詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "全国共済農業協同組合連合会"
133件中 1-20の結果を表示しています
  • 真島 三郎
    日本農村医学会雑誌
    1988年 36 巻 5 号 1040-1045
    発行日: 1988/01/30
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    農協共済加入者は契約件数で約1,800万件 (昭和60年), 脳率中死亡率は0.35%1で, 国民の人口に訂正して0.92%である。脳卒中死亡は年令とともに急増, 男子に多いが, 70才以上では男女差が少なくなる。地域的に東北地方および高令者の多い地方で多い。死亡診断書上の病名によると脳出血41%, 脳梗塞27%, クモ膜下出血13%, その他19%であり, このうち脳梗塞は高年層に多かった。発症より死亡までの日数は脳出血例に短いものが多く, また年令が若いほど短い傾向があった。共済加入時に医師の診査を受けた有診査群と, 受けなかった無診査群とを比較すると, 各年代層で有診査群の方が死亡率が低かった。有診査群の方が死亡率が低かった。有診査群のうち, 契約時の血圧が高かった例では契約から死亡までの期間が短いことが示された。
  • 三好 久視, 清水 久, 井上 喜美雄, 川口 義明
    日本農村医学会雑誌
    2001年 50 巻 4 号 555-564
    発行日: 2001/11/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    農協の生命共済は昭和27年発足以来49年の歴史を持っている。設立後急速に事業は伸張し, 平成11年度末の保有契約高は養老生命1,335万件, 終身424万件, 一件あたりの平均死亡保障額は, それぞれ1,200万円, 2,100万円となり, 特に終身共済において高額な保障を行っている。
    我々は今回農協生命共済統計を用いて昭和55年以降の20年間を観察期間として死因別死亡率について分析を行った。脳卒中, 事故死亡等が国民の努力の結果もあって大きく改善されつつあるのに反し, 悪性新生物死亡率は年々増加の傾向にある。ただし胃ガンは近年死亡率を実質的に下げつつあるのに対しその他のガン, 特に肺ガン, 肝ガンの死亡率は急速に上昇している。
    このような状況のもとに, 地方別に16県を選び上記3種のガンについて, 時系列的データの分析を行った。
  • 渡辺 靖仁
    農業経済研究
    1998年 70 巻 1 号 47-54
    発行日: 1998/06/25
    公開日: 2017/01/18
    ジャーナル フリー
  • 1.T波の成立機転と臨床
    真島 三郎
    心電図
    1986年 6 巻 Suppl1 号 76-78
    発行日: 1986/04/20
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 靖仁
    農業経営研究
    1997年 35 巻 2 号 12-22
    発行日: 1997年
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
  • 松井 正実, 青柳 悠也, 棚橋 拓也, 武田 純一, 福島 崇志
    農業食料工学会誌
    2020年 82 巻 4 号 370-379
    発行日: 2020/07/01
    公開日: 2023/04/29
    ジャーナル フリー

    コンバインは構造や作業特性から重大事故が多い。それらのリスク算出と事故形態の特徴整理は効果的な対策に資する。本研究ではコンバインの事故調査結果から各事故の要因と事例のリスクを算出し,トラクタの事故リスクと比較して機械特性について整理を行った。その結果,「運転席からの死角が多い構造」,「場所の傾斜・段差・凹凸」,「安全性や操作性の低い機械」,「場所の軟弱さ,滑りやすさ」の4要因の対策により,死亡・重傷リスクは平均で26.6 %低減する見込みを得た。また,コンバインの「大きさ」,「運転席の配置」,「回転部の多さ」の特性から,転倒・転落や巻き込まれによる重大事故発生の危険性を示した。

