詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "原風景"
2,178件中 1-20の結果を表示しています
  • 茂原 朋子, 渡辺 貴介, 十代田 朗
    都市計画論文集
    1991年 26 巻 457-462
    発行日: 1991/10/25
    公開日: 2020/05/01
    ジャーナル オープンアクセス

    THIS PAPER AIMS TO REVEAL WHAT SCENES ARE REGARDED AS PRIMARY PSYCHO-SCENES IN MEMORIES OF YOUTH, WHEN AND HOW THEY ARE FOSTERED, AND HOW ONE'S ATTITUDE TOWARD ENVIRONMENTAL MOVEMENT IS EFFECTED ON BY ONE'S PRIMARY PSYCHO-SCENE. BASED ON THE QUESTIONNAIRE SURVEY, STATISTICAL ANALYSIS AND QUANTITATIVE THEORY ANALYSIS, FOLLOWING ARE FOUND OUT ; 1)4 TYPES PRIMARY PSYCHO-SCENES ARE DERIVED AND ARE CHARACTERIZED CLEARLY BY THEIR COMPOSITION AND COMPONENTS. 2)PRIMARY PSYCHO-SCENES ARE FOSTERED THROUGH 3 TYPES OF ORIGINAL EXPERIENCES. 3)SOME CLEAR RELATIONS CAN BE SEEN BETWEEN SCENE TYPES AND ATTITUDE TOWARD ENVIRONMENTAL MOVEMENTS.

  • 澤田 幸枝, 土肥 博至
    都市計画論文集
    1995年 30 巻 211-216
    発行日: 1995/10/25
    公開日: 2018/12/01
    ジャーナル オープンアクセス
    THIS PAPER DEALS WITH THE RELATION BETWEEN PERSONAL PRIMARY IMAGE AND HIS ATTITUDE OR EVALUATION FOR THE ENVIRONMENT. 1ST, WE MADE THE INTERVIEW FOR 63 PERSONS TO GET THE SKETCHES OF PRIMARY IMAGES. THROUGH THE ANALYSIS OF THE CONTENTS DRAWN IN SKETCHES, WE COULD CATEGORIZE THEM TO 4 TYPES. 2ND, THE EXPERIMENT OF LANDSCAPE EVALUATION WAS CARRIED OUT. 63 PERSONS EVALUATED FOR PRESENTED 20 SLIDES OF LANDSCAPE BY S.D.METHOD. AFTER FACTOR ANALYSIS, THERE WERE FOUND OUT 3 AXIS OF PSYCHOLOGICAL EVALUATION. 3RD, IT IS CLARIFIED THAT THERE EXIST SOME DIFFERENCES BETWEEN 4 PRIMARY IMAGE TYPES ON THE EVALUATION OF LANDSCAPE.
  • 呉 宣児
    発達心理学研究
    2000年 11 巻 2 号 132-145
    発行日: 2000/10/20
    公開日: 2017/07/20
    ジャーナル フリー
    本研究では, 日常生活の文脈で個々人が抱く
    原風景
    はどのようなものなのかを口述の調査方法で調ベ, 探っている。本研究は,
    原風景
    を説明していくための概念の産出や概念間の関係を明らかにして構造化していく, 仮説理論生成型の研究であろ。調査対象者である語り手は, 韓国済州道で生まれ育った41歳の男性であり, 間き手は筆者である。主に語りの逐語録を用いて分析した結果, その叙述内容に基づいて3種類の語りを見出し, それぞれを風景としての語り, 出来事としての語り, 評値としての語りと命名し検討した。また, 叙述様式として使われる5つの語りタイプを見いだし, それらを風景回想タイプ, 行為叙述タイブ, 説明演説タイプ, 事実説明タイプ, 評価意味づけタイプに命名し検討した。さらに, これら語りの種類と語りタイプの間に一定の関係があることを見いだし,
    原風景
    の構造化を行った。結果の考察から, 1) 日常生活の中で
    原風景
    は物語りとして現れること, 2)
    原風景
    の内容は風景的・出来事的・評価的要素で構成されること, 3)
    原風景
    を語る際の場面の状況や叙述内容によって, 叙述様式 (語りタイプ) が変わりうることを生成された仮説として提示した。
  • 後藤 さゆり, 在塚 礼子
    日本建築学会計画系論文集
    2002年 67 巻 554 号 117-121
    発行日: 2002/04/30
    公開日: 2017/02/04
    ジャーナル フリー
    This study aims at accounting for validity of the theory of space by O.F.Bollnow for dwelling environmental education, and trial study on making clear of the characteristic of "Raum, den man hat" Bollnow said by considerations about the representation of Primary Scenes. According to the theory of space by Bollnow, it is principal understanding of space on the true meaning to dwell that man get "Geborgenheit" in "Raum, den man hat". As a result, Primary Scenes are valid for realizing "Raum, den man hat" through having unity with man, and "Geborgenheit".
