詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "図形"
58,299件中 1-20の結果を表示しています
  • 『尋常小学算術』との比較を通して
    蒔苗 直道
    教材学研究
    2012年 23 巻 43-50
    発行日: 2012年
    公開日: 2020/03/20
    ジャーナル オープンアクセス
    In 1941, the 5th national elementary arithmetic textbook ‘Kazu-no-Hon [Book of Numbers]’ was published. I make comparison between the textbook and the previous textbook, the 4th elementary arithmetic textbook ‘Jinjo Syogaku Sanjutsu [Ordinary Elementary Arithmetic]’. Through the comparison, I revaluate the teaching materials for geometry in ‘Kazu-no-Hon’. Between those textbooks, I can see significant difference. In ‘Kazu-no-Hon’, there are the materials that students can observe the changing shapes and those relationships through moving actual objects. They are characteristic materials found only in ‘Kazu-no-Hon’. And they reflect the intention to develop children’s figural concepts before starting to learn geometrical definitions, properties and construction of figures.
  • 張 偉京, 古谷 忠義, 黒須 顕二
    計測自動制御学会論文集
    1990年 26 巻 1 号 81-86
    発行日: 1990/01/30
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    This paper provides a new approach to representation of figures by so called feature-lists. It is proposed to approximate a figure with a polygon, and the list of lengths and angles of the polygon are defined as feature-list of the figure.
    Using feature-lists, similarity between two figures is evaluated simply by the matching situations of the two lists. Figure processing, such as composition and decomposition of figures, can be carried out very efficiently by adding or substracting the corresponding lists. Addition and substraction of two lists are given as formula in two tables.
    Lucky Puzzle is solved as an example to show the practicability and effectiveness of this method. In the puzzle, seven pieces are composed into a given shadow figure.
  • 田口 幹, 梅谷 陽二
    計測自動制御学会論文集
    1981年 17 巻 2 号 256-262
    発行日: 1981/04/30
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    It is the most important problem in non-symbolic pattern recognition of general shapes to decide what kinds of features should be extracted. Since the recognition of ‘general shapes’ depends on the purpose the recognizer has in mind, the ‘general shapes’ cannot be dealt with in general, while symbolic patterns such as letters of alphabet connote their categories a priori, the features that declare each symbolic patterns are evident.
    On the other hand, the human being can discriminate not only symbolic patterns but also ‘general shapes’, for example, the random shapes dealt with in this paper. The authors consider the discrimination of the human being as the basis of recognizing of ‘general shapes’.
    In this paper, the authors propose psychological experiments to find out what feature properties are given to the eyes of human subjects when they discriminate patterns, i. e. 100 convex and concave random shapes. And the standard searching shapes (categories) are set from the response of the subjects.
    A multilevel mechanical procedure for discriminating the standard searching shapes (categories) is proposed. In the procedure the feature properties selected through the psychological experiments are used. It is shown that random shapes can be discriminated by this mechanical procedure in close agreement with a human judgement.
  • *飯島 淳彦, 岩田 裕, 畠野 雄也, 藤澤 信義, 長谷川 功
    霊長類研究 Supplement
    2012年 28 巻 P-16
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/11/01
    会議録・要旨集 フリー
    目的
    ニホンザルにおいて2要素の組み合わせからなる複合
    図形
    と物体との関係を学習させ,それに基づいて複合
    図形
    の分解ができるかを調査した.また,物体のカテゴリー化を要素
    図形による複合図形
    の組み立てタスクによって回答できるかについても調査した.

    方法
    2頭のニホンザル(Macaca fuscata)に6組の複合
    図形
    と物体との関係を学習させた(Paired Association Training:PA).複合
    図形
    は物体とは無関係の6つの要素
    図形
    の中の2つで構成した.PAを十分に学習したのち,物体をcueとして呈示し,choiceで複合
    図形
    そのものではなく要素
    図形
    を4つ呈示し,正しい2つを選択させるテストを行った(Articulation Test:AT).更に,6組の複合
    図形
    -物体に対して,物体と同一カテゴリーの
    図形
    を順次加え,一組に7種類の
    図形
    を用いてカテゴリーを形成し,そのカテゴリーが汎化するかを,probe test としてtrial unique刺激を用いてATで検証した.