  • 新国 正剛
    損害保険研究
    2012年 73 巻 4 号 133-156
    発行日: 2012/02/25
    公開日: 2020/06/21
    ジャーナル フリー
  • -協同組合・共済事業の社会的役割について-
    若松 仁嗣
    保険学雑誌
    2012年 2012 巻 619 号 619_83-619_97
    発行日: 2012/12/31
    公開日: 2014/05/08
    ジャーナル フリー
    協同組合共済としての目的は,震災に遭われた組合員への補償提供はもとより組合員の生活再興でもあり,共済金支払いのみがその役割でないことが明らかになった。
    このことは,組合員の「助け合い」運動を根底に,全国一律料率・長期共済契約等の特徴を活かしつつ地震災害を主契約に盛り込み,さらにリスク分散・内部留保造成を重ねながら保障内容も高めていくことができた建物更生共済によるところが大きいが,ハードの制度面とソフトの協同組合活動が相まっての結果でもある。
    被災者・被災地域支援は「公」の役割が重要であるが,地域に暮らす組合員や地域住民相互の「助け合い」による『共助』の復興も大切であり,今回の震災は,協同組合が『共助』の役割を果たすことでその存在価値を高めることとなった。
    今後も協同組合・共済事業の役割を発揮していくところである。
  • 岡野 正光, 塚本 穆, 小畑 博正
    日本農村医学会雑誌
    1966年 13 巻 3-4 号 238-244
    発行日: 1966/10/01
    公開日: 2011/02/17
    ジャーナル フリー
  • 今尾 和實
    生活協同組合研究
    2016年 487 巻 55-62
    発行日: 2016/08/05
    公開日: 2023/04/05
    ジャーナル フリー
  • 関口 昭子, 傅 隆泰, 前田 岳, 加藤 和三, 小山 晋太郎, 真島 三郎
    心電図
    1987年 7 巻 2 号 191-198
    発行日: 1987/04/30
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    房室接合部補充調律をもたらす自律中枢の局在についてはいまだ一定の結論がえられていない.そこで今回われわれは, 麻酔開胸犬に洞結節の圧挫を加え, ヒス東電位が先行する, いわゆるproximal H rhythmを作製し, 本調律が房室結節に起源する可能性について検討してみた.
    proximal H rhythmを呈した7頭の犬を対象に房室接合部電位を加算平均し, 高感度増幅記録を行ったところ, このうち5頭では, H電位に先行する小電位 (pre-H potential) を認めた.pre-H potentia1はCa拮抗剤ベラパミール静注により顕著に抑制された.
    さらに, proximal H rhythmの周期は迷走神経刺激, およびCa拮抗剤により有意に延長したのに対し, HVブロック作製後に出現したHis-Purkinje起源のdistal H rhythmおよび心室調律の周期はこれらにより有意な変化を示さなかった.以上の成績はproximal H rhythmをもたらす自動中枢の多くが房室結節にあることを示唆している.
  • 加藤 和三, 真島 三郎
    心電図
    1984年 4 巻 3 号 368-378
    発行日: 1984/05/01
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • —協同組合の視点から—
    大場 貴之
    保険学雑誌
    2023年 2023 巻 660 号 660_85-660_98
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2024/04/02
    ジャーナル フリー

    JA共済は,保険会社と同じ保障提供事業者である一方で,農協法に基づく「農業協同組合による共済事業」を扱う団体として,その存在意義や役割,事業活動等において違いがある。本稿では,「共済,協同組合,JAグループならでは」という観点から,レジリエンス向上を含めた社会課題・地域課題の解決に向けた取組みについて述べるとともに,共済団体としての今後の課題等を提起する。

  • —商品・仕組,保険と共済の違い,査定態勢—
    岩田 恭彦
    保険学雑誌
    2021年 2021 巻 655 号 655_1-655_30
    発行日: 2021/12/31
    公開日: 2023/02/09
    ジャーナル フリー

    東日本大震災では政府および民間の地震保険から巨額の地震保険金が支払われ公助の補完となる自助の役割を担った。一方,協同組合等が実施する共済からも共済金が支払われ,特にJA「建物更生共済」からは巨額の共済金が支払われた。JA「建物更生共済」は,1954年の仕組開発以来,半世紀に渡り実施されている仕組であり,1961年から2008年に至る40年に渡り地震保険を超える保有契約を有し,その地震補償により地震に対する自助の一端を担ってきた。建物更生共済は,JAが推進を行う共済であるが,連合会組織である全共連が危険を保有する制度共済であり協同組合としての組織的な特徴に共済と保険の違いを見出せる。また,その仕組については,共済の対象種類,範囲,共済期間,共済金の算出方法,傷害共済金,全国一律の掛金体系などに地震保険との違いがあり,補償範囲がやや広い特徴を有する。JA共済は大規模地震を含め自然災害に対して,全国のJA組織による独自の査定態勢を構築し円滑な査定を実施しており,近年はICT技術を活用した損害査定の迅速化を促進している。地震保険や保険商品と異なる経過を経て発展したJA「建物更生共済」であるが,歴史的にも地震に対する自助への貢献は高く,これを適切に評価する必要がある。

  • 岩田 恭彦
    保険学雑誌
    2018年 2018 巻 643 号 643_155-643_178
    発行日: 2018/12/31
    公開日: 2020/03/26
    ジャーナル フリー

    家計分野の保険商品は,社会的ニーズを背景に,新価保険,価額協定保険,評価済保険など保険価額の範囲を変更(拡大)するとともに,消極的利益(費用,責任利益)や付帯サービスの補償など,てん補範囲を拡大してきた。保険価額の定義が商法631条から保険法9条に変更されたことも,今後の保険商品の開発に影響を与えることが考えられる。

