詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "唇"
17,458件中 1-20の結果を表示しています
  • 河村 正昭, 北 進一, 中村 進治, 武内 豊
    北海道矯正歯科学会雑誌
    1984年 12 巻 1 号 65-76
    発行日: 1984/12/01
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 一次症例について
    國仲 梨香, 新垣 敬一, 天願 俊泉, 高良 清美, 石川 拓, 仲間 錠嗣, 後藤 尊広, 前川 隆子, 砂川 元
    日本口蓋裂学会雑誌
    2007年 32 巻 3 号 299-306
    発行日: 2007/10/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    1989年から2005年までの17年間に琉球大学医学部附属病院歯科口腔外科を受診した口唇裂口蓋裂患者一次症例について,臨床統計的観察を行い以下の結果を得た.
    1.過去17年間に当科を受診した口唇裂口蓋裂一次症例は501例であった.
    2.裂型別では唇(顎)裂146例(29.4%),
    (顎)口蓋裂200例(40.3%),口蓋裂150例(30.2%)であった.
    3.男女比は,
    (顎)裂・
    (顎)口蓋裂患者では男性が多く,口蓋裂患者では女性に多かった.
    4.
    (顎)裂・
    (顎)口蓋裂の破裂側は,片側性269例,両側性77例で片側性が多数を占め,左側が多かった.
    5.居住地分布は,沖縄県内がその大部分を占めた.
    6.在胎期間は正期産のものが88D%を占めた.
    7.2,500g未満の低出生時体重児が,16.2%であった.
    8.母親の出産時年齢は一般集団と比較して差はなかった.
    9.分娩状態は自然分娩がほとんどであった.
    10.合併先天異常は494例中91例(18.4%)にみられ,口蓋裂患者に発生する頻度が高かった.
  • 第1報: 裂型の特徴と合併奇形について
    大槻 玲子, 森田 展雄, 和田 健, 宮田 和幸, 川島 稔弘, 戸堂 耕造, 武用 由加, 木本 奈津子
    日本口腔科学会雑誌
    2002年 51 巻 2 号 132-136
    発行日: 2002/03/10
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    In case of treatment of patients with cleft lip and/or palate, it is necessary to comprehend complicating malformations. Therefore, the statistical analysis of patients with cleft lip and/or palate who visited our department between May 1967 and April 2000 was described. The 365 primary cases were classified into three types: cleft palate (137), cleft lip and palate (131), and cleft lip (97). The frequency of complicating malformations was highest in patients with cleft palate (31.4%), followed by patients with cleft lip and palate (18.3%), and patients with cleft lip (7.2%). Congenital heart diseases were the most frequent complicating malformation in all patients with cleft and/or palate. Therefore, it is considered necessary to investigate and grasp complicating malformations such as congenital heart diseases especially when operating on patients with cleft lip and/or palate.
  • 山城 正宏, 儀間 裕, 本村 和弥, 金城 孝, 仲宗根 康雄, 藤井 信男
    日本口蓋裂学会雑誌
    1984年 9 巻 1 号 48-55
    発行日: 1984/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    昭和48年9月より昭和56年8月までの8年間に,琉球大学医学部附属病院歯科口腔外科(沖縄県)で,一次形成手術を行なった口唇裂口蓋裂患者222名について臨床統計的観察を行なった.
    性別では男性137名,女性85名で,その比は1.6:1であった.
    裂型別分類では,
    (顎)裂68名(30.6%),
    (顎)口蓋裂113名(50.9%),口蓋裂41名(18.5%)であった.また,口唇裂を伴った181名の破裂側をみると,片側性128名,両側性53名で,その比は2.4:1であった.左右差では,左側89名,右側39名で,その比は2.3:1であった.
    出生時体重で,2500g以下の低体重児が11.2%みられた.出生順位は第1子,第2子,第3子,第4子の順で多く,母親年齢では,25-29歳(36.3%),20-24歳(23.6%),30-34歳(18.4%),35-39歳(13.7%),40歳以上(5.7%)の順であった.
