詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "地域政党"
240件中 1-20の結果を表示しています
  • *松本 健佑
    日本地理学会発表要旨集
    2024年 2024s 巻 518
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/19
    会議録・要旨集 フリー

    1. はじめに 政党の勢力や組織を捉えるためには二つのベクトルを考える必要がある.一つ目はどのレベルの政府・議会で活動を行うか,二つ目はどの地域で選挙に出るかである.こういった観点から選挙政治を見た時に注目に値するのは,

    地域政党
    である.
    地域政党
    は特定の地域の地方議会で結成されることが多いが,国政選挙に候補者を出したり,他地域に進出したりすることもある.
    地域政党
    の選挙での強さ・イデオロギーなどの規定要因に関する知見は蓄積されているが,
    地域政党
    の他地域への拡大を扱った研究は乏しい.特定の地域に限定された支持を背景として成立する
    地域政党
    は,いかにして拠点とする地域の外に進出を試みるのだろうか.本報告では,大阪維新の会とそれを母体とする国政政党(以下「維新の会」と呼ぶ)を事例として,
    地域政党
    が拠点とする地域の外へ進出するにあたってどのような地域を選ぶのか,どのような政党から票を奪うのか,どのような政策を訴えるのかについて検討する.

    2. 研究方法 まず,各選挙における候補者の擁立状況を都道府県別に集計し可視化することで,維新の会がどの地域に進出したのかを明らかにする.国スケールでは衆議院選挙,地方スケールでは都道府県・市区町村の議会選挙を対象とする.また維新の会がどのような特徴を持つ選挙区に候補者を送ったのかを検討する.衆議院選挙の小選挙区を維新の会候補者の有無で二つのグループに分け,それぞれのグループの社会経済的特徴を比較する.小選挙区の社会経済的変数のデータには,西澤明氏作成・提供の国勢調査の小選挙区別集計1)を用いる.次に,維新の会が全国でどのような政党から票を奪ったのかを検討する.対象とする選挙は衆議院選挙比例代表である.都道府県別の主要政党の絶対得票率の変化(当該選挙の得票率-前回選挙の得票率)を算出し,得票率の変化同士の相関行列を作成することで,政党間の票の移動を検討する.最後に,維新の会が主張する政策とその変化に注目する.衆議院選挙の候補者を対象としたアンケート調査(東京大学谷口研究室・朝日新聞社共同調査)2)を用いて,各政党がどの政策分野を重視したのかを示す指標を算出する.また衆議院選挙の選挙公報を収集し,候補者ごとに「地方分権」「議員定数・報酬の削減」「教育無償化」の記載の有無を確認した.

    3. 結果と考察 分析の結果,維新の会は大阪府に隣接する府県はもちろん,全国の大都市圏に多くの候補者を擁立する傾向を示していた.維新の会は大阪府で既に成功した地域と似た特徴を持つ地域に積極的に候補者を立てていたことも明らかになった.また,維新の会は新たに進出した地域で,民主党系の政党から票を獲得している可能性が高い.前回の選挙で棄権した有権者から票を得ている可能性も高い.さらに,維新の会は「地方分権」「政治・行政改革」「教育・子育て」といった政策分野を重視していた.国政に進出した直後は多くの候補者が地方分権を主張していたが,次第に地方分権の重要性は低下し,代わりに政治改革と教育無償化を訴えるようになっていた.報告では,分析結果を詳細に紹介するとともに,維新の会と海外の

    地域政党
    の事例の共通点と相違点について議論し,
    地域政党
    の他地域への進出という戦略の背景についても考察する.

