詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "品川不二郎"
189件中 1-20の結果を表示しています
  • 高木 雅史
    日本教育学会大會研究発表要項
    2005年 64 巻 86-87
    発行日: 2005/08/20
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • WISCによる臨床的研究
    品川 不二郎
    教育心理学研究
    1969年 4 巻 1 号 1-11,61
    発行日: 1969/10/15
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    1. Purpose
    This study has two main objectives:
    The first is to provide some clinical data to justify Dr. Wechsler's idea of general intelligence-the behavior theory-and to prove Dr. Alexander's idea of X and Z factors-the temperamental and personality factors theory.
    The second objective is to provide my own idea -the life history theory.
    2. Method
    After I finished the Japanese standardization of WISC in 1953, I started clinical case study of children and analyzed more than a thousand cases.
    3. Results
    What I have found is as follows:
    By measuring children's intelligence with WISC, we not only can find personality factors, but also can diagnose children's life histories-how children are brought up and what their parents' attitudes are like, and so on.
    I have listed ten illustrative cases showing brief case histories and Verbal I. Q., Performance I. Q., Total I. Q., and Scaled-Score profiles.
  • 北原 行雄, 常盤 嘉一, 礒本 明彦, 北原 孝雄, 宮坂 佳男, 藤井 清孝, 大和田 隆
    脳卒中の外科
    1996年 24 巻 2 号 143-147
    発行日: 1996/03/30
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
    WAIS-R を使用して, 破裂脳動脈瘤手術例のうち, 症例を軽症例に限定しても知能水準の低下が認められるかを検討した. 軽症例を, 1)入院時, WFNS 分類で Grade 1, 2)退院時 GOS (Glasgow Outcome Scale) にて GR(good recovery) の2項目を満たす症例と定義し, クモ膜下出血以外の病変により WAIS-R 評価点に影響を与えうる症例はあらかじめ除外した. このため対象は22例, 動脈瘤の部位は, 左側5例, 右側8例, 正中9例であった. その結果, 1)症例を軽症例に限定しても破裂脳動脈瘤の症例には知能水準の低下が認められ(p<0.01; Table 1), 2) WAIS-R の11項目の下位検査のなかで,「単語」および「理解」の2項目が他の9項目に対し相対的低値をとり(p<0.005; Table2), 3)知能水準の低下に関して動脈瘤の部位による差は認められなかった(Table 3). 動脈瘤の部位による差が認められないことより, 知能水準の低下は手術操作による脳損傷, 血管損傷のような局所的要因に基づくものではなく, クモ膜下出血例に共通した病態生理に基づくものと推定されるとともに, すでに報告されている他の疾患におけるものとは全く異なった, 特殊な WAIS-R subtest profile を呈することが明らかとなった.
  • 田中 義規
    心身医学
    1984年 24 巻 6 号 486-
    発行日: 1984年
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 第2報 矢田部・ギルフオード性格検査ならびに家庭調査の結果について
    白橋 宏一郎, 藤井 啓子, 大山 正博
    医療
    1968年 22 巻 12 号 1417-1424
    発行日: 1968/12/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    I. The Yatabe-Guilford Personality Inventory was carried out on three groups: 48 patients with progressive muscular dystrophy, 77 patients with other chronic diseases and 343 normal children. They were all elementary and junior high school pupils; the former two groups were in bed school. The PMD group was different significantly from the other two groups in the distribution of the five profile types. The E type had the largest frequency in the former and this tendency was more remarkable in the junior high school children than in the elementary school children. While in the elementary school children the PMD groups showed more intensive introversion than the other two groups, in the junior high school children the PMD groups showed more intensive emotional instability in addition to introversion.
    II. Inquiries were made by mail about family circumstances and life histories of 29 PMD children. We had found, in the previous paper, 17 out of 29 as the problem children from results of some clinical psychological tests, psychiatric interviews and behavior observations. From the family inquiries some features were found in the problem children group as compared with the another normal PMD children group; many families of the former live with grandparents, or have some family troubles or some change of them between the time before and after entering the sanatorium. Remarkable trends were also found in the former, that onset of the disease had been noticed earlier but it had taken longer time till the diagnosis of PMD was confirmed, and they had visited the many medical facilities. In their parents attitudes toward child rearing, somewhat bipolar tendencies such as dotage and rejection, strictness and indulgence were founnd.
