詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "北海タイムス"
198件中 1-20の結果を表示しています
  • ―大正11年における北海タイムス社の取り組み―
    根山 梓
    美術教育学研究
    2019年 51 巻 1 号 249-256
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー

    本論文は,現在の北海道新聞社の前身である

    北海タイムス
    社が発行した『
    北海タイムス
    』に掲載された記事に基づき,大正11年(1922)における同社による自由画教育に関する取り組みを明らかにするものである。
    北海タイムス
    社で美術部員であった澤枝重雄は,大正11年2月,紙上で二回目の「自由画私見」を発表した。その目的は,小学校教員に自由画について知らせ,
    北海タイムス
    社の主催による二回目の自由画展覧会を成功させることにあった。大正11年,
    北海タイムス
    社は公募型の自由画展覧会を主催したほか,当時東京女子高等師範学校で図画科を担当していた岡田秀を講師とする講演会の開催を後援した。余市町にて町内の
    北海タイムス
    販売店が主催した自由画展覧会は,
    北海タイムス
    社の図画教育に関する取り組みが地方に与えた影響の表れと捉えることができる。そこで澤枝は応募作品の審査を担当し,会場で自由画に関する講演を行った。

  • ―大正12年における北海タイムス社の取り組み―
    根山 梓
    美術教育学研究
    2023年 55 巻 1 号 225-232
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/03/31
    ジャーナル フリー

    本論文は,現在の北海道新聞社の前身である

    北海タイムス
    社が発行した『
    北海タイムス
    』に掲載された記事に基づき,大正12年(1923)における同社による自由画教育に関する取り組みを明らかにするものである。同社で美術部員であった澤枝重雄が大正10年から始めた「自由画批評」はこの年一度のみの掲載となり,同社本社主催による自由画展覧会は行われなかったが,過去二年の『
    北海タイムス
    』とは異なり,この年の紙上には道外の企業による自由画展覧会の開催広告や自由画募集広告が多く掲載された。9月の関東大震災以降,しばらくの間紙面から図画教育に関する記事は姿を消すが,それまで,同社は企業主催の自由画展覧会を写真付きで紹介したり,企業による自由画募集事業に賛同の意を表しながらそれを宣伝したり,東京美術学校校長正木直彦による子どもの創作に関する見解を掲載したりするなど,図画教育分野の情報を発信し続けた。

  • ―大正10年における北海タイムス社の取り組み―
    根山 梓
    美術教育学研究
    2018年 50 巻 1 号 265-272
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

    本論文は,現在の北海道新聞社の前身である

    北海タイムス
    社が発行した『
    北海タイムス
    』に掲載される記事に基づき,大正10年(1921)における同社による自由画教育に関する取り組みを明らかにするものである。
    北海タイムス
    社で美術部員であった澤枝重雄は,大正10年のはじめ頃に紙上で「自由画私見」を発表し,7月から紙上で児童自由画の講評を行うことをはじめ,11月に同社がはじめて主催した児童自由画展覧会においては,札幌の小学校教員とともに講演を行い,展示作品の講評を行うなど,中心的な役割を担った。大正10年に紙上に掲載される図画教育に関する一連の記事からは,当時,澤枝が図画教育に対する小学校教員の意識に働きかけることを重視し,札幌の小学校教員との関わりのなかで,指導者としての立場で発言していたこと,また,当時,札幌の小学校教育現場において,自由画教育に対する関心が高まっていたことが確認される。

  • 根山 梓
    美術教育学研究
    2017年 49 巻 1 号 281-288
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー

    本稿は繁野三郎(1894–1986)の図画教育に注目し,自由画運動が北海道の小学校教師に与えた影響について報告し,考察するものである。繁野は大正4年(1915)に札幌師範学校を卒業後,大正9年(1920)まで栗山尋常高等小学校(現在の夕張郡栗山町内)に勤務し,その後昭和5年(1930)まで札幌北九条尋常高等小学校に勤務した。大正5年(1916)から翌年にかけて繁野が教育雑誌に投稿した「現代的毛筆画帖取扱案」と,教育雑誌が伝える昭和2年(1927)の繁野による図画の研究授業,同年に札幌市役所から発行された『図画教育の理論と実際』における繁野の執筆箇所を分析した結果,資料に示される繁野の考え方が二つの時期において異なることが確認された。約10年間の繁野の取り組みを探るなかで大正後期に発行された『

