詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "国立病院機構久里浜医療センター"
52件中 1-20の結果を表示しています
  • 高橋 伸彰, 廣中 直行, 若林 真衣子, 木戸 盛年, 三原 聡子, 増山 晃大
    日本心理学会大会発表論文集
    2013年 77 巻 SS-036
    発行日: 2013/09/19
    公開日: 2020/12/14
    会議録・要旨集 フリー
  • 日本心理学会 若手の会, 佐藤 徹男, 中川 裕美, 市川 玲子, 末神 翔, 中川 威, 村瀬 華子, 和田 有史
    日本心理学会大会発表論文集
    2019年 83 巻 JPAS-005
    発行日: 2019/09/11
    公開日: 2020/09/26
    会議録・要旨集 フリー
  • 神戸 義人, 横田 春樹, 山本 侑子, 沼田 美和, 大沢 愛美, 成澤 勉, 横須賀 浩二, 内藤 祥, 裴 英洙
    総合健診
    2016年 43 巻 5 号 576-583
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
     インターネットの普及、およびそのサービスの発展が著しく、インターネット依存(以下、ネット依存)の懸念が広がっている。また、メンタルヘルスや生活習慣との関連性も危惧されている。今回、当財団での健診受診者に対してネット依存に関する調査を実施し、ネット依存度をスコア化することで社会人におけるネット依存の現状を調査した。対象は当財団における2015年度の健診受診者のうち、235名を対象にネット依存の現状を調査した。調査は、Kimberly Young博士の開発したヤングテストを使用した。ネット依存度はヤングテストでスコア化(100点満点)し、40点以上でネット依存傾向ありと判断し、点数が高い方がネット依存度は高度となる。235名のうち、男性129名、女性106名。平均年齢は40.0歳、ネット依存度の平均スコアは34.2点。分布は、20代が44名でスコアが41.6点、30代が67名でスコアが34.9点、40代が87名でスコアが31.6点、50代以上が37名でスコアが30.1点であった。男女別では、男性のスコアが34.7点、女性が33.7点であった。ネットは若年者により多く普及していると言われており、今回の結果からも年代が低いほどスコアが高値となり、特に20代では約60%の回答者にネット依存傾向があった。ネット社会がますます加速する中で、ネットによる弊害も多く発生している。ネット依存による生活の乱れや体調不良等の増加も予測されるため、健診を通じてネット依存による危険性の啓発を検討したい。
  • 樋口 進
    女性心身医学
    2016年 21 巻 3 号 270
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/04/13
    ジャーナル フリー
  • 松崎 尊信, 樋口 進
    肝臓
    2018年 59 巻 7 号 351-354
    発行日: 2018/07/20
    公開日: 2018/07/27
    ジャーナル フリー

    2013年12月に「アルコール健康障害対策基本法」が成立し,2014年6月に施行された.この基本法の基本理念は,アルコール健康障害の発生,進行及び再発の各段階に応じた防止対策を適切に実施し,日常生活及び社会生活を円滑に営むことができるよう支援するものである.この基本法に基づくアルコール健康障害対策基本計画が2016年6月に閣議決定され,取り組むべき重点課題に沿って,国の政策が進められている.

  • 廣田 昭久
    ストレス科学研究
    2018年 33 巻 1-2
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/02/23
    ジャーナル フリー

    Substance addiction, such as that of drugs, alcohol, and nicotine, is a conventional addiction, but process addiction, which depends on specific behaviors and processes, is a recent distinctive type. Process addiction depends on the process of behaviors such as gambling, smartphones, internet, and online gaming. In June 2018, the World Health Organization (WHO) revised the International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems (ICD - 11); the addiction to online games was newly recognized as a formal disease as “Gambling disorder.” In Japan, “Act on Promotion of Development of Specified Complex Tourist Facilities Areas” was established in December 2016, casinos were approved, and social interest in gambling addiction has been on a rise. Matsushita’s paper discussed the current state of gambling addiction, the diagnosis and treatment, and its relationship with stress. Internet addiction is a condition that causes difficulties in everyday life due to overuse of the Internet, such as through online gaming and SNS by smartphones or personal computers. In the study by Hashimoto, based on the large-scale survey results, the current status and problems of Internet addiction were discussed. Two distinctive types of Internet dependence, factors related to Internet addiction, and gender differences were indicated. Currently, it is common to see people wearing masks in the normal living area. However, there are cases wherein the mask is not simply worn as a precaution for preventing diseases and infections. Watanabe’s paper discussed this wearing of masks from the viewpoint of process addiction and discussed the relationship with social anxiety disorder, by examining mask-dependent cases and their recovery process. Process addiction is expected to increase in the future due to the development of new social mechanisms and further technologies. However, there are few institutions for diagnosing and treating these addictions, necessitating the development of a more systematic response according to the increasing needs.

