詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "厳木川"
15件中 1-15の結果を表示しています
  • 田中 和広, 伊藤 久敏, 宮川 公雄
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1992年 1992 巻
    発行日: 1992/03/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 岩槻 幸雄, 田中 文也, 松本 宏人, 宮崎 幹太, 関 伸吾, 細井 栄嗣, 川嶋 尚正
    Ichthy, Natural History of Fishes of Japan
    2024年 40 巻 35-42
    発行日: 2024/01/20
    公開日: 2024/01/21
    ジャーナル オープンアクセス
  • 矢田 純, 大和田 正明
    地質学雑誌
    2003年 109 巻 9 号 518-532
    発行日: 2003/09/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    北部九州西部には,糸島岩体と深江岩体が広く分布し,両岩体はともに高Srでマグネタイト系の特徴を示す 糸島岩体は記載的特徴をもとに「ITO-1」と「ITO-2」の2つの岩相に区分される 野外において,糸島岩体はホルンブレンドの量比を減少させながらホルンブレンドを含まない深江岩体へと漸移する様子が観察される.また,両岩体のモード組成,鉱物・全岩化学組成は,糸島岩体から深江岩体へかけて連続的に変化する これらの特徴から,糸島岩体と深江岩体は単一マグマからホルンブレンド,斜長石,黒雲母,チタン石およびマグネタイトの分別結晶作用によってもたらされた可能性が高い
  • *磯 望, 黒木 貴一, 黒田 圭介, 後藤 健介, 辻 真弓
    日本地理学会発表要旨集
    2007年 2007s 巻 P826
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/04/29
    会議録・要旨集 フリー

     北西部九州の佐賀県伊万里市から唐津市にかけての一部では,2006年9月16日朝に1時間最大雨量90mm以上,継続時間は4~5時間程度の集中的な豪雨に見舞われた。この豪雨の原因は,台風13号に伴う強い雨雲である。この豪雨で,背振山地南麓を中心に東西約30km,南北約10kmの範囲で集中的に崩壊や地すべりが生じ,土石流や土砂流が発生した。ここでは唐津市相知町田頭地区の被害発生状況と衛星画像解析手法を応用した空中写真の土地被覆区分による被災地域の解析等を中心に,報告する。
     唐津市相知町田頭地区は,松浦川支流
    厳木川
    の沿岸にあり,主として
    厳木川
    支流の田頭川などの合流扇状地に立地した集落である。田頭川では,中・上流域で土石流および土砂流が発生し,橋などが流失した。押し出された堆積物や流木等は,扇状地の下方で堆積し,これより下流は主として洪水氾濫を生じた。下流部では扇状地面を流下した土砂流が,橋上を通過して道路の下流側に氾濫域を広げる現象も認められた。田頭川中流の扇央部では,農地や道路に土石流や土砂流の被害が広がったものの,住家の被害は生じなかったが,扇端部では,土砂流形式の洪水域が扇状に広がり,床下浸水程度の被害が広がった。
     田頭川西側の山地では崩壊が発生し,小規模な渓流で土石流が生じた。この土石流により4棟が全半壊した。田頭地区から北側の白木木場付近までは数十箇所で崩壊が発生したが,豪雨の継続時間が短かったため,崩壊土砂が水に飽和する時間的余裕がなく,土石流の発生が数は少なかった。衛星データの土地被覆分類に用いられる最尤法による教師付き分類の手法で災害地域を区分できる。作業結果についてはポスターで示す予定である。           
  • 増元 四郎
    水文・水資源学会誌
    1991年 4 巻 1 号 11-17
    発行日: 1991/03/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
  • 防災まちづくりに関わる事例を対象に
    坂巻 哲, 藤本 一雄
    都市計画報告集
    2022年 21 巻 2 号 119-121
    発行日: 2022/09/09
    公開日: 2022/09/09
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本研究では,災害危機管理にある防災性と都市空間の計画性との両立を図る水災害対応空間のデザイン手法の基礎資料を得ることを目的に,先人の知恵・教訓として,長い年月をかけて形成された浸水を防ぐ水災害対応空間の事例を収集し,考察を行った。その結果,水災害対策に関わる「輪中堤」「横提」「防災林」「畳堤」について確認でき,水災害対応空間のデザイン手法の基礎資料となる①多重防御型,②生態(植生)活用型,③臨時組立型の3つの防御形態に分類することができた。

