詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "合併特例区"
60件中 1-20の結果を表示しています
  • 地域自治区・合併特例区に着目して
    土山 敬之, 森永 良丙
    都市計画論文集
    2010年 45.1 巻 21-26
    発行日: 2010/04/25
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は、制度的に導入された地域自治組織の実態と傾向を地区種類別に明らかにしつつ、住民との関係をみるために類型化をした上で検証を行うとともに、先行事例を通して地域運営に関する示唆と課題を明らかにすることである。主な知見は以下の通りである。住民自治の拡充を主目的とする一般自治区は、古くから存在する区域に設置されるものが多いこと。過渡的な手段として設置される特例自治区は、狙い通り合併円滑化の傾向が強いこと。独自事業の継承が可能な
    合併特例区
    は、自治体との関係に積極性があることがわかった。さらに類型化をもとに、飯田市の地域自治組織を先行事例として抽出した。飯田市は、多くの地区が古くから存在する区域によって設置している点などに特徴がある。具体的な組織運営の考察から、1)古くからある自治の取組み、2)実動組織の存在、3)認識しやすい区域設定の3点が活動の背景にあることがわかった。
  • ―地域の均衡ある発展に向けた課題と未来への展望―
    吉原 喜三久
    社会デザイン学会学会誌
    2019年 10 巻 78-88
    発行日: 2019/03/18
    公開日: 2019/06/14
    ジャーナル フリー
  • 栗本 裕見
    公共政策研究
    2012年 12 巻 74-84
    発行日: 2012/12/17
    公開日: 2019/06/08
    ジャーナル フリー

    グローバル化や脱工業化など,マクロ状況の変化に伴うリスク構造の転換と福祉国家の持続可能性の危機は,公共サービスをめぐる公民関係の変化を引き起こした。この状況について,ガバナンス論は政策過程における民主的統制に,福祉ミックス論は福祉サービスの供給パターンにおける市民社会セクターの影響力,コプロダクション論は公共サービスヘの市民の関与に注目する。日本での公共サービスをめぐる公民関係の変化は,住民による公共サービス生産の拡充を図る方向で現れ,地域内に意思決定機関と事業実施組織を備える「(広義の)地域自治組織」を導入する自治体も出てきている。本稿は,宮崎市の地域自治区を事例とし,(広義の)地域自治組織がサービス生産システムとして機能しているかを検討した。地域自治区では,交付金が地域の活動量を増やしているが,自治会・町内会等の地域団体の影響により,活動の硬直性を示す傾向が見られる。一方,積極的に公共サービス生産に取り組む地域では,自律的なサービス生産に向けて,広く共有可能な課題の設定,対内的意思決定の場を機能させること,地域内動員パターンの組み替えが行われていることが明らかになった。本稿での分析は,日本における公共サービス供給の再構成において,行政媒介的な地域社会の変化に注目することが不可欠であることを示唆する。

  • 椎木 隆
    コミュニティ政策
    2010年 8 巻 37-49
    発行日: 2010年
    公開日: 2012/01/31
    ジャーナル フリー
  • 平成の市町村大合併と基礎的自治体区域の課題
    齊藤 忠光
    地図
    2005年 43 巻 Supplement 号 82-85
    発行日: 2005/07/10
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 名和田 是彦
    コミュニティ政策
    2006年 4 巻 42-64
    発行日: 2006年
    公開日: 2013/03/28
    ジャーナル フリー
    1990年代の不況と財政危機の時代以来、コミュニティ政策でも「協働」とか「新しい公共」とかいったキーワードに示される新しい試みが国においても各自治体においても、登場するようになった。これは、行政サービスが縮小する中で公共サービスの質と量を、市民社会の側の何らかの装置、とりわけ地域社会の住民組織を活用することによって、確保しようとする意図に基づいている。こうした環境のもとで導入された地方自治法等による地域自治組織制度は、その提唱の経緯 (地方制度調査会答申など) と制度のつくりからして、ヨーロッパの都市内分権制度とは異なる性格をもっており、まさに「日本型」都市内分権制度として、「協働」の一環となる制度装置である。これ以外にも各自治体において様々な協働の制度装置が工夫されて取組まれている。
  • 佐藤 正之
    社会情報学
    2012年 1 巻 1 号 97-102
    発行日: 2012/09/10
