詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "埼玉西武ライオンズ"
26件中 1-20の結果を表示しています
  • 水野 由香里
    サービソロジー
    2016年 2 巻 4 号 8-15
    発行日: 2016/01/28
    公開日: 2019/04/01
    ジャーナル オープンアクセス HTML
  • *岡田 亨
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2014年 33 巻
    発行日: 2014年
    公開日: 2025/01/24
    会議録・要旨集 フリー
    2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催の決定は、スポーツに関心を寄せる理学療法士にも大きなニュ ースである。若手であればなおさらのことではないだろうか。招致委員会のホームページに「祝!~開催決定!!あの 感動がまた日本にやってきます。」という文言が出ている。しかしここで考える「あの感動」とは。今年で45歳に なる私は、「あの」という連体詞に「どの」と言いたくなるへそ曲がりの性をもつ。ましてや感動はやってくるの ではなく自らが実感するものである。と、ここまで言うと「面倒なおやじだ」と聞こえてくるが、あえてこう考え ている。「2020年には、そこに集う者たちが新たな感動を作りだし、またそれを共感しようとする者にこそ伝染す るのだ」と。その実感のためには、自らチャレンジしなければならない、お客様気分ではだめだと言いたいのであ る。スポーツ現場に理学療法士として関わるということもそういうことだと考えている。スポーツ界にコネクショ ンがない、医療機関勤めだからとおよび腰になっていては始まらない。やはり「自分でチャレンジしてみること」 と言いたい。先に結果をみてはいけない。見るべきものは夢と希望である。これを本気で言うおやじが今、必要で はないかと考えている。効率的・効果的ということは必要であるが、盲目になってはならない。あえてスポーツに 限ることではないが、最近はそうした極端な合理主義がステータスになりつつあると危惧している。本セッション はスポーツ分野に関わるためのノウハウや学術研究の話題ではないことをまずお断りしておく。現場の話である。 日本代表チームやプロ野球界の一線で活動している理学療法士、さらに臨床とスポーツ現場の両立に取り組んでい る理学療法士、加えて日本競泳界を支えておられる平井先生をお迎えしてお話をいただく。講師の皆様の現場の息 遣いや考え方に触れさせて頂くことで、目の前にスポーツ現場で活動する、あなた自身の姿をありありと想像して 頂くためのセッションである。あなたの中にある夢と希望のスイッチを入れるための場を作りたいのである。もち ろんシンポジウムの結論は想定していない。ご参加いただく皆様にお任せするしかない。司会のささやかな願いは、 スポーツ分野における理学療法士の未来は私の夢なのであると感じて、会場を後にしていただければ幸いと思って いる。
  • 佐治 篤, 小中 英嗣
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)
    2023年 143 巻 12 号 1130-1136
    発行日: 2023/12/01
    公開日: 2023/12/01
    ジャーナル 認証あり

    Eech ballpark has a different size in baseball. It could be easily imagined that there would be many home runs in a small ballpark. Park Factors (PF) are introduced in baseball to quantify the effect of each ballpark on the results (e.g., home runs). In this paper, we assume that each plate appearance can be modeled as a match-up between a batter against a pitcher with a ballpark. The effects of each ballpark will be distilled by using a logistic regression method. Numerical verification shows that the proposed method performs better than conventional PF. The verification is based on the results of more than 140 thousands plate appearances from the 2017 to 2021 Japanese Pacific League Baseball seasons.

