詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "全身管理"
8,820件中 1-20の結果を表示しています
  • 上田 裕
    老年歯科医学
    1996年 11 巻 2 号 79
    発行日: 1996/11/30
    公開日: 2011/12/05
    ジャーナル フリー
  • 古西 満, 善本 英一郎, 三笠 桂一, 成田 亘啓
    日本内科学会雑誌
    1998年 87 巻 11 号 2234-2239
    発行日: 1998/11/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    敗血症の臨床像は患者の基礎疾患で異なり,ショックや播種性血管内凝固症候群(DIC)を合併した症例は予後が不良で,敗血症治療時には合併症治療も行なう必要がある.敗血症性ショックの病態は末梢血管拡張と血管透過性亢進とによる循環障害で,治療の基本は体液補正である.敗血症によるDICは線溶抑制型で,より臓器障害を起こし易いので積極的な治療が求められる.したがって感染症治療時は原因治療とともに
    全身管理
    が重要な課題となる.
  • 江面 晃, 又賀 泉, 山口 晃, 北野 智丸, 樋口 昌男, 黒川 裕臣, 榎本 友彦, 大滝 晃一, 吉岡 弘行, 畑 好昭
    老年歯科医学
    1990年 4 巻 1 号 94-97
    発行日: 1990年
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    近年, 在宅歯科診療に対する要望が社会的にも高まってきた。本学においては, 昭和62年9月より歯科医師, 歯科衛生士を中心に在宅歯科往診ケアチームを組織し活動を行っている。そこで, 本学の在宅歯科往診診療の現況を報告した。
    在宅診療は, 歯科医師2名, 歯科衛生士1名, 臨床研修医1名と歯学部学生1名ないし2名が同行して行い, 学生教育の一環にもなっている。現在までに在宅診療を行った74人の患者の内容については, 男性34人46%, 女性40人54%であった。患者年齢の分布は, 70歳代の患者数にピークがみられた。
    在宅診療を行った患者の全身合併症 (基礎疾患) は, 脳脊髄血管障害と精神神経系疾患で約76%を占めている。
    主訴は, 義歯不適合, 義歯の作製希望および歯痛が大部分を占めていた。
    処置内容は, 義歯の作製, 修理・リベース, 義歯調整などの有床義歯に関するものと抜歯が多く行われていた。在宅診療の実際では, いわゆる寝たきり老人がほとんどであり, 全身合併症を有している者が多く, いかなる歯科診療においても全身疾患を配慮することが必要である。在宅診療を希望した74名中13名の患者は, 重篤な合併症を併発しており, 在宅での診療に危険を伴うため, 入院
    全身管理
    下で処置を行った。
  • 庄野 敦子, 小谷 透
    日本内科学会雑誌
    2020年 109 巻 11 号 2307-2310
    発行日: 2020/11/10
    公開日: 2021/11/10
    ジャーナル フリー

    SARS-CoV-2(severe acute respiratory syndrome coronavirus 2)によって引き起こされる新型コロナウイルス感染症の流行は,世界中の集中治療の現場に大きな衝撃を与えた.本稿では,少しずつ解明されつつあるその病態と治療を中心に,自施設での経験を踏まえつつ,実践的な集中治療管理について述べる.

