詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "原千草"
21件中 1-20の結果を表示しています
  • 植物組織培養
    1987年 4 巻 Supplement 号 65-73
    発行日: 1987年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 米田 剛, 横田 敏子, 田野上 恭子, 魚住 和代, 新井田 孝裕
    日本視能訓練士協会誌
    2022年 52 巻 115-125
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/10
    ジャーナル フリー

    【目的】視能訓練士の各養成校が指導している眼科検査の結果の記録方法を把握することを目的に、全国の各養成校へアンケート調査を実施した。

    【方法】全国視能訓練士学校協会に加盟している27校にアンケートを送付し、同意が得られた養成校のみ回答を依頼した。地域差を考慮するために、愛知県を含み西側を西日本、東側を東日本とした。アンケートの設問は、「視力・自覚的屈折検査」、「両眼視機能検査」、「9方向眼位検査」、「大型弱視鏡検査」、「眼位検査」の検査結果について具体的な症例を挙げ作成した。また、各検査結果の表記に関する項目を68項目設けて単純集計した。表記に関する項目で50%以上を占める記載があれば統一性が高い記録方法として評価した。

    【結果】アンケートの回収率は74%(20/27校)で、東日本は55%(11/20校)、西日本は45%(9/20校)であった。表記で統一性が高い項目は、全体で82.4%を占めることがわかった。表記の統一性が低かった代表例として、眼鏡装用下の表記では、「PG」が43%、「jB」が35%、「KB」が22%であった。

    【結論】本研究で調査した検査結果で表記の統一性がみられなかった項目は17.6%であった。統一性が低い表記については、学生が臨地実習や就職先で対応できるよう各養成校で記録方法を共有して指導することが望ましいことがわかった。