    公開日: 2017/02/04
    ジャーナル フリー
  • *前田 洋介
    日本地理学会発表要旨集
    2016年 2016s 巻 P062
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/08
    会議録・要旨集 フリー
    I はじめに コミュニティ・レベルにおける諸問題への取り組み方,すなわちコミュニティ・ガバナンスのあり方が大きく変化しつつある.その背景として,ひとつには,コミュニティの担い手の変化や多様化が挙げられる.具体的には,これまでコミュニティの中心的な主体であった,町内会や自治会といった地縁組織の弱体化や,NPOやボランティア団体など,コミュニティの問題に取り組む地縁組織以外の主体の台頭などである.他方で,近年のコミュニティに対する政策的・政治的な関心の高まりもまた,コミュニティのあり方に影響を与えている.中でも重要な動きのひとつに,「コミュニティの制度化」(名和田2009)が挙げられる.すなわち,自治体内の部分地域としてのコミュニティに対し,政策により制度的な位置づけを付与することである(名和田2009).いわばコミュニティの政治空間化として捉えられよう.本報告では,このコミュニティの制度化の中でも特に,コミュニティに公的な意思決定や協議の機能を付与する制度である,自治体内分権について検討する. II 自治体内分権制度 自治体内分権制度には,コミュニティに公式な意思決定機能を付与するものから連絡調整機能の付与にとどまるものまで様々な形態のものが存在するが,本報告では広く,「市区町村内の部分地域において(町内会・自治会等の区域より広い範囲で),地域の住民や団体が地域課題や自治体の事業・計画・予算などについて決定・協議・提案・意見集約・連絡調整等を行うための,市区町村が設置した公式な仕組み」とする.具体的には,地域自治組織,都市内分権,近隣政府,コミュニティ協議会,まちづくり協議会といった名称で,学術研究や政策の中で呼ばれているものである. 日本における近年の自治体内分権の展開を考える際には,特に次の2点の政策動向を踏まえておく必要があるだろう.1点目は,2005年の地方自治法と合併特例法の改正により,地域自治区や
    合併特例区
    といった自治体の部分地域へ権限委譲をするための制度ができたことである.2点目は,2000年頃から各地で広がりをみせる自治基本条例制定の動きである.自治基本条例の中で最近,コミュニティのあり方に関する規定を設ける事例がみられるようになってきており(豊島2012),その延長で,自治体内分権の仕組みを導入する自治体が表れてきている. こうした中,自治体内分権の仕組みは,都市・農村問わず広くみられ,それに伴い全国的な動向についての実態報告も散見するようになっている(たとえば,地域活性化センター2011,日本都市センター2014; 美谷2007, 2008; 横須賀市都市政策研究所2012).ただし,既存の実態報告には,市部や合併市町村など一部の自治体を対象としたものが多く,全国の自治体を網羅的に検討した研究は僅少である.また,国外へ目を向けると,イギリスをはじめ英語圏の地理学では自治体内分権やコミュニティへの権限委譲をめぐる地理的問題を論じたものはあるが(たとえば,MacLeavy 2009; Raco and Flint 2001),日本ではまだ緒についた段階といえよう. そこで本報告では,全国の基礎自治体を対象としたアンケート調査及びいくつかの自治体へのインタビュー調査をもとに,全国における自治体内分権制度の展開の特徴とその背景に関して,基礎的な分析を行うことを目的とする. III データ 本報告で使用する最も主要なデータは,報告者が2015年2月~3月にかけて全国の基礎自治体(市区町村)1,741団体に対して実施したアンケート調査による.916団体から回収し,回収率は52.6 %であった.加えて,以上のデータをより精緻に分析するために,自治体内分権の仕組みを導入しているいくつかの自治体に対して行ったインタビュー調査の結果も使用する. IV 結果 アンケート調査の結果を概観すると,回答を得た自治体のうち約4割が自治体内分権の仕組み(あるいはそれに類する仕組み)を導入していることがわかった.特に人口規模が大きい自治体で導入が進んでおり,人口1万人以下の自治体では2割程度にとどまった.導入状況については,都道府県によっても差がみられた.また,導入時期をみると,77.0 %の事例が,2001年以降に導入されたものであった.さらに,導入目的に目を向けると,住民自治の促進や住民ニーズの多様化への対応を目的とする事例が多い一方で,町内会や自治会といった従来のコミュニティの活性化を意図するものも多くみられた. なお発表では,人口規模や地域条件,また,インタビュー調査の結果を踏まえたより詳細な分析結果を提示する.さらに,具体的な事例を取り上げ,自治体内分権制度とコミュニティ・ガバナンスとの関係についても検討する.