  • *松本 健佑
    日本地理学会発表要旨集
    2023年 2023a 巻 519
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/28
    会議録・要旨集 フリー

    1. はじめに

     近年選挙地理学におけるスケール概念の重要性が高まっている.スケール論の観点から選挙政治を見た際に,

    地域政党
    の活動は注目に値する.諸外国では近年地方政党が国政に影響を与えるという現象が観察され,政治学で分析の対象となっている(砂原 2011).日本でも2010年代に入ってから地方選挙で複数の
    地域政党
    が台頭したことに注目が集まっており,特に大阪維新の会とそれを母体とする国政政党に関する研究が盛んである(例えば善教 2018, 2021).ただし,先行研究には政党が活動を行う基盤となる地理的スケール(国・都道府県・市区町村など)に関する議論が少ない,維新の会への支持がやや静態的に捉えられている,などの課題がある.本報告では維新の会がいつどこで,どのスケールの選挙で支持を得たのかを明らかにする.またそのような状況を生み出した維新の会のスケール戦略について検討する.

    2. 研究対象

     研究対象は大阪維新の会と,それを母体とする一連の国政政党である.以下では対象とする政党の歴史について簡単に説明する.2010年4月,当時の大阪府知事・橋下徹を中心として

    地域政党
    「大阪維新の会」が誕生した.2012年9月に大阪維新の会を母体とする国政政党「日本維新の会」が結成され,11月には石原慎太郎が率いる太陽の党が合流した.2014年には結いの党との合流をめぐって石原と橋下が対立を深め,結果として石原派が離党した.橋下派は結いの党と合流し「維新の党」と名前を改めた.2015年には民主党との合流をめぐって当時の党首・松野頼久と橋下が対立した.橋下は維新の党を離脱し11月に「おおさか維新の会」を結成した.2016年8月に党名を現在の「日本維新の会」へと変更した.まとめると,橋下を中心とした国政政党は「日本維新の会→維新の党→おおさか維新の会(改名により日本維新の会)」という変遷をたどってきた.

    3. 維新の会の勢力範囲の変化とスケール戦略

     国・都道府県・市区町村それぞれのスケールの選挙における維新の会の得票率や当選者数を見ると,選挙が行われた時期によって地域的な支持の構造が異なることがわかる.具体的には,維新の党が分裂する以前は,近畿圏を中心にしつつも東日本にも局所的に得票・議席が見られたにもかかわらず,党分裂後は近畿圏に得票が集中する構造へと変化している.これは党分裂によって国政政党が大阪のメンバーを中心とした政党となったことで,近畿圏以外での勢力が後退したものと考えられる.一方で,最近の選挙では再び全国的に得票・議席を獲得するようになっている.報告では,選挙結果のデータを詳細に紹介するとともに,近年の維新の会の地方組織の設立状況なども示し,維新の会のスケール戦略について議論を行う.具体的には,維新の会が地方政治から国政への進出を目指すにあたり,逆説的に地方議員の数を増やす必要に迫られていることを示す.

  • 金井 利之
    自治総研
    2013年 39 巻 419 号 39-51
    発行日: 2013年
    公開日: 2022/08/22
    ジャーナル オープンアクセス
  • 吉田 修
    アジア研究
    2016年 62 巻 4 号 33-38
    発行日: 2016/10/31
    公開日: 2016/11/23
    ジャーナル フリー
  • 御茶の水書房 2001年 xxiii+365+35ページ
    遠藤 義雄
    アジア経済
    2002年 43 巻 10 号 80-83
    発行日: 2002/10/15
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル フリー
  • ―独自リアリズム外交のゆくえ』
    伊豆山 真理
    南アジア研究
    2021年 2020 巻 32 号 120-126
    発行日: 2021/09/30
    公開日: 2021/11/13
    ジャーナル フリー
  • 鎌田 司
    自治総研
    2011年 37 巻 393 号 38-52
    発行日: 2011年
    公開日: 2023/07/28
    ジャーナル オープンアクセス
  • 牛山 久仁彦
    自治総研
    2012年 38 巻 410 号 22-50
    発行日: 2012年
    公開日: 2023/06/29
    ジャーナル オープンアクセス
  • 志賀 美和子
    アジア研究
    2016年 62 巻 4 号 39-54
    発行日: 2016/10/31
    公開日: 2016/11/23
    ジャーナル フリー

    This paper analyzes regionalist parties’ object of participation in the central government, by comparing election strategies and manifestos of two typical regionalist parties in the State of Tamil Nadu; Dravida Munnetra Kazhagam and All India Anna Dravida Munnetra Kazhagam.