  • 小林 英夫
    特殊教育学研究
    1972年 10 巻 1 号 47-54
    発行日: 1972/06/01
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    To transform the WISC profile into a diagram so that we may diagnose not only the intelligence structure but also the life and personality factors of a child is the purpose of this paper. Eight categories are used in our diagram. Each category is evaluated on the data of each set of the WISC subtests shown in Table I. In each category the positive and the negative scores (Ss) of the average deviation of the W1SC subtest's WT. S. are totalled separately. When absolute values of the sums are over I. 6 (in the categories of family circumstances and skillfulness) or 3.I (in the other categories) , something unbalanced in the area concerned is suggested. It must be noted that in such a category the positive Ss are treated as the negative ones and added up to the sum of negative Ss. In the other categories the positive and the negative Ss are regularly figurep up. This is the total score (TS) of each category. Then TS is divided by the number of subtests belonged in each category. The quotients obtained are diagrammed. When the quotient is less than -I. 6, it is suggested to be something disturbed in the categorized area in question. The diagnosis on the diagrammatized data of the WISC in this way is in high concordance with the teacher's daily observations of the child.
  • 脳性マヒ児にみられるつまずきの分析
    積山 薫, 竹村 保子, 福田 香苗, 柿坂 緑, 石本 真佐子
    教育心理学研究
    1984年 32 巻 2 号 110-116
    発行日: 1984/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    There exist a group of children among cerebral palsied ones whose profile of the WISC or the WAIS exhibits a remarkable dip in scaled score in the block-design subtests. The dip seems to suggest their inadequacy in mental operations of spatial representations, as compared with the scaled scores of the other subtests. The present experiment was designed to investigate what kind of mental operations are required to perform the block-design test and to examine in what operations those cerebral palsied children have difficulty.
    An original and eight modified tasks of the blockdesign subtest in the WAIS were administered to four such cerebral palsied children. The Eight modified tasks were as follows: visual choice of a model among serevral similar designs (task 2); reproduction of a design from a visual model which was presented in a life-sized demonstration card (task 3); reproduction in which a model was presented in a life-sized demonstration card with divisional lines to clarify the block elements in the design (task 4); reproduc-tion of a design, by employing flat blocks (task 5); painting a copy of a model (task 6); painting a clopy of a model whos elemental divisions were presented one at a time (task 7); reproduction in which a model was constructed of real cubic blocks (task 8); and reproduction of adesign after the experimenter demonstrated the same reproduction (task 9). The nine tasks involved six reproduction ones, and the six tasks were presupposed to be arranged orderly from more difficult to easier ones.
    It was found that the subjects often pass task 2 even when they fail in the original reproduction task, and that the subjects' reproduction improves in task 4 in most cases and somewhat improves in task 8 and task 5. These findings were considered in terms of the subjects'inadequacy in such internal operations as mental sectioning of a representation of a model and mental transformation between two and three dimensional representations.
