詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "円回内筋"
493件中 1-20の結果を表示しています
  • ─ShearWave Elastographyを用いた計測─
    永井 教生, 福吉 正樹, 藤本 大介, 伊藤 孝信, 杉本 勝正, 山本 昌樹, 林 典雄
    理学療法学Supplement
    2012年 2011 巻
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/08/10
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに、目的】 我々は肘関節伸展・前腕回外制限が認められる投球障害肘や術後の屈曲拘縮例における運動療法を行う際、
    円回内筋
    の伸張痛ならびに圧痛を、筋腹の近位で認めることが多いことを経験している。この様な所見から同じ
    円回内筋
    であっても、その近位と遠位で運動による動態が異なることが予想される。本研究では、超音波診断装置を用いて健常人の
    円回内筋
    の伸張について、近位部と遠位部で観察するとともに、同部位の弾性の計測を行った結果、興味ある知見が得られたので報告する。【方法】 対象は肘関節に障害のない成人10名20肘(23~38歳、平均30.2±5.0歳)とした。計測肢位は、肘関節最大伸展より30°屈曲した肢位を計測開始肢位(A)とし、最終伸展位まで10°毎に伸展した肢位をそれぞれ(B)(C)(D)とした。計測にはSuper Sonic Imagine社製超音波診断装置AIXPLORER Multi Waveを用いた。計測1として、肘関節伸展に伴い上腕骨滑車内側が前方に突出する距離を計測する目的で、上腕骨内側上顆(以下、内側上顆)と上腕骨滑車内側の最も前方に突出している部位(以下、滑車)を描出し、画像上の内側上顆遠位と尺骨鈎状突起を結ぶ線に対する滑車への最短距離を計測した。計測2として、計測1と同部位で、
    円回内筋
    の長軸像の滑車前面部(以下、近位部)とそれより遠位の前腕近位1/4の筋腹(以下、遠位部)における弾性率をShearWave Elastographyを用い、前腕回外位と回内外中間位で計測した。なお、弾性率が大きいことは変形しにくいことを意味し、圧力単位(kPa)で定量化した。滑車の突出距離の比較には一元配置分散分析と多重比較検定を行い、
    円回内筋
    の近位部と遠位部の弾性率の比較には二元配置分散分析および多重比較検定を行い有意水準は5%以下とした。【倫理的配慮、説明と同意】 対象者に研究の趣旨を十分に説明し同意を得た。【結果】 肘関節伸展・前腕回外運動における
    円回内筋
    の超音波画像は伸張されながら近位部で滑車に押し上げられ前方凸に屈折する像が観察された。計測1の滑車の突出距離は(A)0.65±0.11 mm、(B)0.73±0.11 mm、(C)0.78±0.13mm、(D)0.91±0.14 mmと伸展に伴い漸増しており、(A)に対し(C)(D)、(B)に対し(D)、(C)に対し(D)において統計学的に有意差を認めた(P<0.01)。計測2の
    円回内筋
    の弾性率は、回外位においては近位部で(A) 87.5±25.2 kPa (B) 103.1±42.4 kPa (C) 134.1±46.8 kPa (D) 195.1±52.4 kPa、遠位部で(A) 61.8±10.1 kPa (B) 73.0±8.6 kPa (C) 89.0±12.2 kPa (D) 113.6±27.3 kPaであった。回内外中間位においては近位部で(A) 32.3±12.4 kPa (B) 33.1±13.1 kPa (C) 45.7±19.5 kPa (D) 52.3±19.9 kPa、遠位部で(A) 23.7±4.9 kPa (B) 26.9±6.6 kPa (C) 28.2±6.1 kPa (D) 29.5±5.5 kPaであった。回内外中間位では両部位とも回外位と比較し弾性率は小さく、伸展に伴う弾性率の変化は少なかった。回外位では近位部と遠位部ともに大幅に漸増しており、近位部と遠位部の比較では、(A)~(D)の全ての角度において近位部が遠位部より有意に高い値を示していた(P<0.01)。【考察】 我々の臨床経験において肘関節伸展・前腕回外制限が認められる症例では、
    円回内筋
    の近位に伸張痛や圧痛を認めることが多い。
    円回内筋
    の形態についての報告は、起始の形態や筋連結、各頭の長さや厚さについてなされているが、屈伸運動における滑車との関係についての報告はない。今回の結果から肘関節の伸展に伴う鈎状突起の背側移動は、相対的に滑車の前方突出を伴うものであり、この時、
    円回内筋
    の近位部は前方凸方向に屈折刺激を受けていることがわかった。また、前腕回外位で肘関節伸展していくに従い
    円回内筋
    の近位部において弾性率が大幅に増加することが明らかとなった。これに対し、遠位部では伸展しても形状は直線的であり、弾性率も近位部よりも有意に小さかった。つまり、回外・伸展運動は近位部の張力が高まった状態の上に、伸展に伴う滑車からの機械的圧迫が加わることが伸張痛や圧痛を感知しやすくすると考えられる。【理学療法学研究としての意義】 
