詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "地番"
1,788件中 1-20の結果を表示しています
  • *山元 貴継, 鎌田 誠史, 浦山 隆一, 澁谷 鎮明
    日本地理学会発表要旨集
    2022年 2022a 巻 435
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/05
    会議録・要旨集 フリー

    報告の背景と目的

     現在も土地登記等で用いられる

    地番
    (土地
    地番
    )が明治後期に確定されるまで,それとは異なる
    地番
    が用いられていた地域は少なくない.そうした
    地番
    の存在は多くの地域で忘れ去られ,むしろ,土地台帳などの記載においてのちの
    地番
    と混用され,地籍混乱の原因ともなっている.その中で沖縄では,その名の通り,土地に対してではなく屋敷ごとに付与された「屋敷
    地番
    」が,1899(明治32)~1903(同36)年に近代土地調査である「土地整理事業」によって
    地番
    (土地
    地番
    )が付与されるまで用いられていた.

     この沖縄の「屋敷

    地番
    」であるが,それとのちの
    地番
    (土地
    地番
    )といかなる対応関係があるのかについては,現地でもあまり知られていない.しかし,これら「屋敷
    地番
    」は,その付与目的に加えて,
    地番
    に先んじて付与され続けていたことで,明治30年代までの沖縄県内各地の状況を示す資料性を持ち合わせている可能性が期待される.そこで本報告では,「屋敷
    地番
    」の実態について,主に宮古諸島の多良間島においてと,沖縄本島のグシ宮城村,勝連南風原村などにおいても検討した結果を示す.

    「屋敷

    地番
    」と
    地番
    (土地
    地番
    )の付与原則の違い

     「屋敷

    地番
    」は,「土地整理事業」開始前の1898(明治31)年までは,世帯の増減に応じて,
    地番
    のくり下げやくり上げがなされていたが,「事業」以降は変更が加えられなくなって固定化したのち,廃された.今回,土地台帳上での記載関係などから,その最終的な「屋敷
    地番
    」と,「事業」後の
    地番
    (土地
    地番
    )との対応関係を把握した.そして,「事業」後に宅地地筆となったところの「屋敷
    地番
    」がほぼ全て確認できた.「戸籍
    地番
    」の並びを空間的に見ると,基本的に隣接した宅地地筆に付与されたものどうしは連番となっているものの,各所で飛び番が生じており,また,枝番の付いた「屋敷
    地番
    」が付与された宅地が挟まっていたところもある. 多良間島中心集落全体での「屋敷
    地番
    」の付与原則を見ると,同集落のうち西側の仲筋村においては,かつての番所(のちの役場)を起点とし,そこから南北方向の街路に沿って一気に北上するように順に付与され,集落北端で折り返すといったように,集落全体を南北方向に行き来する千鳥式となっていた.一方,東側の塩川村では,同じく街路に沿って集落全体(ただし仲筋村との村境まで)を,こちらは東西方向に行き来する千鳥式での付与であった.

     これに対して

    地番
    (土地
    地番
    )は,島の北端の,両村境の東西をそれぞれ起点の
    地番
    1(1番地)としていた.そして,いくつかの街区をひとまとめにした「里」が設定された中で,
    地番
    は「里」内ごとに千鳥式に付与されていた形となる.また,「横一列」型街区が卓越する塩川村内の方が,比較的単純な配列となっていた.

    地番
    の違いが示す各屋敷地の状況  

     多良間島中心集落内では,「事業」開始以降に世帯が移動すると,「屋敷

    地番
    」は移動先の所在となる一方で,移動元の屋敷地の同
    地番
    は飛び番となったようである.一方で,同
    地番
    が付与された世帯が「事業」開始後に分家するなどして複数世帯となれば,その分家側の同
    地番
    は枝番を付けて処理したものとみられる.それらの,枝番の付いた「屋敷
    地番
    」となっていた世帯の屋敷地は,「事業」時には完全に独立した宅地地筆となっていた.