  • 幼児及び育児担当者の間食と幼児の食欲への影響
    荒井 昭代
    栄養学雑誌
    1980年 38 巻 3 号 163-170
    発行日: 1980/05/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    昭和53年夏季に岐阜県揖斐郡池田町, 大野町で行われた健康診査を受けに来た1歳6カ月児131名, 3歳児125名とその育児担当者を対象とし, 各市販食品と手作り食品について, 幼児とその育児担当者の摂取関係, 幼児の食事に対する食欲, 及び間食食品と食事に対する食欲の関係について検討を行い, 次の結果を得た。
    1) ほとんどの対象食品について, 育児担当者, 幼児ともに摂取する率が高く, ポテトチップ, スナック菓子, あられ, せんべい, 牛乳, アイスクリーム, 炭酸飲料, 果物含有飲料, 果汁100%飲料, バナナ, スイカ, メロン, 焼きそば, 菓子パン, プリンについては約50%以上を占めた。
    2) あめ, ビスケット, 乳酸飲料, ヨーグルト, プリンは育児担当者, 幼児ともに摂取する率が高いが, 幼児のみの摂取率も比較的高かった。
    3) 3歳児におけるキャラメル, チョコレート, チューインガムは幼児のみの摂取率が高く, 40~50%を占めた。1歳6カ月児のそれらの食品についても, 摂取率は低かったが, 同様の傾向を示した。
    4) コーヒー, 紅茶は育児担当者のみの摂取率が高かった。和生菓子についても同様の傾向がみられた。
    5) ほとんど食事を残し, 食べようとしないものが約20%, 食事を残すが, なんとか食べるものが約55~60%みられ, 食欲不振の傾向が強かった。
    6) 好ましくない間食食品としてあげられている和・洋生菓子, チューインガム, キャンディー, チョコレートを摂取するものは, 食事を残すが, なんとか食べるものが多かった。その反面, それらを摂取しないものは, ほとんど食事を残さないで食べるものが多かった。清涼飲料については, このような関係はみられなかった。
    7) 乳酸飲料に関しては, 与える量, または時間を決めていない家庭は, 決めている家庭に比べ,「ほとんど食事を残し, 食べようとしない」, あるいは,「食事は残すが, なんとか食べる」と答えたものが多かった。その反面それらを与える量, または時間を決めている家庭では, 決めていない家庭に比べ,「ほとんど食事を残さないで食べる」と答えたものが多かった。牛乳については, このような関係はみられなかった。
  • 中山 博之, 荒尾 はるみ, 幸田 政次, 国島 喜久夫
    AUDIOLOGY JAPAN
    1996年 39 巻 1 号 45-54
    発行日: 1996/02/29
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    補聴器装用や聴能言語訓練の経験のない軽・中等度感音難聴児92名 (5-12歳) の言語および構音能力と, 0.5・1・2・4kHzの4周波数との関係について検討し, 以下の知見を得た。
    (1) 0.5・1・2kHzが約25dB以下で4kHzが50dB以上の高音急墜型は, 言語発達は良好だが構音障害は生じる。
    (2) 0.5・1kHzが約25dB以下で残りの周波数が50dB以上の高音急墜型は, 言語発達は良好なことが多いが構音障害は生じる。
    (3) 0.5kHzが約25dB以下で残りの周波数が50dB以上の高音急墜型は, 言語発達が遅れ構音障害も生じる。
    (4) 1・2kHzが約40-60dBで4kHzが約25dB以下の低音障害・谷型は, 構音障害はほとんどないが言語発達は遅れることが多い。
    (5) 1・2・4kHzの聴力レベル差が比較的小さい水平型や高音漸傾型は, 3周波数平均聴力レベルが約40dB以上になると, 言語発達の遅れや構音障害を生じることが多くなる。
    軽・中等度感音難聴児に対しては, 以上のことを目安に, 言語や構音面への対応が必要である。
  • 体育科における問題行動とその原因について
    佐藤 正
    教育心理学研究
    1969年 4 巻 1 号 28-32,63
    発行日: 1969/10/15
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    (1) 体育科における生徒の問題行動は, 体育活動に必要な身体的ならびに運動能力のハンディキャップに基因するというより, ハンディキャップを考慮しない教師の指導のあり方に対する反感から生れるものが多い。総じて云えば課題過重に対する教師への反撥や逃避ということになろう。
    (2) 他教科に成績の良いものが, 身体的な劣位に基づく体育における自己の不良評価を, 進学のため又は知的な興味によつて補償又は合理化し, 授業を無視する。
    (3)両親の教育に対する無関心, 生徒の身体虚弱に基づく体育の否定観, 進学勉学のための否定論が, 生徒の消極的な学習態度をまねく。
    (4) 体育科の指導にあつては, 生徒の身体的成長の最盛期を健康的に指導するという意味から, 身体的ハンディキャップをもつものに対しては, 体育を如何に好ましくさせるかの技術を, 他の者に対しては, 問題行動の心理的原因を事例的に研究し, 指導の適切を期さなければならない。
  • 肥田野 直
    教育心理学研究
    1969年 2 巻 3 号 41-58,67
    発行日: 1969/10/15