  • 石原 智之, 中馬 秀樹, 時任 亜寿沙, 茂谷 翼, 町田 知哉, 直井 信久
    日本視能訓練士協会誌
    2015年 44 巻 137-147
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/03/19
    ジャーナル フリー
    【目的】様々な眼球運動障害を伴う神経眼科疾患の治療評価に対するDiplometの有用性を検討した。
    【対象と方法】4例について後ろ向きにDiplomet、Maddox rodとプリズムを用いた眼位検査、眼球運動写真撮影にて検討した。
    【結果】症例1:51歳女性。多発性硬化症による右外転神経麻痺を生じ、ステロイドパルス治療後、外転神経麻痺は改善した。症例2:54歳女性。Churg-Strauss症候群による眼窩炎症症候群で右眼内転制限、外下転制限を生じた。ステロイドパルス治療後、眼球運動障害は改善した。症例3:22歳女性。SLEに伴う側頭葉出血にて頭蓋内圧の上昇を生じ、左眼外転神経麻痺をきたした。頭蓋内圧減圧治療後、外転神経麻痺は改善した。症例4:14歳女性。蝶形骨異形成による拍動性眼球突出により、内斜視及び左上斜視を生じた。脳神経外科にて蝶形骨形成術後、新たな眼球運動障害は出現せず、眼位の改善を示した。全ての症例においてDiplometで同様の経過が記録確認できた。
    【結論】Diplometは様々な神経眼科疾患の眼球運動障害において、年齢・原因疾患を問わず、治療前後の眼位・眼球運動障害を測定、記録可能であった。治療前後の評価にDiplometは有用であると思われた。
  • 高橋 千里, 池田 史子, 坂庭 敦子, 塚田 貴大, 大平 陽子, 岸 章治, 石田 香代子, 高山 秀男
    日本視能訓練士協会誌
    2009年 38 巻 139-143
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/03/25
    ジャーナル フリー
    目的:恒常性外斜視に対し、プリズム眼鏡による眼位矯正に視能訓練を併用し、両眼視機能の獲得と斜視角の減少を示す、良好な経過を得た2症例を報告する。
    症例:症例1:2歳女児。生後6ヵ月で外斜視を発症し、近医を経て受診した。初診時45△の外斜視で、輻湊はできず、恒常性外斜視と診断した。母親が手術を希望しなかったため、プリズム眼鏡による光学的矯正と輻湊訓練を開始した。眼位にあわせてプリズムを減量し、治療開始5年後、7歳の時点で14△基底内方のプリズム眼鏡で斜位を保っている。両眼視機能は融像まで確認できた。
    症例2:1歳5ヵ月男児。生後6ヵ月位から左眼が外斜視になることに母親が気付き受診した。初診時、近見40△の左眼外斜視で、屈折は右眼-5.0D、左眼-10.0Dであった。左眼は豹紋状眼底を呈していた。プリズム眼鏡による光学的矯正および、遮閉訓練と輻湊訓練を開始した。眼位に合わせてプリズムを減量した。治療開始後5年(6歳)、屈折矯正眼鏡のみで近見4△の外斜位となり、両眼視機能はTitmus stereo testsにて100秒であった。
    結論:恒常性外斜視に対してプリズム眼鏡による光学的治療に視能訓練を併用することで、両眼視機能の獲得と斜視角の減少を示す症例を経験した。恒常性外斜視に対しても、プリズム治療は有用と考えられた。
  • 静脈経腸栄養
    2013年 28 巻 5 号 SUP81-SUP82
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/10/25
    ジャーナル フリー
  • 窪田 真実, 木村 亜紀子, 目黒 千章, 間原 千草, 佐野 直子, 田中 麻紀, 三村 治
    日本視能訓練士協会誌
    2008年 37 巻 91-94
    発行日: 2008/10/31
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
    Purpose: The angles of vertical and cyclo deviations measured by a synoptophore are very important data to decide on the course of treatment. However, we sometimes had the fact that the data by the synoptophore varied according to other measurement methods.
    So we studied the difference of data between the afferent and centrifugal methods.
    Subjects: Forty-seven patients with vertical and/or cyclo strabismus, and 23 controls of good visual acuity without strabismus were investigated in this prospective study.
    Methods: Each subjective angle at their primary position was first measured by the centrifugal method of moving the tube outwards on the synoptophore. Next, the tube of the synoptophore was moved far away from the position corresponding with the centrifugal data and then we measured the subjective angle again by afferent pathway approaching behind far point. We defined the difference in data between two methods as the dissociation.