  • Yukihiro Yoshida
    日大医学雑誌
    2018年 77 巻 4 号 213
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/10/02
    ジャーナル フリー
  • 杉村 文隆
    日本航空宇宙学会誌
    2021年 69 巻 11 号 330
    発行日: 2021/11/05
    公開日: 2021/11/05
    ジャーナル 認証あり
  • *丸山 貴広, 寺社下 晃, 正道寺 勉
    自動制御連合講演会講演論文集
    2010年 53 巻 104
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/02/03
    会議録・要旨集 フリー
    プロ野球界では,毎年シーズンオフを迎えると選手の契約更改が始まるが,選手自身の評価と球団の評価が異なることが多いため,契約更改がスムーズに行われないという問題が発生している.本研究では,独自に設定した評価項目から包絡分析法を用いて効率値を算出することにより全投手を適正に評価し,効率値と前年の年棒から翌年の年棒予測を行うシステムを作成した.この結果,精度の高い年棒の予測を行えるようになった.
  • パシフィックリーグに所属するチーム間の比較
    和田 由佳子, 松岡 宏高
    スポーツマネジメント研究
    2017年 9 巻 1 号 23-37
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/23
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study was to compare the Pacific League baseball teams in terms of the brand associations that consumers have with team attributes, benefits, and attitudes. This paper assessed the brand attributes using qualitative data with free associations, and benefits and attitudes using quantitative data. An internet survey of local residents living in each of the six teams' hometowns was conducted. A total of 1,967 free associations were obtained from 915 valid samples, and then categorized into 15 groups. Consumer benefits consisted of “Symbolic benefits” and “Experiential benefits.” Consumer attitudes were assessed by “Like and Dislike.” The One-Way Analysis of Variance (ANOVA) showed that the “Symbolic benefits” (F (5, 909) = 20.15, p <.001), “Experiential benefits” (F (5, 909) = 9.12, p <.001), and “Attitudes” (F (5, 909) = 7.09, p <.001) were significantly different across teams. The comparison of associations among teams is discussed.

  • 佐藤 弘典, 西野 順二
    知能と情報
    2018年 30 巻 5 号 691-699
    発行日: 2018/10/15
    公開日: 2018/10/15
    ジャーナル オープンアクセス

    インターネットの発展によりオンラインでの放送によるスポーツ観戦が増え, これに対するアノテーション表示も,観戦支援に重要な要素となっている. アノテーションでは試合に関する様々な情報の表示とその解説や応援などがなされ, E-sportsやスポーツ動画の配信において,アノテーションは試合本体と同程度の重要性を持つことが多い. 本論文は,野球観戦において,プレイヤの心理戦を観戦支援情報として利用することを提案する. 従来のアノテーションは,点数や試合進行状況,経過時間,戦術統計, 過去の対戦履歴など客観的な情報と,解説者の解説情報から成り立っていた. 対して本論文は,新たにプレイヤ同士の心理戦を,視聴者の主観的な期待にもとづいて推論し,アノテーションとして付与する点に特徴がある. 視聴者はプレイヤ同士の戦略の応酬を見ることで試合を楽しむが, このとき「頑張った」「弱気になっている」などプレイヤの心理を予想をしており, 実際のプレイヤ心理に対してこの予想の正否にかかわらず,視聴者は勝手な予想で主観的に面白さを感じている. そこで,視聴者の主観的な試合状況把握の情報と試合の客観情報から, 提示するべきプレイヤの心理状態を観戦者知識にもとづくファジィ推論で算出し, ラッセル空間を経由してイラストアイコンにより視聴者にアノテーションを提示するシステムを構築した. 野球観戦について3種の被験者実験をそれぞれ10名程度を対象に行なった. その結果,システム出力の共感度,一致度, 面白さの向上についてそれぞれ高い平均値が得られ,提案システムの有効性を示すことができた.