  • 古来より讃えられた海浜の原風景と大学生の原風景との比較を通じて
    三溝 裕之, 横内 憲久, 桜井 慎一, 岡田 智秀, 喜多川 智一
    土木計画学研究・論文集
    1997年 14 巻 475-480
    発行日: 1997/09/30
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    各地で整備されつつある人工海浜は、無味乾燥なコンクリートを露呈した海岸構造物が諸所に配置されるなど、かつての自然海浜のものとは大きく掛け離れた姿となり始めている。
    本研究ではこうした状況を踏まえ、古来より讃えられた自然海浜を
    原風景
    として後世の人々に継承するために、かつての自然海浜と大学生の
    原風景
    を比較し、その変容状況を明らかにした。
    本研究で得られた主な成果は次の通りである。
    (1) これまで讃えられてきた自然海浜の景観要素とその形態的特徴等の抽出・整理
    (2) 大学生の
    原風景
    の成立要因と海浜整備との関連性
    (3) 大学生が抱く
    原風景
    からみた自然海浜における景観要素の伝承・変容状況およびその要因の把握
  • 計画・設計技術者へのアンケートを中心として
    村中 道治, 上間 清
    土木史研究
    1996年 16 巻 335-344
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    地域の土木施設の整備が大規模に、かつ、広範囲に進展するなか、環境思想の高揚を背景に、景観的対応- 計画・設計- は、今や、土木技術者の取り組むべき日常的な課題となった感がある。“地域の個性” を求める考え方は、地域計画のあらゆる分野の関心事であるが、景観計画や設計においても地域アイデンティーをいかに付与するかは重要な課題となっている。
    本研究は、沖縄地域における「
    原風景
    」の内容や特性、また、その景観計画への生かし方等に関する研究の一環として、沖縄の「
    原風景
    」に関する技術者の意識について考察し、指摘された「
    原風景
    」について考察するものである。
  • 周 静敏, 服部 岑生, 真境名 達哉
    日本建築学会計画系論文集
    1995年 60 巻 477 号 63-70
    発行日: 1995/11/30
    公開日: 2017/01/27
    ジャーナル フリー
    In contemporary city, although some traditional dwellings exist, most of the dwelling environments are created in modern way by urban designers and architects. However, are the residents satisfied with these? What living experiences have they gotten in their lives? Do they agree at that the new is better than the traditional? What are their ideal dwelling environment and what factors form that ideal image? We will search for these in this paper.
  • 辻本 剛三, 柿木 哲哉, 角野 昇八
    海洋開発論文集
    2004年 20 巻 281-286
    発行日: 2004年
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    It has been getting important recently to take a local resident's request into consideration for coastal improvement works. Based on the questionnaire survey for the coastal primary psycho-scenes, items that related to the coastal primary psycho-scenes were studied. The items have four types; activity in amenity spaces, things and natural phenomenon, five physical senses and Kansei (sensitivity). Since the people can become pleasant when seeing beautiful scenery, this sensitivity was defined as “Kansei” and its strength as “Kansei point”. The Kansei points could be estimated by using the each items It was found that a correlation coefficient for the five senses and Kansei point was high. The common items related to the coastal primary psycho-scenes are as following: waves, bridges rock and evening sun.
