詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "南風" 列車
79件中 1-20の結果を表示しています
  • 後藤 隆雄
    安全工学
    2006年 45 巻 3 号 198-200
    発行日: 2006/06/15
    公開日: 2016/11/30
    ジャーナル フリー
  • 林紀 代美
    地理学評論 Ser. A
    2001年 74 巻 9 号 491-511
    発行日: 2001/09/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    本研究は,下関漁港・商港において,水産物流通の空間構造を解明することを目的とする.この際水産物輸入取扱を含めて,特に集出荷活動に注目して生産から消費の空間全体を検討する.下関漁港は1970年代以降水揚が減少し,漁港市場の集荷では搬入物が増加した.買受人の活動は周辺地域への分荷供給を行う「地廻り」に中心が移った.集出荷地域は周辺地域を中心にほぼ関東以西に広がる.下関商港では,東アジアを中心に貝類やフグなど特色ある輸入水産物を扱う.中継輸送を介して全国出荷する.活動で中心的役割を果たすのは水産物輸入業者である.しかし結節点に関係業者が集積する漁港の集出荷活動の場合と異なり,彼らは必ずしも下関に所在せず,下関の業者に業務を委託する場合もある.両港の活動は一部相互関係を持っが,両港に関わる流通展開は独立している.下関は特徴の異なる港湾,活動空間を並存する水産物流通の空間構造を形成せざるを得ない.
  • 古川 浩, 高橋 一雄
    安全工学
    1981年 20 巻 2 号 66-74
    発行日: 1981/04/15
    公開日: 2018/02/28
    ジャーナル フリー

    昭和53年2月28日に地下鉄東西線の上り電車が荒川・中川橋梁上で転倒した原因は,橋梁の下をくぐり抜けている防潮堤に事故当時西南方より吹きつけていた強風がつき当たって水平から9.17°上向きに風向きを変えて橋梁に達し,更に現場では橋梁の中間中桁に遮られて強い“吹き上げ”現象を起こした.そのため,車両の側壁に及ぼす西

    南風
    の水平分力と車両底面を突き上げる“吹き上げ”の合力によって事故が発生したことが明らかになった.本論文はこの現象の解明を調査結果を踏まえて理論及び計算によって 示したものである.

  • 菅原 邦生
    日本雪工学会論文集
    2019年 35 巻 3 号 23-29
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/23
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 康司, 内山 聖士, 飯嶋 和明, 辻本 誠, 辻本 昭一, 小泉 弥貴也
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2008年 2008.3 巻 D-58
    発行日: 2008/08/08
    公開日: 2017/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    We conducted a study on the effect of natural wind on operations of water spray equipment. Furthermore, we measured thermal environment, and made a questionnaire survey on sensation of heat and cold. As a result, it is found that the wind direction of natural wind should be fully taken into consideration when the equipment is installed. Moreover, the water spray on the platform decreased the temperature of the platform by 1 to 2 degree centigrade, and improvement is confirmed in the sensation of heat and cold as a result of the questionnaire survey.
  • 森山 淳
    日本機械学会論文集C編
    2012年 78 巻 791 号 2536-2548
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/07/25
    ジャーナル フリー
    For the clarification of the overturning behavior of railway vehicle exposed to strong cross wind, several experiments were done to study the effect of wind velocity and wind direction on the wheel unloading ratio. In this paper, the results of the experiment at a line in the Kanto region are described. In this line, strong wind is often observed, and various types of train are operated. To get useful knowledge about the improvement of the critical wind speed of vehicle overturning, data were analyzed in terms of the vehicle cross-sectional shape. Results of the experiment show that vehicle specifications, such as a car weight, or a bogie suspension are little effective for overturning, if there are no difference about the cross-sectional shape. Analyzed results of the experiment also show that depending on the cross-sectional shape, the behavior of wheel unloading ratio by strong wind is different. These results suggest the possibility of the superiority of round shape roof for improving the performance against overturning.
  • 災害と復興、そして現在の備えは?
    *武村 雅之
    日本地理学会発表要旨集
    2023年 2023s 巻 S202
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/06
    会議録・要旨集 フリー

    1. はじめに

     筆者は30年間、大正12年に発生した関東大震災の研究を続けてきた地震学者である。震源、揺れ、被害について研究し、ここ10年余は神奈川県と東京都23区を中心に、現地調査を行ってきた。その結果によれば、被害は関東・中部の1府9県におよび、死者・行方不明者数は東日本大震災の約5倍で約10万5千人、人口比でみれば約10倍、経済被害(直接被害)についてみても、被害総額は当時のお金で約55億円で、GDP(またはGNP)比でも約10倍となっていた。まさに国家存亡の機を招いた震災であったと言える。

    2. 震源直上の神奈川県で何が起きたのか

     神奈川県全体での全潰世帯数は、東京府の3倍近い。震源域の直上にあった神奈川県は強い揺れに見舞われ、多くの市民が犠牲となった。火災も横浜市・横須賀市をはじめ各地で発生した。さらに土砂災害や津波災害なども発生した。特に注目すべきは土砂災害であり、神奈川県内の土砂災害を慰霊碑や遺構に即してまとめると26件にのぼる。小田原市根府川では熱海線(現在の東海道線)の根府川駅裏の崖が崩れ、下り109