    円回内筋
    の伸張痛や圧痛は、構造上滑車前面の近位部に多いと考えられ、ストレッチングは近位部へのストレスを考慮して施行すべきである。
  • 超音波エラストグラフィを用いた検討
    齊藤 明, 皆川 洋至, 渡部 裕之, 川崎 敦, 岡田 恭司
    理学療法学Supplement
    2016年 2015 巻 O-SP-07-3
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/28
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】成長期野球肘は骨軟骨障害が主体であり,肘関節外側では上腕骨小頭,内側では上腕骨内側上顆に発生する事が多い。いずれも投球時の肘関節外反が関与するとされており,その制動には前腕回内・屈筋群が働くと考えられている。臨床においてもこれらの筋の硬さは頻繁に経験するが,成長期野球肘の外側・内側障害との関係は明らかにされていない。本研究の目的は,超音波エラストグラフィ(Real-timeTissue Elastography:RTE)を用いて
    円回内筋
    の硬さと成長期野球肘の外側障害および内側障害との関係を明らかにし,予防や治療の一助とすることである。【方法】A県野球少年団に所属する離断性骨軟骨炎患者8名(外側障害群:平均年齢11.3歳),野球肘内側障害患者27名(内側障害群:平均年齢11.5歳),健常小学生43名(対照群:平均年齢10.5歳)を対象に,RTEを用いて投球側,非投球側の
    円回内筋
    の硬さを測定した。測定肢位は椅子座位で肘関節屈曲30度位,前腕回外位とし,
    円回内筋
    の撮像部位は短軸像で上腕骨滑車を描出した後,プローブを遠位へ平行移動させ上腕骨滑車が消失した位置とした。硬さの解析には
    円回内筋
    のひずみ量に対する音響カプラーのひずみ量の比であるStrain Ratio(SR)を用いた。SRは値が大きいほど
    円回内筋
    が硬いことを意味する。また投球側,非投球側の前腕回外可動域を計測した。統計解析にはSPSS22.0を使用し,3群間でのSR,前腕回外可動域の比較には一元配置分散分析,各群における投球側と非投球側との比較には対応のあるt検定を用いた。【結果】投球側の
    円回内筋
    のSRは外側障害群1.77±0.39,内側障害群1.34±0.59,対照群0.88±0.34で外側障害群が内側障害群,対照群に比べ有意に大きく(それぞれp=0.050,p<0.001),内側障害群が対照群より有意に高値であった(p<0.001)。非投球側の
    円回内筋
    のSRは外側障害群1.02±0.31,内側障害群1.31±0.59,対照群0.89±0.30で内側障害群が対照群に比べて有意に大きかった(p<0.001)が,その他では有意差は認められなかった。各群における
    円回内筋
    のSRの投球側と非投球側との比較では,外側障害群で投球側が非投球側に比べ有意に高値を示した(p<0.001)が,内側障害群,対照群では有意差は認められなかった。前腕回外角度は投球側,非投球側とも3群間で有意差は認められなかった。【結論】成長期野球肘の外側障害および内側障害では,非障害肘に比べ投球側の
    円回内筋
    が硬いことが明らかとなった。特に外側障害では非投球側に比べ投球側でより硬く,内側障害では両側とも硬いことが特徴であると考えられる。また一般に臨床で用いられる前腕回外可動域は,これらの障害の特徴を反映しないことが示唆された。
  • 染矢 晋佑, 浅見 昭彦, 石井 英樹, 佛淵 孝夫
    整形外科と災害外科
    2004年 53 巻 2 号 452-454
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/04/12
    ジャーナル フリー
    Forearm contracture, especially pronation contracture, has been noted after fractures of the forearm, inflammation, osteoarthritis of the wrist and elbow, and spastic paralysis. Although various procedures, such as the Steindler method, Tubby-Denisch method, and osteotomy of the forearm, are recommended for these contractures, progress is not simple but complicated. We report a case of release of the pronator teres muscle and excision of the proximal interosseous membrane for contracture of the forearm due to burn.