    結果
    PAを十分に学習した後のATのfirst trialは,2頭の平均正答率が62.3%で,16.7%のchance levelに比べて有意に正答を示した.また,trial unique刺激を用いてカテゴリーの汎化力を調べた結果,Probe trial(p =3.2*10^-15, binominal test),Prototype trial(p =1.6*10^-14)でともにchance levelの16.7%を有意に上回る成績だった.
    考察・結論ニホンザルにおいて,基本セットの学習を行えば,それをもとに要素
    図形から複合図形
    を構成できることが分かった.これはcueとして与えられた物体画像を見ることが,対応する複合
    図形
    を見なくてもそれを想起させ,そのイメージを基に複合
    図形
    を構成したと考えられる.カテゴリーの汎化と合わせて,個々には意味を持たない
    図形
    要素の組み合わせから,意味のある
    図形
    を作り出す能力がニホンザルに存在すると考えられる.
  • 吉田 辰夫
    テレビジョン学会技術報告
    1980年 3 巻 35 号 1-10
    発行日: 1980年
    公開日: 2017/10/02
    研究報告書・技術報告書 フリー
    視野を制限した状態で, 大きな
    図形
    のすべての部分を次々に拾い出して観察し,
    図形
    の全体像を頭の中に構成してみると,
    図形
    は通常の見え方とは異なって見える場合がある。この現象は頭の中での
    図形
    の部分的特徴の統合の過程, すなわち
    図形
    がどのように表現されるのかを示唆するものと思われる。種々の現象を統一して説明するために、視野が小さい場合には、
    図形
    の中の大きな特徴(空間的なサイズの意味で)を検出するのが難しくなるとの仮説を設け, 実験による検証を行なった。
    図形
    中の特徴の大きさの規定は、
    図形
    の周波数成分という考え方を導入し, 間接的に規成する方法によって行なった。実験の結果は,
    図形
    の認識および特徴抽出のいずれの課題においても, ある大きさのすべての特徴を検出するためには最低限必要な視野の大きさが存在することを, 示すものであった。この結果から, 人間の
    図形
    認識機構のモデルに基づいて, 頭の中における
    図形
    の表現の形式を推定した。人間が
    図形
    を見る時,
    図形
    の全体像を表現する特徴を把えている場合がある。このような意味で,
    図形
    は部分の集まりではなく, 全体として一つの情報として把握されていると考でられる。
  • 久保 田正, 藤村 貞夫, 中路 幸謙
    放射線像研究
    1973年 3 巻 4 号 142-149
    発行日: 1973年
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
    本論文は, ある種の場におかれたパターンの変形を利用して, パダーン識別する方法を提案する. この変形により,同一クラスの文字はすべて一定の形に帰着させようというものである.すなわち,この手法においては,
    図形
    は架空の荷電粒子に類するもので構成され,粒子相互間の吸引,反発力(場)により,
    図形
    自身が変形してゆき,最終的にはもっとも安定な形に落ち着く.場としては,これ以外の場を設定しない場合と,標準パターンの場を設定する場合とを考えるが,いずれの場合も,この安定な形が同一クラスについて一定の形となる.したがって,識別はいくつかの定点にのみ着目して行なえばよいことになり,きわめて簡単となる.文字の位置,大きさによる影響はあらかじめ文字正規化装置により除いており, 上の手法を手書き数字, 手書き英数字に適用した場合の識別率はいずれも90%以上であった.
