詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "卸売"
13,804件中 1-20の結果を表示しています
  • 情報共有を焦点として
    秋川 卓也
    日本物流学会誌
    2004年 2004 巻 12 号 73-80
    発行日: 2004/05/15
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
    これまでのSCMは製造業主導のものが多かったが、最近では一部の
    卸売
    業のような中間業者によるSCMの事例も目立ってきた。しかしながら、
    卸売
    業に関するSCMの実証研究は少ない。本研究は、
    卸売
    業を対象としたアンケートのデータ解析から、わが国の
    卸売
    業におけるSCMを分析する。その結果から、
    卸売
    業者における成果に対するSCMの貢献を評価する。
  • 中野 武四郎
    日本釀造協會雜誌
    1977年 72 巻 6 号 397
    発行日: 1977/06/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • ー川上・川下による取引チャネル・組織評価に注目してー
    山本 尚俊, 北野 慎一
    地域漁業研究
    2023年 63 巻 3 号 145-152
    発行日: 2023/09/20
    公開日: 2023/09/20
    ジャーナル 認証あり

    This paper aims to investigate aspects required for the players’ business of wholesale markets in consumption areas, in also consideration of a fundamental reform on the Wholesale Market Law. We examined the followings: summarizing the main points of and the players’ action responded to, the policy change such as the law reform; clarifying a position and channel evaluation of wholesale market trading for users like shippers and retailers, based on the factor analysis with questionnaire surveys; considering a key point for players, especially wholesalers, to strengthen a value of their presence. It is clarified that users highly perceive wholesale markets as a superior channel to reduce their trading risk.