    Not all political parties intend to organize a ministry at the center, even if they occupy seats enough to do so in the Lok Sabha. Political parties in India could be classified into three categories; national party, regional party, and regionalist party.

    Regionalist parties assert themselves in one particular state by representing the people there. Regionalist parties concentrate their energies on obtaining and maintaining ministerial power at the state level. They compete for the general election to expand their power at the national level, but do not intend to produce the Prime Minister from their own party members.

    The Prime Minister, who is initially expected to behave as a representative of the nation, is under pressure to put priority on the interests of the nation which sometimes would infringe on the interests of the region. Regionalist parties, therefore, avoid responsibility as the representative of the nation. Regionalist parties, being different from the regional parties which are struggling to be a national party, do not run any candidate outside their own territory.

    Their main purpose of gaining power at the national level is to stabilize their power at the state politics. They long for power at the national level in order to implement the policy which is preferable to the interest of the region and to oppose what is considered to be against the regional interests.

  • 長谷川 武三
    日本地域政策研究
    2016年 17 巻 38-45
    発行日: 2016/09/30
    公開日: 2022/02/25
    ジャーナル フリー

    Do local assembly members keep their promises? This research measures the consistency of local legislative behaviors with campaign pledges to answer this question. Under the presidential system, affiliation with the ruling party or parties (i.e., the party of the governor or parties which recommended or supported the governor in the most recent election) seems to make it easier for assembly members to fulfill their campaign pledges. To test this hypothesis, we analyze information concerning the official lists of electoral candidates’ profiles, proceedings from legislative sessions and voting data from local assemblies. This paper tries to reveal the factor defining the consistency using multiple regression analysis. A tentative conclusion of this research implies that the member of ruling parties do in fact have high pledge-remarks and pledge-voting consistency in the local assembly.