  • 大畑 貴史
    電気設備学会誌
    2023年 43 巻 6 号 351-354
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/10
    ジャーナル フリー
  • プロ野球のウェブサイト比較から
    *藤原 哲郎, 村澤 隼人
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2011年 2011f 巻 B4-2
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/12/01
    会議録・要旨集 フリー
     インターネットおよびスポーツビジネス先進国・アメリカにおけるメジャーリーグ野球機構は、リーグ機構および全チームのウェブサイトを一元管理し、多大な収益を上げ各チームに利益の分配を実施していることが報告されている。  一方、日本のプロ野球界では、パシフィックリーグを中心に同様な取り組みを始めたが、リーグおよびチームとして大きな収益を上げるまでには至っておらず、ファンとのコミュニケーションツールにとどまっている。  本研究では、ウェブサイトの利活用戦略という面から、日本のプロ野球機構および全チームのウェブサイトを比較し、プロ野球におけるウェブサイト戦略を調査し、その戦略を明らかにする。
  • 松原 弘明, 今江 崇, 橋山 智訓
    スポーツ産業学研究
    2022年 32 巻 1 号 1_145-1_148
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/01/20
    ジャーナル フリー
  • 竹田 浩章
    Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan
    2018年 66 巻 6 号 226-229
    発行日: 2018/12/01
    公開日: 2018/12/15
    ジャーナル フリー
  • 大塚 良治
    まちづくり戦略研究
    2020年 2020 巻 2 号 22-34
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/11/02
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • サイエンスウィンドウ編集部
    サイエンスウィンドウ
    2019年 13 巻 1 号 1-40
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/03/29
    [早期公開] 公開日: 2019/03/14
    解説誌・一般情報誌 フリー
    電子付録

    目次

    特集 スポーツは今、新たなゾーンへ

    p.04 体を知ることからスポーツは始まる~運動神経って何だろう~

    p.09 トップ選手のパフォーマンスを科学で引き出す

    p.15 ビッグデータでスポーツが変わる!

    p.20 競技用義足が目指す「最速」と「楽しさ」

    p.23 ICTで採点を支援し、お家芸に新たな魅力を!次世代に向けた体操競技のチャレンジ

    p.26 スポーツを楽しめる世界を次の世代へ「持続可能な開発目標(SDGs)」達成への貢献を目指す 東京オリンピック・パラリンピック競技大会

    連載

    p.31 カガクのめばえ 第4回 山崎 直子さん 宇宙飛行士

    p.35 観察法のイロハのイ 古きイヌの性質を受け継ぐ 秋田犬 菊水健史 麻布大学獣医学部介在動物学研究室教授

    p.38 Open the Window ~サイエンスウィンドウと子どもたち~ 記事をきっかけに科学技術への関心を深める お茶の水女子大学附属中学校

  • 熊谷 学而
    日本語の研究
    2024年 20 巻 3 号 57-64
    発行日: 2024/12/01
    公開日: 2025/06/01
    ジャーナル フリー
  • 澤田 亨, 川上 諒子, 伊藤 智子, 丸藤 祐子, 福士 朝尋, 藤江 亮介, 岡 浩一朗, 坂本 静男, 樋口 満
    生涯スポーツ学研究
    2018年 14 巻 2 号 15-
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/08/31
    ジャーナル オープンアクセス
    We examined the relationship between frequency of watching baseball games and the physical, social, and psychological characteristics among elderly people who participated in an intervention study titled effects of spectating professional baseball at the stadium on healthrelated outcomes in middle-aged and older adults. We used self-administered questionnaires and surveys to determine physical, social, and psychological characteristics. During the study period, we provided participants with free tickets to professional baseball games. We recommended that each participant attend at least two games per month, but to avoid excessive attendance. Following the study period, we used questionnaires to determine the characteristics associated with attendance at professional baseball games. Whether or not a participant attended games frequently was used as the objective variable, and other characteristics were used as explanatory variables in a stepwise multiple regression or multiple logistic regression analysis, to determine which physical, social, and psychological characteristics correlated with attendance frequency. There were 57 participants in this study, with a mean age of 74 years. The mean attendance frequency was 3.3 times per month. Attendance frequency had a significant negative correlation with the presence of an orthopedic disorder. There was a significant positive correlation with the frequency of attendance at social outings. There was also a significant negative correlation with subjective happiness and a positive correlation with physical quality of life. This study showed that elderly participants who frequently attended professional baseball games did not have orthopedic diseases, tended to go on frequent, regular outings, had a low level of subjective happiness, and had a high physical quality of life. Further study is needed to clarify the factors correlated with attendance at sporting events by the elderly. The information can be used to provide an environment conducive to attendance by the elderly at sporting events in stadiums.
  • 岡田 康太
    岡山体育学研究
    2024年 31 巻 57-63
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/03/07
    ジャーナル オープンアクセス