  • ―ネット依存の予防と治療―
    岡安 孝弘, 永岡 紗和子, 鶴田 利郎, 三原 聡子, 竹中 晃二
    日本健康心理学会大会発表論文集
    2017年 30 巻 SA02
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/11/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 中山 秀紀
    児童青年精神医学とその近接領域
    2019年 60 巻 1 号 32-35
    発行日: 2019/02/01
    公開日: 2020/02/28
    ジャーナル フリー
  • 横山 顕
    日本気管食道科学会会報
    2014年 65 巻 2 号 121
    発行日: 2014/04/10
    公開日: 2014/04/25
    ジャーナル 認証あり
  • 松井 敏史, 櫻井 秀樹, 遠山 朋海, 吉村 淳, 松下 幸生, 樋口 進
    ビタミン
    2012年 86 巻 11 号 630-635
    発行日: 2012/11/25
    公開日: 2017/10/10
    ジャーナル フリー
    Wernicke's encephalopathy (WE) is the best known acute neurologic complication of vitamin B_1 (B_1) deficiency and often occurs in chronic alcoholism. The plausible causes of B_1 deficiency in alcoholics depend on the underlying mechanisms, such as a low dietary intake of B_1, inadequate absorption of B_1 from the intestine due to the gastrointestinal tract damage, and coexistent alcoholic liver disease altering the capacity of B_1 storage and the metabolism of biologically important nutrients. Because the use of the classic triad of WE may overlook a mild form of WE that can be detected as inactive WE pathology, Caine and colleagues have proposed the clinical criteria for diagnosis of WE in chronic alcoholics based on the clinical-neuropathological correction. The Caine criteria include dietary deficiency, oculomotor abnormalities, cerebellar dysfunction and either altered mental status or mild memory impairment, two of which are required for diagnosis of clinical WE. In our cohort, 13 alcoholic patients who fulfilled the Caine criteria were followed up and CSF-tau levels increased at the acute stage of the disease and then decreased at the chronic stage, suggesting that the patients have a transient neuronal damage. The Caine criteria enabled an immediate intravenous administration of B_1 and provided a favorable prognosis. For the therapy of WE, parenteral treatment with a high dose of B_1 is now recommended. A typical regimen is that 500 mg of B_1 is intravenously administered three times daily for two consecutive days and 500 mg of B_1 is intravenously administered once daily for additional five days, in combination with other B vitamins. After establishment of a sufficiently low threshold for parenteral B_1 treatment, the B_1 treatment should be conducted in all alcoholic patients with altered mental status, oculomotor disorders or ataxia.
  • 市川 学, 浜田 良樹
    シミュレーション&ゲーミング
    2019年 28 巻 2 号 114
    発行日: 2019/03/30
    公開日: 2019/07/10
    ジャーナル フリー
  • 堀内 史枝, 岡田 俊
    児童青年精神医学とその近接領域
    2019年 60 巻 1 号 21-22
    発行日: 2019/02/01
    公開日: 2020/02/28
    ジャーナル フリー
  • 白倉 克之
    心身医学
    2019年 59 巻 6 号 568-571
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/01
    ジャーナル フリー
  • 松﨑 尊信
    産業精神保健
    2024年 32 巻 1 号 39-43
    発行日: 2024/02/20
    公開日: 2024/02/20
    ジャーナル オープンアクセス

