群が他の実験群 (超音波スケーリング単独群およびルートプレーニング群) に比較して, 各実験期間ともに, 総微生物数および運動性微生物の構成率が低い傾向を認めた。また, 培養による歯周ポケット内微生物の観察における総菌数については, ポビドンヨード併用超音波スケーリング群では経週的に低下傾向を示し, 他の2群では2週日に低下を示したが, その後は, やや後戻り傾向が認められた。黒色色素産生性Bacteroides (BPB) 数および総菌数に占めるBPB数の構成率については, ポビドンヨード併用超音波スケーリング群では2週日に低下を示し, その後は, やや後戻り傾向を認めたが, 他の2群では経週的な変化はわずかであった。
  • 大道 賢, 光安 正純, 山之口 浩, 丸山 暉彦
    舗装工学論文集
    2001年 6 巻 19-28
    発行日: 2001年
    公開日: 2010/07/30
    ジャーナル フリー
    ポーラス舗装におけるトップコート工法の透水性能向上や粉塵物質の空隙詰まり抑制効果について解明してきたが、施工上の基本となる樹脂散布作業における樹脂硬化前の界面特性も「空隙詰まり」に関係することがわかった。本研究では先に求めた施工後の硬化樹脂材と水との濡れ (水との界面張力、γsl) のほかに、施工時の硬化前樹脂材とアスファルト混合物表面との界面特性 (付着濡れ仕事量、Waなど) から検討することで、排水性トップコート工法の施工時空隙詰まり防止と施工後の粉塵物質回復性能 (防塵機能) を解明し、本工法のより適切な施工方法に向けて検討した。
  • 上田 雅俊, 寺西 義浩, 中垣 直毅, 光山 誠, 福田 拓也, 岡田 聡, 山岡 昭, 楠 憲治, 小西 浩二, 井上 純一, 伊藤 康夫, 尾上 孝利, 福島 久典, 佐川 寛典
    日本歯周病学会会誌
    1992年 34 巻 1 号 213-219
    発行日: 1992/03/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    0.02%ポビドンヨード水溶液を併用した超音波スケーリングの1回操作と2回操作の場合の効果について, 臨床的および微生物学的に比較検討を行い, つぎのような結論を得た。すなわち, PI値を除いた臨床的パラメーターでは, 1回超音波スケーリング群に比較して, 2回スケーリング群の方が, 各観察時期ともに改善傾向が強かった。また, 位相差顕微鏡による歯周ポケット内総微生物数および総微生物に占める運動性微生物の構成率は, 2回超音波スケーリング群の方が1回スケーリング群よりも, 各観察期間ともに低い値を示した。さらに, 臨床所見と微生物学的検索を重ね合わせた総合効果でも, 1回超音波スケーリングと2回スケーリングとの間には有意の差が認められた。
  • 発振周波数の相違が歯石除去効果及び除去後の状態にどのような影響を及ぼすかについて
    上田 雅俊, 稲田 芳樹, 寺西 義浩, 山岡 昭, 岩井 信幸, 河野 渡, 楠 憲治, 小西 浩二
    日本歯周病学会会誌
    1988年 30 巻 4 号 1122-1127
    発行日: 1988/12/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    発振周波数の高い超音波スケーラーと低い超音波スケーラーの歯石除去効果および除去後の状態について, in vitroで比較検討した結果, 実験的歯石の除去効果は定量的にみて, 発振周波数の高い機種の方が, 低い機種よりも有意にその除去効果が高かった。一方, 実験的歯石除去後の状態についての定量性, すなわち, 表面あらさの測定結果より, その数値は発振周波数の高い機種の方が, 低い機種よりも有意に高かった。他方, 実験的歯石除去後の状態についての定性的, すなわち, ラインスポットを併用したSEM観察では, 発振周波数の低い機種では条痕が認められたが, 高い機種ではこれに加えるに試料のmeta1が剥離されたような像が観察され, また, ラインスポット法でも定量的観察を裏ずけるような深い損傷が確認できた。
  • 上杉 直樹, 水野 雅夫, 岡崎 真二
    舗装工学論文集
    2006年 11 巻 81-88
    発行日: 2006年
    公開日: 2010/07/30
    ジャーナル フリー
    横浜市では, 平成8年度より本格導入した排水性舗装の交差点部に, 車両タイヤのねじれ応力によって 骨材飛散が発生してしまった. このことから, 各種骨材飛散対策について機能性, 骨材飛散抑制効果, 経 済性, 環境性を考慮してねじれ抵抗性改善型ポリマー改質アスファルトH型を使用したポーラスアスファ ルト混合物を選出し材料規格を設定した. この選定した骨材飛散対策を平成13年度より試験的に導入し, 最大で3年の供用期間が経過した平成16年度に追跡調査を実施した. 追跡調査の結果, 人力舗設施工箇所 および施工ジョイント部に骨材飛散が発生しているものの概ね健全な状態であることを確認した.