    209家系中,多発家系は49家系で,家系発現率は23.4%であった.家族性発現を親と同胞に限って9家系についてみると,
    (顎)裂の発端者2名に同じ裂型1名と唇(顎)口蓋裂1名,
    (顎)口蓋裂の発端者6名に,同じ裂型の3名と唇(顎)裂3名,口蓋裂の発端者1名に同じ裂型2名がみられた.今回の調査期間で両親健康な場合の同胞発現は,
    (顎)口蓋裂と口蓋裂の発端者に各1名みられた.片親発現は8家系であったが,今回これら同胞発現は認められなかった.
  • 松下 戦具, 菊永 佐紀子, 青山 純也, 野村 毅
    日本顔学会誌
    2023年 23 巻 2 号 41-50
    発行日: 2023/12/26
    公開日: 2023/12/26
    ジャーナル フリー

    唇の外見は加齢に伴い変化する。しかし、どういった質感や特徴が唇の見た目の年齢に影響するかはこれまでよくわかっていない。本研究の目的は、唇の見た目年齢に影響する因子を抽出すること、およびそれらの因子の寄与の度合いを推定することであった。実験では、参加者は20代から60代の唇の写真を印象評定し、その後その唇の年齢を推定した。印象評定値を因子分析したところ「色つや」「ボリューム」「かたち」「シワのなさ」の4因子が抽出された。唇の見た目年齢に対するそれら4因子の影響を重回帰分析で検討したところ、「色つや」と「ボリューム」が特に唇の見た目年齢に影響していることが示された。その一方で、見た目年齢に対する「かたち」と「シワ」の影響は有意ではなかった。

  • 西 正勝
    口腔外科学会雑誌
    1959年 5 巻 2 号 157-161
    発行日: 1959/07/01
    公開日: 2011/07/25
    ジャーナル フリー
  • 中園 和年, 一戸 稔
    日本応用動物昆虫学会誌
    1961年 5 巻 4 号 273-276
    発行日: 1961/12/30
    公開日: 2009/02/12
    ジャーナル フリー
    1960年12月に,静岡県産のチャの根より分離したHemicriconemoides属の線虫をH. kanayaensis n. sp.と命名して記載する。本種は口しん(
    )部,節球の形態および雄虫が尾翼を欠除することに特徴があり,その近似種H. strictathecatus ESSER, 1960およびH. mangiferae SIDDIQ, 1961とも明らかに区別される。本邦における本種の分布は,静岡県のほかに,これまで佐賀県,宮崎県および三重県のそれぞれチャより確認している。
  • 荻原 泉
    小児歯科学雑誌
    1975年 13 巻 2 号 145-147
    発行日: 1975/12/15
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
  • 石井 興, 夏目 長門, 河合 幹, 亀山 洋一郎
    小児口腔外科
    1995年 5 巻 1 号 96-99
    発行日: 1995/05/31
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    We report the case of odontoma that was found at six years old patient in a regular roentgenologic examination for cleft lip and palate.
    Under the consideration of growth of the maxilla the odontoma was not removed until the patient became sixteen years old.
  • 早期手術例を中心に
    窪田 泰孝, 竹之下 康治, 別府 和紀, 岡 増一郎
    日本口蓋裂学会雑誌
    1992年 17 巻 1 号 80-88
    発行日: 1992/01/31
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    我々は,1985年から1990年までで一次形成術を希望し当科外来を初診した唇・顎・口蓋裂患児134名を調査対象に,臨床統計的検討を行なった.
    結果は以下のとうりである.
    1)裂型別は三種に分類したが,
    (顎)裂48名(35.8%),唇顎口蓋裂52名(38.8%),口蓋裂34名(25.4%)であった.全裂型とも女性が優位で,性比はそれぞれ唇(顎)裂で1:1.4,唇顎口蓋裂で1:1.2,口蓋裂で1:2.4であった.
    (顎)裂,唇顎口蓋裂では,左側裂が他の裂型より多かった(
    (顎)裂では58.3%,唇顎口蓋裂では46.2%).