  • 望月 重雄, 今西 周藏
    電氣學會雜誌
    1934年 54 巻 555 号 1059-1062
    発行日: 1934/10/10
    公開日: 2008/11/20
    ジャーナル フリー
    負放電
    圖形の現るべき場合に發生した正放電圖形及び正放電圖形
    の現るべき場合に針電極の近くに發生した負放電
    圖形
    (¿)の生成の機構に就き考察し,前者は所謂After-dischargeによる放電
    圖形
    なるも,後者は然らざるものならんと云ふ解説を與へ,更にBack-dischargcによる鮮明なる放電
    圖形
    を示して居る。
  • 福田 収一, 山崎 誠
    日本機械学会論文集 C編
    1994年 60 巻 579 号 3657-3661
    発行日: 1994/11/25
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    A new curve generation method is proposed which permits a designer to draw a curve on a computer as if he or she is drawing on a piece of paper. This method is intended for the early stage of design and relieves a designer from the burden of generating a curve using control points. The conventional approaches require mathematical knowledge about control points to generate the desired curve, and what is worse, it is very difficult to modify it once it is drawn. Our new method is unique in that it pays attention to the trend of the data a designer generates and fits an exact curve by extracting feature points. Thus, we can modify the curve globally or locally as desired. Furthermore, it imposes very little burden on the computer.
  • *富田 青斗, 光藤 宏行
    日本認知心理学会発表論文集
    2016年 2016 巻 P3-15
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/10/17
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では,単純な
    図形
    とそれを表す語を用いて,単純接触効果の転移が生じるかを検討した。実験1では,5種類の
    図形
    に対応する語を接触フェイズで反復呈示した(2回,5回,10回)。その後,それらの語が表す
    図形
    を2つずつ視覚呈示し,参加者はどちらの
    図形
    が好ましいかという二肢強制選択の選好判断課題を行った。その結果,選好の割合は,2回呈示された語が表す
    図形
    より10回呈示された語が表す
    図形
    の方が有意に高かった。実験2では,
    図形
    を表す3つの語を接触フェイズで10回ずつ呈示し,その後反復呈示した語が表す
    図形と新しい図形
    を視覚的に対呈示して選好判断課題を行った。その結果,反復呈示した語が表す
    図形
    が選好された割合はチャンスレベルの50%より有意に高かった。これらの結果から,語とそれに対応する
    図形
    の間で単純接触効果の転移が生じることが示された。
  • 河崎 雅人, 磯西 宏弥, 森田 泰介
    日本教育工学会論文誌
    2018年 41 巻 Suppl. 号 021-024
    発行日: 2018/03/01
    公開日: 2018/03/01
    ジャーナル フリー

    図形
    の大きさの比較判断にはU字型の発達曲線が見られることが指摘されている.これまでの研究では二つの
    図形
    を提示し,大きい
    図形
    ,小さい
    図形
    を選択させることを求めていた.本研究では,タブレット上に提示した
    図形より大きい図形や小さい図形
    を描くことを求めた.描いた
    図形
    の大きさや描画時間・回数について検討したところ,正しく描く割合はU字型の発達曲線を描くことや提示された正方形や横長の長方形より大きい
    図形
    を描くときは横に着目すること,提示された縦長の長方形より小さな
    図形
    を描くときは縦に着目することがわかった.これらのことから,幼児は状況に応じて着目する辺を変えて判断していることが示唆された.

  • 図形と文字について
    田中 敏隆
    教育心理学研究
    1978年 26 巻 2 号 124-128
    発行日: 1978/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    本論文は, 類同視の実験条件下において,
    図形
    と文字について比較検討することにより方向性について一層の吟味を試みたものである。
    (1) 逆位関係
    図形
    (文字) の中で幼児は, 180度
    図形
    (文字), 上下軽倒
    図形
    (文字) よりも, 鏡映
    図形
    (文字) を圧倒的に類同重視する。
    (2) 鏡映
    図形
    (文字) は, 5歳から8歳にかけて急速に類同軽視され, これに反して45度
    図形
    (文字) は, 5 歳から8歳にかけて急速に類同重視される。
    (3) これらの両方位における類同視の重みの転換は,
    図形
    では8歳に, 文字では7歳に認められ, 文字の方が1年早期に出現する。
  • 田口 幹, 梅谷 陽二
    計測自動制御学会論文集
    1980年 16 巻 5 号 705-711
    発行日: 1980/10/30
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    What feature properties should be extracted is the most important problem in the recognition of non-symbolic patterns or so-called ‘general shapes’. In the case of the recognition of general shapes, the categories are determined by the purpose the recognizer has in mind, although symbolic patterns like alphabets have their categories fixed a priori. Therefore, the problem of pattern recognition of general shapes cannot be dealt with in a general way.