  • *西原 純
    日本地理学会発表要旨集
    2014年 2014a 巻 S0101
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/10/01
    会議録・要旨集 フリー
    1 平成の大合併の概要 1995年の合併特例法改正を直接的な契機として、1999年4月の兵庫県篠山市の誕生に始まった政府の「平成の大合併」政策は、2011年3月で一応の終了をみた。この間、3,132自治体は1,721に減少し、延べの合併件数は640件(合併に関与した市町村数は2,142)、減少自治体数は1,502である。
    合併政策を開始するにあたって、総務省は、1) 地方分権の受け皿づくり、2) 少子高齢化・人口減少時代に対応した自治体づくり、3) 拡大した住民の生活圏に対応した自治体づくり、4)行政の効率的な運営・財政の健全化という4つの目的を掲げた。このように平成の大合併は、地方自治制度改革の一翼をなし、人口減少時代・ポスト成長時代の自治体運営の改変と、住民にとってコミュニティ・生活拠点の再編を迫るものでもあった。
    これまで日本では明治期の近代的な地方行政制度を整える(戸長役場・小学校の設置など)ための明治の大合併、第二次世界大戦後の民主的な自治体運営(新制中学校の設置・管理、社会福祉・保健衛生の市町村事務化)のための昭和の大合併である。平成の大合併として特筆すべき特徴は、(1) 住民の日常生活圏を大きく超える広域な自治体が誕生したこと、(2) 自治体の行政組織の「庁舎の方式」として、従来の本庁方式に加えて、総合支所・分庁方式が積極的に採用されたこと、(3) 地方交付税の合併補正・合併算定替の特例期間、合併特例債による財政支援措置など、手厚い支援制度が整えられたこと、(4)地域内分権制度(「地域自治区(一般制度、特例制度)」「
    合併特例区
    」および「地域審議会」)が導入されたことである。
    2 政府・自治体による平成の大合併の総括
    大合併政策が終了するにあたって、総務省を始めとする様々な機関・組織によって合併の総括がなされている。その中でも、2011年3月に出された総務省『「平成の合併」について』によると、合併による主な効果として、①専門職員の配置など住民サービス提供体制の充実強化、②少子高齢化への対応、③広域的なまちづくり、④適正な職員の配置や公共施設の統廃合など行財政の効率化があげられている。合併による主な問題点・課題としては、①周辺部の旧市町村の活力喪失、②住民の声が届きにくくなったこと、③住民サービスの低下、④旧市町村地域の伝統・文化、歴史的な地名などの喪失を指摘している。そしてこれからの基礎自治体の展望として、①市町村合併による行財政基盤の強化、②共同処理方式による周辺市町村間での広域連携、③都道府県による補完をあげ、①~③から各市町村が最も適した仕組みを自ら選択することを提言している。
    県による総括も、総務省による総括とほぼ同じ点が指摘されている。静岡県のとりまとめ(静岡県・合併市町連絡協議会『市町村合併の効果と課題』、2007年3月)から特徴的なものを探ると、合併の効果:公共的交通の充実、地域イメージアップなど、合併のマイナスイメージ:財政状況の良好な市町に不利にならないか、サービス水準が低下し負担が重くならないか、などが指摘されている。
    3 本シンポジウムのねらい
    ひるがえって本シンポジウムでは、今回の大合併について、合併のプラス効果とマイナス効果を、研究者・調査者だけでなく、政治家・行政家と一般の市民の視点からも検証するとともに、今後の自治体・コミュニティ運営の新しい可能性を議論することが大切であると考えた。そして本シンポジウムでは、政治家・行政家、都市計画学、近代史の分野など地理学以外での知見も求め、一般市民の参加も得て、平成の大合併を総括し今後の新しい自治体運営の方向性を議論することとしたい。
    本シンポジウムでは、森雅志富山市長の基調講演『富山市の合併とまちづくり』に続き、全国から富山県までの合併調査結果に基づいて、合併の成立・不成立要因から将来の自治体の姿について、合併後の広域自治体の地域政策や空間管理の制度について、被・非合併自治体の公民連携のあり方について、4名の研究者が報告を行う。4名の報告の前半部はおもに合併の経緯を中心に、後半部は合併後の自治体の新しい動きを中心に報告してもらい、報告者と参加者で情報を共有したい。
    そして討論の部では、富山市から企画管理部企画調整課長酒井敏行参事の参加を得て、4人の報告者とともに、会場参加者からの質問・意見も織り交ぜて、(1) 合併自治体でのプラス効果・マイナス効果、今後の課題、(2) 非合併自治体・小規模自治体の動向とさらなる課題、(3) 合併自治体での新しい動き(まちづくり活動・地域内分権・公民連携の試みなど)について議論する予定である。