    北海タイムス
    』を調査した結果,繁野の勤務校をはじめとする札幌市内の学校が自由画展覧会に熱心に応募していたことが確認された。

  • 許士 達広, 品川 守, 久米 洋三
    土木史研究
    1991年 11 巻 61-72
    発行日: 1991/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    石狩川治水の基礎を築いた岡崎文吉の治水思想は、岡崎自身が「自然主義」と自ら称した、自然の蛇行河川の特性を保護し、かっ応用しようとするものに集約される。これは洪水防御と同時に舟運を増進するため、河道の澪筋の維持を重視したもので、水衝部を保護し、河道の安定化を図るためのコンクリート単床ブロックの開発を伴った。また石狩川の改修計画に於いては、洪水のみを分岐させる放水路を用いて、自然の低水路の維持と洪水氾濫の防止の両立を図っている。
    この背景には、
    (1) 当時の石狩川の舟運が活発であったこと。
    (2) 石狩川自体が全くの原始河川に近く、当時の経済力や機械力に見合った施工では、実施による弊害を克服できないと考えられたこと。
    (3) 岡崎文吉が海外視察を行ったころの欧米では、河道切替による舟運への悪影響等から、フランスを中心に自然状態の流路形態を重視する理論の主張が強まってきていたこと、などの状況があったと考えられる。
    しかしながら大正6年に至り、岡崎文吉自らが、「石狩川治水事業施工報文」の中で放水路案から捷水路案への変更を報告している。
    これについては維持土の問題等いくつかの理由が考えられるが、結果的に石狩川の治水対策は洪水調節や河道維持の面等から大きな成功を収めている。この変更により、岡崎が当初理想とした自然主義は、一見生かされることなく終わったように思われるが、砂州の形状を考えた河道計画などの岡崎の思想は、現在の改修にも示唆するところが大きく、現代の石狩川に生き続けているといえる。
  • 新井 博
    スキー研究
    2019年 16 巻 1 号 13-22
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/04/24
    ジャーナル フリー
    Since Helset was invited from Norway as the first ski instructor in Japan in 1929, Japan's ski level has improved significantly. This paper clarifies the process of inviting Helset and activities in Japan. Historical materials used for research are diplomatic documents from both countries, ski federation materials, and letters written by Helset to their families. The study revealed the following:
    1. Modern Schanze and technical guidance are necessary for the development of the Japanese skiing world, and the Ski Federation planned a training for the leaders with the advice of Chichibu and the financial support of Baron Okura. Therefore, the Norwegian government and the Norwegian Ski Federation accepted the wish of an important invitation from the Japanese imperial family and dispatched the best ski leader Helset and two skiers to Japan.
    2. Their activities are to search for candidate sites to create Schanze in Hokkaido, Tohoku, Hokushinetsu, and Gunma, and to teach and give lectures at ski competitions held in Hokkaido, Niigata, Nagano and Gunma.
    Their activities attracted attention in various places, and many people gathered.
  • 札幌区東北尋常小学校訓導山口庸矩の論文
    根山 梓
    美術教育学:美術科教育学会誌
    2018年 39 巻 223-236
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/04/02
    ジャーナル フリー
    本論文は,自由画教育運動が展開する前の北海道における図画教育現場の状況を明らかにするための手掛かりを得ることを目的とし,大正2年(1913)に北海道師範学校を卒業した山口庸つね矩のりが,札幌区東北尋常小学校訓導として道内の教育雑誌に投稿した五編の論文に基づき,次の二点を確認するものである。 (1)大正6年(1917)に『北海之教育』に掲載される四編の論文と,大正9年(1920)10月に『北海道教育』に掲載される論文には,臨画に偏る図画教育のあり方を問題視する山口の姿勢があらわれている。 (2)山口は札幌が採用していた国定教科書『尋常小学新定画帖』について,「編纂の精神」と教科書自体を分けて考えていた。山口は五編において一貫して同書の「編纂の精神」すなわち教育的図画の概念を,教授の準拠としているが,その解釈に難しさを感じている。教科書自体については,大正6年(1917)の時点で,扱いづらさを感じている。
  • 小林 昭裕
    ランドスケープ研究
    2021年 84 巻 5 号 437-442
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2021/06/16
    ジャーナル フリー