    2)主な合併先天異常は口腔器官の異常や,四肢の異常で,肋骨異常は1例も認められなかった.平均合併先天異常の発生率は,13.4%で,口蓋裂単独の場合が26.5%で最も高かった.
    3)患児母親の人工流産経験者は9.6%で,一般集団平均の約1.7倍であったが,自然流産経験者(10.4%)は一般集団平均との問に大差は認められなかった.
    4)親または同胞における家系内同種疾患発現頻度は,従来の報告どうり唇裂群(
    (顎)裂+唇顎口蓋裂)(11.1%)で口蓋裂単独群(8.8%)より高かったが,祖父母・伯父伯母を含めると口蓋裂単独群(20.6%)の方が唇裂群より高かった.
    5)口唇裂の手術時期は1985年以来年々次第に早まる傾向を示し,それに伴い初診時年齢も早くなった.1990年での口唇裂の平均手術時期は50.2日で,初診時年齢が生後2週間以内の患児は76%を占めていた.
  • 門松 香一, 安西 将也
    昭和医学会雑誌
    1993年 53 巻 3 号 235-246
    発行日: 1993/06/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    口蓋裂患者を子に持つ親の苦悩は深刻である.口蓋裂を手術しない場合は言語障害が生涯継続する可能性が大きいこともあり, ほとんどの親は口蓋裂の治療に必要な手術を希望し来院する.現在のところ, 手術時期, 手術法など種々の要因が術後の言語障害の発現に影響することが指摘されているが, これらの要因に関する研究報告は少なく充分には解明されていない.そこで, 今回我々はその言語障害に注目し, 性, 裂型などの各種の要因を取り上げ, それぞれの要因の相互影響について検討した.調査研究方法として, 昭和大学病院では, 1980年より形成外科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 矯正歯科, 言語治療士, ソーシャルワーカーなどからなる口蓋裂診療班を結成し, 口唇口蓋裂及び鼻咽喉閉鎖不全についても診療を行ってきており, 1980年1月より1992年5月までの約12年間に初回手術や言語治療を日的に来院した口蓋裂単独例は445例で, この中から言語障害が比較的正確に評価できる4歳以上の242例を調査客体とした.なお, 統計処理方法としてはSASを用いて.7検定および言語障害を外的基準とし, 林の数量化II類によって言語障害の発現に及ぼす影響を検討した.本研究の結果, 言語障害の発現との係わりが認められたものは, 性, 裂型, 出生週数, 生下時体重, 妊娠歴異常, 妊娠経過異常, 手術時年齢, 手術手技, 軟口蓋の動き, 言語初診年齢, 精神発達であった.なかでも, 言語障害の発現に及ぼす影響の強い要因は, 手術年齢, 言語初診年齢, 手術手技, 裂型, 出産時年齢などであることを明かにした.またこのなかで言語障害の発現割合の少ない要因をみると手術時年齢では2歳代 (58.3%) , 言語初診年齢では2歳以上3歳未満 (48.0%) , 裂型では軟口蓋裂 (53.4%) が言語障害の発現割合が最も少なかった.言語障害の発現割合が多い要因は手術手技において咽頭弁使用例 (94.1%) , 出産時年齢では年齢が高くなるにつれて多くなってきていることも明らかにした.本研究結果から術後言語障害の発現に係わる要因の相互影響を考慮した結果を得ることができたとともに, 単一要因だけで言語評価をする事は非常に危険なものであり, 多くの要因の影響を考慮しながら, 言語評価はなされなければならないことがわかった.これらの結果は, ある程度は言語障害になり易さを予測することが可能であり, 口蓋裂患者の初診時に両親へのインフォームドコンセントに使用できるものと期待できる.