    そもそも,保険価額については,その対象が多種多様であることや,不動産の価額の特徴などから,社会的に公正とみとめられる評価精度を確保した「客観的な保険価額」を評価することは困難である。

    また,損害保険会社等が設定する保険価額評価の方法については,簡易評価基準を設定するなど「評価方法の簡素化の流れ」が進展しており,この評価額を原因として,超過保険や一部保険が生じる問題が散見される。

    保険商品の多様化と評価方法の簡素化の流れが進展していくものの,基本となる公序の維持については変わるところがない。

    保険者は,これらの問題に対処するため,保険契約締結時における重要事項説明等により,説明責任を履行することで適切に対処していく必要がある。

  • 珍田 章生
    農林業問題研究
    2008年 44 巻 3 号 470-480
    発行日: 2008/12/25
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to clarify the reason why crop basis is accepted in the agricultural bookkeeping in Japan. Crop basis in Japan in reality is “temporary payment receipt basis”. It recognizes revenues when the farmer receives temporary payments (for voluntarily marketed rice) from the agricultural cooperative association before and after the harvest. Crop basis is similar to sales basis, because it considers temporary payment to be the value of realized revenue. But revenues recognized by crop basis are not necessarily realized. Crop basis is thus limited in coverage due to its theoretical inconsistencies. However, crop basis improves timeliness and inter-periodic comparability. These two points are thought to be the reasons why crop basis is accepted in the agricultural bookkeeping in Japan.
  • 井上 喜美雄, 三好 久視, 塚本 穆, 堀内 登, 斉藤 純悦
    日本農村医学会雑誌
    1975年 24 巻 4 号 620-632
    発行日: 1975/12/01
    公開日: 2011/02/17
    ジャーナル フリー
    In the insured of the agricultural cooperative life insurance program (12, 156, 022 cases), 12, 588 persons were involved in accidents in 1973 fiscal year. The following analysis was conducted on these 12, 588 persons with special reference to the 2, 218 persons who were involved in farm machine accidents.
    1. There were 3, 945 cases of traffic accidents. Of them, there were 2, 499 deaths and the fatality ratio stood at as high as 63.3%. There were 57 cases of traffic accidents involving farm machines. Of them, there were 42 deaths and the fatality rate was evidently high with 73.6%
    2. There were 54 deaths caused by farm machines excluding those caused by traffic accidents. Of them, 45 were caused by cultivators. The ratio was extremely high with 83.3%.
    3. Of the 45 deaths caused by cultivators, 26 were the cases in which the operators were pressed by fallen cultivators. In 13 cases, the operators were caught in between the machine and tree or building.
    4. There were the other 2, 164 cases of farm machine accidents in which the patients were later seized with sequelae. Of these cases, 564 cases (26.0%) were caused by cultivators, 379 cases (17.5%) by thrashing machines and 316 cases (14.6%) by reapers. The accidents caused by these three types of machines accounted for 1, 259 cases (58.1%).
    5. In the overwhelmingly large portion of the cases of accidents, sequelae broke out in fingers. Thus, 89.6% of those who were involved in machine accidents suffered from sequelae in fingers.
    6. There were 1, 939 cases of finger accidents, of which 1, 032 accidents were caused by machine belts and 441 by machine blades. The accidents caused by these two items accounted for 75.9%.
    7. From the statistical analysis, it might be said that the correlation coefficients between the number of farm machines available in a given area and that of accidents are less significant for cultivators and reapers, and that the environmental and working conditions are just as important elements as the number of machines.
  • 野崎 彰, 戸田 為久, 杉本 恒明, 真島 三郎
    心電図
    1986年 6 巻 2 号 107-109
    発行日: 1986/04/30
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    心筋の障害, 虚血に際して発生する傷害電流を定量的に評価するために, 雑種成犬20頭の摘出心をLangendorf法にて灌流し, 左冠動脈前下行枝支配領域を高カリウム濃度のTyrode液にて選択的に灌流し, その際生じるST偏位を観察した.ST偏位の大きさは灌流カリウム濃度の上昇に伴い大きくなったが, 30mEq/L以上の高濃度ではST偏位の伸びは頭打ちとなった.空間的な境界面の大きさを測定し単位面積当りのST偏位を求めると0.13mV/cm2となり, 1 mA・cmの人工双極子を用いた較正では, 傷害電流の起電力は単位面積当り0.1mA・cmに相当した.
  • 医療
    1975年 29 巻 11 号 1149
    発行日: 1975/11/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • ──4つの共済組織の比較を通して──
    門山 晃士
    生活協同組合研究
    2021年 550 巻 50-57
    発行日: 2021/11/05
    公開日: 2023/04/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top