  • 石原 武政
    マーケティングジャーナル
    1984年 3 巻 4 号 62-70
    発行日: 1984/03/25
    公開日: 2024/03/30
    ジャーナル フリー
  • 杉本 宏幸
    マーケティングジャーナル
    2007年 26 巻 4 号 90-98
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2021/07/16
    ジャーナル フリー
  • 金 雲鎬
    流通研究
    2004年 7 巻 2 号 75-89
    発行日: 2004年
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    本稿は、日本の流通短縮化現象の規定要因を、技術発達による流通サービス費用の減少によるものとして捉えた既存研究とは異なり、その技術発達が流通機関の戦略行動に影響をあたえ、その戦略行動の結果として流通短縮化が進むことを主張する。特に、流通機関の中でも集中度の変化が顕著に生じる
    卸売
    業界の動きに注目し、大規模
    卸売
    企業の戦略的行動が小売企業との関係を変化させる局面に焦点を当てている。そのために、大規模
    卸売
    企業の物流高度化と小売企業に対する販売先絞込みといった戦略的行動に注目し、
    卸売
    企業に対する調査から
    卸売
    企業の戦略的行動と流通短縮化との関係を検討する。この分析の結果、物流高度化を実行する
    卸売
    企業の小売企業に対する販売先絞込みが
    卸売
    段階の集中度を変化させ、それの変化が流通短縮化をもたらす点が明らかになる。
  • 静岡・浜松の場合
    高橋 節子, 塩川 亮
    東北地理
    1984年 36 巻 2 号 105-118
    発行日: 1984/06/25
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The location of wholesale establishments was characterized by the agglomeration in central zone of cities. Keeping pace with the rapid growth of cities after the Second World War, many wholesale establishments have moved from central zones to outer zones in both metropolitan cities and local cities. Traffic congestion and lack of space for enlarging establishments in central zones were pointed out as main reasons for the above phenomenon.
    As for such locational changes of wholesale establishments in cities, some geographical studies have been done in recent years. All of them, however, dealt with at the levels of metropolis or reginal cities; none of them were concerned with the level of local cities. In addition, those studies did not take up the difference of character of wholesale establishments. Particularly, the stage of channels of distributions was not considered in previous studies.
    So, this paper tried to analyse the locational changes of wholesale establishments in local cities with reference to the difference of character of wholesale establishments. Both Shizuoka and Hamamatsu Cities in Shizuoka Prefecture were chosen for local cities to analyse.
    The results are summarized as follows;
    (1) In Shizuoka and Hamamatsu cities, a large number of wholesale establishments moved from central zone (Zone I) to outer zone (Zone IV) (Figs. 3 and 5). Some kinds of wholesale establishments, particularly those of medicine and cosmetics, however, mainly moved within Zone I.
    (2) A large part of locational changes of wholesale establishments had happened during the period 1963-73. After the recession caused by high oil price in 1973, so-called Oil Shock, we found only a small number of locational changes.
    (3) 31.0% of wholesalers changed their locations in Shizuoka and 17.6% of them in Hamamatsu have made their storage and delivering functions and selling function spatially separate. The former function were moved from central zones to outer zones, and the selling function was located in central zones as before. The other wholesalers which changed their locations have moved all their functions from central zones to outer zones.
    (4) In Shizuoka the higher the stage of wholesale establishments of secondary industry products is in channels of distributions, the more remarkable the separation of functions of wholesale establishments is. In Hamamatsu, however, the same tendency could not be found. We could recognize the relationship between the stage of wholesale establishments of secondary industry products in channels of distributions and the movement pattern of wholesale establishments. The establishments of primary stage were high in percentage among wholesale establishments which moved to Zone I or II in Shizuoka, but we sound not find the tendency except for textile products of local industry in Hamamatsu.
    It may be due to some factors that the locational changes of wholesale establishments of Shizuoka are different from those of wholesale establishments of Hamamatsu in movement pattern or functional separation. Firstly, we can point out that Shizuoka city in the prefectural capital with a population of 458, 341 in 1980 census and Hamamatsu is the prefectural subcenter with 490, 824, so that they have different urban structures. It may have affected the locational changes of these cities. We emphasize the functional difference of wholesale establishments within central zones of these cities. That is, the offices of big enterprises, particularly of secondary industries, which are low in percentage among wholesale establishments, are located in Zone I in Shizuoka, but the wholesalers of textile products are located in Zone I in Hamamatsu.
    Finally, we conclude that the functional differences of wholesale establishments of these cities have affected the locational changes in movemnt pattern of functional separation of wholesale establishments.
  • 杉本 宏幸, 中西 正雄
    流通研究
    2002年 5 巻 2 号 17-34
    発行日: 2002年
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    本論文は、
    卸売
    企業がその取引先である中小小売業に対して行うリテール・サポート活動の効果とその意義について、ゲーム理論的分析を基礎に検討を行ったものである。これまでリテール・サポートは主に
    卸売
    企業間の水平的競争の一手段と考えられ、
    卸売
    企業の将来戦略の方向を示すものとして論じられてきた!これに対し本論文では、リテール・サポートの分析に、
    卸売
    企業が取引先中小小売企業とともに、大規模小売企業と競争する「段階問競争」という新たな視点を導入し、リテール・サポートは
    卸売
    企業と取引先中小小売企業にとっての「共存共栄」のための方策として機能しうることを指摘した。さらに卸主導のフランチャイズ制の下で遂行する
    卸売
    企業がリテール・サポートを推進する誘因があることが示された。
  • 髙田 英亮
    流通研究
    2013年 15 巻 1 号 15-38
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2014/02/01
    ジャーナル フリー
    本稿は,製造業者がチャネル統合の意思決定を行う際の取引費用要因とケイパビリティ要因の影響について,理論的・経験的な検討を行う。具体的には,まず, Williamsonの取引費用理論と Langloisや Fossらのケイパビリティ理論それぞれの基本的主張が整理される。次に,その 2つの理論の主要仮説を製造業者によるチャネル統合問題の状況で捉えた場合の基本的内容について説明が行われ,仮説が提示される。その後,提示された仮説が,
    卸売
    段階のチャネル統合問題の状況において,わが国の製造業者の 273事業部より得たアンケート調査データを用いて経験的にテストされる。実証分析の手法としては,共分散構造分析と階層的回帰分析が用いられ,分析の結果,人的
    卸売資産の特殊性と物的卸売
    資産の特殊性という取引費用要因と,製品知識の技術的複雑性,生産・
    卸売
    活動間の相互依存性,および
    卸売
    市場の厚みというケイパビリティ要因が,
    卸売
    チャネルの統合度に統計的に有意な影響を及ぼしていることが示される。また,
    卸売
    成果の測定困難性という取引費用要因が
    卸売
    チャネルの統合度に有意な影響を及ぼしていないことと,総じて取引費用要因よりもケイパビリティ要因のほうが
    卸売
    チャネルの統合度に相対的に大きな影響を及ぼしていることが示される。
  • 内藤 重之, 杉村 泰彦, 矢野 泉
    農業市場研究
    2023年 31 巻 4 号 36-42
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/03
    ジャーナル フリー
    The Wholesale Market Law was drastically revised in 2018 and came into effect in June 2020. As a result, the article restricting free competition between wholesalers and middlemen was abolished, and the main trading rules are now left to the discretion of each wholesale market, as established by the operators in their bylaws. This paper clarifies the response of central wholesale market operators to the changes in trading rules, etc., resulting from the revision of the Wholesale Market Law, and the resulting changes in transactions. Many local governments have generally abolished or completely abolished provisions related to major trading rules. The system percentages are higher for separation of sales and logistics, directly collection, and wholesale for buyers, in that order. Such deregulation has led to an increase in wholesale for buyers and directly collection.
  • 水産物卸による垣根乗り越えの動機と含意に注目して
    山本 尚俊
    地域漁業研究
    2019年 59 巻 2 号 97-104
    発行日: 2019/07/20
    公開日: 2020/06/26
    ジャーナル オープンアクセス

