詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "八重山" 文化
1,655件中 1-20の結果を表示しています
  • 「空間」と「場所」、「中央」と「周辺」のせめぎ合い
    上水流 久彦
    日本
    文化
    人類学会研究大会発表要旨集

    2014年 2014 巻 C22
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/11
    会議録・要旨集 フリー
    八重山
    は日本の他地域よりも一足早く外国(台湾)と交流を開始するが、その理由は台湾と日本との不均衡な権力構造が忘却された形で継承された植民地期の台湾との越境経験にある。そこからは台湾と
    八重山
    の境域を空間と認識するか、場所と認識するかが両地域で異なる点、「中央」の価値観を内面化する
    八重山
    と、そこに反発する「周辺」の認識を持つ
    八重山
    の姿があった。空間と場所、中央と周辺のせめぎ合いが境域の特色である。
  • 浮田 典良
    地理学評論
    1974年 47 巻 8 号 511-524
    発行日: 1974/08/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    沖縄県
    八重山
    諸島(石垣島・西表島やその周辺の島々)では,数kmの遠隔地まで水田耕作にかよっている農家が少なくない.石垣島では,島の南岸の集落から北部の水田まで,かつては馬または馬車で,いまではオートバイや自動車で通耕している.また西表島については,小さな離島(竹富島・新城島・鳩間島)からの船による通耕がみられる.遠距離通耕の発生要因は二つあった.第一はマラリアである.水田のある石垣島北部や西表島は第二次大戦直後までマラリア地帯であったので,人々は無病地に住み,有病地の田まで耕作にかよった.第二は人頭税である.
    八重山
    では1637年から1902年まで人頭税が課され,田の有無にかかわりなく米を上納させられたので,遠隔地まで水田耕作にかよわねばならなかった.このような遠距離通耕につき,主要通耕先,通耕手段,通耕の季節と期間などを明らかにし,また近年におけるその変化について検討した.
  • 髙橋 品子
    地理学評論 Series A
    2009年 82 巻 5 号 442-464
    発行日: 2009/09/01
    公開日: 2011/08/25
    ジャーナル フリー
    近代
    八重山
    の廃村は,そのほとんどがマラリアによる人口減少が原因とされてきた.しかし一方で,マラリア禍の激しかった西表島において500年以上も存続してきた祖納のような集落も存在する.本稿では,近代廃村期(1900年から1938年)を生き延びたマラリア有病地集落共通の特徴を分析し,その集落存続要因を探った.その結果,不明な点の多い伊原間集落を除き,
    八重山
    のマラリア有病地存続集落はすべて蔡温施政期以前からの古集落であった.古集落は,良港や湧き水の存在など立地条件がもともと良く,生活基盤がすでに整備されていたため,近世の地元役人による不正な課税に苦しみながらも人口を維持し得たと考えられる.また,近代廃村期における石垣島と西表島の廃村状況およびマラリア罹患率の違いから,マラリア予防対策は西表島の方がより効果があがったことが明らかになった.資料の多く残る西表島の古集落祖納を事例として検討したところ,住民による自発的集落移動や予防事業への全面的協力があった.祖納のような古集落には,人口減少を回避する強い集落内結束があり,こうした人間関係を基にした社会構造が,マラリア禍を緩和し,集落存続のための生存戦略を生む背景となっていたのである.
  • 八重山における「観光旅行」を通じた台湾認識の変遷
    越智 郁乃
    日本
    文化
    人類学会研究大会発表要旨集

    2011年 2011 巻 SMa5
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/05/20
    会議録・要旨集 フリー
    本報告では沖縄県
    八重山
    地域と台湾との間の「観光旅行」という側面からの移動史を取り上げ、
    八重山
    における台湾イメージの変遷を示す。植民地期台湾への沖縄出身者の移動過程や「日本人」「台湾人」に対する「沖縄人」の位置づけに関する研究が近年増えているが、ここでは戦後の移動に注目し、戦前の台湾イメージと戦後のツーリズムの発達を通じた台湾イメージの変化の中に、国境の再形成と国家間関係の影響を探る。
  • 近代八重山諸島竹富島における出作りを事例として
    藤井 紘司
    日本
    文化
    人類学会研究大会発表要旨集

    2008年 2008 巻 H-21
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/27
    会議録・要旨集 フリー
    琉球弧のもっとも南に位置する
    八重山
    諸島では、水稲耕作のできない「低い島」からマラリアの蔓延する「高い島」へ耕作地を求めて通耕してきた歴史がある。従来、
    八重山
    諸島における出作りは旧慣税法である人頭税によるものとされてきた。本研究は明治36年地租改正による人頭税撤廃以降の出作りを対象とし、近代における海を越える出作りの変遷、その消長をあきらかにすることを目的とした。
  • 吉川 誠次
    日本釀造協會雜誌
    1979年 74 巻 1 号 22-23
    発行日: 1979/01/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    日本の最西南端に位置する
    八重山
    群島には, 古い習慣が沢山残っている。本稿では現地へ行かれた筆者に, その中から興味ある味噌料理について報告していただいた。
  • ―ユングトゥを中心に―
    狩俣 恵一
    アジア民族
    文化
    研究