    A 28 year-old male sustained burns over 60% of his body in a traffic accident at 22. Skin graft was performed for his body over ten times, and his right upper limb was amputed. He indicated severe loss of supination after the skin grafts, neurolysis of the median nerve, and opponens plasty. Release of the pronator teres muscle and excision of the proximal interosseous membrane were performed. The operation increased supination from 20 degrees to 80 degrees. He maintained good range of motion after the operation and returned to his previous job.
  • 高橋 光彦, 山中 正紀, 星 文彦, 高橋 正明, 高橋 憲一, 福田 修, 八田 達夫, 真木 誠
    理学療法学Supplement
    1988年 1988.15.1 巻
    発行日: 1988/03/31
    公開日: 2017/07/07
    会議録・要旨集 フリー
  • 元 豊彦, 松尾 隆
    整形外科と災害外科
    1985年 33 巻 4 号 1100-1103
    発行日: 1985/03/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    There are merely three surgical methods for treating spastic hands in cerebral palsy: These methods are release of the spastic muscles, tendon transfer and arthrodesis. We have not found it advisable or necessary to carry out tendon transfer and arthrodesis. For the correction of a deformity in the upper extremity, we applied proximal muscle release and fractional lengthening of the musculotendinous junction. This method was carried out in 11 cases. The results showed that, 1) wrist and finger flexion contracture were remarkably improved by fractional lengthening of the musculotendinous junction, and, 2) thumb -in-palm deformity was not improved at all by the lengthening of the flexor pollicis longus.
  • 神崎 直人, 松崎 昭夫
    整形外科と災害外科
    2000年 49 巻 3 号 850-853
    発行日: 2000/09/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    This is a report of a case of the pronator syndrome which relapsed three times and was operated on four times.
    Case: A 70 year old female with a complaint of paresthesia in the median nerve region and muscle weakness in the right index finger. A positive Tinel's sign at both proximal forearm and wrist were elicited and a nerve conduction test revealed the slowing of conduction velocity in the forearm and prolongation of distal motor latency across the carpal tunnel. The patient was diagnosed as having both the pronator syndrome and the carpal tunnel syndrome. A release operation for the median nerve was performed June 1996, and symptoms remitted, but, recurred two months later, the nerve having been compressed by the exostosis of the radius. This tumor was resected February 1997 and again symptoms remitted, recurred four months later. July 1997, the operation to release the nerve compressed by the pronator teres muscle was performed and symptons disappeared, but recurred 21 months later, the nerve having been compressed by the osteochondroma of the ulna which was resected April 1999. To date, the patient has been free from symptoms for more than 7 months.
  • *劉 文斌, 甲斐 壮, 木口 量夫
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2019年 2019 巻 1P1-I07
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/25
    会議録・要旨集 認証あり

    In order to suppress tremor of tremor patients, such as essential tremor patients, many kinds of devices have been developed. In this paper, a new tremor suppression method is investigated. When a vibration stimulus is applied to a human muscle, a sustained contraction called the tonic vibration reflex occurs in the stimulated muscle. Suppression of the user’s tremor might be possible using tonic vibration reflex by applying vibration to the muscles. In this study, vibration is added to pronator teres muscle and supinator muscle, and the out-of-phase motion of the tremor is generated during the vibration stimulation.