    The purpose of this study is to clarify a deficient subject and viewpoint on the 2018 amended Wholesale Market (hereafter WM) Act, through analyzing of fish wholesalers’ motivation for expanding the business domain toward middle wholesalers with focusing on their mutual relationship forming fundamentals of the WM system such as trading and pricing. In particular, this paper mentions changes in the WM policy from features of the latest amended WM Act including 1999 and 2014. After that, we investigate the actual condition of a relationship between wholesalers and middle wholesalers with the example of Tsukiji and also indicate a distortion occurring inside of the system.

  • 細川 允史
    農業市場研究
    1995年 3 巻 2 号 52-
    発行日: 1995/03/31
    公開日: 2019/03/28
    ジャーナル フリー
  • 井上 志郎
    農業市場研究
    2005年 14 巻 2 号 13-15
    発行日: 2005/12/31
    公開日: 2019/12/08
    ジャーナル フリー
  • 竹本 康彦, 佐藤 元紀, 有薗 育生
    日本経営工学会論文誌
    2012年 63 巻 2 号 76-83
    発行日: 2012/07/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    近年書籍の返品率は4割前後にも及び,返品の多さが問題視されるようになった.出版業界では,出版社が価格を拘束する再販制度が存在する代わりに,書店に
    卸売
    価格に基づく返品を認める委託販売制度による取引が一般的である.これに対して,ここ数年委託販売制度とは別に,書店に高い利益率を保証するが書店が返品する場合に
    卸売
    価格の数割程度でしか買い戻さない責任販売制度による取引が取り入れられている.書店の利益率は書店での販売価格と
    卸売
    価格との差により決定され,また出版社の利益率は
    卸売
    価格と返品に対する買い戻し価格に依存する.このことから,書店での販売価格に対する
    卸売
    価格率と買い戻し価格率はこの取引において重要なパラメータを意味する.本研究では,書店・出版社の2者間での取引を契約問題として定式化し,
    卸売
    価格率と買い戻し価格率の決定方法について考察する.
  • 株式会社サプリコの事例を中心にして
    *菊池 一夫
    日本経営診断学会全国大会予稿集
    2010年 10 巻
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/10/11
    会議録・要旨集 フリー
    本報告は中小
    卸売
    業の組織化について,株式会社サプリコの事例研究を通じて検討を行っていく。そして同社を構成する、複数の
    卸売
    業者の連携による戦略的な行動について,ネットワーク研究の知見を用いて,中小
    卸売
    業者の組織化に接近する有用性を主張する。
  • 【札幌市中央卸売市場】
    恩藏 直人, 外川 拓
    マーケティングジャーナル
    2011年 31 巻 1 号 118-127
    発行日: 2011/06/30
    公開日: 2021/02/16
    ジャーナル フリー
  • 「岐阜市中央卸売市場」を事例に
    常 清秀
    地域漁業研究
    2010年 51 巻 1 号 1-18
    発行日: 2010/10/01
    公開日: 2020/12/04
    ジャーナル オープンアクセス

