詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "吉岡均"
22件中 1-20の結果を表示しています
  • 吉岡 均, 村田 滋, 串山 正, 木瀬 洋
    流れの可視化
    1987年 7 巻 Supplement 号 3-6
    発行日: 1987/10/05
    公開日: 2009/07/31
    ジャーナル フリー
    In this paper, a new method of line element fitting by means of Hough transformations is proposed in order to separate and recognize particle pathlines overlapping each other, on a digitalized flow visualization photograph. An image of particle pathlines is produced by a tracer method. Hough transformations are applied only to the edges of particle pathlines. The edges are obtained by tracing pixels that have high gradient value in the image. Results obtained by the method with Hough transformations are presented for the flow visualized images such that two particle pathlines are overlapping each other.
  • 岩堀 弘昭, 米倉 浩司, 山本 善章, 中村 元志
    鋳物
    1989年 61 巻 10 号 730-735
    発行日: 1989/10/25
    公開日: 2011/08/20
    ジャーナル フリー
      Feedability of hypoeutectic Al-Si-Cu alloys greatly varies with Si and Cu contents. Consequently, the occurrence of the shrinkage porosity is different depending on the composition of the alloys, even if they are the same standard alloys. The feedability of this alloy system can be improved with an increase in Cu content and a decrease in Si content. An Al-6%Si-4%Cu alloy has the best feedability because the alloy can compensate for solidification shrinkage until its solid fraction becomes large during the eutectic solidification.
      With an increase in Cu content, however, the specific gravity near the riser of castings is lowered because of negative segregation.
  • 夏原 由博, 藁科 宗博
    生活衛生
    1998年 42 巻 1 号 23-26
    発行日: 1998/01/30
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
    Floristic composition of trees was studied in groves at three shrines in Osaka City. We studied one plot in each of the following shrines: Sumiyoshi Taisha (plot area 450m2); Kumata Jinja (210m2); and Himeshima Jinja (350m2). The dominant tree was Aphananthe aspera in all three groves, in which seedlings of this species were also often observed. This was also the dominant species in groves at three temples studied in the Uemachi Daichi area. Other dominant species were Quercus glauca in Sumiyoshi, Liquidambar formosana in Kumata, and Cinnamomum Camphora in Himeshima.
  • 山本 耕司, 大宮 季宏, 吉岡 均, 鶴保 謙四郎
    水環境学会誌
    1998年 21 巻 4 号 250-254
    発行日: 1998/04/10
    公開日: 2008/01/22
    ジャーナル フリー
    Distribution, composition and possible sources of nitrate and ammonia nitrogen (N03-N, NH4-N) in ground water in Osaka City area were studied. Osaka City has area been developed on the alluvial lowland, where the diluvial terrace extends nearly from north to south within the center of area. Ground water collected from the terrace showed the tendency : NO3-N >> NH4-N and vice versa in these from its surrounding plain.
    The land-use distribution in city area is 1.1% for agricultural field, and 99% of city area was serviced by municipal sewerage. Therefore, the load of nitrogen from the use of chemical fertilizers, the inadequate disposal of human excreta and domestic sewage are small.
    The main source of inorganic nitrogen may be the pore water involving NH4-N squeezed out with self-compaction of holocence clay bed lying on the aquifer. Such could be seen in the land subsidence of coastal area due to vigorous pumping of ground water in the past. The terrace play a role of the recharge area for the related aquifers in the pain, and so infiltrated surface water has considerable amount of oxygen. NO3-N was considered to result from the nitrification of NH4-N from the clay bed or only maintained in water dissolving oxygen.