  • 大木 淳, 上山 宏, 野代 悦生, 藤田 邦彦
    九州歯科学会雑誌
    1986年 40 巻 4 号 858-875
    発行日: 1986/08/25
    公開日: 2017/12/21
    ジャーナル フリー
    In orthodontic treatment, patients with cleft lip and/or palate have the following difficulties as compared with non-cleft patients. 1. Anterior and posterior cross-bite due to collapse of the maxillary arch. 2. Poor growth of the maxilla. 3. Strain of the upper lip after surgical treatment. 4. Congenitally missing teeth, supernumerary teeth and transversion, etc.. Therefore, we examined two cases with unilateral cleft lip and palate and one case with bilateral cleft lip and palate who received orthodontic treatment at Kyushu Dental College Hospital. In all cases edgewise technique was used at final step of orthodontic treatment. These cases needed the lateral and antero-posterior expansion of the maxillary arch, the aesthetic and functional recovery by restoration for missing teeth, the permanent fixation against relapse or the secondary plastic surgery of the upper lip and nose.
  • 園山 昇, 鈴木 成郎, 久野 吉雄, 中原 爽
    口腔外科学会雑誌
    1961年 7 巻 1 号 36-38
    発行日: 1961/04/01
    公開日: 2011/07/25
    ジャーナル フリー
  • 小松原 仁
    照明学会誌
    1994年 78 巻 7 号 330-331
    発行日: 1994/07/01
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 昌史
    小児歯科学雑誌
    1987年 25 巻 1 号 119-141
    発行日: 1987/03/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    乳歯列完成期の唇顎口i蓋裂児について,顎裂を有する上顎歯列形態が下顎歯列に及ぼす影響および咬合の様相を明らかにする目的で本研究を行った。資料は昭和大学口蓋裂診療班で管理されている両側性完全唇顎口蓋裂児および左右側の片側性完全唇口蓋裂児(平均年齢3歳11ヵ月)計40名と対照として,同年齢の健常児40名より得られた歯列石膏模型である。これらより,上下顎歯列形態を3次元的に検索し,以下のごとき知見を得た。
    1)歯列形態では,上顎の破裂部を中心とした著しい形態的および機能的異常に起因したと思われる影響が,下顎歯列においても出現しており,主として個々の歯の位置的変化,傾斜などにより,歯列弓全体の大きさの変化および非対称性が認められた。
    2)咬合状態では全症例にcrossbiteがみられ,片側性では破裂側に出現する傾向にあった。ターミナルプレーンの状態は,近心階段型を示す症例が多いが,破裂側と非破裂側の差異も大きく,また上下顎の歯冠軸の対咬方向は,前歯部だけでなく臼歯部においても舌側方向へ偏位していた。
    3)上下顎歯列の垂直的位羅関係は,
    (頬)側歯頸部最下点間距離において前歯部で変動が大きく,臼歯部でも対咬位置の変位が認められた。
    以上のごとく唇顎口蓋裂児では,比較的早期より上顎の形態異常に伴う下顎歯列の変化および咬合の不調和が認められた。
  • 石田 良介, 安福 美昭, 宮本 充子, 大嶋 隆, 祖父江 鎮雄
    小児歯科学雑誌
    1989年 27 巻 3 号 716-724
    発行日: 1989/09/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
    当科を初診で来院した両側性および片側性の唇顎口蓋裂患児5 1 名( 2 - 5 歳) および定期診査中の68名(6-14歳)を対象として,その齲蝕罹患状態を調査し,健常児と比較した。
    その結果,唇顎口蓋裂患児の齲蝕罹患は健常児と比較して低年齢時より高く,増齢とともにさらに高まった。また,乳歯および永久歯の齲蝕経験歯率を歯種別に検討すると,唇顎口蓋裂患児の上顎前歯は乳歯,永久歯ともに高い齲蝕罹患性を示し,裂の存在が非常に大きな影響を及ぼしていた。さらに,上顎乳前歯および永久中切歯の齲蝕罹患状態を歯面別に集計すると,顎裂の存在による歯列不正および外科的侵襲による搬痕の存在と顎裂部の骨欠損による口腔前庭の欠如といった唇顎口蓋裂患児に特有な所見のために,自浄性が低い歯面において低年齢時より高い齲蝕罹患を認めた。
    これらの調査結果は,唇顎口蓋裂患児に対して口腔衛生指導を可能な限り早期から開始し,齲蝕予防処置を継続することが,同患児の歯科的管理を行う上で不可欠であることを示唆している。
  • 西原 一秀, 三村 保, 丸谷 和弘, 野添 悦郎, 園田 悟, 登 正太郎
    日本口腔外科学会雑誌
    1993年 39 巻 8 号 920-922
    発行日: 1993/08/20
    公開日: 2011/07/25
    ジャーナル フリー
    Cleft lip and palate patients at our department for the past 10 years since its establishment (April 1981) were analyzed statistically.