    2013年 12 巻 217-236
    発行日: 2013/03/31
    公開日: 2020/05/16
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • ──1890~1970年代における西表島東北部を事例として──
    藤井 紘司
    地理学評論 Series A
    2010年 83 巻 1 号 1-20
    発行日: 2010/01/01
    公開日: 2012/01/31
    ジャーナル フリー
    琉球弧の最も南に位置する
    八重山
    諸島では,水稲耕作のできない「低い島」からマラリアの蔓延する「高い島」へ耕作地を求めて通耕してきた歴史がある.従来,
    八重山
    諸島における遠距離通耕は旧慣租税制度である人頭税〔1637~1902〕によるものとされてきた.本稿は,1903(明治36)年の地租改正による人頭税撤廃以降,つまり近代期における海を越える遠距離通耕の変遷,その消長をあきらかにすることを目的とした.研究方法としては,土地台帳とそれに付随する地籍図,および明治30年代の行政文書「喜宝院蒐集館文書」の分析,また聞書きによるフィールド調査を行った.
    これらの調査によって,遠距離通耕の興隆期は近代期にあったことをあきらかにした.これらの現象は,A)新税法の施行,B)市場経済の浸透,C)「高い島」に位置する村落の衰退,D)技術的な発達などを背景として,「低い島」の過剰人口を吸収する生業適応として興隆期を迎えた.
  • 利岡 静一, 安仁屋 賢一, 浦崎 長枝
    衛生動物
    1957年 8 巻 2 号 88-
    発行日: 1957/06/25
    公開日: 2016/09/04
    ジャーナル フリー
  • 安富 俊雄
    日本体育学会大会号
    2004年 55 巻 124D30104
    発行日: 2004/09/01
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 芝浦工業大学「学生プロジェクト」の現地調査を踏まえた対策の提案
    山崎 政勝, 柏崎 冬鷹, 畠堀 誉子, 光田 国広
    地球環境シンポジウム講演論文集
    2005年 13 巻 71-76
    発行日: 2005/07/14
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    In this study, the end is to solve the problem of red clay outflow and of coral reef extinction caused by its in Ishigaki. We extracted the consideration to environmental problem and the order for measure by joining the group, other university and administrative organ. And using listening investigation to inhabitants, administrative organ, sightseer, private enterprise and NGO, we examined the more effective measure from academic point of view. In 2004, with this field survey, we got two outcomes. One is getting hold of awareness each other to the problem of red clay outflow in Ishigaki. The other is that we were able to have the chance inhabitants have awareness of these issues. In this paper, we showed the result of listening investigation and questionnaire survey and proposed the more effective step.
  • 新田 重清
    第四紀研究
    1980年 18 巻 4 号 281-293
    発行日: 1980/02/29
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    Recent archeological interests in Yaeyama district are as follows:
    1. Characters and dating of the neolithic aceramic culture which has been chronicled as to be of the First Period.
    2. Problem about the “Red Ware” which was newly discovered.
    3. Re-examination of previous chronological framework about the prehistoric sites.
    1. Recently the Funakuya, Kanda and Nagura-B shell mounds, which have been known as the sites of the neolithic aceramic culture, are investigated in purpose to find out any occurrence of pottery. But no pottery fragments were discovered from the includes of all the sites. In the chronological framework, the site of the neolithic aceramic culture has been regarded as the oldest and as fundamental of the Yaeyama prehistorical culture. Referring to the stratigraphic relationship between the Otabaru and the Kanda sites, however, it became clear that the previous idea should be re-examined. Many data recovered hitherto and comparative study of the cultural remains reveals that this culture had developed in not so old age but probably during from 5 to 13 A.D. The culture was characteristically developed near the river mouth, on the sea coast or sand dune accompanying with no pottery but stone artifacts and shell artifacts. Usage of the earth-oven cooking together with fire stones is supposed. The stone artifacts are composed of stone axes in abundance, beat-stones and whet-stones. The stone axes are large-sized in comparison to those of the other periods and, in relatively many cases, polished or semi-polished. Characteristic technique making the stone artifacts may be pinpointed on the polished-blade, which seems to have been pursuited by the following Yaeyama prehistorical cultures. Considering by the location of the sites and the combination of cultural remains, the life of this period may have been supported through fishing and esculent culture, namely, Imo-Culture.