  • 山田 昭二, 清田 秀昭, 工藤 玄恵, 清川 真理子, 横山 明子, 芹沢 博美, 海老原 善郎, 岡部 一祐
    日本臨床細胞学会雑誌
    1996年 35 巻 3 号 193-197
    発行日: 1996/05/22
    公開日: 2011/11/08
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は, 子宮内膜の細胞集塊を立体構築的にみて増殖症にはどのような特徴が有り, それがどの程度診断に役立つかを検討することである. 対象はエンドサイト法, 直接塗抹にて得られた, 正常内膜40例 (24~76歳, 平均48歳) と腺腫性および異型増殖症28例 (40~58歳, 平均48歳) である. 判定は, 裂隙形成集塊あるいは乳頭状集塊の出現の有無, それら集塊における問質成分の有無と最外層核の位置について検索を行った. 正常内膜の集塊には3層以上の重積のある乳頭状集塊で複雑な乳頭状分岐が作り出す “すきま” を持つ集塊あるいは分岐のない単純な乳頭状集塊は認めず, 間質成分, 内膜上皮, 内膜腺が種々の程度に混在する集塊として認めるか, おのおの単独に認められた. 増殖症では10例 (36%) に裂隙形成集塊あるいは乳頭状集塊を認めた. そのうちの9例は集塊周囲に少量の間質成分を伴い, 最外層の核が間質側に偏在している集塊 (以下, 集塊の外側), つまり粘膜固有層内にとどまる増殖を示唆する集塊が認められた. また集塊周囲に問質成分を欠き, 最外層の核は内側に位置している集塊 (以下, 集塊の内側), つまり子宮内腔および腺腔内へ突出する増殖を示す集塊は3例に認められた.
    われわれは以前に, 高分化内膜腺癌では子宮内腔へ乳頭状突出を示唆する集塊が得られやすいという報告をしたが, 本検索において増殖症では粘膜固有層内にとどまる増殖を示唆する集塊の出現する割合が高いという特徴が得られたと考える.
  • 山田 昭二, 清田 秀昭, 日高 康雄, 吉岡 均, 工藤 玄恵
    日本臨床細胞学会雑誌
    1993年 32 巻 6 号 931-936
    発行日: 1993年
    公開日: 2011/11/08
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は, エンドサイト法標本における高分化内膜腺癌の3次元的特徴所見を見出し, その診断的意義について検討を行うことである.対照はエンドサイト法, 直接塗抹法にて得られた, 増殖症を除く良性内膜90例 (16~76歳, 平均45歳) と, 高分化内膜腺癌13例 (48~70歳, 平均59歳) を用いた.良性例ではごく少数例に裂隙を形成する細胞集塊が認められたが, そのほとんどは間質成分を有し, 細胞配列は正しく, 3層以上の不規則な重積はなかった. 核が細胞基底側 (内側) に位置する所見もなかった. 一方, 癌例では裂隙を形成し, 間質成分を欠く細胞集塊が多数例 (13例中10例) 認められた. そして, 8例に3層以上の不規則な重積と核が細胞基底側 (内側) に位置する所見を認めた. 癌例の細胞構築的特徴を組織像に対応してみると, 細い血管間質を中心に, 腫瘍細胞が乳頭状~ 樹枝状~ 鋸歯状に子宮内腔あるいは腺腔内へ増殖し, 核が細胞基底側に存在する箇所に相当すると思われた. エンドサイト法で得られた細胞集塊が裂隙を形成し, 3層以上からなる不規則な重積を有し, 間質成分を欠く場合には癌の可能性が高いと考えられた.
  • 構造異型を主体に
    小田 瑞恵, 石井 保吉, 大村 峯夫, 石田 禮載, 武田 智子, 佐々木 寛, 田中 忠夫
    日本臨床細胞学会雑誌
    2000年 39 巻 5 号 374-380
    発行日: 2000/09/22
    公開日: 2011/11/08
    ジャーナル フリー
    目的:子宮内膜細胞診において子宮体癌を推定する重要な所見は樹枝状集塊と考えている.
    対象・方法:今回細胞異型を主体に判定していた時期の精検施行183例と, 構造異型を主体に判定した最近の精検施行294例の内膜細胞診の正診率と, 体癌症例の手術進行期を比較検討した.また他院で作製された子宮体癌症例の標本について直接塗抹法 (44例) と洗い出し・圧挫塗抹法 (44例) の正診率を比較し以下の結果を得た.
    結果: 1) 細胞異型主体の183例中クラスVと判定されたのは51例で, このうち子宮体癌は29例 (56.9%), 著変なし13例 (25.5%), また子宮体癌症例をクラスVと判定し得たのは33例中29例だった. 構造異型主体の294例中クラスVと判定したのは110例で, このうち子宮体癌は91例 (82.7%), 著変なし5例 (4.5%), また子宮体癌95例は全例クラスIV, Vと判定し得た. 2) 細胞異型主体の時期に発見した子宮体癌33例の手術進行期は4例 (12.2%) が0期, IA期で, 構造異型を主体にしてからの子宮体癌は95例中24例 (25.3%) が0期, IA期であった. 3) 直接塗抹法 (44例) による子宮体癌症例の正診率は54.6%(44例中24例), 洗い出し法は79.6%(44例中35例) だった.