    1. The number of primary cases was 341. It corresponded to 4. 5% of all new patients in our clinic.
    2. Among the total, 280 patients (82.1%) were residents of Kagoshima prefecture, and 16 were living in outlying islands.
    3. Included were 122 cases (35.8%) of cleft lip and palate (CLP), 115 (33.7%) of cleft lip (CL) and 104 (30.5%) of cleft palate (CP).
    4. CLP and CL were more frequent in males, and CP in females.
    5. Of the CLP and CL cases, 183 were unilateral and 54 bilateral. The left-right ratio of the cleft side was 1.9: 1.
    6. Among all patients, 48. 4% visited our clinic within one month after birth.
    7. Among all patients, 61. 7% were referred by obstetricians.
  • 山城 正宏, 安里 幸子, 本村 和弥, 金城 孝, 藤井 信男, 村山 千代子
    日本口腔外科学会雑誌
    1980年 26 巻 2 号 332-336
    発行日: 1980/04/15
    公開日: 2011/07/25
    ジャーナル フリー
  • 北山 誠二, 池田 憲昭, 白木 豊, 蜂矢 裕司, 河合 俊彦
    日本口蓋裂学会雑誌
    1982年 7 巻 1 号 99-103
    発行日: 1982/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    名古屋第一赤十字病院歯科口腔外科の過去5年間(昭和50年1月1日より昭和54年12月31日まで)の口蓋裂患者50例について調査し, 下記のような結果を得た.
    1.紹介患者37例(74%)の内, 院外の婦人科が最も多く, 11例であった.
    2.性差は認めなかった.尚, 口唇裂を伴う口蓋裂では男子優位であり, 口蓋裂単独では女子優位を示した.
    3.症例分類では, 口唇裂を伴ったものが23例(46%), 口蓋裂単独が24例(48%), 二次症例3例(6%)であった.
    4.初診時年令は, 3ケ月までが20例(40%)と最も多く, 0年から6年までが45例(90%)であった.
    5.母親年令は, 26才から30才までが23例(49%)で最も多く, 特に高令者に多いという結果は認めなかった.
    6.合併奇形は一次症例患者47例中, 9例(19%)と比較的高率であった.
    7.手術方法については, 硬軟口蓋裂症例にはPushback, 軟口蓋部筋形成, 鼻腔粘膜Z形成を同時に行なう方法を多用し, 軟口蓋裂単独症例にはWidmaier法を多く用いた.
    他に, 若干の考察を付し報告する.
  • 吉増 秀實, 北村 裕, 根岸 明秀, 天笠 光雄, 道 健一, 大野 康亮, 羽立 賢二, 鈴木 規子, 吉田 広, 伊東 節子, 清水 正嗣
    日本口蓋裂学会雑誌
    1998年 23 巻 1 号 36-43
    発行日: 1998/01/31
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    19歳の両側唇顎口蓋裂未手術例遭遇し治療をする機会を得たので,顎顔面形態および歯列弓形態を分析した。顎態模型の分析から,premaxillaは突出しており,上顎歯列弓長径は大きく,幅径は小さかった。頭部X線規格写真分析ではANBおよびConvexityは相対的な上顎前突を示したが,SNAは正常範囲内であった。また,SNBは下顎の後退を示した。下顎角は開大しており,下顎下縁平面角も大きかった。上顎中切歯は,術前には突出していたが,術後はやや後退した。これらの結果から,両側唇顎口蓋裂の患者は正常な上顎発育能を有するものの上顎歯列弓幅径は,非破裂例より狭窄しており,良好な上顎歯列弓形態を獲得するには,早期からの顎誘導や適切な歯科矯正治療を行うことが必要であると思われた
feedback
Top