  • 戸根 常夫
    理学療法学Supplement
    1990年 1990.17.1 巻
    発行日: 1990/03/31
    公開日: 2017/07/07
    会議録・要旨集 フリー
  • 北﨑 健人
    芸術工学会誌
    2023年 86 巻 14-21
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー
     本研究では、野球初心者の怪我につながる投球フォームに起因する怪我を予防するためのプロダクトを制作し、投球障害予防への効果を明らかにした。怪我の原因となる投球動作の特徴について調査した結果から、4つのポイントを直すことで改善できると仮定し、そのポイントを改善できるような①肘下がりおよび手投げを防ぐためのプロダクトと②肘下がりおよび手投げを防ぐ投球動作で筋力を鍛えることで筋肉への局所的な負担を防ぐプロダクトを制作した。検証1 では19 歳から41 歳までの男女30 名(野球経験者6 名、野球未経験者24 名)を対象とし、①を使用することで投球フォームに変化がみられるのかを検証した。捕球者側の捕球点と投球動作の撮影から制球力の向上と投球フォームの変化がみられた。また、投球時の身体の使い方の変化をアンケート調査により確認し、97%の被験者が投球時の身体の使い方に変化を実感していることが判明した。検証2、検証3 では、
    円回内筋
    および棘下筋の筋電計測を行い、投球動作における電圧の強度と筋電波形を比較することで投球時の筋肉への局所的な負担を防ぐための筋力の鍛え方を明らかにした。
  • 北田 祐也, 鈴木 一士
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2012年 31 巻 132
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/07
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに】
     昨今,橈骨頭骨折の整復や固定の困難な症例に対し,人工橈骨頭置換術が施行されている.今回,この手術症例を経験し伸展制限の改善を中心に理学療法を実施したので以下に報告する.
    【症例紹介】
    症例は50歳代,女性.家庭内役割は主婦.現病歴は転倒受傷しMorrey分類のTypeⅢの右橈骨頭骨折と診断され,受傷8日後に右人工橈骨頭置換術を施行された.既往歴・合併症は特記事項なし.
    【理学所見】
    初回外来時ROM測定では肘関節屈曲110°伸展-45°回内60°回外45°.上腕二頭筋,上腕筋に伸張痛,手関節屈筋群に圧痛を認めた.術後5カ月のROM測定で肘関節屈曲140°伸展-10°回内80°回外85°で上腕二頭筋,
    円回内筋
    ,手関節屈筋群に伸張痛,圧痛は残存も程度は軽減.Quick DASH:25点.
    【説明と同意】
    本症例に対し,発表の目的と内容を口頭により説明し同意を得た.
    【治療および経過】
    後療法は術後2週間ギプスシャーレ固定で伸展-45°までと回旋動作の制限2週後,ファンクショナルブレース装着し退院.術後4週から積極的なROM訓練許可となった.外来では週1,2回理学療法を介入した.初回外来時は積極的なROM訓練が出来ないため外側側副靭帯前部線維や内側側副靭帯前斜走線維上方部,前方関節包の伸張や上腕筋や上腕二頭筋のダイレクト・ストレッチングを中心に実施した.術後4週から積極的なROM訓練可能となり,防御性収縮に注意し上記に加えスタティック・ストレッチングを実施した.術後12週でのROM測定では屈曲115°伸展-20°回内75°回外80°に改善したが,伸展時に外反の増強が見られた.その後には重錘を用いた持続的伸張や
    円回内筋
    のストレッチングを追加した.
    【考察】
    本症例の伸展制限は伸張痛や圧痛,ROM測定時のEnd Feelから軟部組織性よりも筋性による制限で生じていると考え,理学療法は上腕二頭筋,上腕筋,
    円回内筋
    ,手関節屈筋群にストレッチングを中心に実施した.その中でも伸展時に外反を呈することから
    円回内筋
    の短縮による影響が大きいと考えた.
    円回内筋
    に対しては触診でのダイレクト・ストレッチングに加え,選択的ストレッチングを実施した.その結果ROM拡大がみられた. 諸家の報告でも短期成績は優秀であるが完全伸展を獲得した症例は多くはない.しかし.術後5カ月で150日経過しているがEnd Feelは骨性でないことから筋に対するストレッチングに加えて前方関節包など軟部組織へのアプローチも考慮し,Dr.と相談の上完全伸展獲得を目標に介入を継続していきたい.