    結論:以上より構造異型を主体に診断することは子宮内膜細胞診の正診率の上昇に有用と考える.
  • 腺密集増殖集塊について
    則松 良明, 森谷 卓也, 香田 浩美, 玉田 祐里, 津嘉山 朝達
    日本臨床細胞学会雑誌
    2000年 39 巻 5 号 389-395
    発行日: 2000/09/22
    公開日: 2011/11/08
    ジャーナル フリー
    目的:子宮内膜細胞診において類内膜腺癌の診断を行う場合, 腺構造の複雑性を反映した細胞集塊の出現様式に関する解析は重要と考えられる.そこで今回, 類内膜腺癌G140例において, 腺密集増殖集塊や樹枝状集塊に注目し, 出現率や集塊中の腺腔数について検討し, あわせて複雑型内膜異型増殖症や複雑型内膜増殖症とも比較を行った.
    結果: 類内膜腺癌G1においては, 樹枝状集塊の1症例中平均出現率8.2%, 出現症例率は62.5%, 腺密集増殖集塊は同様に29.0%, 92.5%で, 腺密集増殖集塊がより高頻度に出現していた. また, 腺管構造の複雑性を表わすと思われる腺密集増殖集塊中の腺腔数を算定したところ, 類内膜腺癌の平均は16.9個, 異型増殖症11.7個, 増殖症6.5個で, 各疾患群間に有意差を認めた (p<0.01).特に, 15個以上であれば異型増殖症以上の病変推定の指標, さらに21個以上であれば, 類内膜腺癌G1推定の指標となりうる可能性が示唆された.
    結論:以上のことから, 腺密集増殖集塊における腺腔数の観察は類内膜腺癌の細胞診断上重要と思われ, 他の判定項目に加えて総合的な判定を行うことが有用と思われた.
  • Stromal Aに関する検討
    稲村 千佳子, 石井 保吉, 一瀬 圭子, 岡 俊郎, 中島 弘一, 石田 禮載, 大村 峯夫, 佐藤 伸子, 小田 瑞恵, 藤井 雅彦
    日本臨床細胞学会雑誌
    1998年 37 巻 6 号 567-576
    発行日: 1998/11/22
    公開日: 2011/11/08
    ジャーナル フリー
    子宮内膜細胞診において, 高分化型腺癌 (以下G1腺癌) 6症例と複雑型異型増殖症 (以下異型増殖症) 6症例に出現する樹枝状集塊中のStromalAに関して比較し, どのようなStromalAが出現するとき, 癌である可能性や癌への移行の可能性が高いかを検討し, 以下の結果を得た.
    1) StromalAの平均出現数は, G1腺癌で41.8個, 異型増殖症で18.5個であった. 6層以上: 6層未満のStromalAの出現比は, G1腺癌で6: 4, 異型増殖症で3: 7であった.
    2) StromalAの層数は, G1腺癌で平均7.5層 (出現範囲3~32層), 異型増殖症で平均4.8層 (2~10層), StromalAの太さ (幅) は, G1腺癌では平均31.6μm (5~180μm), 異型増殖症では平均16.5μm (5~45μm) であった.
    3) StromalAを構成する個々の細胞の核径を計測した結果, 6層未満のStromalAの核径が大であれば, G1腺癌である可能性が高かった.
    G1腺癌と異型増殖症の鑑別は, StromalAの出現数, 層数, 太さ (幅) を観察することに加え, 6層未満のStromalAを構成する細胞の核の大きさに注目することも有用な所見と考えた.