  • 服部 岑生
    都市住宅学
    2004年 2004 巻 44 号 111-120
    発行日: 2004/01/31
    公開日: 2012/08/01
    ジャーナル フリー
  • 「被災地」陸前高田の場所再構築と地理学(1)
    *熊谷 圭知
    日本地理学会発表要旨集
    2023年 2023a 巻 513
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/28
    会議録・要旨集 フリー

    2018~22年度に実施した本科研費研究会は,東日本大震災の被災地岩手県陸前高田市に焦点を当て,「復興」の課題を,被災地の人々の感情・身体・ジェンダー,場所や風土などの視点から考察してきた.研究方法の中核をなすのは,現地の住民との対話的なフィールドワークである.

    陸前高田市は,1955(昭和30)年,高田町,気仙町,広田町,小友村,米崎村,竹駒村,矢作村,横田村の8町村の合併によって生まれた.藩政時代からの中心地で古い街並みがあった気仙町,昭和以降行政・商業の中心地となった高田町,漁業が盛んな広田・小友,漁業と果樹栽培が盛んな米崎,気仙川と山に囲まれた横田など,旧8町村は,生業や文化を異にし,独自の風土を持っている. 気仙川が作り出した沖積低地の上に市街地が展開し,三陸海岸では珍しい長大な砂浜に連なる松林(高田松原)は,県内外から海水浴客を集める観光地でもあった. 同僚教員と学生と共に2011年から通ってきた米崎小学校仮設住宅の元自治会長佐藤一男氏は「陸前高田はエンゲル係数の低い町だった」と言う.それは海産物や農産物の交換が地域社会の中で頻繁に行なわれ,食費が少なくても豊かに暮らせたことを意味する.震災が奪ったのは,数量化できる産業基盤だけではなく.交換経済(菜園なども重要な基盤)と社会関係もまた大きな打撃を受けた.

    原風景
    」については,様々な論考がある(奥野1989ほか).私は
    原風景
    を「個人の心に深く刻み込まれ,繰り返しあるいは時折,強い情感をともなって喚起される風景」と捉える(熊谷1997).どのような心情とともに「
    原風景
    」が刻まれるかを考察すると,温かさ」や「安心」の感情,「自由さ」や「解放感」とともに,「寂しさ」や「孤独」「不安」の感情が浮かび上がってきた.
    原風景
    が,単なる懐かしさや,幼少期の幸福な記憶によってのみ彩られるものではなく,それがもはや手の届かないものになった喪失感とも結びつくとすれば,震災は,陸前高田の人々に失った風景を
    原風景
    として刻み込む契機ともなったと想像する.
    原風景
    」調査の概要
    私は2019年12月末~2020年2月に,陸前高田の人々に,
    原風景
    調査を行なった.回答を得たのは,19名(男14名,女5名)で,年齢は,80代1名,70代5名,60代5名,50代3名,40代3名,30代と20代が各1名である.これまで私が関わりを持った人に依頼したこともあり,比較的高齢の人,また男性が多くなった.   具体的な
    原風景
    として多く挙げられたのは,1)子供時代の生業・遊びと自然;2)祭;3)高田松原;そして4)震災前後の街の風景;だった. 陸前高田の人々は,2011年3月11日の津波で一時に親密な人,家,街並み,日常,風景,それらとの関係性を奪われた.今回の
    原風景
    調査から浮かび上がってきたのは,「場所喪失」(displacement)の心情の具体的意味と重さだった(熊谷2020).