  • 吉成 哲, 但野 茂, 鵜飼 隆好
    日本機械学会論文集 C編
    1997年 63 巻 607 号 700-706
    発行日: 1997/03/25
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    Considering the human upper limb from the viewpoint of mechanics, every degree of freedom of motion is actuated and controlled by more than two muscles. In this paper we describe a method of numerical analysis of muscle force in a human upper limb during pronation-supination of the forearm joint. Because no muscle force can be calculated from only the equilibrium equations of force moment, the optimization method using Lagrange multipliers, which was proposed by Raikova, was applied to this analysis. Muscles were modeled by a straight line from the origin to the insertion. The analytical results were mostly affected by musculoskeletal geometry, in particular, the results for the short muscles of the forearm exhibited such an effect. Therefore, the muscle paths were determined by using a plastic three-dimensional human upper limb prototype. Parameters in the object function of the optimization method were selected to express the muscle properties acting only in the direction of the contraction. Therefore, the synergist and the antagonist could be separated analytically. The results obtained from this analysis were confirmed by experiments using electromyography.
  • 河合 伸也, 木戸 敏行, 伊達 洋次郎
    整形外科と災害外科
    1973年 22 巻 3 号 293-296
    発行日: 1973年
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    55 year-old repairman had feeling of numbness and weakness of flexion in his right fingers. Muscle atrophy on his right thenar eminence and no sensory changes were noticed.
    EMG findings and subjective symptomes which were made worse with supination of the forearm suspected the pronator syndrome.
    Surgical exploration was taken because of no relief of 2 months' rest. The median nerve was compressed by tendinous thickening at the lower portion of humeral head of pronation muscle. But we couldn't find macroscopically the abnormal findings of the median nerve.
    Fortunately feeling of numbness disappered after operation.
    It seemed difficult case to diagnnsis from other differential diseases.
  • 整形外科と災害外科
    2002年 51 巻 Supplement2 号 106-108
    発行日: 2002/10/21
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 谷井 克則, 河内 まき子, 赤松 幹之
    人間工学
    1989年 25 巻 Supplement 号 272-273
    発行日: 1989/04/10
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
  • 松田 和浩, 松尾 隆, 頼 輝助
    整形外科と災害外科
    1989年 38 巻 1 号 270-273
    発行日: 1989/10/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    Between 1980 and 1988, lengthening of the pronator teres and flexor carpi radialis was performed in 56 pronation deformities of the forearm in 55 patients with cerebral palsy. Twenty of these were monitored and the mean age at the time of surgery was 17 years and 7 months. The mean period of follow-up was 1 year and 5 months. Before surgery, the mean active supination was 1.7 degrees. At the end of the follow-up, it was improved to 39 degrees. According to Sakellarides' evaluation system, there were 8 excellent, 3 good, 4 fair, and 6 poor results. We found that this method was effective to correct a pronation deformity excluding fixed Contracture cases. There were 6 poor results in the fixed contracture cases. The causes of these results were discussed.
  • 谷 奈保紀
    昭和医学会雑誌
    1989年 49 巻 1 号 33-46
    発行日: 1989/02/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    前腕最大囲部 (前腕近位1/3部) のCT写真について, 同部における各筋の断面積を計測し, 体型, 前腕の太さおよび年齢のそれぞれの各相における各筋の特徴を検討した.研究対象は20歳代から60歳代にわたる健康な篤志者104名 (男性49名, 女性55名) で, 体型はRohrer指数によるA (129以下) , C (130-149) , D (150以上) の3型に, 前腕の太さは前腕断面積によって8段階に, 年齢は10歳ごとに5段階にそれぞれ区分した.結果: 1) 前腕最大囲部における各筋の断面積の平均は男女とも深指屈筋が最も大で, 以下, 短橈側手根伸筋, 橈側手根屈筋, 浅指屈筋,
    円回内筋
    の順に大であり, 各筋とも実際値は常に男性が女性に優ったが, 全筋に対する比率では性差は認められなかった.2) 各筋の断面積と比率を体型別に見ると, 男女ともA, C, Dの体型の順に実際値は大となる傾向を示したが, 比率は橈側手根屈筋と短橈側手根伸筋は上昇,
    円回内筋
    と深指屈筋は下降の傾向が見られ, 前2者は他よりも発達傾向が著しいことが考えられた.3) 前腕断面積の増加に伴い各筋の断面積にも増加の傾向が認められたが, 比率においても増加を示すものは男性では橈側手根屈筋, 短橈側手根伸筋, 総指伸筋, 小指伸筋, 女性では橈側手根屈筋, 腕橈骨筋であった.すなわち, 男性では手根の屈伸と橈側外転および指の伸展に関与する筋が, 女性では手根, 肘の屈曲に関与する筋がそれぞれ他よりも著しい発達を示すと考えられた.4) 年齢的に筋の総断面積は男性では30歳代で, 女性では50歳代でそれぞれ最も大であり, 60歳代に向って減少の傾向を示した.個々の筋について見ると, 男性では
    円回内筋
    , 深指屈筋, 長掌筋, 橈側手根屈筋, 長, 短橈側手根伸筋, 腕橈骨筋は同調し, 逆に浅指屈筋には加齢的増加が見られ, 女性では深指屈筋, 浅指屈筋, 橈側手根屈筋および背側伸筋群全般に僅かずつ同様の傾向が見られた.すなわち, 男女間に筋退縮の相違があることが明らかであった.5) 以上のことから, 身体諸相の変化に伴う前腕の筋の消長には男女の差があることが明らかであり, 前腕機能の性差が考えられた.