  • 診断と治療
    柏崎 禎夫
    日本内科学会雑誌
    1991年 80 巻 3 号 404-410
    発行日: 1991/03/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
  • 西 正勝
    九州歯科学会総会抄録プログラム
    1985年 kds45 巻
    発行日: 1985/05/25
    公開日: 2017/11/23
    会議録・要旨集 フリー
  • 日下部 賢治, 吉元 孝一
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2018年 61 巻 5 号 1039-1040
    発行日: 2018/09/01
    公開日: 2019/02/08
    ジャーナル 認証あり
  • 若杉 葉子
    老年歯科医学
    2024年 38 巻 4 号 127-130
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/05/08
    ジャーナル フリー
  • 久保田 康耶, 深山 治久
    老年歯科医学
    1987年 1 巻 1 号 24-29
    発行日: 1987年
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
  • 中島 英親, 平良 誠, 中根 惟武, 陣内 卓雄, 米満 弘之
    整形外科と災害外科
    1976年 25 巻 3 号 268-271
    発行日: 1976/11/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    We had six patients who are received, 1st, 2nd and 3rd degree burns over 60% of the bodydsurface. Emergency and early treatments of burn shock by intravenous and oral administration were done at Red Cross Hospital, Kumamoto.
    Only one of them left our hospital on foot after 5 months of hospitalization and five patients died. We studied the fluid therapy of them.
  • 小野 智史, 小畑 真, 今渡 隆成, 川並 真慈, 臼井 康裕, 戸倉 聡, 川田 達
    老年歯科医学
    1999年 14 巻 2 号 118-125
    発行日: 1999/11/30
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    平成5年3月から平成10年12月までの5年10ヵ月間の日之出歯科真駒内診療所における65歳以上の高齢者入院症例についての臨床統計をもとに, 当院における高齢者に対する入院下歯科治療の実態と動向を把握し, さらに, 入院下歯科治療, 有病高齢者に対する口腔管理上の問題点について考察した。
    (1) 65歳以上の高齢者入院症例は587例で全入院症例の36.2%を占めた。
    (2) 有病者率は92.2%であり, 有病者症例の75%が複数の疾患を有していた。
    (3) 治療内容は保存治療, 抜歯, 義歯を含めた包括的治療が最も多く, 管理方法はモニタリングが最も多かった。
    (4) 99例が1年以内に再入院となった症例であり, そのうち18例が再治療の目的で再入院となった症例であった。
    (5) 高齢者に対する入院下歯科治療は保険制度上の問題点などがあるが, 長所として, 訪問歯科診療に比べより安全に治療をすすめれる点, 速やかな咀嚼機能の回復が得られる点などがある。
    (6) 有病高齢者の口腔管理においては治療計画を立てる上で基礎疾患の種類程度, ADL, 治療終了後の口腔衛生管理なども併せて考慮する必要がある。さらに, 患者本人はもとより周囲の介護者に治療後の継続的な口腔衛生管理の重要性について理解してもらうことが重要である。
  • 田中 晋平
    日本補綴歯科学会誌
    2024年 16 巻 2 号 331-334
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/26
    ジャーナル 認証あり

    症例の概要:患者は54歳女性.クラウン脱離および欠損に起因する咀嚼困難を主訴に来院した.欠損に対してインプラントによる補綴治療,クラウン脱離した部位には感染根管治療後にオールセラミッククラウンによる補綴治療,上顎前歯部に限局的矯正治療を行った後,ホワイトニングを行った.

    考察:インプラントによる臼歯部の咬合支持域の確保と限局的矯正治療による前歯部被蓋関係の改善,ホワイトニング,歯冠補綴治療により機能的で審美的な口腔内状態を得ることができた.

    結論:本症例では矯正歯科,補綴歯科および保存歯科の専門的な連携を伴う包括的歯科治療を行うことにより,良好な結果を得ることができた.

