詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "南部バス"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 大渡 忠太郎
    地学雑誌
    1899年 11 巻 6 号 443-449
    発行日: 1899/06/23
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 韓 柱成
    季刊地理学
    1995年 47 巻 3 号 203-211
    発行日: 1995/09/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    近年になって急成長を遂げた日本の長距離高速バス路線網の展開過程を把握し, 路線選定の要因について検討した結果, 次のような点を明らかにした。
    日本の長距離高速バス事業は, 高速道路網がほぼ全国を覆うまでに拡大したことによって, 長距離バス輸送の高速化および定時性が確保できるようになったことに加えて, 夜間時間を有効に利用したいとする旅客の潜在的ニーズに対応した夜間運行, 鉄道運賃に対する低運賃設定, および車両のグレードアップなど, バス会社の営業戦略が成功したことにより発展した。また, 一般路線の通勤・通学を中心とする利用客の減少による収益の悪化を補い, 顧客増が期待できるために, 大都市圏や各地のバス事業者が参入した。そのため, 大都市圏相互間, 大都市と広域中心都市間, 大都市圏・広域中心都市と県庁所在都市間の路線を開設することが優先されてきたと言える。
  • 季刊地理学
    2002年 54 巻 2 号 121-125
    発行日: 2002/07/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 吉田 樹
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2022年 78 巻 6 号 II_449-II_459
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/04/20
    ジャーナル フリー

     わが国の乗合バス運賃は,総括原価方式に基づく価格設定が基本だが,協議運賃制度を活用した運賃低廉化施策のほか,高齢者の経済的負担を軽減するバス乗車証制度など,地方公共団体等の財政負担を前提とした政策的割引の事例も存在する。本研究では,青森県八戸圏域における二つの施策を事例に,乗合バス運賃の政策的割引の合理性や課題を示した。その結果,運賃に対して需要が弾力的に変化するのは,概ね毎時1往復以上運行されるケースに限られるが,財政負担を投じたとしても,地方公共団体等と乗合バス事業者の双方に利得が生じる場合があり,政策的割引の合理性が確認された。一方,高齢者バス乗車証に関しては,運行頻度が希薄な区間では,乗車証の利用割合が高く,政策的割引への負担金の多寡が運行の維持に影響する可能性が高いことを示した。

  • 埼玉県三郷市を中心的な事例として
    藤垣 洋平, 高見 淳史, 大森 宣暁, 原田 昇
    都市計画論文集
    2012年 47 巻 3 号 337-342
    発行日: 2012/10/25
    公開日: 2012/10/25
    ジャーナル フリー
    本研究では、商業施設が路線バスに協力する形態について、送迎バスの機能を路線バスが代替している点に着目して、協力する商業施設の損益と、協力に伴うバスの採算性と需要変動について分析を行なった。まず商業施設側の損益に関わる項目を整理し、実際に三郷市の事例に適用した。その結果、商業施設側にとっても送迎バスを独自に運行するよりも路線バスに協力する方が得になる可能性が高いことが示唆された。続いて、協力により成立するサービスと需要の関係について、独自の調査結果を用いて三郷市の事例で分析を行なった。その結果、現在のサービスは協力関係があってこそ成り立つものであり、協力なしでは実現できない高いサービスが提供できるため買物客以外の利用も大きく増えることが分かった。最後に、ゲーム理論の枠組みで、商業施設が従業員送迎を出すか否かと、バス事業者が低頻度で運行するか高頻度で運行するかの選択を分析した。その結果、協力関係が双方にとって望ましいにも関わらず協力が難しい囚人のジレンマ構造かそれに近い構造になるとみられ、三郷市で協力が可能になった要因として市のコーディネートなどを考察した。
  • 中村 謙太郎, 丸岡 陽, 松川 寿也, 中出 文平
    都市計画論文集
    2021年 56 巻 3 号 1421-1428
    発行日: 2021/10/25
    公開日: 2021/10/25
    ジャーナル フリー