  • 光山 哲滝, 橘 滋國, 佐々木 寿之, 譲原 雅人, 久保田 基夫, 平 孝臣, 岡田 芳和
    脊髄外科
    2014年 28 巻 1 号 57-62
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/05/11
    ジャーナル フリー

      Entrapment neuropathy of the median nerve in the proximal forearm is comparatively rare. Lacertus fibrosus, pronator teres, and arcade of the flexor digitorum superficialis are possible sites of entrapment. We report the case of a patient with entrapment neuropathy of the median nerve in the proximal forearm ; he was appropriately diagnosed and was treated successfully.

      A 66-year-old man had become unable to turn a key or count bills with his right hand for several months. The symptoms had started 1 month after the beginning of hemodialysis treatment because of diabetic nephropathy. He presented with sensory disturbance on the median nerve territory of both hands and motor weakness in the right flexor pollicis longus, flexor digitorum profundus, and pronator quadratus. Tinel's sign was not present in the wrist ; however, Phalen's test was positive in the right hand. He was unable to make a round ring with the right thumb and the forefinger. Flexion of the middle finger with resistance caused a reproducible pain in the proximal forearm, suggesting entrapment at the arcade of the flexor digitorum superficialis. Entrapment neuropathy of the median nerve in the right proximal forearm, including the anterior interosseous nerve was established. He underwent surgical decompression of the median nerve at both the right carpal tunnel and proximal forearm. Immediately after the decompression and severing of the fibrous aponeurosis of the flexor digitorum superficialis muscle, the patient could achieve full flexion of the distal joints of the right thumb and forefinger. All of his complaints disappeared within 5 months of the surgery.

      A thorough understanding of both regional anatomy and pathophysiology is essential in diagnosis of median nerve entrapment in the proximal forearm. Simple classification by entrapment sites may be helpful in diagnosis and treatment. Tracing the median nerve from the proximal direction , a surgeon can expose the possible entrapment sites, which are the lacertus fibrosus, pronator teres, and flexor digitorum arcade, in anatomical sequence.

  • 肥後 知子, 浅見 昭彦, 鶴田 敏幸, 渡辺 英夫
    整形外科と災害外科
    1998年 47 巻 1 号 261-265
    発行日: 1998/03/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 竹下 真広, 太田 裕馬
    運動器理学療法学
    2023年 3 巻 Supplement 号 P-84
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/05
    ジャーナル フリー
  • 森脇 悠, 坂井 伸朗, 澤江 義則, 村上 輝夫
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
    2006年 2006 巻 2P1-A29
    発行日: 2006年
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    The human elbow joint has two degrees of freedom. Especially, wide range for the rotation of the forearm (pronation - supination) is attained, because of the sophisticated complexity of the human elbow joint. The elucidation of its mechanism is useful for medical evaluation and application to welfare devices. The purpose of the study is to develop the arm model that imitates the musculo -skeletal system of human elbow joint. In this paper, we made a simplified physical model with a bionic elbow joint and evaluated the mobility of the arm model by the moment arm.
feedback
Top