    列車
    を押し流し131名が犠牲となった。根府川集落では白糸川の上流約4kmから山津波が押し寄せ5分後に集落を埋め尽くし、海岸で遊んでいた児童20名を含む289名が犠牲となった。津波も押し寄せ、遺体の行方すら分からない。土砂災害は、地震後20年以上も住民を苦しめた。丹沢山地などでは土砂が大雨のたびに流出し、川床を上昇させ水害を引き起こした。昭和12年、13年の酒匂川流域での水害の記念碑はその惨状を今に伝えている。

    3. 東京はなぜ最大の被災地となったか

     元禄16(1703)年の元禄地震では顕著な延焼火災もなく、死者数も関東大震災の1/100以下の340人。当時は、江東地域は本所のごく限られた地域に街があるだけであった。

     安政2 (1855)年に再び大地震に襲われる。人口は130万人に増え、江東地域にも街は広がっていたが、大半は社寺地と武家地(主に下屋敷)で、火災延焼は町人地に限られた。死者は約7500人で関東大震災の1/10程度であった。

     関東大震災による大火災の原因は、台風崩れの低気圧のために南関東一円で強風が吹いたことがよく指摘されるが、これだけではない。地盤が軟弱な江東地域が明治以降工業地域となり、人口が急増し、木造密集市街地となった。つまり最大の原因は、道路や公園などの基盤整備を行わないまま、木造密集地形成を放置した明治政府の都市政策の誤りにあった。

    4. 帝都復興事業のレガシー

     以上の反省に立って行われたのが帝都復興事業であった。耐震・耐火を前提に公共性を重視し、国民的合意形成の下で、首都としてふさわしい品格のある街づくりを目指した。世界でも類を見ない都市大改造で、その成果は東京の都市基盤を支え続けてきた。

     土地区画整理により焼失地域を64に分け、国が13地区、残りを東京市が施工した。同時に街路を整備し、国が幹線街路(幅員22m以上)52線、東京市が補助線街路(幅員22m以下)122線路を施工した。橋梁は修繕補強の194橋を含め576橋が架橋された。「美観」も大切にされた。公園も整備され、国が隅田、浜町、錦糸の三大公園を、東京市が52の復興小公園と旧来の5公園を移設改築した復旧小公園を造った。そのモダンな佇まいは地域のシンボルとなった。

     ところが戦後、隅田公園は堤防の嵩上げで川の眺望を失い、高速道路の通り道となってしまった。浜町、錦糸の各公園にも公共建物が建ち、往時の姿を失った。わずかに当時の品格を伝えるのは復興小学校の校舎である。戦後の校舎とは対照的に耐震補強のブレースは見当たらない。品格ある姿に当時の人々の子供への思いを感じる。

    5. なぜ今、首都直下地震の脅威なのか

     現代の東京が抱える防災上の問題は、郊外15区の木造密集地域の火災の危険性、堤防破損で水没するおそれがある海抜ゼロメートル地帯の存在、64年東京五輪時の高速道路建設による水辺破壊、2000年以降急速に進む容積率緩和による高層ビルが引き起こす大量の帰宅困難者問題、今般の五輪に便乗して湾岸埋立地に建設されたタワーマンションの地震時孤立化問題などである。

     東京の戦後復興は、戦後窮乏する都民の居食住の確保を最優先すべきとした知事の反対によりつまずいた。さらに、経済成長し続けなければ維持できないといわれる現代の資本主義に飲み込まれ、効率性と公平性のバランスが崩れた。都市基盤や厳格な土地利用制限などは二の次で、都市文化の基盤をなすべき公的空間や機能は次々と破壊された。

     街は市民に対し平等に利益をもたらすものでなければならない。そのような街にこそ市民の連帯意識が生まれ、共助のこころもはぐくまれ、防災に取りくむ社会が実現するのではないかと私は思う。今こそ、帝都復興事業に学ぶべき時である。