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    低照度下における横組みのローマ字および「かな」の活字の可読閾を測定して結果, 次の諸点が明らかにされた。
    (1) 1音節を表わす場合と単語を表わす場合の何れにおいてもローマ字大文字の可読閾は小文字や「かな」の可読閾に比較して低い。
    (2) ローマ字小文字は母音を表わす場合は「かな」より可読閾が高いが'母音以外の音節を表わす場合は「かな」よりも低い。また, 有意味単語を表わす場合は「ひらがな」よりは高いが「かたかな」と同程度の可読閾が得られ, 無意味音節を表わす場合は「ひらがな」と同程度で「かたかな」よりは低い可読閾が得られる。
    (3) 単独の文字として呈示された場合は「ひらがな」も「かたかな」も可読閾においてほぼ等しい。単語として呈示される場合は前者の可読閾の方が低い。しかし, 外来語系統の単語では両者の差がない。
    (4) 単独の文字として呈示された場合, 濁点・半濁点の存在は「かな」の可読閾を著るしく高くする。特に「バ」行と「パ」行の「かな」の識別が困難である。しかし有意味単語においてはその影響が殆んどみられない。一方無意味音節においては単独に呈示された文字の場合と同様な影響がみられる。
    (5) ローマ字小文字は単独に呈示される場合よりも 2字以上組合わせて呈示した場合の方が可読閾が低い。この場合を除いては, ローマ字でも「かな」でも文字数と可読閾との間に一義的関係は認められない。
    (6) 実験に用いられた5種類の音節に関する限り訓令式ローマ字と標準式ローマ字の可読閥に差は認められない。
    (7) 単語の意味の有無によって「かな」の可読閾が異るが, ローマ字の可読閾には殆んど影響がない。
    (8) ローマ字で表わされた国語の単語と英語の単語の可読閾に差は認められない。ただし, 固有名詞のようにローマ字の形で目に触れる機会の多い単語は一般的な国語の単語よりもローマ字の可読閾が低い。
  • 鍛治 則世, 古田 修
    日本体育学会大会号
    1987年 38A 巻 111114
    発行日: 1987/08/15
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 林 初美, 工藤 典代, 笹村 佳美
    小児耳鼻咽喉科
    1997年 18 巻 2 号 53-58
    発行日: 1997年
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    Deaf children were tested by means of PVT (Picture Vocabulary Test) and WIPPSI or WISC-R, then the relation between speech development and hearing level was discussed. The age of 22 children at the test ranged from 4 years to 13 years. Their average hearing level ranged from 37 dB to 71 dB. Their PIQ (performed IQ) was within the normal range. Results of PVT were almost related to that of VIQ (Verbal IQ), but there was no evident relation between the results of PVT or VIQ and hearing level. Some of the children with mild hearing impairment showed poorer development of their vocabulary and verbalism than expected. We considered that the development of vocabulary and verbalism was affected by several factors besides their hearing level.
  • 各種心理検査との関連について
    内田 武, 向井 美恵, 佐々 竜二
    小児歯科学雑誌
    1991年 29 巻 1 号 1-10
    発行日: 1991/03/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    歯科治療における小児の適応性を知る目的で, 本学小児歯科外来を受診した2 歳から6歳までの小児60名について,一口腔単位の治療期間における適応の経時的推移を観察・評価した.さらに小児の性格,母親の性格,母子関係(養育態度)を知る目的で各種心理検査を行ない,各々の関連について検討し,以下の結果を得た.
    1)治療期間における適応の推移を大きく4パターンに分類した.対象児のうちその占める割合は,適応継続児45.0%,適応獲得児18.3%,不適応継続児16.7%,極度不適応児20.0%であった.
    2)2・3歳の低年齢不適応児においては,小児の性格,および母子関係に特に問題特性を認めなかった.
    3)4歳極度不適応児において,〈自主性〉〈退行性〉〈学校(幼稚園)への適応〉の項目に小児の問題特性を認め,〈不安型〉〈溺愛型〉〈盲従型〉〈不一致型〉の項目に母子関係(養育態度)の問題が見い出された.
    4)5・6歳の極度不適応児は皆無であり,不適応継続児において,小児の性格,母子関係に若干の問題特性傾向を認めた.
    5)小児の歯科治療における適応と母親の性格との間に関連を認めなかった.