  • 大谷 義裕, 稲垣 成哲
    日本科学教育学会年会論文集
    1999年 23 巻
    発行日: 1999/07/30
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    調査校の裏山は,昔から人々の生活に活用されてきた里山である。しかし,現在は,人の手があまり入っておらずやや荒れた状態である。この里山を総合的な学習の場としてとらえ,カリキュラムの開発を進めている。このカリキュラム開発の一環として,子ども達の里山に対する認識を調べた。結果としては,子ども達の認識度にかなり違いがあり,動植物に対する認識も低かった。
  • 芮 京禄
    都市計画論文集
    1995年 30 巻 217-222
    発行日: 1995/10/25
    公開日: 2018/12/01
    ジャーナル オープンアクセス
    THE PURPOSE OF THIS STUDY IS TO CLARIFY THE EFFECTS OF NATURE EXPERIENCES IN CHILDHOOD ON ESTABLISHING HOME-TOWN IMAGE, THROUGH QUESTIONNAIRE SENT TO FIFTH GRADE CHILDREN AND THEIR PARENTS IN 3 ELEMENTARY SCHOOLS, CHIBA PREFECTURE. AS THE RESULT, FOLLOWING THINGS WERE OBTAINED. 1) ALMOST PEOPLE'S HOME-TOWN IMAGE IS RURAL LANDSCAPE REGARDLESS OF NATURE EXPERIENCE AND GENERATION. 2) HOME-TOWN IMAGE IS TEND TO ESTABLISHING THROUGH NATURE EXPERIENCE IN CHILDHOOD. 3) 73PERCENTS OF PRESENT CHILDREN HAVE URBANAISED NATURE EXPERIENCE AND THEY DO NOT APT TO RECOGNIZE THEIR HABITATS AS THEIR HOME-TOWN.
  • 鮫島 信行
    農業農村工学会誌
    2008年 76 巻 10 号 948
    発行日: 2008/10/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 仙田 満
    日本建築学会論文報告集
    1982年 322 巻 108-117
    発行日: 1982/12/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    本研究は, こどもにとってよいあそび環境とは, という問題へのアプローチとして, 大人の中に刻まれた
    原風景
    というものに着眼した。そして時がたっても強烈なイメージとして心に焼きついたあそびの風景=<あそびの
    原風景
    >の成立条件を探ることは, こどもにとってよいあそび環境の条件を探ることになるという前提に基づいて研究を進めた。方法としては, 10代後半から50代後半の108人を対象とし, 30分ずつの個別インタビューを行い, あそび場とあそびという2つの観点から分析していき, あそび空間との関係について考察した。その結果1)
    原風景
    となっているあそび空間は, 自然スペース, オープンスペース, 道スペース, 建築的スペース, アナーキースペース, アジトスペースの順である。そして, 自然, オープン, 道まで合わせると全体の80%を占める。2)自然スペースが
    原風景
    として成立するためには, 単に木や草があればよいのではなく, そこに沢山の生物が生きている事, そして泳ぐ事ができる美しい水である事, 大自然ではなく身近な自然-小川と田んぼ-であり, そこには生物がいる事が推測される。3)道が
    原風景
    として成立する場合には, 車が少なく, 道巾がヒューマンで, 電信柱とか道祖神とかがあそびのシンボルになったりする。そして家並の間に小さな路地や, すきまのあるような変化にとんで, しかも一街区をひとまわりできる道空間であることが推測される。あるいは坂道になっていて, ソリや自転車でスリルとスピードが味わえる構造もある。4)アナーキースペースの
    原風景
    のイメージでは, 原っぱと廃材の山の両方がある場所である。チャンバラや戦争ごっこなどには, こども達の創造性を刺激し, 彼らの舞台となる。5)アジトスペースは, こども達の身近な生活環境の中に馬小屋, 倉, ポンプ小屋, 廃屋-そういう, スケールが小さく, 非生活空間である事が重要である。6)オープンスペースが
    原風景
    として成立するには, そこで行われるあそびによって(A)野球のようなボールゲームは2000m^2以上。(B)鬼ごっこ, チャンバラ等が行われるオープンスペースは600m^2〜2000m^2.(C)縄とび, ままごとは50m^2〜600m^2.というような3段階のスケールをもっており, (B), (C)は, まわりに隠れる事のできる大木, 建物, 家がある空間であることが推測される。
  • 大本 照憲, 平川 隆一, 竹本 重博, 原田 敬一郎
    水工学論文集
    2004年 48 巻 1609-1614
    発行日: 2004/02/01
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    Vallisneria higoensis which is an aquatic plant peculiar to Kumamoto Prefecture is on the verge of the present extinction. In this study, it aimed at an improvement of the growth environment of a water plant by making the flow velocity increase using groyne. The indoor experiment considered groyne arrangement. Consequently, it turns out that the one-bank groynes increases the flow velocity of a mainstream part by about 5% compared with a case without a groyne, and it is increasing about 10% in the both-banks groynes. It was admitted by the result of a field survey that the flow velocity in main flow region after both-bank groynes installation was increasing about 11 to 23% compared with before installation. It turns out that 5m distribution expansion was seen at the maximum about growth of aquatic plant, and the area of a aquiherbosa is also expanded.