    Results: The dissociations of the cyclo deviations were significantly larger than those of vertical deviations between the strabismic subjects and the controls. The vertical dissociations of the strabismic group were significantly larger than those of the control group, especially, those of thyroid-associated ophthalmopathy (TAO) subjects and decompensation superior oblique palsy (decompensate SO palsy) subjects. No significant difference was detected between the strabismic group and the control group.
    Conclusion: The results suggest that the dissociation of data between the afferent and centrifugal methods may be more associated with the stability of eye position than with the ability of binocular fusion. We recommend that careful measurements of vertical and/or cyclo deviations be performed in patients with strabismus, particularly those with TAO and/or decompensate SO palsy.
  • 間原 千草, 木村 亜紀子, 嶌岡 文, 辻本 勝也, 三村 治
    日本視能訓練士協会誌
    2013年 42 巻 71-76
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/03/13
    ジャーナル フリー
    【目的】乱視の関与する屈折異常弱視の治療予後と、その予後に影響を与える因子を検討する。
    【対象と方法】2003年からの8年間に、兵庫医科大学病院眼科で屈折異常弱視と診断された治療開始年齢9歳未満で、2.00D以上の乱視を含む24例39眼を対象とした。対象を遠視性乱視群(遠視群)、混合性乱視群(混合群)、近視性乱視群(近視群)に分類し、さらに、乱視の影響のみを見るために、球面値±2.00D未満のみの症例(以下弱屈折群)を抽出し、視力予後、両眼視機能予後、治療期間につき検討した。予後に影響を与える因子として、治療開始時の年齢、視力、球面値、乱視とした。
    【結果】全例矯正視力1.0とTitmus Stereo Test(TST)100秒位以下を獲得していた。TSTは遠視群でのみ治療開始時の視力が良いほど有意に良好な結果を得ていた。治療期間では、年齢(治療開始時の年齢)とは相関を認めなかったが、視力(治療開始時の視力)とは相関を認めた。混合群と弱屈折群では、初診時視力が悪いほど有意に治療期間が長く、遠視群では遠視が強いほど、弱屈折群では、乱視が強いほど治療期間が有意に延長していた。さらに、遠視群では、治療開始時の視力が0.5以上と未満の群で有意差を認め、0.5未満の群で有意に治療期間は延長していた。
    【結論】乱視の関与する屈折異常弱視の予後は良好であった。遠視の合併は治療期間、両眼視機能予後に影響を与えていた。弱い球面値でも乱視が強い場合、治療期間が延長するため、早期からの眼鏡常用が望ましい。
  • 浅川 具美
    調理科学
    1986年 19 巻 4 号 301-305
    発行日: 1986/12/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
    Eleven kinds of dry meat products on the market were analyzed and the results obtained ware as follows;
    1. Water content was about 10-20%.
    2. Total lipids were 30-45% in salami, and less than 10% in dried meat, about 90% of these lipids were non polar one.
    3. In all samples, the main fatty acid compositions of total lipids were C14: 0, C16: 0, C16: 1, C18: 0, C18: 1, C18: 2, and C18: 1 was dominant.
    4. The highest PV was 51 (porkjurkey, packed in bag), and the lowest was 4(porkjurkey, canned). The highest AV was 29, and the lowest was 4. On the whole, AV was very high.
    5. Lipid oxidation in dried meat products was influenced by the addition of antioxidant and the condition of packaging.
  • 五十嵐 彩夏, 得居 俊介, 野田 聡実, 中尾 敦子, 三村 夏央里, 秋山 英雄
    日本視能訓練士協会誌
    2023年 53 巻 59-63
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/02/29
    ジャーナル フリー