  • 坂部 武史
    蘇生
    1988年 6 巻 41-48
    発行日: 1988/05/20
    公開日: 2010/06/08
    ジャーナル フリー
  • 上原 敏則, 粟國 敦男, 金城 健, 我謝 猛次
    整形外科と災害外科
    2013年 62 巻 3 号 506-512
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2013/11/26
    ジャーナル フリー
    上位頚髄損傷では四肢麻痺に加え呼吸筋麻痺(respiratory quadriplegia)を伴い急性呼吸不全のため人工呼吸器での呼吸管理が必要となる.当医療センター開設後このような急性呼吸不全を伴う四肢麻痺の症例を8例経験した.来院時に直ちに挿管となったのが4例,そのほかは数時間後また数日後に挿管となった.2例は死亡した.これらの症例の脊髄損傷レベル,脊髄損傷程度(フランケル分類),合併損傷,など予後に影響するとおもわれる因子を調査した.死亡例の1例はC2椎体骨折で椎骨動脈損傷が疑われており,来院時より意識無く挿管となり5日後に死亡した.死亡例のもう1例は後縦靱帯骨化症を伴っており来院時意識呼吸とも安定していたが,2日後に突然心肺停止となり死亡された.環軸椎脱臼の1例は4年後の現在も人工呼吸器からの離脱無く,残りの5例は気管切開後人工呼吸器から離脱できた.これらの損傷レベルはC2/3脱臼以下で,来院時1例を除いてフランケル分類で完全麻痺のAであった.またC5/6脱臼の下位頚椎損傷も1例あった.
  • 糸山 暁, 林 直樹, 佐藤 健, 金 賢成, 廣瀬 陽介, 廣瀬 伊佐夫
    老年歯科医学
    1996年 10 巻 3 号 244-249
    発行日: 1996/03/31
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    1985年4月から1995年3月までの10年間に本大学病院外来を受診し, 各診療科より当科に術中
    全身管理
    を依頼された65歳以上の高齢者患者を対象として臨床統計的検討を行った.
    当科で術中
    全身管理
    を行った外来総数は1, 621例であった.そのうち高齢者は236例で, 全体の14.6%を占めていた.性別では, 236例中男性128例 (7.9%), 女性108例 (6.7%) であった.平均年齢は男性71.2±5.29歳, 女性72.8±5.24歳であった.
    全身疾患の合併率は94.9%で, 循環器系疾患が78.4%と最も多く, そのうち高血圧症が50.7%を占めていた.高齢者の特徴である複数の全身疾患合併率は57.1%に認められ, 1人当たりでは1.53の合併数であった.
    術中の
    全身管理
    方法は全例血圧計, 心電計, パルスオキシメーターなどモニターの監視下で, 笑気吸入鎮静法43例, 静脈内鎮静法22例, 笑気吸入鎮静法と静脈内鎮静法を併用した症例10例, Stand by症例161例であった.
    術中血圧の異常上昇に対して, Ca++拮抗薬を主とする降圧薬を用いて積極的な循環管理を行った症例が43例あり, 高齢者全体の18.2%を占めていた.
    将来, さらに増加する高齢者の歯科治療への対応には, 歯科医師の高齢者の特殊性の認識および管理スタッフと設備の充実を図り, 積極的な
    全身管理
    を行って合併症の増悪や, 二次的合併症発症の予防が必要である.
  • 平塚 正雄, 杉岡 雅樹, 石井 洋子, 山本 清, 武内 哲二, 塚本 末廣
    老年歯科医学
    1994年 8 巻 2 号 162-166
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    平成3年4月, 福岡歯科大学附属病院に高齢・障害者歯科が開設された。当診療科で対象となる患者は高齢者 (原則として70歳以上) や行動管理が困難な障害児・者, さらには歯科治療中に
    全身管理
    が必要な有病者となっており, その他歯科治療恐怖症なども含まれる。そこで, 今回我々は当診療科開設後2年間に登録された65歳以上の高齢者について統計的観察を行い, その実態について報告した。
    開設後2年間に登録された65歳以上の高齢者は91名で, 来院患者総数の14.5%を占めていた。年齢分布では80~84歳が最も多く, 男女別では女性が多く来院していた。
    住所分布では本学附属病院の所在地である早良区や比較的近接した地区からの来院が大多数を占めていた。
    高齢者の約90%は何らかの基礎疾患を合併し, なかでも複数の基礎疾患を合併した高齢者が約半数を占めていた。基礎疾患の内訳では心疾患や高血圧症などの循環器疾患が最も多く, 以下脳梗塞などの脳神経系疾患や糖尿病などの代謝性疾患の順となっていた。
    1人平均の残存歯数は年齢の増加に伴って減少し, 特に70歳代からの減少が目立った。歯科処置内容では義歯などの補綴処置が最も多く, 全体の75.8%を占めていた。
  • 佐藤 雅仁, 畠山 忠臣, 佐藤 健一, 坂本 望, 菊池 和子, 久慈 昭慶, 岸 光男, 城 茂治
    岩手医科大学歯学雑誌
    2001年 26 巻 2 号 90-99
    発行日: 2001/08/25
    公開日: 2017/03/25
    ジャーナル フリー
    本講座開設後10年6ヵ月間に実施した静脈内鎮静法1313症例について分析検討した.他の診療各科の静脈内鎮静法に対する理解を深める努力と情報公開が必要であった.障害者の歯科治療における行動調節で静脈内鎮痛法を適用した群に対する静脈内鎮静法の適用を特に厳密に判定する必要があった.術中・術後合併症を認めた症例の処置時間は長時間であった.使用薬剤はミダゾラムが最も多かったプロポフォールは,今回検討は鎮痛法に用いた症例がすくなかった.患者の側に立って処置の侵襲を評価して,適用を決める必要があった
  • 堺 秀人
    日本内科学会雑誌
    1982年 71 巻 10 号 1368-1370
    発行日: 1982/10/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
  • 症例を通して
    飯田 貴俊
    日本静脈経腸栄養学会雑誌
    2017年 32 巻 3 号 1124-1125
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/08/25
    ジャーナル フリー