      The purpose of this study was to clarify the psychological state of Hiroshima Toyo Carp (hereinafter called “Carp”) fans during the COVID-19 pandemic and to suggest management strategies that Carp should take when standard management becomes difficult due to the influence of the virus. I used social networking services (SNS) to get answers. As a result, I clarified the following three points. First, Carp fans likely have more female fans. Second, they had a negative impact on their personal lives due to the delay in the opening of the professional baseball season and the decrease in the number of games. Third, they want a traditional watching environment.

      In addition, I was able to suggest the following three points about the management strategy that Carp will implement when normal team management becomes impossible due to the influence of viruses etc. First, they should broadcast more impressive games and plays. Second, they should give fans more opportunities to listen to Carp-related cheering songs. Third, they should sell products on EC sites that fans can use even when it is difficult to go out, or list product candidates in advance.

      If professional sports teams can understand the mental states of fans and their changes during the COVID-19 pandemic, they will be able to efficiently support sports when fans cannot directly watch sports due to the effects of various virus pandemics in the future, they can think of management strategies efficiently. For this reason, accumulation of the same kind of study as this study is necessary, and I think that this study has value.

  • スポーツマネジメント研究
    2020年 12 巻 2 号 101-117
    発行日: 2020/12/25
    公開日: 2021/03/10
    ジャーナル フリー
  • 中村 幹
    日本画像学会誌
    2017年 56 巻 5 号 545-550
    発行日: 2017/10/10
    公開日: 2017/10/13
    ジャーナル フリー

    日本の印刷産業はデジタル印刷が行われる場面は増えてはいるだろうが,一般的に,顕著な増加傾向は見られないと言って過言ではないだろう.たとえば出版物においても,とくに100部以下の少部数では確かにデジタル印刷で書籍が作られるケースが増えているだろうが,その割合は (明確な数字はないが) 著者の想像では0.1%にも満たない.

    アメリカはデジタル印刷が成功していると聞くが,日本ではアメリカのようにはなっていない.デジタル印刷やデジタル印刷による書籍製作がなぜ増えないのか (広がらないのか).デジタル印刷はどのように使われているのか (いないのか) を考察し,また,デジタル印刷に取り組んでいる印刷会社の事例を紹介する.

  • 河野 徳良, 関口 匠哉, 小池 祐貴, 石井 隆憲
    運動とスポーツの科学
    2025年 30 巻 2 号 113-122
    発行日: 2025/03/20
    公開日: 2025/04/03
    ジャーナル 認証あり

    Introduction:Coaches are required to need to be able to evaluate players’ performance on the field. Therefore, in order to evaluate pitching motion regardless of the experience level of the coach, the a baseline of the criteria is needed. The purpose of this study was to create evaluation criteria for pitching motion that can be used in actual sports coaching.

    Methods:In this study, we created evaluation criteria for pitching motion by extracting common elements from medical science papers, literature, and players’ subjective opinions. To examine the validity of the evaluation criteria, we scored the motion of Japanese Major League Baseball (MLB) and Nippon Professional Baseball (NPB) pitchers based on the evaluation criteria and conducted a correlation analysis of the evaluation scores and ball velocity. To analyze the objectivity and reliability of the evaluation criteria, we calculated the inter- and intra-subject agreement of the evaluation scores given by six former NPB pitchers, coaches, and medical staff who had experience working in the field of baseball.

    Results:There was a significant positive relationship between the evaluation scores for the second half of the pitch and the maximum and average ball velocity. The intraclass correlation coefficient (ICC) for the evaluation scores within inter and intra subjects of the entire pitch phase were all above 0.7.

    Discussion:The results of this study suggest that the evaluation criteria we have developed have a certain degree of validity, objectivity and reliability. This indicates that there is no significant difference between the observation skills of experienced baseball coaches and medical professionals and the evaluation criteria we have developed.

feedback
Top