詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "双生児"
6,546件中 1-20の結果を表示しています
  • 双生児糖尿病委員会報告
    葛谷 健, 青木 伸, 一色 玄, 奥山 牧夫, 柿崎 正栄, 門脇 孝, 陣内 冨男, 日比 逸郎, 堀野 正治, 松田 文子, 宮村 敬
    糖尿病
    1987年 30 巻 11 号 1047-1063
    発行日: 1987/11/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    The Adhoc Committee on Diabetic Twins was organized in the Japan Diabetes Society in 1984 to collect data on diabetic twins in Japan. During past 3 years, the Committee collected data on 87 pairs of twins, one or both of whom had diabetes mellitus or glucose intolerance. Among them, 63 were monozygotic and 24 were dizygotic twins. Probands, who are defined as those who developed diabetes or glucose intolerance earlier, included 21 patients with IDDM, 56 with NIDDM, one case with diabetes of unknown type, and 9 with borderline glucose intolerance. Physicians in charge of diabetic twins were asked to fill out a form for detailed informations and some additional examinations when necessary. These data were gathered and analyzed by the Committee. The Committee ended the term in 1987 after 3 year's activity, and reports on main results obtained so far.
    (1) Concordance rate for diabetes in monozygotic twins was 45%(5/11) in IDDM and 83%(38/46) in NIDDM cases. In dizygotic twins, concordance rate was 0%(0/10) in IDDM and 40 %(4/10) in NIDDM cases. It was significantly higher in NIDDM than in IDDM, and in monozygotic than in dizygotic twins.
    (2) Concordance rate was higher in patients with the onset of diabetes above the age of 20 years than in those whose age of onset was below 20 years.
    (3) The period of diacordance was not shorter in discordant pairs than in concordant pairs.
    (4) In IDDM cases, about 90% lived together at the onset of diabetes, while more than 80% of twins lived separately in NIDDM pairs at the time of onset. This was independent of zygosity and whether they are concordant or discordant for diabetes. It is probably due to the difference of the age of onset of IDDM and NIDDM.
    (5) The frequency of positive family history and the prevalence of diabetes in parents and siblings other than co-twins were higher in NIDDM than in IDDM cases, irrespective of whether they were concordant or discordant.
    (6) The presence or absence of various complications agreed in 68-97% of concordant diabetic pairs. There were a few pairs discordant for the severity of retinopathy. In these pairs the difference in the duration of diabetes or in the degree of hyperglycemia would explain the difference in severity of retinopathy.
    (7) Glucose tolerance test in 6 co-twins of discordant pairs of IDDM revealed that 4 had normal glucose tolerance and 4 had normal insulin response. In 8 co-twins of discordant pairs of NIDDM, normal glucose tolerance was found in only 2 cases and normal insulin response also in only 2 cases.
    (8) The thyroid autoantibodies were more frequently positive in IDDM than in NIDDM patients, and the positive and negative tests agreed well between monozygotic twin pairs irrespective of concordance for diabetes. Data on islet cell antibody and HLA antigens were obtained in too few twin pairs to draw any substantial conclusions. All of IDDM patients who were tested for HLA antigens had HLA DR 4.