  • 菊野 春雄
    心理学研究
    1990年 61 巻 5 号 341-346
    発行日: 1990/12/25
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
    The purpose of the present experiment was to examine the effect of presenting proposition on scene recognition memory for preschool children and college students. Subjects viewed a series of scenes and were asked to remember them. On viewing scenes, subjects were presented the proposition of the scene by an experimenter for each experimental group but not for each control group. It was found that for preschool children memory of the experimental group exceeded that of the control group, though for adults memory of the control group exceeded that of the experimental one. These results suggest that preschool children might not exchange the information of scenes to proposition as effectively as adults.
  • 吉村 典子
    帯広大谷短期大学紀要
    2000年 38 巻 101-109
    発行日: 2000/10/30
    公開日: 2017/06/16
    ジャーナル フリー
  • 母子間の態度伝達
    五十里 玉喜, 岡田 啓子, 小口 秀子, 藤田 美弥子, 藤永 保
    教育心理学研究
    1971年 19 巻 3 号 139-151
    発行日: 1971/09/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    権威主義的人格の形成について, 母子関係に注目して, 質問紙法による調査を行なった。母子の権威主義的態度を測るものとして, 日本の伝統的文化体系を考慮に入れたF尺度を作成し, しつけについては, 権威主義という観点から, 母子双方からの情報を得た。
    結果より主に次のことが明らかにされた。
    (1) 子どもの社会的態度形成には, 母親の態度の直接的および間接的伝達が関係していると考えられる。
    (2) 母親の態度の子どもへの伝達パターンには, 発達差と性差があり, 全体的に, 男子より女子の方が母子間の相関が高い。
    (3) 女子の場合, 低年齢の時には, しつけを媒介にして母親の社会的態度を学ぶが, 中学1年ごろになると, しつけに加えて母親の態度自体をもモデルにするようになる。さらに中学3年になると, しつけの影響から脱し, 母親の社会的態度そのものをモデルとして, 真の意味での自分の社会的態度を形成してゆくと考えられる。
    (4) 男子の場合, 女子より一足早く小学6年ごろに, しつけを媒介とせず, 直接的に母親の社会的態度をモデルにして, 自分の態度を形成する。そして, 年齢が上るに従い急激に母の影響から脱し, 社会化のモデルを母親以外の対象に求める傾向がうかがわれた。
  • 佐藤 幸子, 塩飽 仁, 川原 礼子
    日本看護科学会誌
    1996年 16 巻 2 号 170-171
    発行日: 1996/10/30
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
  • 豊田 秀樹
    教育心理学研究
    1986年 34 巻 3 号 252-256
    発行日: 1986/09/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to propose a criterion for determining the number of common factors. This criterion is called MSCV (Model Selector by Cross Validation), which is an estimator of expected log-likelihood. Through the results of computer simulations, the criterion is shown to be effective for determining the number of common factors in factor analysis. The practical application with such criterion is demonstrated by using standardized data of Japanese WISC-R, made of three common factors.
  • 森主 宜延, 甲斐 正子, 山福 ひろ子
    小児歯科学雑誌
    1985年 23 巻 1 号 187-197
    発行日: 1985/03/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    自閉症児は, 他人とのコミュニケーションの障害を特徴としており, 治療時に患者の協力を必要とする歯科医療においては,解決困難な問題を有する情緒障害児である。本研究は,自閉症児の歯科受診態度を推定するためのスクリーニング法の確立を目的とし,自閉症児用行動評定(CLAC-II)と,歯科臨床における外部行動の評価との関係を検討した結果,次の結論を得た。
    1)自閉症と診断された小児は, 全て歯科受診に対して非協力的ではなく, 約4 0 % は協力的であった。
    2)歯科受診に対する協力性は,日常行動評価と歯科臨床における外部行動評価との関係から,CLAC-IIにより初診時に判断できることが示された。特に判断上必要な項目は,対人関係や表現活動,さらに行動の自律であった。
    3)歯科受診時の外部行動とCLAC-IIから, 歯科受診協力性判定質問表を作製した。
    4)自閉症児の保護者に対する歯科受診のための指導に際して,TK 式診断グラフ評価の結果から,保護,服従に対する育児姿勢への教育的配慮の必要性が示された。
feedback
Top