    This study examines the historical significance of Tokiwa park and Kaguraoka park in Asahikawa, Hokkaido, Japan, from a sociocultural perspective, utilizing related literature. The paper focuses on the following six points: (1) development of the Kamikawa plains within Asahikawa city area, including the concept of an amusement park; (2) the background and history of the request for park installation in Asahikawa Town; (3) the negotiation process between Asahikawa Town and the 7th Army Corps, which led to the opening of Tokiwa Park; (4) the construction, maintenance, and renovation of Tokiwa Park along with the Ushubetu River amelioration; (5) negotiations with the Imperial Forestry Bureau up to the opening of Kaguraoka Park; and (6) the relationship between the establishment of Kamikawa Shrine and Kaguraoka Park. The three major revelations from the study relate to the park establishment process in preceding cities and the town’s history of the target site in the background of the park setting and site selection. The mediation of disputes among the 7th Army Corps and Asahikwa Town triggered the establishment of Tokiwa Park, while land lease negotiations from the Imperial Forestry Bureau and the establishment of the Kamikawa Shrine led to the conservation of the forest in Kaguraoka Park.

  • 宮越 築, 鏡味 洋史
    日本建築学会技術報告集
    2007年 13 巻 25 号 351-354
    発行日: 2007/06/20
    公開日: 2008/08/01
    ジャーナル フリー
    Hidaka district, Southern Hokkaido is known as high seismic area and had been damaged due to earthquakes of the 2003 Tokachi-oki, the 1982 Urakawa-oki, the 1952 Tokachioki and so on. As for these large earthquakes detailed damages can be traced through many reconnaissance reports. However other earthquakes which caused damage to this region are not surveyed in systematically. In this paper, 7 damaging earthquakes are investigated through newspaper articles and related documents and detailed damages are listed by local municipalities. Many unknown damages can be revealed.
  • 室蘭成徳尋常高等小学校訓導久慈治安の論文
    根山 梓
    美術教育学:美術科教育学会誌
    2019年 40 巻 309-322
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/04/28
    ジャーナル フリー
    本論文は,自由画教育運動が展開する前の北海道における図画教育現場の状況を明らかにするための手掛かりを得ることを目的とし,大正4年(1915)に札幌師範学校を卒業した久慈治安による論文に基づき,次の四点を確認するものである。 (1)大正6年発表の論文で,久慈は臨画を最終的な目標とする教員の姿勢を問題視している。 (2)大正7年3月発表の論文で,久慈は「教則文」を「甚だ朦朧として明かでなし」とし,『新定画帖』の編纂方針を「大風呂敷」だとしている。 (3)大正10年発表の論文で,久慈は,自由画教育運動前の道内の図画教育現場では「間に合せの授業」が行われていたと評している。 (4)大正11年発表の論文によると,久慈は『新定画帖』発行後の道内の図画教育現場で,教員の熱意の低さと共に,同書の「指導法に対する疑惧」があることを感じていた
  • 鈴木 栄基
    都市計画論文集
    2002年 37 巻 481-486
    発行日: 2002/10/25
    公開日: 2017/11/07
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、1940年前後の戦時下における石狩工業都市計画について考察し、以下の点が明らかになった。1)1939年案と1940年案とを比較すると、その目的が石炭積出港の建設から工業都市の建設へと変化していた。2)工業都市計画の主目的は、軍需産業の増強ならびに防空であった。3)これらの目的は、北海道拓殖計画と日中間の15年戦争の目的に合致していた。4)1941年の太平洋戦争の開始により、計画区域が苫小牧へと拡大したが、その実施は戦局の悪化により棚上げとなった。
  • 新井 博
    体育学研究
    2020年 65 巻 507-524
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/02
    [早期公開] 公開日: 2020/06/04
    ジャーナル フリー
     Before World War II, Japan, which had been at the bottom of the world’s ski jumping ranks, leaped to the top with the guidance of the Norwegian Helset in January-March 1929. The purpose of this study was to clarify the state of the sport before Helset’s guidance and its influence on the ski jumping world thereafter, in an attempt to clarify the guidance on Schanze jumping technique given by Helset. The study revealed that before the arrival of Helset, the Hokkaido University ski club had studied Schanze jumping techniques and theories independently since around 1914, and had practiced the technique of landing while