    本研究では、飛び市街化区域を構成する郊外住宅団地を対象とし、小規模住宅団地と大規模住宅団地の団地形成当初から現在までの変遷を比較し、現在抱える問題点や今後の郊外住宅団地としての適切な在り方について提言することを目的とする。郊外住宅団地に対し、人口、世帯、小学校児童数、商業や医療などの生活環境、公共交通を再現し、現在抱える問題点や今後の団地整備についてヒアリングで把握した。結果、大規模団地では施設が担保されている一方、小規模団地では経年変化により施設の撤退や形成初期から施設が担保されていない状況であった。また、既存の団地内施設を維持し、人口誘導を図る方針であることもヒアリングにより分かった。

  • 小柳 達也
    日本保健福祉学会誌
    2018年 24 巻 2 号 3-15
    発行日: 2018/03/30
    公開日: 2018/07/18
    ジャーナル フリー

    目的:本研究の目的は、「自立的な高齢者は一般的自己効力感の程度の高いほうがプロダクティブ・アクティビティを実行している」という仮説を検証することである。

    方法:青森県八戸市に居住する70歳以上の自立的な高齢者を調査対象として、対面による無記名の自記式質問紙調査を実施した。調査期間は2016年6月から9月であった。プロダクティブ・アクティビティについては有償労働、家庭内無償労働および家庭外無償労働の3領域から捉え、それぞれの実行の有無を従属変数とした強制投入法による2項ロジスティック回帰分析により一般的自己効力感を含む諸要因との関連を分析した。

    結果:2項目ロジスティック回帰分析の結果、一般的自己効力感の高値群は非高値群よりも家庭外無償労働を実行している割合が有意に多かった。一方、一般的自己効力感以外の独立変数とプロダクティブ・アクティビティをさす3つの変数との関連はみられなかった。

    結論:自立的な高齢者において、一般的自己効力感の程度の高まりにより家庭外無償労働の実行率が増すことが示唆された。

  • 井上 学
    地理学評論
    2006年 79 巻 8 号 435-447
    発行日: 2006/07/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    本研究は,規制緩和後の乗合バス市場がコンテスタブルな市場として適当であるかどうか,京都市を事例に新規事業者と公営バス事業者との競争を通じて明らかにする.新規事業者の参入に対して,京都市営バスは既存のネットワークを活用する戦略をとった.具体的には,定期券制度の改善によって運賃面における優位性を打ち出した.また,市内中心部に参入しようとしたエムケイの行動に不安を持った京都市や商工会議所は,京都市営バスとエムケイとの協調を促した.エムケイが京都市営バスの路線の一部を受託することで,エムケイは新規参入をとどまった.エムケイのバス車両は京都市営バスが買い取ったためサンク.コストは最小限に抑えられた.この点において京都市のバス市場はコンテスタブルな市場といえる.今後,京都市営バスがさらなるサービスの再編によって最適な運賃が達成されることで,コンテスタビリティ理論に合致した状況になると思われる.
  • 石渡 雄大, 松中 亮治, 宇野 伸宏, 大庭 哲治, 田中 皓介
    土木学会論文集
    2023年 79 巻 20 号 論文ID: 23-20007
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/05/29
    ジャーナル フリー

    本研究では,公共交通利便性と年齢階級別社会増減との関連を明らかにすることを目的として,全国の地方圏の都市計画区域を対象に,2010年時点の駅・バス停の有無および鉄道・バスの運行本数と,2010-2015年の5年間における年齢階級別社会増減率の関連を500mメッシュ単位で分析した.その結果,0-4歳→5-9歳の階級は地方圏全体としては社会増の傾向にあるが,市街化区域の鉄道運行本数の多い駅勢圏で相対的に社会増が小さいこと,10-14歳→15-19歳と15-19歳→20-24歳の階級は,地方圏全体としては社会減の傾向にあり,鉄道やバスの運行本数が少ないほど社会減が大きいこと,20-24歳→ 25-29歳の階級は,地方圏全体としてはおおむね社会増の傾向にあるが,市街化区域のバス運行本数が多いバス停勢圏ほど社会増が小さいことを明らかにした.

feedback
Top