  • ―戦後イラクの国家建設過程―
    酒井 啓子
    国際政治
    2013年 2013 巻 174 号 174_69-174_82
    発行日: 2013/09/15
    公開日: 2015/07/28
    ジャーナル フリー
    Hasty statebuilding in the post-conflict state with introduction of electoral institutions may often accelerate identity politics, if it is composed with multi-ethnic/ religious communities and considered to be still under the process of nation-building. Post-war situation in Iraq can be considered as a case typical where ethic/sectarian cleavages are mobilised when majority systems are introduced instantly through elections. Electoral blocs in the post-war Iraq appear to have been formed along sectarian lines in order to gain a majority of voters collectively, in a situation where most of the major political parties were composed of expatriates and had not yet established nationwide supportive bases inside Iraq. Purpose of this article is to focus on the followings: (1) whether the identity politics along the sectarian cleavage was consolidated, and (2) when and in which circumstances might post-war political identities change among the Iraqi society. In order to clarify the above points, this paper attempts to analyse which factor do the political parties consider as a key social identity that can mobilise majority of the voters in the election.
    Mobilisation patterns are diverse according to the political parties. UIA relied on Shiite sectarian networks, mainly in the southern governorates. By contrast, Iraqiya succeeded in obtaining a majority of votes in the central regions, where the most of the residents are considered to be Arab Sunnis, not by Sunni sectarianism but by combining various sources of mobilisation, such as tribal, local, kinship networks, through which the fame of candidates was established. Iraqiya emphasises the residents’ preferences on their choosing political leaders in each governorate independently. Among them the fame of the candidates is established by their careers in the local communities, either through social services or through activities of regional parties, in the regions which experienced the civil war. Success of Iraqiya in establishing its power base in the middle and northern governorates in Iraq can be ascribed to their absorption of the regional political powers which emerged as a result of the civil war.
    Conflicting point that the voters matters has shifted from sectarianism to the regional identities, and gap between the central political powers and regional interest became more crucial, not only in the areas where Iraqiya dominates but also among the supporters of UIA, in parallel with the development of national and provincial elections. This paper proposes the necessity of introducing socio-economic analysis based on regional factor, instead of ethno-sectarian presupposition.
  • 勝田 有美
    ラテンアメリカ・レポート
    2014年 31 巻 2 号 30-43
    発行日: 2014年
    公開日: 2021/05/01
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • −上程プロセスへの当事者関与のあり方−
    金澤 貴之
    手話学研究
    2014年 23 巻 31-42
    発行日: 2014/12/25
    公開日: 2015/12/28
    ジャーナル フリー
  • 児玉 由佳
    アフリカレポート
    2015年 53 巻 62-67
    発行日: 2015/10/05
    公開日: 2021/08/28
    ジャーナル フリー HTML
  • 三輪 博樹
    南アジア研究
    2008年 2008 巻 20 号 176-189
    発行日: 2008/12/15
    公開日: 2011/03/16
    ジャーナル フリー
    比較政治学、インド政治、政党政治、グローバル化国際社会におけるインドの経済的・戦略的な位置付けは、近年になって大きく変化した。その結果、インドに対する世界の政治学界の関心は、どちらかと言えば、国際関係や安全保障などの問題が中心となっているように思われる。しかし、現在のインドでは、純粋な「国内政治」あるいは「国際政治」と呼べるものは少なく、ほとんどの政策決定や政治的な出来事において、州政治から国際関係までの、複数のレベルの政治的な動きが相互に関連する状況となっている。
    したがって、現在のインド政治を理解するためには、このような複数のレベルの政治的な動きや、国内外の経済的・社会的な状況などを、「全体的」に検討していくことが必要となる。また、このような検討を行うためには、政治学だけでなく、経済学や人類学など、複数の学問分野にまたがった知識も必要となる。このような状況を踏まえ、本論では、複数の研究者による共同研究を行うことの必要性を指摘した.インドという巨大で複雑な研究対象を扱うためには、特定の分野や地域などについて研究を深めていくことはもちろん重要であるが、同時に、複数の研究者や学問分野にまたがった協力体制を構築することも重要であると考える。
  • 伊藤 融
    国際安全保障
    2015年 43 巻 1 号 8-22
    発行日: 2015/06/30
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー
  • 矢部 拓也
    地域社会学会年報
    2013年 25 巻 187-188
    発行日: 2013年
    公開日: 2018/05/14
    ジャーナル オープンアクセス
  • 児玉 由佳
    アフリカレポート
    2021年 59 巻 65-71
    発行日: 2021/06/03
    公開日: 2021/06/03
    ジャーナル フリー HTML
  • 津田 みわ
    アフリカレポート
    2007年 45 巻 25-30
    発行日: 2007/09/30
    公開日: 2022/05/19
    ジャーナル フリー
  • サンテリ・アルキオの思想
    柴山 由理子
    北ヨーロッパ研究
    2021年 17 巻 91-103
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/07/03
    ジャーナル オープンアクセス
    フィンランドの農民政党は、国民連合党と社会民主党とともに長年に渡り主要政党の一つに位置付けられている。その創設は、初の普通議会選挙が実施される前年の1906年と、北欧諸国の中でも比較的早いタイミングであった。農民同盟の 創設者サンテリ・アルキオ(Santeri Alkio)は、民族ロマン主義運動、啓蒙思想や進歩主義の思想に影響を受け、独立運動を支持し、議会開設を求める自由主義政党の青年フィンランド人党での活動後に、農民同盟の前身となる
    地域政党
    を立ち上げた。中心的なイデオロギーとして、「地方」や「農民」を重視するほか、アルキオは「土地の精神」を掲げ、フィンランド人のアイデンティティを模索した。ここに、フィンランド語を重視した民族主義運動の流れをくむ愛国主義的側面を見い出すことができる。一方、個人主義や自由主義、特に社会自由主義の思想の影響も強く、中道右派政党の出発点に社会自由主義の思想が埋め込まれていたことが指摘できる。本稿ではアルキオの思想から、フィンランド農民政党の特徴を考察する。
feedback
Top