  • 吉増 秀實, 石井 純一, 横尾 恵美子, 明石 喜久雄, 橋本 賢二, 塩田 重利, 道 健一
    日本口蓋裂学会雑誌
    1985年 10 巻 1 号 86-94
    発行日: 1985/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    昭和41年1月より昭和60年1月までの19年1か月間に,東京医科歯科大学歯学部付属病院第1口腔外科を訪れた唇・顎・口蓋裂を伴う28組の
    双生児
    について臨床統計的観察を行った.28組のうち異1生
    双生児
    の4組は2卵性と診断し,また,残りの24組の同性
    双生児
    のうち15組については血液型,血清型による卵性診断を行い,13組が1卵性,2組が2卵性と診断された.裂の発現様式をみると,唇(顎)裂・唇顎口蓋裂については1卵性では9組中4組,2卵性では6組中1組が同胞発現例であり,口蓋裂については1卵性では4組中3組が同胞発現例であった.出生時体重に関しては,一児発現例の1卵性
    双生児
    5組ではいずれも罹患児が非患同胞より少なく,同胞発現例で裂型の異なる5組中4組では裂の重度なものが軽度な同胞より少なかった.一方,昭和16年から現在までの本邦における唇・顎・口蓋裂を伴った
    双生児
    の報告症例は77組であるが,これらを文献的に検討したところ,卵性診断の精度の高い症例は33組であった.これらについて分析した結果,唇(顎)裂・唇顎口蓋裂の同胞発現例の比率は1卵性
    双生児
    では56.3%,2卵性
    双生児
    では10.0%であり,口蓋裂の同胞発現例の比率は1卵性
    双生児
    では66 .7%,2卵性
    双生児
    では0%であった.また,自験例のうち,11組の同胞発現例において,7組は裂の部位,程度が異なっていた.以トの結果より,唇・顎・口蓋裂の発生に関して,1卵性
    双生児
    においては受精卵が2個に分離する以前の環境的要因あるいは遺伝的要因により裂奇形に罹患しやすい素因が生じる可能性が高いものと考えられた.また,遺伝的に同一の1卵性
    双生児
    においても,同胞のうち1児にのみ裂が発現したり,同胞発現例でも同胞間の裂の重症度に差がみられることが明らかとなり,この原因として,子宮内でなんらかの環境因子が裂を顕在化させ,裂の重症度を決定する因子として作用する可能性が示唆された.
  • 山本 宏司
    日本内科学会雑誌
    1983年 72 巻 11 号 1527-1537
    発行日: 1983/11/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    呼吸の化学的および随意的調節系に及ぼす遺伝と環境の影響を明らかにするため,同一家庭内に居住していない成人
    双生児
    (-卵性
    双生児
    MZ28組二卵性
    双生児
    DZ10組,平均年令38.6才)について低酸素・高炭酸ガス換気応答および吸気抵抗に対する感知閾値を求めた.一卵性
    双生児
    は19才以上37才以下の粗(MZ1)13組と38才以上の組(MZ2)15組に分けて検討した.その結果, (1)低酸素および高炭酸ガス換気応答における遺伝的影響は成人
    双生児
    においても存在していた. (2)特に,遺伝的影響は低酸素換気応答に強く作用し,高炭酸ガス換気応答の一部は環境因子によつても変り得ることが明らかになつた. (3)これに対して,吸気抵抗感知閾値における遺伝的影響は成人
    双生児
    においては認められなかつた.
  • 西嶋 克巳, 長畠 駿一郎, 岡本 全允, 井上 悦邦, 松村 和良, 小林 清司
    日本口腔科学会雑誌
    1979年 28 巻 2 号 338-345
    発行日: 1979/04/10
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
  • 西田 尚史
    日本皮膚科学会雑誌
    1967年 77 巻 8 号 579-
    発行日: 1967年
    公開日: 2014/08/28
    ジャーナル 認証あり
    1923年にMunchenにおいて行なわれた講演に引続き,翌1924年にHermann Siemensは“Zwillingspathol-ogie”を著した.彼は52組の1卵性
    双生児
    (以下EZと記す)と36組の2卵性
    双生児
    (以下ZZと記す)を対象とし,これらの
    双生児
    について皮膚科,眼科,神経科,内科及び整形外科の各領域にわたつて観察した結果を示し,遺伝病理学のうちに既存の民族病理学,家族病理学に加えて
    双生児
    病理学を提唱した.彼は
    双生児
    病理学を家族病理学の延長と考え,新たに3つの方法論を確立した.即ち(1)出来るだけ多くの形質を利用することにより,従来の個々の特徴による不確実な卵性診断に換えて類似診断による卵性診断法を確立した.(2)ある形質の遺伝性の検討のために多くの
    双生児
    を集め,この統計的基礎による結果を期待することが出来ることを示した.(3)ZZとEZを同時に調べ,同年令,同環境のZZ間に差を生じた場合に,この形質の遺伝素因の差と結論した.ここに彼が示した課題は(1)EZ間の差異は一般に非遺伝的作用に帰せられる.この場合,数を増すことによつてWahrscheinlichkeitがSicherheitに近づく.(2)ZZにおけるある形質の不一致DiskordanzをEZの対照とすることにより,その形質の発現に際して,遺伝素