  • 服部 俊宏, 上野 裕士
    農村計画学会誌
    2015年 34 巻 Special_Issue 号 195-200
    発行日: 2015/11/20
    公開日: 2016/11/30
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to clarify the national trend of local self-governing organizations at the small autonomous unit. It depended on the questionnaire survey to 575 municipalities merged after 1999. Local self-governing organizations exist in 43.4% of the municipality merged after 1999. There are a lot of municipalities where local self-governing organizations exist in the municipality with large area. The opportunity of the organization making is the distance with the administration by merging of municipalities. And the present conditions evaluation to local self-governing organizations by person in charge of municipalities is excellent.
  • 西原 純
    経済地理学年報
    2009年 55 巻 2 号 168-175
    発行日: 2009/06/30
    公開日: 2017/05/19
    ジャーナル フリー
    2008年11月1日(土)に経済地理学会中部支部11月例会として,標記のシンポジウムを中部大学名古屋キャンパスにて開催した.地理学だけでなく地方財政学や社会学の研究者を含めた8人の報告者と61名の参加を得た.平成の大合併の目的,合併のあり方,庁舎の方式や地域内分権制度,山間地域・離島地域での広域な自治体の運営,地域の担い手・組織などについて,合併後の行政実情と問題を報告・討論し,そこから解決すべき課題を共有して,課題の解決に迫った.
  • *筒井 一伸, 坂本 誠, 小林 元
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2013年 2013 巻
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/02/24
    会議録・要旨集 フリー
    農山村の「まちづくり協議会」などの地域運営組織が対象とするエリア(空間領域)について,その特徴を検討する。
  • -2000年以降の査読論文を対象として-
    橋本 隆, 湯沢 昭, 森田 哲夫, 塚田 伸也
    日本建築学会計画系論文集
    2013年 78 巻 685 号 653-662
    発行日: 2013/03/30
    公開日: 2013/06/03
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to clarify the transition and prospect of planning reviews by perspective of municipal merger. The peer-reviewed papers analyzed are 40 planning reviews which have already published since 2000. The main results of analysis are as follows: (1) planning reviews have argued some of 8 category keywords, (2) planning reviews can be evaluated by axis of 4 perspectives (regional policy, city planning, facility restructuring, area reorganization), (3) transition and prospect of planning reviews can be organized from the 8 category keywords and axis of 4 perspective.