  • 長田 信寿, 村本 嘉雄, 内倉 嘉彦, 細田 尚, 矢部 昌之, 高田 保彦, 岩田 通明
    水工学論文集
    1999年 43 巻 743-748
    発行日: 1999/02/10
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    The characteristics of alternate bars have been vigorously studied under steady flow conditions in straight and regular meander channels. However, in order to consider bed variation in actual rivers, it is important to clarify the bar deformation due to the changes in various channel conditions. Therefore, this paper deals with the behavior of alternate bars under several different channel conditions (e. g. the existence of a curved section and side-wall structures in a channel, and changes in the rate of sediment supply from the upstream) by means of experiments and numerical analyses. The changes of channel conditions leads to the different bar wavelength, bar height, and migration speed. Using the numerical results, the mechanisms of these phenomena are discussed.
  • 牟田 邦彦
    鉱物学雜誌
    1955年 2 巻 3 号 187-199
    発行日: 1955/05/30
    公開日: 2009/08/11
    ジャーナル フリー
  • 梅田 信, 久米 祐介
    土木学会論文集G(環境)
    2021年 77 巻 5 号 I_51-I_59
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/23
    ジャーナル フリー

     近年,気候変動により,各方面で様々な影響が顕在化しつつある.本研究では,全国の多数の河川を対象とし,近年5年から25年間ほどで観測された水温の変化とその最寄りの気象観測点の気温の変化を調べた.生データに対し有限フーリエ級数で表した季節変動成分を抽出した.その後,観測値と季節変動成分の偏差を求め,その偏差に対して傾向の有無,大きさを調べた.その結果,水温と気温変化は相関係数がR=0.37となり,弱い正の相関があった.また長期的な水温変化の傾向成分を推定することに対して,観測頻度と観測期間の影響について,日データを統計的に処理して検討を行なった.その結果,1日毎の水温測定があれば10年弱の観測期間で長期変化傾向をある程度の精度で検出できるのに対して,1ヶ月間隔の観測では数十年以上の観測期間が必要であることが推測された.

  • 山田 真史, 佐山 敬洋, 山崎 大, 渡辺 恵
    土木学会論文集B1(水工学)
    2022年 78 巻 1 号 7-22
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/03/20
    ジャーナル フリー

     本研究は,高解像度広域分布型水文モデルに河道の測量横断面データを導入する際に課題となる平面位置補正,河道上補間,標高補正等の工程を自動化するアルゴリズムを開発し,一級水系直轄管理区間の72.9%にあたる7734.7kmに計26032の測量横断面を導入した日本全域RRIモデルを構築した.続いて,矩形河道モデルと測量横断面導入モデルとを用いた2018年西日本豪雨の比較再現実験から,観測水位再現精度に測量横断面の導入が及ぼす影響を検討した.実験結果の比較から,特にピーク水位差の平均・標準偏差が−2.04±1.70mから0.14±0.88mに改善し,水位の過小評価バイアスが解消されるなど,本手法での測量横断面導入により,大規模出水に対して広域的に観測水位の再現精度が向上することが示された.