    The authors discuss this problem from the following points of view;
    1) The recognizer determines the‘searching shapes’as the category set according to the purpose in his mind.
    2) The primary measure in the recognition of the general shapes is‘similarity’.
    In this paper, the authors propose a new method for selecting feature properties in the recognition of the general shapes. The method is based on the human impression of similarity:
    1) Enumerate as many feature properties as possible, after determining the searching shapes.
    2) For every searching shape, generate the so-called random shapes having the same properties by using the Pattern Reproduction Method.
    3) Select such limited number of properties among the candidate properties that can sufficiently generate shapes similar to the searching shapes.
    Verification for this method has been carried out on a digital computer, dealing with Jordan curves as sampled patterns to discuss 23 kinds of psychological properties of the shape. As a result, four properties out of the 23 are selected to be significant for the recognition of both convex and concave shapes.
  • 上野 清一郎, 東条 順子
    繊維製品消費科学
    1977年 18 巻 12 号 547-551
    発行日: 1977/12/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
    人間の視覚イメージに合うような被服
    図形
    を創り出すため, 既成の被服の概念からはなれ, 乱数を用いて直折線のつながりから
    図形
    を求めた.そしてこの中から視覚イメージによって被服
    図形
    と認知できるものをえらび, 同一イメージに属する
    図形
    のグループ化を試みた.
    因子分析法を用いて解析した結果, 一部の
    図形
    に関しては,
    図形
    作成のための要因・水凖とイメージとの対応, すなわち直折線の乱数系列において, どの要因・水準を組ませればどのようなイメージ群にまとまるかということがわかったが, 大部分の
    図形
    では必ずしも明らかな対応は得られなかった.しかし要因・水準の組合せ, ならびにイメージ用語の選定如何によっては, 乱数を用いて視覚イメージに合う被服
    図形
    を創り出せるという手がかりは得られた.
  • 星野 肇夫, 河久保 秀二, 村上 伸一
    テレビジョン学会技術報告
    1979年 2 巻 26 号 25-30
    発行日: 1979年
    公開日: 2017/10/02
    研究報告書・技術報告書 フリー
    ディジタル画像処理技術を利用して.文字およびイラスト等の簡易なカラー
    図形
    を効率的に作成するシステムの技能条件とその実現方法について検討した。その結果, 線画の入力
    図形
    処理, 彩色処理, 合成処理などカラー
    図形
    作成のための基本的な機能アルゴリズムの開発とその機能を実験的に確認することができた。本システムを用いれば台紙に書かれた線直から数分でカラー
    図形
    を得ることができ.また複数枚のカラー
    図形
    を合成し.1枚の
    図形
    とすることが容易に行えるという見通しを得た。
  • 藤原 功基, 松田 博子, 北岡 明佳
    日本色彩学会誌
    2018年 42 巻 3+ 号 228-
    発行日: 2018/05/01
    公開日: 2018/07/17
    ジャーナル フリー

     今回は,中心ドリフト錯視とフレーザー・ウィルコックス錯視を応用しながら,よく似ているが異なる見え方をする新しい錯視

    図形
    について提案する.多角形を複数配置しドット模様のような背景
    図形
    を作り,その上に円形を配置した.明るさのコントラストを用いたグラデーションにより,
    図形が大きく広がって見える新しい動く錯視図形
    と,補色を用いて
    図形同士が離れていくように見える図形
    のデザインを紹介する.また
    図形
    作成に当たり,色相・明度・彩度の検討をした.大きく広がって見える
    図形
    では,暖色系よりも「緑・青紫・紫」の中性色と「青」の寒色系,「黒・灰」などの無彩色に設定した円形には,錯視現象が見られた.特に青紫色が最も錯視量が大きく感じられた.また離れていくように見える
    図形
    では,補色もしくは補色近似色の組み合わせの錯視量が大きく,色相別に考察した結果,「青紫(円形)と濃い橙色(背景)」が最も錯視現象が起きた.暖色系の円は動かず,寒色系では「青・青紫」が最も動いて見えるなどの結果が得られた.また新しい錯視
    図形の応用図形
    も数点紹介する.