    2. Recently the Fune No. 1 site and the Otabaru site in the Ishigaki Island yielded new form pottery which differs from the prehistoric pottery reported previously from Yaeyama district and called as Yaeyama style pottery (provided with external lugs). This pottery was named Red Ware because of reddish tint. The ware is hard baked with generally thick wall and designed by nail impression. Red Ware-type includes the associated potteries without design and with ox-horn handle. This type of potteries is widely distributed in the Yaeyama Islands and is thought to be the oldest among the pottery cultures without imported chinaware. Besides, it became clear that it precedes the aceramic culture by stratigraphic survey of the Otabaru and Kanda sites. The Red Ware culture accompanies stone axes which are generally small sized, and beaten or semi-polished. A 3, 850±75y.B.P. 14C age is measured for the Otabaru site including the Red Ware. This age is not incompatible with the stratigraphic sequence. Standing upon the 14C age, a gap exists between the Red Ware and the following aceramic culture. Beside of this problem, searching the culture anteceded to the Red Ware is a subject to be progressed in the comming future.
    3. Judging from the situation mentioned above, it become necessary to re-examine the previous chronicles, Development of the Red Ware culture may have been antecedent to the “aceramic culture of the first period” in the chronicle proposed by the Waseda university. After this aceramic culture, culture yielding Yaeyama style pottery accompanied with imported chinaware appears. The pottery and the Red Ware are belonged to the same lineage, although they are separated by the aceramic culture from each other. Therefore, it can be presumed that peoples who ceased to use pottery once in the aceramic culture began to use pottery again. Social background of the repeated usage of pottery beyond a gap is also the subject to be solved in the future.
  • 楠城 時彦
    樹木医学研究
    2015年 19 巻 4 号 205-211
    発行日: 2015/10/31
    公開日: 2018/08/27
    ジャーナル フリー
  • 「自分墓地フンシー見取図」について
    大城 直樹
    人文地理
    1994年 46 巻 5 号 528-546
    発行日: 1994/10/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • -石垣市におけるA氏と家族のライフヒストリーを事例に-
    *井口 梓
    日本地理学会発表要旨集
    2011年 2011f 巻 309
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/11/22
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は、沖縄県石垣市および竹富町を事例に、ミンサーを生産するA氏とその家族のライフヒストリーや語りを通して、ミンサー生産の変容と地域
    文化
    として確立された「
    八重山
    ミンサー」の特徴について明らかにすることを目的とする。 第2次世界大戦以降、
    八重山
    諸島のミンサー生産は、竹富島において数名の技術保持者が存在するのみであった。1958年に外村吉之介ら民芸運動の支援を受け、竹富島で技術復興のためのミンサー織りの講習会が実施され、島内の技術保有者が徐々に増加した。本土復帰後は、竹富島における観光化と民芸ブームが相まってミンサーの需要が伸び、女性たちは民宿経営の傍ら、土産品としてミンサー帯を生産した。一方で、技術が途絶えていた石垣島では、竹富島出身のA氏がミンサー織りの技術を学び、1971年にミンサー生産と加工、販売を手掛けるA社を設立した。1989年に
    八重山
    諸島のミンサーは「
    八重山
    ミンサー」として体系化され、国指定伝統的工芸品に指定された。 近年、いずれの琉球染織産地も反物や帯地生産で厳しい状況にある中で、「
    八重山
    ミンサー」の特徴はミンサー生地を用いた小物商品の開発によって急成長した点である。石垣島に立地するA社を含む3企業が、1970年代からハンドバックや財布・名刺入れ、かりゆしウェアなど商品開発を進め、現在では「
    八重山
    ミンサー」の総生産額のうち80%以上を占める。
    八重山
    諸島を訪れる観光客の増加に伴って土産品の需要は拡大し、販売される小物商品は多岐にわたる。観光客にとって、「
    八重山
    ミンサー」は伝統的な帯地よりも小物加工品のイメージが定着している。
  • 坂上 憲光, 小野 林太郎, 李 銀姫, 片桐 千亜紀, 山本 祐司, 中西 裕見子
    工学教育
    2016年 64 巻 1 号 1_54-1_59
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/02/01
    ジャーナル フリー
  • 坂井 教郎, 仲地 宗俊
    農林業問題研究
    2001年 37 巻 1 号 13-23
    発行日: 2001/06/25
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to examine the structure and development of farming techniques in the Yaeyama region from the Meiji period to the Second World War. In doing so, the structure of traditional farming techniques in Okinawa and the development mechanisms of agricultural productivity in the Yaeyama region before the war will be clarified. This analysis is conducted from a fertility preservation system viewpoint.
    The results are found as follows:
    (1) In the Yaeyama region, up until Meiji period, utilization of shifting fields was widespread, manure investment was scarce and deep tillage techniques were not used. In other words, the fertility preservation system was inadequate. And the use of a plow was a distinct characteristic of the Yaeyama region.
    (2) Since the early stages of the Showa period, mainly an increasing use of fertilizer quantity and the introduction of deep tillage plow techniques brought about a rise in productivity in Yaeyama agriculture. However, because these changes were an extension of Meiji era technology, the absolute quantity of fertilizer remained low. Thus the productivity of Yaeyama agriculture was lower than the Okinawa prefectural average. This showed the limitations of Yaeyama agriculture in prewar days.
  • 市川 正彦
    社会学評論
    2013年 64 巻 2 号 311-313
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/09/30
    ジャーナル フリー
  • 沖縄水史観(XIII)
    山口 晴幸
    水利科学
    2009年 52 巻 6 号 24-73
    発行日: 2009/02/01
    公開日: 2017/10/27
    ジャーナル フリー
  • ―シマクサラーとカンカーという言葉の意味について―
    宮平 盛晃
    アジア民族
    文化
    研究

    2008年 7 巻 103-119
    発行日: 2008/03/31
    公開日: 2020/03/19
    研究報告書・技術報告書 フリー
feedback
Top