  • 倉林 正次
    國學院短期大学紀要
    2000年 18 巻 3-81
    発行日: 2000/03/23
    公開日: 2018/07/19
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 与儀 博
    会議録・要旨集 フリー
    This report describes the aim and target of the technical section on Brunel's spirit for promoting innovative monodzukuri. At first, a summary of activities of the fore technical section on the history and engineering of Brunels (started on November 1, 2003 and ended on 31 October 2008) has been described. The activities of the technical section were practically achieved during six years. In 2006, the 200-year anniversary of Brunel's birth was well done. The atmospheric railway model was made with high school students. Brunel's wax mannequin was also made for promoting familiarization of young Brunel as well. In the new technical section, five subjects have been scoped: publicity, designing, carrying over, application, and PDCAs. These are aim to promote the monodzukuri spirit for Japanese young engineers and students through studying Brunel's works. The technical section have be re-run on 1^<st> April 2010 for five years by 31^<st> March 2015.
  • 齋藤 文雄
    地学雑誌
    1932年 44 巻 4 号 228-232
    発行日: 1932/04/15
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 中山 哲士, 石野 久彌, 郡 公子, 井上 隆, 一ノ瀬 雅之
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2006年 2006.2 巻 H-25
    発行日: 2006/09/05
    公開日: 2017/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    We examined the distribution of outdoor air temperature at winter season inside of the JR-Yamanote line at Tokyo urban area by walking, bicycle, train and automobile. The air temperature at south urbanized area was higher about 1-2 degrees than north area. The north area was relative lower temperature area, but it has been seen the high temperature area along the lines of arterial roads at valley line. Around the large green spaces, some of cool spots were appeared. The air temperature measured at the Tokyo meteorological observatory was nearly equal at central and south districts in Yamanote line area.
  • 山本 晴彦, 渡邉 祐香, 兼光 直樹, 松岡 光美, 福永 祐太, 坂本 京子, 岩谷 潔
    自然災害科学
    2021年 40 巻 3 号 347-367
    発行日: 2021/11/30
    公開日: 2023/01/16
    ジャーナル フリー
    2019年台風17号が九州西岸の東シナ海を北東に進んでいる最中, 9月22日8 時22分頃,宮崎県延岡市の浜町付近で発生した竜巻はJR 南延岡駅の北側を通り,旭化成㈱の恒富地区の工場群を縦断して,中島町を通過した。さらに竜巻は,五ケ瀬川を越えて昭和町,JR 延岡駅の北側を通過して中川原町,山月町から祝子川を越え,夏田町の水田地帯,桜ケ丘の延岡商業高校の西側を8 時40分頃に北上し,山際で消滅した。現地調査から竜巻の長さ約7.3 km,被害幅は昭和町で最大300 m,延岡河川国道事務所が設置したカメラの映像等から移動速度は約55 km と推定された。建物被害を「日本版改良藤田スケールに関するガイドライン」で評価した結果,JEF2と判定された。
  • 黒田 長禮

    1935年 9 巻 41 号 21-59
    発行日: 1935/12/05
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 長野 秀樹
    日本文学
    2003年 52 巻 11 号 53-61
    発行日: 2003/11/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    檀一雄が戦後福岡で旗揚げした劇団「珊瑚座」と同じく、福岡で起こった演劇運動の資料を利用しながら、戦後、急激に発展した演劇運動の一断面を紹介したい。資料としては当時GHQ勤務で、かつ「リドウ」という演劇雑誌も発行していた棚町知彌氏の資料を用いる。こうした戦後の演劇活動が、実は戦時中の軍隊等における演劇活動や、戦前の文学活動との連続性によって支えられていたということを、検証したい。
  • 伊藤 学, 塩谷 正雄, 飯塚 五郎蔵, 丸田 栄蔵, 亀井 勇, 村上 周三, 羽倉 弘人, 小泉 俊雄, 岡内 功, 宮田 利雄, 大草 重康, 細井 正延, 豊島 修, 菱田 耕造, 星野 通平, 斉藤 晃, 山本 良三, 沼田 淳, 阿部 至雄, 高橋 敏彦, 秋山 宏, 石田 昭, 佐々木 信介, 菊地 卓郎, 卜蔵 建治, 工藤 啓一, 川島 利兵衛, 播磨屋 敏生, 天下井 清
    日本風工学研究会誌
    1980年 1980 巻 8 号 19-34
    発行日: 1980/10/01
    公開日: 2010/09/28
    ジャーナル フリー
  • 鐵椎 學人
    地学雑誌
    1905年 17 巻 1 号 45-53
    発行日: 1905/01/15
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 中里 竜瑛
    医学図書館
    1960年 7 巻 1 号 8-14
    発行日: 1960年
    公開日: 2011/03/23
    ジャーナル フリー
  • 大井上 義近
    地質学雑誌
    1909年 16 巻 184 号 13-21
    発行日: 1909/01/20
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 吉野 純, 石川 裕彦, 植田 洋匡, 安田 孝志
    日本風工学会誌
    2007年 2007 巻 112 号 347-356
    発行日: 2007/07/31
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
  • 山内 香奈
    日本教育工学会論文誌
    2013年 36 巻 4 号 361-373
    発行日: 2013/02/20
    公開日: 2016/08/09
    ジャーナル フリー
    鉄道のダイヤ乱れに遭遇した利用者の不安を低減する方策として,ハードウェアの改善や拡充のみならず,鉄道従業員の運転再開見込み情報の案内を促進することが有効である(山内2009).しかし,見込み情報は変更が重なったり,途中で途絶えたりするため,早い段階から案内することに強い懸念や不安を抱く鉄道従業員が多い.そのような懸念や不安を実証的な知見(エビデンス)に基づく説明により低減する教育訓練教材を作成し,運転再開見込み情報の案内の改善を試みた.本研究で作成したDVD教材を,実際の鉄道従業員の訓練で視聴してもらい,質問紙調査を行った.その結果,教材への興味・関心,説明のわかりやすさの点において高く評価され,視聴しなかった場合に比べ推奨する方法での案内が促進されることが示唆された.また教材で用いるエビデンスの効果的な選択方法と伝え方に関する知見を得た.
feedback
Top