  • 黒田 啓介, 福士 哲雄, 滝沢 智, 愛知 正温, 林 武司, 徳永 朋祥
    環境工学研究論文集
    2007年 44 巻 31-38
    発行日: 2007/11/16
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    地下水の窒素汚染は従来から日本の大都市部でも問題となっているが, 被圧地下水の水位上昇問題の出現や, 渇水時, 震災時の代替水源としての地下水の見直し等を受け, 今後は地下水の有効利用の可能性がますます高まっている。そこで東京都区部の地下水水質を調査した結果, 不圧地下水, 被圧地下水ともに窒素が10mg/Lを超える高濃度の地点が存在した。不圧地下水の窒素の形態は酸化還元状態に依存し, 都区部西側の台地では硝酸性窒素が, 都区部東側の低地ではアンモニア性窒素が卓越していた。土地利用と水収支から降水・水道漏水・施肥による窒素濃度を推定したところ, 全体のおよそ6割の地点で実測値が推定値を上回っており, 生活排水の漏れが寄与している可能性があった。
  • -浄水処理方式の違いによるアンモニア態窒素等を指標とした処理効果の確認-
    吉川 循江, 田中 礼子, 日高 利夫
    環境技術
    2009年 38 巻 9 号 656-663
    発行日: 2009/09/20
    公開日: 2011/07/13
    ジャーナル フリー
    近年,横浜市等の都市部において地下水を水源とする専用水道が設置される動きが目立ってきた.横浜市域における自己水源型専用水道の浄水処理方式としては,除鉄・除マンガン方式,急速ろ過方式及びこれらの組み合わせ,さらに膜ろ過方式も導入されている.一方,専用水道の原水として使用される被圧地下水中に含まれるアンモニア態窒素については,浄化工程で硝化や脱硝されて硝酸態窒素や窒素ガスにまで処理される.この処理性が,浄水処理方式の相違によって異なるか否かは明らかになっていない.今後,専用水道の設置許可を行う場合に,横浜市域の地下水の水質特性に合わせた処理方式の選択が必要と考えられる.そこで,浄水処理工程の前後におけるアンモニア態窒素,亜硝酸態窒素,硝酸態窒素濃度を比較し,浄水処理効果を確認した.
  • 山下 宏明
    日本文学
    1978年 27 巻 11 号 17-26
    発行日: 1978/11/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 間々田 祥吾, 太田 達哉, 宮本 修吏, 岡村 吉晃
    日本機械学会論文集
    2021年 87 巻 902 号 21-00124
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/25
    [早期公開] 公開日: 2021/09/24
    ジャーナル フリー

    Since axle journal roller bearings of the bogie of rolling stock are important components for the running of the vehicles, early detection of damage to axle bearings is required. Therefore, we developed an autonomous damage detection system "ADDS" as one of the detection devices. The ADDS uses energy harvesting technology that utilizes the power generation function of the piezoelectric element “PZT”. The ADDS can detect axle bearing damage and transmit obtained data to receiver that will be installed under floor of the vehicle without a power supply and cable connection from the vehicle body. In the ADDS, the anti-vibration rubber for axle springs, which is installed on the axle box is replaced by an autonomous damage detection anti-vibration rubber "ADDAR". The ADDAR contains the PZT as a power generation module “PGM” and a transmitter that transmits the detected data to receiver. The transmitter in the ADDAR can be driven by electric power from the PGM. The rotational test to evaluate the performance of the ADDAR was carried out using an axle journal bearing performance rig. The test results show that the power generation performance of the PGM of the ADDAR installed on the damaged axle bearing is higher than that of the ADDAR installed on the normal axle bearing. It is confirmed that the transmitter in the ADDAR installed on the damaged axle bearing can transmit the obtained data to the receiver. Additionally, the power generation performance of the ADDAR is improved when the PGM is installed directly above the damaged location of the axle bearing. In this case, the ADDAR can secure the power to drive the transmitter even at low rotational speeds.

  • 日本臨床細胞学会雑誌
    1994年 33 巻 5 号 825-987
    発行日: 1994年
    公開日: 2011/11/08
    ジャーナル フリー
  • 日本臨床細胞学会雑誌
    2001年 40 巻 Supplement1 号 58-221
    発行日: 2001年
    公開日: 2011/11/08
    ジャーナル フリー
  • 日本臨床細胞学会雑誌
    1997年 36 巻 Supplement2 号 327-493
    発行日: 1997年
    公開日: 2011/11/08
    ジャーナル フリー
  • 日本臨床細胞学会雑誌
    1992年 31 巻 5 号 713-886
    発行日: 1992年
    公開日: 2011/11/08
    ジャーナル フリー
  • 日本臨床細胞学会雑誌
    2000年 39 巻 Supplement1 号 57-251
    発行日: 2000年
    公開日: 2011/11/08
    ジャーナル フリー
  • 日本臨床細胞学会雑誌
    2005年 44 巻 Supplement2 号 305-508
    発行日: 2005年
    公開日: 2011/11/08
    ジャーナル フリー
  • 日本臨床細胞学会雑誌
    2002年 41 巻 Supplement1 号 67-269
    発行日: 2002年
    公開日: 2011/11/08
    ジャーナル フリー
feedback
Top