  • 赤澤 晃, 小屋 二六, 飯倉 洋治
    アレルギー
    1991年 40 巻 4 号 428-434
    発行日: 1991/04/30
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
    小児アレルギー疾患発症の遺伝要因を調べるため
    双生児
    法により22家系の家系分析を行なった. 卵性診断は Essen-Moller の式により, 赤血球血液型8種類と HLA について一致した場合の一卵性
    双生児
    である確率を計算し一卵性
    双生児
    (MZ) 8組と二卵性
    双生児
    (DZ) 14組を対象とした. その結果アレルギー疾患全体の一致率は MZ が88%, DZ が86%,喘息はそれぞれ75%, 73%, DF 特異 IgE 抗体陽性率はそれぞれ60%, 58%の一致率であったが, HLA haplotype の全く一致していない DZ では0%であった. 血清総 IgE 抗体の
    双生児
    内の相関係数は MZ が0.593, DZ が0.063であり, MZ では高い相関を示した. 以上の結果から抗体産生には遺伝要因の強い関与が無視できないといえた.
  • 三丸 修, 吉本 緑, 坂巻 隆男, 真弓 克彦, 杉本 高士, 高慶 承平, 小柳 博司, 井上 健, 鈴木 晟時, 飯野 史郎
    日本内分泌学会雑誌
    1991年 67 巻 11 号 1263-1270
    発行日: 1991/11/20
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    Clinical studies were undertaken of three pairs of monozygotic twin sisters affected by Graves' disease. The evidence that the twins were monozygotic was established by similarity in physical appearance, identical blood-group antigens and identical HLA types. All pairs were female, and the evidence of Graves' disease in both members of the pair was observed in 2 out of 3 pairs. In the remaining pair the disease started in the elder sister, but the younger sister still remained in euthyroidism in spite of the presence of diffuse goiter. The disease occurred in the second decade in all the patients, and the interval between the occurrence of the disease in twin sisters was 1 to 4 years. No common specific type of HLA was found among all three pairs, but DR4 was common in two pairs of twin sisters showing positive MCHA test. Serum TRAb was positive in 2 pairs of twin sisters but negative in the remaining one. However, it became positive in the elder sister of the latter pair during the antithyroid treatment. The effect of antithyroid drug treatment was found to be similar in each of the twin sisters, and the serum TRAb moved almost in parallel with serum FT4 level.
    These results indicate that a genetic factor may be of great importance in the aetiology of Graves' disease, and there was a strong preponderance for it to occur in women and the second decade was the peak age for its occurrence. The common specific type of HLA for all Graves' patients was not found in this study. A strong relationship was observed between Grave' s disease and TRAb.