  • 山下 裕亮, 伊尾木 圭衣
    地震 第2輯
    2025年 78 巻 119-126
    発行日: 2025/08/29
    公開日: 2025/09/30
    ジャーナル 認証あり
  • 山崎 洋次
    日本腹部救急医学会雑誌
    2008年 28 巻 7 号 873-881
    発行日: 2008/11/30
    公開日: 2009/01/06
    ジャーナル フリー
    高木兼寛は,脚気の撲滅で名高いが,脚気予防策として麦飯を推奨したことと,男爵を授爵されたことから「麦飯男爵」と呼ばれた。高木兼寛は嘉永2年(1849年)日向国東諸県郡穆佐村(現在の宮崎市高岡町
    合併特例区
    )で生まれた。明治5年,海軍軍医となり,明治8年ロンドンのセント・トーマス医学校に留学した。帰国して間もない明治14年,成医会講習所を設立した。この成医会講習所はいくつかの変遷を経て,大正10年,大学令による東京慈恵会医科大学へと発展した。高木は明治17年から海軍の食料改善(窒素:炭素比の改善)に乗り出し,明治18年から海軍においては脚気をほぼ駆逐した。明治27年,日清戦争が始まったが,麦飯を堅持した海軍では一人の脚気患者も出なかったが,陸軍からは多数の脚気患者が出た。明治18年,高木は軍医の最高位である海軍軍医総監に任命された。その年,高木は看護婦教育所を開設しているが,これはわが国最初の看護学校である。明治25年,貴族院議員に勅選された。明治34年には東京市会議員に当選,明治38年,華族に列せられ男爵を賜り,大正9年,72歳の生涯を閉じた。
  • 鈴木 周一
    地図
    2005年 43 巻 3 号 13-15
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 稲垣 円
    経済社会学会年報
    2021年 43 巻 140-149
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/11/27
    ジャーナル オープンアクセス
    Community is an old and new research topic, and as a key concept in sociological research, it continues to be of interest to this day. However, although attempts to form communities have been made in many places, they are still in their infancy. This paper, therefore, presents an overview of community studies in Japan from the post-war period to recent years, in order to present the issues in community formation today and suggestions for future community development research and practice. Even from the postwar period to the recent years, the perception of community has been in flux depending on the era. In the process of experiencing rapid changes in social structure, such as declining birthrate, aging population, decreasing productive population, and increasing relative poverty, as well as repeated large-scale natural disasters, it has become clear that there is a growing desire to form communities through the acquisition of specific methodologies and practices. The issue that arises is the segregation of the organization and activities of traditional community organizations and community organizations. Community organizations are expected to replace traditional community organizations in areas where local communities are declining, but this may prevent community organizations from fulfilling their original purpose. In order for community organizations to become organizations that work to solve local problems, it will be necessary to understand the characteristics of existing resident organizations and community organizations, and to consider how to segregate their activities, without losing the boundaries with traditional resident organizations. In addition, it is necessary to be an organization that is open to people outside the region, taking advantage of the characteristics of a community organization that operates in a wide area.
  • -広島県安芸高田市の「地域振興会」の活動実態類型化を通して-
    城本 大暉, 田村 将太, 田中 貴宏
    日本建築学会計画系論文集
    2024年 89 巻 821 号 1345-1351
    発行日: 2024/07/01
    公開日: 2024/07/01
    ジャーナル フリー

    Recently, the activities of self-governing organizations have changed, and many have reduced their efforts owing to declining and aging populations. These activities are believed to be influenced by the geographical and social characteristics of the areas in which they are located. Understanding the relationship between regional characteristics and the activities of self-governing organizations will lead to proposals for appropriate support methods in the future. Therefore, we clarified the relationship between these factors for Akitakata City in Hiroshima Prefecture, located in the Chugoku Mountains. Understanding these relationships yields knowledge that supports future maintenance and support methods for self-governing organizations.

  • ―合併効果の検証に関する問題提起-
    桒田 但馬
    地域経済学研究
    2009年 19 巻 101-124
    発行日: 2009年
    公開日: 2020/05/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 西原 純
    地理科学
    2016年 71 巻 3 号 89-106
    発行日: 2016/09/28
    公開日: 2018/03/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top