  • 島本 政志
    学校音楽教育実践論集
    2019年 3 巻 41-42
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2019/06/21
    ジャーナル フリー
  • 高野 英彦
    計測自動制御学会論文集
    1981年 17 巻 2 号 263-268
    発行日: 1981/04/30
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    This paper deals with a newly developed methodology and an approach for the pattern discrimination of plane shapes using the group-classification value as a feature parameter. Before the group-classification value is decided, the pulse row obtained by the second differentiation of the projection of the shape on the reference line is considered. As the number of the positive and the negative pulses in the pulse row varies with the postural angle of the shape, the maximum numbers of the positive and the negative pulses are decided. The group-classification value is defined from the ratio of the maximum number of the positive pulses to the sum of the maximum numbers of the positive and the negative pulses.
    The author proposes a method to discriminate 22 kinds of shapes by applying the group-classification value, the minimum of the positive pulse, the maximum and minimum of the negative pulse and the pulse type. Furthermore, the proposed method is applied to the actual pattern discrimination and the result shows that 19 kinds of shapes can be discriminated when the pattern image is sampled by the 35×35 matrix pattern with every 5 degrees.
  • 鍛原 弘到
    繊維機械学会誌
    1992年 45 巻 5 号 P253-P260
    発行日: 1992/05/25
    公開日: 2009/10/27
    ジャーナル フリー
  • 野田 稲吉, 稲垣 道夫, 藤沢 信雄, 伊藤 裕介
    工業化学雑誌
    1961年 64 巻 9 号 1523-1527
    発行日: 1961/09/05
    公開日: 2011/09/02
    ジャーナル フリー
    ある種の人造黒鉛製品,たとえば電刷子など異種原料を調合,製造したものの(00l)回折線
    図形
    は,これら異種原料黒鉛化物の回折線
    図形
    が合成されたと考えられる,非対称的な
    図形
    を観察することができる。よって,筆者らはコークス系原料およびブラック系原料の単味黒鉛化物を既知の割合に混合し,その混合物の(004)回折線
    図形
    (混合
    図形
    )を求め,それから混合比および使用原料を推知しうるかどうかを知ろうとした。
    まず2種の原料を粉末で混合した試料について,その混合
    図形がコークスとブラックおのおのの図形
    に分離でき,その強度比と混合比が,ある対応をすると考えられることを知った。次に粉末状混合物を樹脂で成形し,強度に対するコークス粒子の配向の影響を補正しうるようにした。その結果強度としてピーク高さを取れば,強度比-混合比曲線は使用ブラックごとの曲線に,強度として
    図形
    の面積をとれば直線になることを知った。
  • 樋渡 涓二, 岩佐 靖典, 森田 寿哉
    テレビジョン学会誌
    1985年 39 巻 5 号 447-452
    発行日: 1985/05/20
    公開日: 2011/03/14
    ジャーナル フリー
    テレビジョンアイカメラと視野制限装置を用いて, 比較的大きな
    図形
    文字に対する視野制限時における知覚・認知判断に要する応答時間 (R.T.) と正答率を求めた.用いたパターンは単純幾何学線
    図形
    , 同じく点
    図形
    , ランダム配置の点
    図形
    , ひらがな文字および, 形状はひらがなに似た無意味パターン (偽文字) の5種類である.その結果, (1) R.T.は線
    図形より点図形
    の方が, また正文字より偽文字の方が大きい, (2) いずれの
    図形
    , 文字の場合でも視野窓が2.0.-2.5.より小さくなるとRTは急増する, (3) 視野制限時の正答率は
    図形
    の判断よりも文字の判断の方が高い, (4) この実験条件 (視角で約12.の大きさのパターンを対象) 下に関する限り, 中心視の大きさは2.0-2.50と推定される, などがわかった.
feedback
Top