    本論文は,

    卸売
    業者による市場外流通量の拡大に着目し,とくに内陸部にあり,また,名古屋市中央
    卸売
    市場に隣接しているという厳しい市場環境に置かれている岐阜市中央
    卸売
    市場を対象として,
    卸売
    業者による直接末端対応が場内における仲卸業者にどのような影響を与えたのかを明らかにするものである。

    岐阜市中央

    卸売
    市場は,①青果物を中心とする
    卸売
    市場 ②
    卸売
    市場の独自な市場展開が多大な困難を抱えている ③名古屋市中央
    卸売
    市場に対する依存度が高い ④水産加工品の取扱量が多く,かつ品目が多様なである,という四つの地域的特徴を有する市場である。近年の厳しい流通環境の中で集荷については,近隣名古屋市場に依存しながら,全国各地の小規模業者(鮮魚,冷凍品ともに)との連携強化を通じて,独自な仕入れルートを構築している。販売については,スーパーや他地域の加工業者も含む加工業者への直接販売(加工原料の供給)は新しい対応として展開している。

    しかし,

    卸売
    業者のこうした集・分荷力強化活動(経営対応)は,実際に市場全体の集荷力の強化と結びつかず,かえって仲卸業者の経営を圧迫している要因ともなっている。こうした状態が続くならば,
    卸売
    市場としての集荷と販売のギャップが拡大し,市場内取引の縮小=市場内取引の‘空洞化’が懸念され,元来,開設地域において水産物流通の中核的位置づけにあるべきと中央
    卸売
    市場としての公共的性格も次第に衰退していくことも予測できる。

  • 金 雲鎬
    流通研究
    2010年 12 巻 4 号 4_45-4_56
    発行日: 2010年
    公開日: 2012/02/07
    ジャーナル フリー
    従来の
    卸売
    流通研究では,
    卸売
    企業が情報システムを導入するのは厳しい取引環境の中で生き残るための戦略として説明する視点が多く,情報システムを導入するメカニズムに関する議論は少ない。特に市場シェアを拡大している大規模
    卸売
    企業がなぜ・どのように情報システムを導入するのかに関してはあまり議論されてこなかった。これに対して,本稿では小売企業との企業間関係に注目して,大規模
    卸売
    企業が情報システムを導入するメカニズムを分析する。延期—投機理論を分析枠組みとして,リスク転嫁とプロセス革新の局面から捉える。分析の結果,大規模
    卸売
    企業の情報システム導入は,延期行動であり,小売企業との間での共同革新によって起こることが主張される。
  • 杉本 宏幸
    マーケティングジャーナル
    2003年 23 巻 2 号 72-87
    発行日: 2003/09/30
    公開日: 2022/06/27
    ジャーナル フリー
  • 桑島 勝雄
    東北地理
    1981年 33 巻 1 号 9-21
    発行日: 1981年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    In this paper, the author tried to reveal characteristic function and hierarchy of ranks of cities where estabishments and wholesale employees are concentrated, and explain spatial stucture of networks of wholesaling, by analyzing distribution of plants of great general trading companies. The results of the analysis are as follows.
    (1) It has become more remarkably that wholesale employees are concentrating in the Tokyo, Osaka and Nagoya Metropolitan Regions. Above all, the employees aggromerating in these regions are about 39per cent and the employees in Tokyo are 21per cent of Japan.
    (2) Hierarchy of ranks of the sales amount of wholesaling in cities looks like ranks of the scale of population. These cities are classified into four categories.
    National center: Tokyo, Osaka and Nagoya (employees: Tokyo-750, 000, Osaka-400, 000 and Nagoya-70, 000)
    Regional center: Sapporo, Fukuoka, Sendai, Hiroshima, Kyoto, Kobe and Yokohama (emplyees: more than 50, 000)
    Prefectural capital and the other major cities (employees: more than 10, 000), 41 cities
    Local center: the cities have employees less than 10, 000 and over 1, 000 about 60 cities. (647 cities in Japan)
    (3) Various distributions of many establishments and branches of nine great general trading companies were divided into two types. The one is the pattern of general distribution center which are nodal points in networks of wholesaling activities. The other is the pattern of the branch of the head quarter located in industrial region or textile industry zone.
feedback
Top