     また,同集落では,原則からすれば「屋敷

    地番
    」が付与されているはずながらそこが飛び番となっていた宅地地筆などと,のちに「拝所」となったところとがしばしば一致した.これらの地筆の状況は,かつては特定の居住者のいる屋敷地であったのが,「事業」以降に無人化し,現地で言う「ムトゥ(沖縄本島などではムートゥヤー(元家))」として「拝所」化していった過程を示す可能性がある.

     また,「事業」後の塩川村の範囲に一部,仲筋村の「屋敷

    地番
    」が付与された屋敷地がみられる(図2中央南寄り.この状況は,属人的であった本土各地の藩政村が行政村となった際の飛び地発生過程とよく似ている.

    期待される分析視点と課題

     いったん「屋敷

    地番
    」が付与されたであろうところが「拝所」化しやすい宮古諸島に対し,勝連南風原村などでは,最初から「拝所」に同
    地番
    が付与されていなかった.同
    地番
    の付与原則の違いは文化的差違にもよるのではないかといった,地域性の分析も期待される.

     ただし前提として,「屋敷

    地番
    」が把握できる地域は限られる.また,同
    地番
    自体に時期的変化があり,把握には思いのほか労力を要する.

  • 旧外国人居留地内の土地所有権と永代借地権に着目して
    白川 葉子
    都市計画論文集
    2022年 57 巻 3 号 840-847
    発行日: 2022/10/25
    公開日: 2022/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    本研究は旧外国人居留地である横浜市中区山手町の震災復興期における土地所有形態と住宅建設の実態を明らかにするものである。震災時、土地所有権と永代借地権が存在した。震災復興期には永代借地権の一部は市有地となり、さらにその一部は民間に転売された。一方永代借地権のまま売却され、また消滅し所有権となる土地もあった。 震災復興期、山手町には土地所有形態、土地所有者に関わらず、約半数の住宅地に多くの外国人住宅が建てられた。山手町は居留地が廃止されても、再び外国人が暮らすまちとして復興したといえる。

  • 旧外国人居留地内の土地所有と土地利用に着目して
    白川 葉子
    都市計画論文集
    2023年 58 巻 3 号 929-936
    発行日: 2023/10/25
    公開日: 2023/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    旧外国人居留地であった横浜市中区山手町は、1923年関東大震災でほとんどの建物が焼失したが、再び住宅地として復活した。本研究では、山手町の震災復興期の住宅建設に関して、 住宅建設地の土地所有と土地利用に着目し、都市構造形成過程の一端を明らかにする。 山手町における復興期の土地所有は土地所有権、横浜市市有地、永代借地権の3つが存在し、 土地利用は土地の分割について6つの類型が存在した。 土地所有者はどの所有権にも関わらず、土地を分割せず、または分割して、より多くの住宅を建てて外国人や日本人に供給した。