  • 石井 龍生
    電氣學會雜誌
    1932年 52 巻 529 号 561-569
    発行日: 1932/08/10
    公開日: 2008/11/20
    ジャーナル フリー
    現在東邦電力九州區域に於いて水力發電所總數11箇所中,自働發電所5箇所,既設發電所を自働化せるもの4箇所,半自働化せるもの1箇所で,殘り1箇所は常時休止發電所である。本論文に於ては此自働發電所に採用せる方式を三種類に大別し,各方式に就いて各其特徴を詳述してゐる。
  • 福井 英一郎
    地理学評論
    1964年 37 巻 10 号 531-547
    発行日: 1964/10/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    東アジアー帯に発達する夏の雨季は従来,太平洋からの南東季節風によって説明されて来た.しかし北海道を除いた日本のほとんど全部の地方では盛夏を中心としてかえって雨量は減少し,梅雨季と台風季に挾まれた軽徴な乾燥季が形成され,決してこの問題が単純でないことを示している. Flohn1)はこのことに関連して“月別の平均降水量や頻度によって見ると,日本では夏の初めと終りに雨季が現われ,途中7月中旬ごろから始まる乾燥季によってこの雨季は前後に2分されることが知られる.既にJ. J. Reinは1876年にこの日本の夏の天候の三重構造について記述しているにもかかわらず,夏の全期間を通じた雨季というような小説的表現が広く認容され,これを南東季節風と結びつけて,夏季の凡ての現象が太平洋からの湿潤気団の侵入によって支配されると考えられて来た.”と述べている.このように8月を中心とする日本の小乾燥季は気候学上からも非常に重要な問題であるが,この時季があたかも1年中での最も高温な時季とも一致するために,水利用の問題とも関連して地理的にも産業経済の諸方面からも重要且つ興味ある事実を提供している.本論においては最初にまずその現象自体を明らかにした上で原因および影響などに論及したい.
  • 入江 さやか
    放送研究と調査
    2018年 68 巻 10 号 48-63
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/11/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    平成最悪の豪雨災害となった「西日本豪雨(平成30年7月豪雨)」。気象庁は1府10県に大雨特別警報を発表し最大級の警戒を呼びかけたが、九州から東海にかけての広い範囲で河川の氾濫や土砂災害が同時多発的に発生、死者は200人を超えた。この広域かつ激甚な災害に、放送メディアはどう対応したか。近い将来発生が想定される「南海トラフ巨大地震」などへの対応を考える上でも、十分な調査・検証がなされなければならないと考える。本稿では、その検証の足がかりとしてNHKや在京民放キー局が実際に西日本豪雨をどう伝えたか、発災前から発災後の報道を時系列で示し、今後検討すべき課題を整理した。
  • 池内 長良
    地理科学
    1994年 49 巻 4 号 213-234
    発行日: 1994年
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    It is possible to find out about the rice crops in lean years by studying the reductions in land taxes. In this paper, the auther focuses on land taxes as indices of the crops and elucidates the distribution of the reductions in land taxes in Kyushu, Chugoku and Shikoku district where there were regions severely hit by planthopper damage. The Shogunate government granted loans to feudal lords whose land tax in Kyoho 17 (1732) was less than half of their normal land tax. In Kyushu, Chugoku and Shikoku, loans were granted to all independent clans located within the following boundaries; the southern boundary lay on the south of the Takanabe and Hitoyoshi Clans, and the eastern lay to the east of the Mori and Tosa Clans. With regard to the Chikugo Kurume Clan, Nakatsu Clan (Buzen Domain, Chikuzen Domain, Bingo Domain), Bungo Oka Clan and the lzumo Matsue Clan, clans and domains can be arranged as follows in order of the rate of reduction of their land taxes: Nakatsu Chikuzen Domain, Kurume Clan, Nakatsu Buzen Domain, Matsue Clan, Nakatsu Bingo Domain, Oka Clan. In the villages of the Karatsu Domain, the Fukuoka Domain, the Kokura Domain, the Buzen Domain of the Nakatsu Clan and the Bungo Domain of the Nobeoka Clan, the land taxes paid for the paddy fields dropped to less than 10% of the Harumendaka. There were, however, villages in the long, narrow valleys of the interior where the drop was small. In the Bungo Domain and the Buzen Domain, some villages paid no land taxes for their padday fields although the fall was small compared to villages on private lands. All the villages however, were entirely exempted from paying taxes for their plowed fields. As for the villages in Aki and Bingo in the San'yo belt, there was a great reduction in the land taxes of the Aki villages, marking a sharp contrast with those of Bingo. Among the villages of Bicchu, there were large drops in the land taxes paid by the Shogunate domains while there were little reductions in the land taxes paid by private domains. In the Shogunate domain of Mimasaka, the drop in the eastern part was smaller than that in the western. In the lzumo Matsue Clan and the Shogunate domain of Iwami in the San'in belt, though there were some villages which paid no land taxes for their paddy fields, the land taxes paid for the plowed fields were the same amount as the Jomen. The ratios of the land taxes for the paddy fields and plowed fields in the Hamada Clan are not clear, yet the reductions in their land taxes are almost the same as the overall reduction in the land taxes for both paddy fields and plowed fields in the Shogunate domain of Iwami. In the lyo Matsuyama Clan, priority was given to securing seed rice, which meant that they paid no land taxes. That which could be used as seed rice was presented as tax and compensation was granted instead by the clan in the form of soybeans. In the Ochigun Domain of the Imabari Clan, there were two groups with great reductions in land taxes among the 52 villages located in and around the Imabari plains. As for the villages of the lyo Saijo Domain situated on the Niihama plains, the reductions in their land taxes were extremely small.
  • 海野 謙四郎
    電氣學會雜誌
    1936年 56 巻 571 号 118-132
    発行日: 1936/02/10
    公開日: 2008/11/20
    ジャーナル フリー
feedback
Top