  • ―遺伝か文化伝達か―
    敷島 千鶴, 安藤 寿康, 山形 伸二, 尾崎 幸謙, 高橋 雄介, 野中 浩一
    理論と方法
    2008年 23 巻 2 号 2_105-2_126
    発行日: 2008/11/30
    公開日: 2009/01/05
    ジャーナル フリー
     観測された形質の分散を、「遺伝」「共有環境」「非共有環境」という3つの潜在変数の寄与に分割して推定させる行動遺伝学の方法論を用いて、権威主義的伝統主義の形成に関わる要因について検討した。4111名(12~26歳の男性
    双生児
    1279名、女性
    双生児
    1889名、および
    双生児
    の父親83名、母親860名)から権威主義的伝統主義尺度の回答を得た。一卵性
    双生児
    912組、二卵性
    双生児
    630組を対象とした
    双生児
    モデルによる分析は、権威主義的伝統主義の分散を遺伝33%、非共有環境67%で説明し、
    双生児
    親子モデルによる分析においても、結果は同等であった。これより、権威主義的伝統主義の家族内伝達を媒介するのは専ら遺伝であり、文化伝達ではないことが示された。権威主義の形成を親の養育、あるいはその家の社会背景によって説明するこれまでの理論には異議が唱えられる。遺伝を説明変数に含めた、より精緻な伝達モデルの有用性が提起される。
  • 近藤 信太郎, 松野 昌展, 二神 千春, 花村 肇, 金澤 英作
    Anthropological Science (Japanese Series)
    2010年 118 巻 1 号 1-10
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/06/23
    ジャーナル フリー
    歯の形態に関与する遺伝・環境要因の分析は
    双生児
    法による研究が多数報告されてきた。この方法は遺伝子を100%共有する一卵性
    双生児
    (MZ)と約50%共有する二卵性
    双生児
    (DZ)とを環境変化のもとで比較することで遺伝性を検討する。肉眼的観察により上顎側切歯退化を大きさと形に分けて評価した。退化した場合を(+),退化がない場合を(−)として,左・右側および
    双生児
    ペア内で比較を行い,両方が退化した場合(++)の一致率を検討した。
    双生児
    ペア間の一致率はMZの方がDZより高かったが,MZの一致率は50~60%であったことから環境要因が強く関係している。また,大きさの方が形より一致率が高く,遺伝性が高いと考えられる。最近の研究から一卵性
    双生児
    における形質の不一致は胎生期の栄養供給の不均衡による成長の違いやエピジェネシスの可能性が指摘されている。本研究で環境要因の影響と推測した中にはこうした要因も含まれている可能性がある。
  • 榎本 悟, 真柄 純子, 岩崎 洋一, 坂内 省五, 奈良 芳則, 相沢 義房, 松岡 東明, 柴田 昭
    日本内科学会雑誌
    1983年 72 巻 11 号 1553-1556
    発行日: 1983/11/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    大動脈炎症候群の家族内発症は希であり, 1981年までに10件延べ20例の報告がみられる.これらの症例のうち一卵性
    双生児
    姉妹の発症例が沼野らによつて報告されているが,今回我々も一卵性
    双生児
    姉妹に本症が発症した例を経験したので報告する.
    双生児
    の妹が発熱を主訴として来院,血沈亢進, CRP陽性および血管造影所見などにより大動脈炎症候群と診断された.一方その1年半前より同様の症状を呈していた
    双生児
    の姉も精査により大動脈炎症候群と診断された.この姉妹のHLAタイピングは, A9, A10, B15, CW3で安田,沼野らの本症とHLAタイピングの相関と一部一致がみられた.本例では一卵性
    双生児
    姉妹にほぼ同時期に大動脈炎症候群が発症しており,遺伝的ないし体質的因子の本症への関与を推定させる貴重な症例と考えられる.
  • 鈴木 誠, 酒井 琢朗
    人類學雜誌
    1968年 76 巻 1 号 1-17
    発行日: 1968年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    The dental arches of the siblings apparently resemble one another in their form and measurement values. How about the dimension of tooth crown? This question stimulated the present authors to look into their relation. The materials used in this study are the plaster casts of upper and lower jaws obtained from the inhabitants in Kamiina District, Nagano Prefecture. On these plaster casts mesiodistal and buccolingual crown diameters were measured, and rectangle (mesiodistal diameter×buccolingual diameter) was calculated.