    インターネットは2000年頃から急速に普及し,スマートフォン(スマホ)の登場とともに身近で社会に欠かせないインフラとなった.日本においてもスマホの普及が年々進むとともに,若年層のインターネット利用が増加している.さらに,2020年COVID-19禍から,インターネット利用時間の増大が加速している.依存とは,物質の摂取や行動がコントロールできず,それによって様々な問題が生じる病態を指す.インターネット依存の概念は1990年代に初めて提唱されたが,インターネットコンテンツのうち,ゲームへの依存が,2019年WHO(世界保健機関)によって精神疾患の一つとして承認された.ゲーム依存は精神的・身体的な問題を引き起こす可能性があるため,今後の対策が喫緊の課題である.私たちができる予防策として,適切なメディアリテラシーを身につけるとともに,家庭内でのルール設定や家族間のコミュニケーションをとることが推奨される.

  • 中山 秀紀, 樋口 進
    子どものこころと脳の発達
    2020年 11 巻 1 号 11-16
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/24
    ジャーナル フリー

    近年インターネットやゲームの依存的使用が重大な問題になっている.特にゲームの問題使用に関しては,インターネットゲーム障害(IGD)や,ゲーム障害(症)として,DSM-5やICD-11の中の診断基準に盛り込まれるようになった.そして思春期世代のIGDが疑われる人は1.2–5.9%の間と推計されている.インターネットやゲームの依存的使用は,注意欠如多動性症や精神症状の悪化,睡眠問題との関連が指摘されている.治療として,認知行動療法などの心理・精神療法や,合併精神疾患(発達障害)に対する治療,また心理療法やアクティビティなどを組み合わせた治療キャンプなども試みられている.特に発達障害やその傾向にある人ではリスクが増大するようであり,保護者等への啓発や療育の役割は大きいと考えられる.子どもたちの健全な育成のために,多くの関係諸機関が連携して予防的,治療的取り組みが進められることが望まれる.

  • 横山 顕
    日本消化器病学会雑誌
    2012年 109 巻 9 号 1518-1525
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/09/05
    ジャーナル フリー
    飲酒は口腔・咽頭・食道・大腸がんの原因であり,エタノールとアセトアルデヒドに発がん性がある.少量飲酒で赤くなるALDH2欠損型と,多量飲酒の翌日に酒臭いADH1B低活性型は,飲酒家の食道・頭頸部がんリスクを高める.赤くなる体質と飲酒・喫煙・食習慣によるリスク評価は食道がん検診に活用できる.濃い酒の空腹摂取は胃粘膜障害をおこしやすい.ワインはH. pyloriの自然除菌を促進するかもしれない.大酒家や食道がん患者ではH. pylori感染を背景に萎縮性胃炎の進行が速く胃がんも多い.胃切除後の飲酒は急峻な血中濃度上昇を招きアルコール依存症のリスクを高める.飲酒と大腸がんとの関連は日本人で特に強い.
  • 沖田 純奈, 近藤 浩子
    北関東医学
    2022年 72 巻 1 号 71-78
    発行日: 2022/02/01
    公開日: 2022/03/18
    ジャーナル フリー

    目 的:本研究は,医療系大学生のスマホ依存と対人ストレスの関連を明らかにすることを目的とした.

    方 法:医療系大学3,4年生の320名に,無記名アンケートを行った.調査内容は,1)スマホ使用時間と利用頻度の高いアプリ,2)日本語版スマートフォン依存スケール短縮版(SAS-SV-J),3)心理的ストレス反応尺度(SRS─18),4)短縮版対人ストレスコーピング尺度(ISI─15)であった.

    結 果:有効回答178件を分析し,57名(32.0%)がスマホ依存に該当した.回答者の57.0%が1日に3時間以上スマホを使用していた.最も頻繁に利用されたアプリはSNSであった.心理的ストレス反応は,スマホ依存群と非依存群の2群間に有意差がみられ(p<.001),依存群が平均18.1点,非依存群が10.9点であった.心理的ストレス反応は,抑うつ・不安,不機嫌・怒り,無気力のいずれの下位尺度においても,依存群の得点が非依存群より有意に高かった.一方,対人ストレスコーピングは,依存群と非依存群に有意差がなかった.

    考 察:対人ストレスはスマホ依存に関連しなかった.しかしスマホ依存傾向のある学生は心理的ストレスが高かったことから,ストレス解消法を体得する必要性が示唆された.