  • 遠山 泰崇, 古川 雅英, 井上 真
    医療薬学
    2019年 45 巻 4 号 222-227
    発行日: 2019/04/10
    公開日: 2020/04/10
    ジャーナル フリー

    Carperitide has been used clinically for management of acute heart failure because of its pharmacological actions; that is, vasodilation that reduces both preload and afterload, a natriuretic action, and inhibition of the renin-angiotensin-aldosterone system (RASS). However, carperitide often induces infusion-related phlebitis despite infusion at the recommended concentration and dosing rate at Oita Oka Hospital. Therefore, we retrospectively investigated the incidence and risk factors for carperitide infusion-related phlebitis. During January to December 2016, a total of 166 patients who received precision continuous infusion of carperitide from the peripheral vein were enrolled in this study. Carperitide infusion-related phlebitis occurred in 63 (38.0%) of 166 patients. Univariate and multivariate analyses revealed that “the dosing period over 72 hours” was significantly associated with an increased risk of carperitide infusion-related phlebitis. The odds ratio (OR) and 95% confidence interval (95% CI) for the occurrence of phlebitis with respect to “the dosing period over 72 hours” were 4.53 (2.07-9.91). To minimize the risk of carperitide infusion-related phlebitis, we propose that medical professionals consider changing the infusion site every 72 hours at least.

  • 成重 友莉, 尾川 理恵, 辰島 瑶子, 福井 史織, 江頭 伸昭, 光安 正平, 坂井 真樹, 桑城 貴弘, 井無田 麻衣子, 大石 了三
    医療薬学
    2012年 38 巻 9 号 541-546
    発行日: 2012/09/10
    公開日: 2013/09/12
    ジャーナル フリー
    Nicardipine hydrochloride injection, a dihydropyridine calcium channel blocker, is an acidic drug. The package insert recommends that nicardipine injection should be administered at the concentrations of 0.01-0.02%. However, the drug often induces venous irritation despite infusion at the recommended concentrations in the intensive care unit (ICU) at Kyushu University Hospital. Therefore, we retrospectively investigated the incidence and risk factors of venous irritation in ICU patients. Univariate and multivariate analyses revealed that the administration time and infusion rate of the drug were significantly related to venous irritation (P<0.05). Patients who were infused with nicardipine injection (administration time: more than 24 h, infusion rate: more than 45 mL/h) developed the venous irritation frequently (7 of 9, 77.8%). In the case of infusion of nicardipine injection for more than 96 h, the patients experience severe vascular damage and needed for treatment with medicine such as topical steroids. These results suggest that the administration time and infusion rate are involved in nicardipine injection-induced venous irritation, and it is necessary to pay attention to these factors as well as observing the instructions in the package insert.
  • ポビドンヨード水溶液併用について- (第6報スケーリング間隔について)
    上田 雅俊, 寺西 義浩, 中垣 直毅, 山岡 昭, 井上 純一, 山田 英夫, 山本 英樹, 福島 久典, 佐川 寛典
    日本歯周病学会会誌
    1993年 35 巻 3 号 543-549
    発行日: 1993/09/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    プロフェショナルクリーニングのなかで, ポビドンヨード水溶液併用超音波スケーリングの実施間隔をきめると同時に, それら実験群とルートプレーニングともあわせ比較検討するために, 以下のような実験を行った。すなわち, ポビドンヨード水溶液併用超音波スケーリングを1週間隔で2回行つた群, 2週間隔で2回行った群およびルートプレーニングを1回行つた群の3つの群を設定し, 臨床的および歯周ポケット内微生物の動態を比較検討した結果, つぎのような結論を得た。すなわち, 臨床的パラメーター5項目および位相差顕微鏡による歯周ポケット内総微生物数ならびに総微生物に占める運動性微生物の構成率は, 概して経週的に改善傾向を示したが, 各観察時期ともに3群間には有意の差は認められなかつた。したがつて, ポビドンヨード超音波スケーリングを頻回行う場合には1週1回というように定期的に実施しなくてもよいという結論を得た。
  • 日本芝草学会2008年度秋季大会 校庭芝生部会記録
    藤崎 健一郎
    芝草研究
    2009年 37 巻 2 号 126-129
    発行日: 2009/03/31
    公開日: 2021/04/08
    ジャーナル オープンアクセス
  • 渡辺 久, 石川 烈, 小勝 弘明, 宮下 元, 鈴木 丈一郎, 新井 高, 中村 治郎, 岡田 昭五郎
    日本歯周病学会会誌
    1993年 35 巻 4 号 711-718
    発行日: 1993/12/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    ポビドンヨード配合歯磨剤の有用性を検討するために, ポビドンヨード, 酢酸トコフェロール, 塩化ナトリウム, エピジヒドロコレステリンを配合した薬用歯磨剤「PIP」と既に有用性が認められているグルコン酸クロルヘキシジンを配合した同種の薬用歯磨剤「NP」との比較を51症例につき臨床評価を行った。その結果, 薬用歯磨剤「PIP」は使用開始2週間目および4週間目で「NP」と比較して全症状で改善点数が優り2週間目では腫脹に, 4週間目では出血に有意差がみられた。有効率については2週間目で「PIP」59%, 「NP」39%, 4週間目で「PIP」78%, 「NP」59%でともに「PIP」が有意に優り, 歯周疾患の予防, 改善に有効であることが示唆された。
  • 池添 昌幸, 竹下 輝和
    日本建築学会計画系論文集
    1999年 64 巻 516 号 107-114
    発行日: 1999/02/28
    公開日: 2017/02/03
    ジャーナル フリー
    The purpose of the study is to clarify the actual planning procedure at the establishing period of the Land Readjustment Association (L.R.A. in short), and to examine the characteristics of planning process and modification of the L.R. Projects of Fukuoka Prefecture under the City Planning Act of 1919. The method of study is to compare the original plan with the local standards regarding the sizes of blocks and lots, and the executed plan. As a result, we found the plans at the establishing period of L.R.A. are extremely based on local standards, and blocks as well as lots are altered in the planning process.
feedback
Top