  • 佐藤 常雄
    農業土木学会誌
    2005年 73 巻 1 号 5-8,a1
    発行日: 2005/01/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    江戸時代末期の伊万里焼の絵皿に描かれた農村風景の絵画資料から日本における 「水土文化の
    原風景
    」 をさぐってみたい。内径1尺の染付絵皿は, 水源となる霊山の麓で稲作の初めと終わりをそれぞれ象徴するモノとして蛇籠と案山子を左右対照で描いている。ただし, 絵皿には人物は一切登場しない。しかし, 霊山・蛇籠・案山子の三者を結び付けるのは農民であり, 日々の暮らしにかかわる人々の四季を通してのいとなみである。また, 蛇籠と案山子は現在の暮らしにおいて再評価される存在となっている。ここに「水土文化の
    原風景
    」を見出すことができる。
  • 吉村 晶子
    ランドスケープ研究
    2004年 67 巻 5 号 731-736
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/12/12
    ジャーナル フリー
    This paper presents the process and mechanism of the phenomenon in which a person who has moved into a new environment begins to picture the landscape of his or her hometown as "the archetypal landscape". After examining the theoretical framework of this phenomenon, the paper presents a survey of this topic with attention paid to attitude intensity, and considers the processes of formation of and value production of the archetypal landscape. As a result of the work presented here, it was understood that the formation process of the archetypal landscape is one in which "self" and "place" become unified so as to seem to the person as if the landscape is part of his or her being. On the other hand, the production of value of the archetypal landscape was understood as a process through which the totality of the place the person lived in heretofore is viewed as an object; this process typically occurs when the person moves into a new environment. Moreover, it was considered that, in establishing the archetypal landscape, both the processes of formation and value production are necessary. The paper also considers and explains the mechanism behind preservation of self-identity through these processes.
  • ― 環境および文化的多様性の相互理解のために ―
    橋本 操, 林 日佳理, 佐賀 達矢, 野中 健一, Donnavan KRUGER
    環境教育
    2023年 32 巻 1 号 1_23-32
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/04/29
    ジャーナル フリー

     This paper explores how the original landscape map can be useful in a Japanese high-school class for teaching environmental and social diversity as an opportunity for cross-cultural communication. We conducted a collaborative class at Tajimi High School in Gifu Prefecture, which was attended by several foreign visitors (i.e., from South Africa, Namibia, and France) as an interdisciplinary activity of biology, geography, and English. Using original landscape maps, participants could compare differences in their biological, cultural, and geographical environments and communicate their thoughts in English. In particular, most of the Japanese high-school students, who had rarely talked to foreigners, found the original landscape maps useful for communication. On the other hand, the students’ original landscape maps suggested a correspondence with the typical images of “traditional Japanese landscape,” and also with the topographical environment and landscape structure of the basin in which they lived. Nevertheless, this classroom practice illustrates that comparing original landscape maps encourages the participants to learn the differences in their natural environments and the life experiences of the people in them. Moreover, the original landscape maps help participants to understand environmental changes over time, and thus changes in their lifestyles, as the original landscape maps are suitable for describing one’s memories, thoughts, and personal experiences. They also help the participants’ English communication by providing a visual description of one’s memory, which motivates them to learn more and become efficient in English. Therefore, the authors conclude that original landscape maps can be recommended to promote an interdisciplinary understanding of environmental, geographical, and cultural diversity.

  • 竹村 武士
    農業土木学会誌
    2004年 72 巻 1 号 54-56
    発行日: 2004/01/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 新藤 透
    日本図書館情報学会誌
    2020年 66 巻 4 号 135-136
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top