keeping the body upright in the air. At that time, neither the Schanze available nor existing techniques were anywhere near the world level, and global trends were insufficient. Helset consistently conducted repairs, guidance, model jumps, and lectures in Hokkaido, Tohoku, Shinetsu, and Kanto from January to March 1929. Helset’s technical guidance centered on the world’s top Tams type, which constantly fixes the body bent forward in the air, and the Schanze guidance centered on Straumann’s theory of creating a gentle elliptical slope. Upon receiving these instructions, the athletes increased their flight distance, and the Federation announced that it had renovated and rebuilt the Schanze, being able to hold a jump tournament. In addition, the government cooperated with the spread of the technology and the Schanze theory throughout Japan. Helset’s world-leading Tams-type technology and the Schanze theory were then consistently taught in regions where skiing was possible, leading to superior technical effects and improved facilities, thus raising the level of competition so that it approaching the world’s best.
  • (社)全国大学体育連合事業部
    体育・スポーツ・レクリエーション
    1978年 4 巻 2 号 58-
    発行日: 1978/03/01
    公開日: 2018/01/09
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 三上 敦史
    日本の教育史学
    2001年 44 巻 58-76
    発行日: 2001/10/01
    公開日: 2017/06/01
    ジャーナル フリー
  • 地学雑誌
    1924年 36 巻 10 号 598-604
    発行日: 1924/10/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 趙 賢一, 大場 達之, 高橋 健二, 山本 紀久, 佐藤 力, 森野 敏彰
    日本緑化工学会誌
    2014年 40 巻 1 号 167-170
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/09/18
    ジャーナル フリー
    積雪寒冷地北海道において,北海道らしい「緑」を効果的に演出していくための造園植栽材料の選定指針の策定を試みた。良好な生育が見込まれ,かつ修景機能を効果的に発揮することができる造園植栽材料を選定するために,自然・植栽分布や植栽実績などの情報から植栽可能な対象種を整理し,それらを土着性,本来的な生育地の植生タイプや土壌立地,見どころなどに着目して造園植栽材料を分類し,シートに整理し選定の指針とした。
  • 小松原 尚
    北海道地理
    1987年 1987 巻 61 号 23-27
    発行日: 1987/04/30
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
  • -自由画掲載開始時における地方画家「伊藤弥太」と地方紙『秋田魁新報』 の視点-
    長瀬 達也
    美術教育学:美術科教育学会誌
    2023年 44 巻 221-234
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/04/01
    ジャーナル フリー
    本論は筆者の「秋田県自由画教育」に関する研究に続く,戦前の地方図画教育,特に秋田県図画教育の進展に関する研究の一環である。『秋田魁新報』の自由画掲載開始時を中心として,自由画選評を担当することになった地方画家「伊藤弥太」を主に図画教育の観点で分析,考察した。結果,以下のことなどを確認した。 1 .伊藤は学校教育における図画教育を芸術的観点で捉えていた。 2 .『 秋田魁新報』が自由画選評担当を伊藤とした理由は,画力や文筆力を高く評価していたこと,図画教育に対する姿勢を支持していたことなどであった。
  • 坂口 美加, 室崎 益輝, 大西 一嘉
    都市計画論文集
    1988年 23 巻 475-480
    発行日: 1988/10/25
    公開日: 2020/08/01
    ジャーナル オープンアクセス

    We regard a rehabilitation and reconstruction planning as one of the important subjects in urban disaster prevention strategy. Then, the first investigation examined a recovery process of a destructive city fire in Hakodate which had occured on March 21st 1934, in details. Referring literature and hearing surveys, this study analyzed the situation. After that we attempt to derive required conditions for smooth and quick recovery of a damaged city.

  • 鏡味 洋史
    日本建築学会技術報告集
    2006年 12 巻 24 号 457-460
    発行日: 2006/12/20
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
    The Off Kamui-Misaki Earthquake of 1940 attacked Northwestem coastal region of Hokkaido and 10 persons were killed by accompanied Tsunami. However other shaking damages due to this earthquake have not appeared in earthquake catalogues. In this paper a literature surve was carried out through documents and newspaper articles. It is revealed that the damages are found at wide area of Western coast of Hokkaido and Southern Sakhalin and listed by municipalities. Slight building damages and ground failures were found in the town of Otaru, Yoichi and Iwanai.
feedback
Top