  • 松下 幸生
    ストレス科学研究
    2018年 33 巻 3-9
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/02/23
    ジャーナル フリー

    Gambling in Japan is considered to be unique because of pachinko, a legal mechanical gambling device. In 2016, the estimated size of the pachinko market was 197 billion US dollars, far exceeding other types of legal gambling in Japan. The most recent epidemiological study in Japan revealed that prevalence of gambling disorder (GD) was 3.6% for lifetime and 0.8% in the previous 12 months. That study also revealed that only 10% of the participants with a lifetime GD and 17% with a present GD had ever asked for help with gambling, and hardly any of the participants had sought treatment. These results clearly showed a serious treatment gap for participants with GD, as has frequently been reported in other countries. Cognitive behavioral therapy is a standard treatment for GD and a six-session treatment program is conducted at the Kurihama Medical and Addiction Center.

    Impulsivity is one of the major risk factors for the development of GD. Genetic and environmental factors and their interactions have also been shown to be involved in the development of GD. Stressful life-events are also risk factors for GD. A positive correlation between violence and gambling has only been observed in men and a previous study reported that women tended to gamble to cope with anxiety and negative feelings. Therefore, the relationship between stress and GD might differ by gender.

  • 二宮 有輝
    学校メンタルヘルス
    2017年 20 巻 1 号 37-47
    発行日: 2017年
    公開日: 2021/04/08
    ジャーナル フリー

    【問題と目的】日頃からSNSなどを利用することの多い大学生にとって,ネット依存は無視できない問題である。一方,これまでネット上でのどのような行動がネット依存に関連しているのかはほとんど扱われてこなかった。そこで,本研究ではSNS上の自己呈示というネット上の行動面を媒介変数として取り上げ,精神的健康がSNS依存傾向に与える影響を検討することを目的とした。

    【方法】大学生を対象に質問紙調査を行い,SNSの一つであるTwitterを利用している403名を分析対象とした。分析にはパス解析を用い,精神的健康の指標としての自尊感情,孤独感,解離傾向の3指標がSNS上の自己呈示を媒介してSNS依存傾向に与える影響について検討を行った。

    【結果】相関分析から,Twitter上で理想的な自分を演じる,虚栄的自己呈示は精神的健康の指標と負の相関を示した。また,パス解析の結果,自尊感情の低さがTwitter依存傾向に与える影響は,虚栄的自己呈示によって媒介されることが示された。一方,孤独感は間接的にTwitter依存傾向を抑制することが示された。さらに,解離傾向がTwitter依存傾向に与える影響は虚栄的自己呈示によって媒介されていたが,解離傾向は直接Twitter依存傾向を助長することも明らかとなった。

    【考察】本研究の結果から,個人の精神的健康がTwitter依存に与える影響は,Twitter上の自己呈示によって媒介されることが明らかとなったが,精神的健康からTwitter依存への直接の影響も認められた。今後は縦断的な方法を用いて精神的健康がTwitter上の自己呈示,およびTwitter依存に与える影響を詳細に検討するとともに,実際の活動履歴など,より具体的なネット上の行動面に焦点を当てた方法を用いた調査を行う必要があると考えられる。

  • 横山 顕
    日本消化器病学会雑誌
    2018年 115 巻 10 号 868-880
    発行日: 2018/10/10
    公開日: 2018/10/10
    ジャーナル フリー

    本邦の食道扁平上皮癌では食道・頭頸部・胃に多発重複発癌するfield cancerizationが特徴的である.飲酒・喫煙・野菜果物不足に加え,エタノールとアセトアルデヒドへの曝露が増えるADH1B低活性型とALDH2欠損型の組合せでリスクが増加する.ALDH2欠損を判別する簡易フラッシング質問紙法によるフラッシャーやその関連所見のMCV増大,メラノーシスは高危険群の特定に役立つ.食道多発ヨード不染帯やフラッシングを用いた評価法は食道・頭頸部癌の治療後の食道・頭頸部2次癌の予測因子になり,高リスクの食道癌患者では禁酒・減酒の2次癌予防効果が報告されてきた.重複胃癌の背景因子も解明されつつある.

feedback
Top