  • 大阪市双生兒について
    木村 邦彦
    人類學雜誌
    1956年 64 巻 4 号 172-196
    発行日: 1956/03/25
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    The problem of physical ability, through the unfortunate situation during and after the war, can now be considered from a new and more progressive point of view. This concerns the dynamic relation of physical abilityphysical structure, physical power and motor performance, which interrelatedly effect each other and must be studied through a consideration of man in relation to culture. Such a point of view means that this study is conncted with a wide range of problems having to do with birth, growth, heredity and environment, education, society, phenomena of senility, death, etc. Using children and youths of primary and junior high schools as materials, the author, to date, has already investigated and discussed problems of growth and development of physical ability and of the relationship of physical ability to education and social environment in a series of the reports under the individual titles in this Journal.
  • 双生児法による体型の研究第1報
    保志 宏, 高橋 千佳子, 芦沢 玖美, 河内 まき子
    人類學雜誌
    1980年 88 巻 1 号 9-23
    発行日: 1980年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    双生児
    の組内類似度の表現法としてのVERSCHUERの百分率偏差法を再検討したところ,個人差の大きい計測項目では大きな値に,個人差の小さい項目では小さな値になることがわかったので,個人差を取り除くため,変異係数の逆数を乗じて重みづけし,さらに正規分布に近づけるため平方根変換したものを訂正百分率偏差と呼び,その平均値を類似度係数と呼ぶことを提案した。46組の一卵性
    双生児
    について27生体計測項目および24示数の類似度を類似度係数を用いて検討した。従来最もよく似ているとされていた頭囲が実はさほどでなく,似ていないとされて来た体重がよく似ていること,プロポーションよりも実サイズの方がよく似ていること,などを明らかにした。
  • 岡 光夫, 奥田 達也, 五十嵐 晶子, 富田 瀏
    日本口腔科学会雑誌
    1965年 14 巻 2 号 182-186
    発行日: 1965年
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
  • 藤井 太朗
    遺伝学雑誌
    1953年 28 巻 3 号 105-109
    発行日: 1953年
    公開日: 2007/11/30
    ジャーナル フリー
    Sister plants of a twin set, with the same chromosome numbers, are in general morphologically identical. In the F2 of a hybrid between Sears' Nulli-VII (20II), and Matsumura's a-gigas (1IV+19II) a pair of twin plants was obtained. Both had 41 chromosomes, but one of them was awnless and the other tip-awned. In the selfed F3- and F4-progenies of both plants appeared many normal plants with 21II and 20II+1I, besides a few dwarfs with the sterile chromosome combination of 20II. The offspring of the awnless twin were all awnless. The tip-awned twin showed a relatively lower fertility and a lower percentage of heading. Its progeny segregated with regard to awned according to the monohybrid ratio, 1 awnless: 2 tip-awned: 1 awned, independently of chromosome numbers. This shows that the tip-awned twin must have been heterozygous.
    The origin of these twins can be explained in three ways:
    1) One fertilized egg (awnless homozygote) was divided into two embryos in an early stage and a minute deficiency including the gene for awnless occurred simultaneously.
    2) The egg cell and one synergid were both fertilized, one by a sperm nucleus, the other by the vegetative nucleus. One of these female and male nuclei had a minute deficiency including the gene for awnless which occurred at mitosis in the embryosac or the pollen grain, while the others had this gene.
    3) The egg cell and one synergid were fertilized by 2 pollen grains, one with the gene for awnless and the other with a minute deficiency involving this gene.
    The first hypothesis seems to be more probable than the second and the third.
  • 吉岡 敏雄
    口腔病学会雑誌
    1955年 22 巻 1 号 11-15
    発行日: 1955年
    公開日: 2010/10/08
    ジャーナル フリー
    Odontological measurement on the identical twins with complete hare lip of the right side was made. The data indicate that there were many resemblance between them. The heredity of this case was also discussed.