    【緒言】感受性期のピークを過ぎた両眼に強度乱視を伴う屈折異常弱視に対し、トーリックハードコンタクトレンズ(toric HCL)を用いて屈折矯正を行い、良好な視力を得られた一例を報告する。

    【症例】11歳11か月女児。6歳時の学校健診にて視力低下を指摘され近医を受診。強度乱視に対して眼鏡処方されたが、装用できなかった。紹介初診時、矯正視力は両眼ともに(0.1)、調節麻痺下他覚的屈折値は右-3.75D Cyl-5.50D Ax175°、左-2.75D Cyl-6.50D Ax15°と高度な乱視が検出され、屈折異常弱視としてtoric HCLを処方した。7か月後には両眼ともに(1.0)と良好な視力が得られた。

    【結論】12歳の両眼に強度乱視に伴う屈折異常弱視に対し、toric HCLが有効であった症例を経験した。

  • 間原 千草, 木村 亜紀子, 目黒 千章, 窪田 真実, 佐野 直子, 田中 麻紀, 三村 治
    日本視能訓練士協会誌
    2008年 37 巻 135-139
    発行日: 2008/10/31
    公開日: 2009/10/29
    ジャーナル フリー
    【目的】両眼視が失われていた手術予定の斜視患者にフレネル膜プリズムによる保存的治療を行い、両眼視機能の改善が得られた2症例を報告する。
    【症例】症例1は5歳女児。2歳頃から内斜視で、他院で眼鏡により経過観察されていたが、軽快せず3歳時に当科を受診した。眼位は完全屈折矯正眼鏡装用にて遠見、近見とも45ΔETで、同時視は認められなかった。手術までの期間、右20Δ基底外方、左15Δ基底外方のフレネル膜プリズム療法を施行したところ、両眼視機能が得られ、斜視角の減少を認めた。
    症例2は9歳男児。2歳半から母親は眼位異常に気づいていたが、近医で経過観察と指示され9歳時に当科を受診した。眼位はAPCTで近見30ΔXT、DVDを合併していた。同時視認められず恒常性外斜視と診断した。水平偏位矯正のみのフレネル膜プリズム装用を開始したが斜位に持ち込めず、優位眼で水平偏位矯正を、非優位眼でDVDによる上下偏位の矯正を行ったところ、斜位に持ち込めるようになり、2ヶ月後には同時視、融像がARCにて獲得でき、トレーニングを併用することでNRCへと改善し、眼位もフレネル膜プリズム上、斜位を保っている。
    【結論】フレネル膜プリズム眼鏡装用は両眼視機能と眼位の改善と安定を得られる有効な保存的治療である。手術までの期間、ただ単に経過観察を行うのではなく、積極的に保存的なフレネル膜プリズム療法を行うことが重要と再確認された。
  • 磯部 久貴, 畔柳 昭雄, 渡辺 秀俊, 二宮 敦
    日本建築学会技術報告集
    1998年 4 巻 6 号 131-134
    発行日: 1998/10/20
    公開日: 2017/01/25
    ジャーナル フリー
    It studied to the object in the Aqua scape facilities in Tokyo. Then, it examined psychological structure in the Aqua scape facilities in examining a physical outward factor at the Aqua scape facilities. It examined Minus ion as the center of the physical outward factor. The psychological structure and the physical outward factor depend on the form of the Aqua scape facilities. Minus ion depended on the form of the Aqua scape facilities mainly. Between the psychological structure and the physical outward factor, relation is seen. Minus ion was related to the property of water.
  • ―自律に焦点を当てて―
    深山 つかさ
    日本看護科学会誌
    2022年 42 巻 121-130
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/30
    ジャーナル フリー HTML

    目的:急性期病棟に入院する認知症高齢者への日常生活援助における自律に焦点を当てて看護実践のプロセスを明らかにすること.

    研究方法:急性期病棟にて認知症高齢者への日常生活援助場面の参加観察と看護師への半構成的面接を実施し,修正版グランデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)を用いて分析した.

    結果:研究参加者は2施設3病棟の看護師21名であった.急性期病棟における認知症高齢者の日常生活援助において自律の尊重に繋がる看護実践のプロセスとして【自律尊重への足掛かり】から【自律を保持する支援】へと向かうプロセスが捉えられた.一方で対極となる自律の尊重に繋がらない看護実践のプロセスとして,【認知症高齢者の意思軽視】から【置き去りになる自律】へと向かうプロセスが捉えられた.

    結論:自律の尊重に繋がる看護実践のプロセスは,認知症高齢者の尊厳を保った看護実践として急性期病棟でも活かせるものである.

  • 大西 章, 古屋 東一郎, 喜多 誠, 増子 寛, 霜田 光一, 馬目 秀夫, 滝川 洋二, 笠 耐, 福島 肇, 広井 禎
    物理教育
    1987年 35 巻 Suppl 号 51-57
    発行日: 1987/04/10
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • 日本医療薬学会年会講演要旨集
    2018年 28 巻 P1277-24-PM
    発行日: 2018/11/23
    公開日: 2019/12/02
    会議録・要旨集 フリー
  • 静脈経腸栄養
    2014年 29 巻 4 号 SUP118-SUP129
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/08/20
    ジャーナル フリー
  • 日本良導絡自律神経学会雑誌
    2004年 49 巻 4 号 1-52
    発行日: 2004/09/15
    公開日: 2011/10/18
    ジャーナル フリー
  • 糖尿病
    2004年 47 巻 sppl1 号 S265-S316
    発行日: 2004/04/26
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
  • 糖尿病
    2004年 47 巻 sppl1 号 S186-S237
    発行日: 2004/04/26
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
  • 静脈経腸栄養
    2013年 28 巻 1 号 489-562
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/03/07
    ジャーナル フリー
  • 医療
    1987年 41 巻 Supplement 号 651-836
    発行日: 1987/09/26
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top