  • 村田 貞藏
    地理学評論
    1932年 8 巻 8 号 697-719
    発行日: 1932/08/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    Many types of allottment are to be found on cadastral maps. From the cadastral maps of Tokyo and Yokohama the author has classified and described them as in the under-mentioned lists. (Excluding planned cities)
    _??_
    He next found a method of distinguishing a new road from an old one. The method starts from the principle that an old road harmonises with the forms of allottment, but not so with a new road. By this method he distinguished the older Tôkaidô main road from later ones. He also found the oldest Tôkaidô road that passed through Ômori before the Edo era.
  • 玉川 英則, 朴 慶女
    GIS-理論と応用
    2007年 15 巻 1 号 13-22
    発行日: 2007/06/30
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
    This study aims to analyze the easiness of location search on a map with different kinds of address indicatory systems. We experimentally compare the time for the subjects to search the locations of given addresses in a part of Seoul City between by lot number based system and by road based system.
    The result shows that the address by lot number based system is recognized more easily than that by road based system taking into account the average number of choices in the whole process of location search. It would be because of the complexity of road pattern in Korea as well as in Japan.
  • 今村 政夫, 篠田 順弘, 高瀬 忠志, 永田 浩一郎
    写真測量とリモートセンシング
    1995年 34 巻 1 号 27-39
    発行日: 1995/02/28
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 木下 清文
    写真測量とリモートセンシング
    1995年 34 巻 1 号 44-51
    発行日: 1995/02/28
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 大谷 英之, 陳 健, 堀 宗朗
    土木学会論文集A2(応用力学)
    2014年 70 巻 2 号 I_631-I_639
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/02/20
    ジャーナル フリー
    大規模な数値計算を利用して地震災害による構造物の被害を予測するためには,都市の構造物一棟一棟のモデルが必要である.モデル構築に利用できるデータは限られているため,個々のデータがもつ一つの構造物に対する情報を自動的に関連付ける手法が求められている.本論文では,市販の構造物3D形状データと,家屋課税台帳から作成した属性情報データを位置情報に基づいて自動的に関連付ける手法を提案する.実際の都市のデータに提案手法を適用し,手作業による関連付けの結果と比較を行った.その結果として,
    地番
    レベルの粗い位置情報をもつ属性情報データに対しても,構造物の3D形状データが80%を越える高い信頼度で自動的に関連付けられることが示された.
  • 〜光学衛星により「農地利用状況調査」を効率化〜
    船木 萌
    日本リモートセンシング学会誌
    2016年 36 巻 5 号 491-492
    発行日: 2016/11/28
    公開日: 2017/05/26
    ジャーナル フリー
  • 写真測量とリモートセンシング
    1989年 28 巻 6 号 9-25
    発行日: 1989/12/30
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 山本 伸幸, 森山 理加
    日本森林学会誌
    2005年 87 巻 1 号 80-84
    発行日: 2005/02/01
    公開日: 2008/05/22
    ジャーナル フリー
    地域の森林管理に資する今後の森林GISの発展方向として,森林計画情報システムそれ自体が改善される必要がある一方,森林計画情報以外の既存の地域の基礎情報について,森林管理のための利用可能性を検討することが求められる。本論文では,土地所有に関する地域の最も基礎的情報である地籍情報と森林計画情報との関係に焦点を当てた。まず森林簿上の
    地番
    の信頼性について検証した。その結果,森林簿上の
    地番
    は両情報のリンクを図る目的に利用するためには抜本的な修正が必要であると判断されたため,GISを用いて森林簿上の
    地番
    を修正する方法を考案した。併せて,そこから得られた結果を用いて,森林GISと地籍情報の相互利活用を図る方策について保安林台帳の利用例を通して検討した。
  • 敷地規模と所有形態に着目して
    中川 貴裕, 笠原 知子, 齋藤 潮
    都市計画論文集
    2008年 43.3 巻 535-540
    発行日: 2008/10/25
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル オープンアクセス
    横浜旧居留地である中区山下町に位置する、横浜中華街は、その隣接地区と対照的な都市景観を形成している。建物用途と敷地規模は都市景観を特徴づける基礎的な要因であり、この2地区の差異を形成していると考えられる。そこで、本研究では、両地区の空間的差異の形成過程を明らかにする。1916年から1960年における山下町の土地台帳を用いて、土地所有や敷地分割・統合の変化を追跡した。その結果、2つの事柄が2地区の空間的差異を形成したことが明らかになった。第一に、関東大震災後の土地区画整備事業である。これによって土地の分割が進んだが、現在の中華街の外側である、山下町北部の海側で見られ、ほとんどが法人所有地や官有地となった。第二に、第二次大戦後の接収を中華街が免れたことである。これによって、中華街の辺りで土地の分割と個人所有化が進んだ一方、接収を受けた隣接地区は敷地が凍結された。これによって、空間的差異の原型が形成された。
  • 前多 信博, 平井 恵子, 荒川 正和, 沖村 邦雄
    RADIOISOTOPES
    1997年 46 巻 10 号 724-728
    発行日: 1997/10/15
    公開日: 2010/09/07
    ジャーナル フリー
    For the purpose of educational use of environmental ionizing radiations, we have made a simple γ-ray counter consisted of a portable survey meter and a pocket-computer. The interface circuit of survey meter and pocket-computer was handmade. The relative intensities of environmental γ-rays were measured along the road in Fukui. The intensities increased, when passing through tunnels or by cliffs, and the geological effects were observed at Wakasa district. We can use this system as a teaching material of computer-assisted measurement.
  • 中世惣村の現在 - 近江国今堀郷故地の現地調査 -
    松本 直也, 桑野 由梨
    琵琶湖博物館研究調査報告