  • 阿部野
    家事と衛生
    1941年 17 巻 1 号 82-87
    発行日: 1941/01/01
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 溝田 美智代, 佐伯 明子, 青木 かを里, 佐藤 麻子, 黒木 宏之, 笠原 督, 内潟 安子, 高橋 千恵子, 大森 安恵
    糖尿病
    1996年 39 巻 7 号 517-522
    発行日: 1996/07/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    先に糖尿病を発症したindex twinの方が, 2年後に発症したco-twinより良好な内因性インスリン分泌を保持している一卵性
    双生児
    を経験した. index twinは29歳男性, 一卵性
    双生児
    の弟, 口渇, 多飲, 多尿を主訴に受診, ケトーシスも認めたためインスリン療法を開始し, 血糖コントロールは良好となったが, 発症から2年後の現在も尿中CPR78.8μg/dayと内因性インスリン分泌は保たれている. co-twinは31歳男性, 一卵性
    双生児
    の兄, index twinの発症2年後に口渇, 多飲, 多尿を主訴に受診し, ケトーシスも認めた. インスリン療法を開始し, 血糖コントロールは良好となったが, 内因性インスリン分泌の低下を認めIDDMと診断した. 糖尿病発症に及ぼす遺伝因子の影響やIDDMとNIDDMの共通性の問題から興味ある症例と思われた.
  • DNAフィンガープリントによる卵性診断と顎顔面形態について
    山田 康弘, 山本 照子, 作田 守, 山本 義弘, 古山 順一, 加藤 穣慈
    日本口蓋裂学会雑誌
    1993年 18 巻 4 号 351-362
    発行日: 1993/10/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    唇顎口蓋裂を伴う2組の一卵性
    双生児
    を経験したので,初診時資料をもとに
    双生児
    問で顎顔面および粛列弓形態について比較検討した.
    卵性診断は,DNAの多型性を数多くのバンドからなる複雑なパターンとして検出するDNAフィンガ,_._.プリントを用いて行った.その結果,
    双生児
    問でDNAバンドパターンが完全に一致したことから,両組ともきわめて高い確率で0卵性であると診断した.
    ›症例第1組›女子
    双生児
    (年齢6歳11カ月)
    姉:健常
    妹:片側性不完全唇裂・口蓋裂(左側)
    ›症例第2組›
    男子
    双生児
    (年齢6歳11カ月)
    兄:両側性完全唇顎口蓋裂
    弟:両側性唇裂(右側完全裂,左側不完全裂)・口蓋裂(右側完全裂,左側顎裂部のみ粘膜下裂)
    症例第1組では,妹は姉に比較して上顎の著しい劣成長および後退位と上歯列弓の縮小を認め,破裂の存在と形成手術が上顎部の成長発育に影響を及ぼす要因と考えられた.また,妹の頭蓋基底角は開大傾向を示し,破裂や形成手術による影響が前頭蓋基底部にも及ぶ可能性が示唆された.
    症例第2組においては,兄は弟に比較してpremaxillaの下方への偏位を認めた.また,兄の上歯列弓はV字型の著しV・狭窄を呈していた.破裂の程度の差や顎裂部における閉鎖術式の違いが兄弟のalveolar segmentsの位置的状態の差異に関係する要因として考えられた.
    下顎の形態や位置に関しては,両組とも
    双生児
    問でほぼ類似していた.この結果は,資料採得時の年齢が低かったことや,
    双生児
    間で臼歯部対咬接触歯数に差がなかったためではないかと推察された.
  • 野呂 幸枝
    関西医科大学雑誌
    1956年 8 巻 3 号 224-231
    発行日: 1956/09/20
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    Of 623 pairs of twin school children at the primary and middle school in Moriguchi city and Osaka city in 1954,586 pairs have been studied with the following results:
    1. Twins occupy 0.15 per cent of the whole school children of their counterparts. This per centage is much less than that officially reported as twins at birth.
    2. Unlike sex swin is less than the report number at birth. This trend is ma rked among the middle school children.
    3. A differential class i fication (polysymptomatic similarity diagnosis) reveals that identical twins occupy 57.9 per cent, fraternal twins 41.7 per cent (in cluding unlike sex Twins 14.4 per cent) and unkown 1.4 per cent.
feedback
Top