    在宅栄養管理の臨床現場で必要な情報収集のためのフィジカルアセスメントの一つに、口腔内の評価がある。今回はその評価方法と意義について、症例を通して解説する。口腔内の評価はまず大きく器質的評価と機能的評価に分けられる。器質的評価とは、具体的には歯があるかどうか、口腔がん後等で舌を切除して皮弁になっていないか、等がある。一見して判断できる部分である。機能的評価とは舌、頬粘膜、口唇、軟口蓋などの口腔軟組織に運動性・感覚性の麻痺や著しい筋力低下がないか、唾液分泌は十分か、等がある。一見しただけではわからず、舌をださせたり、実際に動かさないとわからない場合が多い。器質的な問題と機能的な問題は相互に関係しており、器質的な問題が原因となって機能的な問題が生じている場合や、その逆もあり、はっきり切り離せるものではないが、評価の際にはしっかりと分別して診ることが重要である。

  • 金子 裕之, 小野沢 基太郎, 北原 秀治, 阿部 廣幸
    小児口腔外科
    2005年 15 巻 2 号 110-114
    発行日: 2005/12/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    Restrictive cardiomyopathy (RCM) is characterized by restrictive filling and reduced diastolic volume of either or both ventricles with normal or near-normal systolic function and wall thickness. In this report, we present a case of tooth extraction for decayed tooth with periapical lesion associated with RCM and severe heart failure.
    A 7-year-old girl was admitted to the Department of Medicine Tokyo Women's Medical University Medical Center East because of treatment for severe heart failure following a decision to seek heart transplantation in America. Because dental examination was required during the pre-operative period for heart transplantation, the patient was referred to our department on Aug. 27, 2002.
    Clinical and X-ray examination showed decayed left upper first deciduous molar with periapical lesion. After discussion with the Department of Medicine and Anesthesiology, we decided to perform tooth extraction under intravenous sedation. On Sep. 25, intravenous sedation was started with midazolam and pethidine hydrochloride after intravenous injection of ABPC. Thereafter, we observed adverse reaction to sedation and the systolic blood pressure decreased to 65mmHg. Therefore, we changed dosage of DOA from 1γ to 4γ that was continuously administered from the pre-operative period. We carried out tooth extraction under local anesthesia with 2% lidcaine when systolic blood pressure stabilized near 90mmHg. Heparin sodium was also administered continuously during surgery. Instability of blood pressure due to tooth extraction or local anesthesia was not observed.
    Postoperatively, there were no symptoms of infection, including increasing of WBC or CRP, and bleeding. The patient went to America to receive heart transplantation on Feb. 24, 2003.
feedback
Top