    2020年 32 巻 49-76
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/11/27
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 西藤 公司
    写真測量とリモートセンシング
    1995年 34 巻 1 号 9-14
    発行日: 1995/02/28
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 廣崎 芳次, 木下 明
    タクサ:日本動物分類学会誌
    2001年 11 巻 12-17
    発行日: 2001/08/20
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • 下村 泰史
    ランドスケープ研究(オンライン論文集)
    2014年 7 巻 131-140
    発行日: 2014/08/23
    公開日: 2014/10/08
    ジャーナル フリー
    In Kyoto city readjustment areas in 1930’s adopted street conscious method in“ machi” layout. One“ machi” was settled on both sides of a street. A street was the axis of a “machi”. This structure is similar to the traditional “machi” layout in historical Kyoto city. This way of“ machi” layout had gradually been given up in 1940’s. In this paper we show some variation of technical guidelines about “machi” layout and compare them each other. Firstly we show the difference in naming concept of streets and “machi” between 1931’s guideline and 1935’s one, and the common idea about street conscious “machi” layout, and show the historical and traditional character of this concept. Secondly we show the character of 1935’s guideline as not for all over the city but for northern area. Thirdly we show the clear difference between 1974’s guideline and former ones. It have remarkable modern character.
  • 青木 和人
    GIS-理論と応用
    2006年 14 巻 2 号 169-177
    発行日: 2006/12/31
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
    Although an integrated GIS has been gradually introduced by relatively large local governments in Japan, users of the system are generally limited to members working for departments responsible for the management of map drawings, such as urban planning and road management departments. We highlight the other side of local governmental usage of integrated GIS in this study. An interview survey was conducted in order to clarify potential needs of the integrated GIS for departments without routine management of map drawings in Uji City, Kyoto Prefecture. The results show that most of the departments have high potential demands for sharing digital maps with precise address information and small area statistics, like census, in order to enhance the efficiency and quality of their works. However, lack of the knowledge about the GIS functions and small area statistics mainly prevent using integrated GIS in the departments.
  • 下村 泰史, 飯塚 隆藤
    ランドスケープ研究
    2014年 77 巻 5 号 559-564
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/05/22
    ジャーナル フリー
    In Japan’s modern era land readjustment system is a very important procedure of urban development. In the land readjustment area of Kyoto city we are able to find some historical transitions in the layout method of “machi”, the minimum unit of town community. The city’s technical guidelines in 1935 adopted street conscious method in “machi” layout. One “machi” was settled on both sides of a street. A street was the axis of a “machi”. On the other hand the new guideline in 1974 adopted block conscious method. In this way streets are borders of “machi”. The former structure is similar to the traditional one of the Kyoto city. And later is found in many contemporary new towns. In this paper we analysis the position of borders of “machi”s in many land readjustment area with GIS techniques. Firstly we show the obvious difference between the two types in numeric way. Secondly we show the fact that the block conscious method had been adopted in actual land readjustment projects earlier than the new technical guideline. And we discuss reasons of the change on the concept of “machi” layout.
  • 旧日光市から旧今市市における地籍図、土地台帳、公図の比較調査
    深谷 正則, 宮脇 勝
    都市計画論文集
    2006年 41.3 巻 397-402
    発行日: 2006/10/25
    公開日: 2018/06/26
    ジャーナル オープンアクセス
    今日、日光街道周辺の景観整備において、歴史的景観を一体的に保全するための景観計画は策定されていない。本研究では日光街道の周辺景観の変遷を捉え、今後の街道周辺景観の保存の在り方を考察することを目的とする。研究方法は、1990年の公図及び1898年から1959年まで使用されていた土地台帳を利用して、1898年、1945年、1959年、1990年の地籍図を作成し、それぞれの年次の地籍図を比較することにより景観の変遷を捉えた。景観の変遷を辿った結果、1898年以降、宅地化、鉄道の敷設、側道の整備等により日光街道周辺の景観は変化してきたことが明らかとなった。現在、日光街道周辺の歴史的景観は断片的に保全されており、今後は景観条例等を用いて街道周辺の景観を一体的に保全していくことが望まれる。
feedback
Top